目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
「悪は存在しない」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事の3つの要点
- 誰もが困惑せずにはいられないだろう衝撃的なラストには、どのような解釈が成り立ち得るのか?
- 『悪は存在しない』というタイトルが先導する形で、作中のあらゆる要素が様々な思考を誘発する
- いくらでも深く考察出来るように思える物語と、面白さ・リアリティを兼ね備えた会話がとにかく素晴らしい
映画文化を守るためだろう、ミニシアターでしか公開しないという手法も含め、濱口竜介はあまりに異端的なフィルムメーカーである
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
「凄まじいものを観た」という感覚がとても強い。映画『悪は存在しない』(濱口竜介監督)は一体何を描き出していたのか?
ラストの衝撃に、今も困惑させられている
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
「さっきの話なんですけど」
「うん」
「野生の鹿って、人を襲うんですか?」
「襲わない」
「でも時々、奈良の鹿が人を襲ったとかってニュースになったりしますよね」
「あれは人に慣れすぎてるだけ。野生の鹿は襲わない」
「絶対に?」
「絶対に。鹿は臆病だから、人を見れば必ず逃げる。可能性があるとすれば、半矢の鹿かその親」
「ハンヤ?」
「手負いって意味。逃げられないとしたら、抵抗するために襲うかもしれない。でも、あり得ない」
「でも、人を怖がるっていうなら、そもそも、グランピング場を作ったら鹿も近づかなくなるんじゃないですか?」
「……その鹿はどこへ行く?」
「どこって……どこか別の場所」
「……」
ということなのだろう。恐らく。それ以上のことは分からない。
本作を観た者は、誰もがきっと「ラストの展開」に衝撃を受けるはずだ。そして、困惑させられる。自分は今、一体何を観たのだろうか? 何がどうなって、この”異様な”展開がもたらされたのだろうか? ずっと「静」だった物語が一気に「動」へと変転したかのようなラストに、観客は放心するしかない。
しかしどうにかその意味を掴みたいと思い、先のやり取りを思い出したというわけだ。このやり取りを踏まえれば理解できる、かもしれない。
そんな衝撃的な映画なのである。本当に、何なんだろう、この映画は。
あわせて読みたい
【感想】関東大震災前後を描く映画『福田村事件』(森達也)は、社会が孕む「思考停止」と「差別問題」…
森達也監督初の劇映画である『福田村事件』は、100年前の関東大震災直後に起こった「デマを起点とする悲劇」が扱われる作品だ。しかし、そんな作品全体が伝えるメッセージは、「100年前よりも現代の方がよりヤバい」だと私は感じた。SNS時代だからこそ意識すべき問題の詰まった、挑発的な作品である
鑑賞中ずっと、『悪は存在しない』というタイトルを意識させられ続けた
本作についてはとにかく、『悪は存在しない』というタイトルが実に秀逸で絶妙だと思う。何故なら観客は、観ている間ずっとこのタイトルのことを意識せざるを得ないからだ。「悪とは何を指すのか?」「それは本当に存在しないのか?」「今目の前で展開されているのは悪ではないのか?」など、ワンシーンワンシーンをこのタイトルに引きつけて捉えたくなってしまうのである。
本作では、様々な「悪らしきもの」が映し出されていく。その最も分かりやすい対象が、「自然豊かな土地にグランピング場を開発しようと考えている東京の芸能事務所」だろう。「事業計画を出せばもらえる」と作中で言及されるコロナ助成金が使えるということで、畑違いの事業に手を出そうとしているのだ。社長は、「コロナ助成金が使えて、金儲けできるなら何でもいい」ぐらいの感覚であり、グランピング場にさほど思い入れがあるわけではない。そしてそのような状況で、それまで芸能の仕事をしていた社員2人が、グランピング場の担当を任されたのだ。
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
2人は、既に事務所が土地を買っている長野県水挽町の建設予定地へと出向き、住民説明会を開く。この事業にアドバイスするコンサルにそう言われたからだ。そして彼らはこの住民説明会をきっかけに、事務所がやろうとしているグランピング場計画に一層不信感を抱くようになった。住民からの指摘が実に真っ当だったため、「『助成金をもらっているから』なんていう理由で突貫工事を行っていいのだろうか?」と考え始めたのだ。
さて、「自然豊かな土地にグランピング場を建設する」という設定だけ聞くと、「住民との対立」が描かれるような印象を抱くのではないかと思う。しかし本作は、そんな分かりやすい展開を用意してはいないのである。住民側は決して「何がなんでも絶対に反対」というわけではなく、「少なくとも、今の計画には不備がありすぎる」と指摘しているに過ぎない。そして芸能事務所の2人は、そんな住民の意見の妥当さを理解し、「もっと住民の意向に沿った形で進めていくべきだ」と考えるようになっていくというわけだ。
このように、「悪らしきもの」が描かれながらも、実はそこには「悪は存在しない」という構図が描かれていく。まさにタイトルが示唆する通りの状況と言えるだろう。
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
また、先程の「鹿」の話にしても同じだ。冒頭で引用した会話は、実務を担う芸能事務所の2人と、地元で便利屋を行う主人公との会話である。2人は、事務所の方針に反して「もっとこの土地のことをよく知ろう」と考え、区長から「何かあれば彼に聞くといい」と言われた便利屋に教えを請うことにした。そしてその中で便利屋が、「あの土地は、鹿の通り道なんだ」という、住民説明会の時には出なかったことを話し始めたのだ。
2人は最初、「鹿が来るなら塀を作らないといけないか?」と聞いた。しかし便利屋は、「野生の鹿は2mはジャンプするから、塀を作るなら3mはないといけない。でも、そんな塀がある土地にグランピングに来たいと思うのか?」みたいに返す。便利屋はさらに、「反対してるわけじゃなくて、単純に分からないんだ」と、ここでも「決して頭ごなしに反対しているわけではない」という姿勢を見せるのである。
そしてその後で、冒頭で引用したような「そもそも鹿が怖がって逃げるなら塀も要らないだろうし、だったら、鹿の通り道であることが悪いことには思えない」みたいな話になっていくというわけだ。こちらについても、先程とはまた違った意味合いではあるが、やはり『悪は存在しない』というタイトルを強く意識させる状況だと言えるだろう。
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
「この土地を離れなければならないかもしれない」という微かな示唆
さて、冒頭で引用した鹿に関する会話は、別の示唆も与える。そしてそれは、「グランピング場を作るなら、俺たちはこの土地を出ていくかもしれない」というニュアンスであるように私には感じられた。
先述の通りだが、「鹿の通り道」に関する話の中で、「鹿が人間を怖がるなら、グランピング場が出来たらそもそも鹿は近づかなくなるかもしれない」という意見が出た。確かにそれはその通りかもしれない。しかし便利屋としては当然、「その鹿はどこへ行くんだ?」と考えてしまう。鹿がそこを通るのは彼らなりの必要性があってのことなのだから、そこがグランピング場になり近づけなくなってしまえば、鹿は困るはずだ。しかし、そのような想像が及んでいない実務担当の2人は、「どこか別の場所へ」と、何も考えていないことが伝わる返答をしてしまう。そしてそれに対して便利屋は沈黙で返すのである。
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
この時の便利屋の沈黙に、何か重い意味が含まれているように私には感じられた。そしてそれは、安易すぎる捉え方かもしれないが、「グランピング場が出来たら、ここに住む者たちはどこに行けばいいんだ?」というニュアンスではないかと思えたのだ。そう感じた理由の1つに、住民説明会の中で議論になった「水」に関する話がある。
住民説明会の中で質問が集中したのが「合併浄化槽」についてだった。恐らく、「生活排水や汚水などを処理するタンク」みたいなものだろう。その設置場所や処理能力などに関する疑問が多く出されたのだ。そしてそこには、水挽町の住民が抱く「水資源の豊かさ」への自負が関係している。
説明会では、うどん店を切り盛りする女性も発言していた。本作では冒頭に、主人公の便利屋が川で水を汲むシーンがあるのだが、それは彼女が営むうどん店で使われるものである。そして彼女は、「私は少し前に移住してきたばかりなのですが」と切り出し、「普段、近隣住民の皆さんのお陰でうどん屋をやれています」と語り始めるのだ。
あわせて読みたい
【驚異】「持続可能な社会」での「豊かな生活」とは?「くじら漁の村」で生きる人々を描く映画:『くじ…
手作りの舟に乗り、銛1本で巨大なクジラを仕留める生活を続けるインドネシアのラマレラ村。そこに住む人々を映し出した映画『くじらびと LAMAFA』は、私たちが普段感じられない種類の「豊かさ」を描き出す。「どう生きるか」を改めて考えさせられる作品だ
その中で彼女は、「皆さんとお話をすると、『水の豊かさ』に対する誇りの強さを感じるんです」と口にする。そしてさらに、「あなた方には、この計画が、そんな『町の誇り』に触れるものなのだと理解していただきたいんです」と、「古くからの住民ではない」という一歩引いた立場から、彼女なりの懸念を2人に伝えようとするのだ。
その後で、ダメ押しのように区長が立ち上がり、さらに「水」について語る。彼が話したのは「上に住む者の義務」についてだ。水挽町は山の上の方にあり、そして当然のことながら、「水」は高いところから低い方へと流れていく。つまり、水挽町の住民が「水」に与えた影響は、確実に山の下に住む者に影響を与えることになるのだ。「水は下に流れていくから気にしなくていいや」という身勝手な振る舞いでは、この地で生きていくことは出来ない。上に住む者には「水を汚さない義務」があるのだ。区長はそのようなことを話すのである。
つまり、「水の豊かさに惹かれてこの地にやってきた」のであれ、「下の住民に対する責任を負っていると考えている」のであれ、水挽町の住民にとって「水資源の豊かさ」は、生活における大前提と言ってもいいのである。
あわせて読みたい
【危機】シードバンクを設立し世界の農業を変革した伝説の植物学者・スコウマンの生涯と作物の多様性:…
グローバル化した世界で「農業」がどんなリスクを負うのかを正しく予測し、その対策として「ジーンバンク」を設立した伝説の植物学者スコウマンの生涯を描く『地球最後の日のための種子』から、我々がいかに脆弱な世界に生きているのか、そして「世界の食」がどう守られているのかを知る
では、その「水資源の豊かさ」が失われてしまったら、彼らはどうするだろうか?
もちろん、住み慣れた土地を簡単に離れるようなことはしないかもしれない。しかし一方で、本作には「水挽町は開拓用の土地だった」という話が出てくる。戦後の農地改革の際、土地を持たない者たちに与えられた土地というわけだ。つまり、住民は少し歴史を遡れば皆「余所者」だったのであり、「先祖代々の土地」ではないというわけだ。となれば、彼らが誇りとしている「水資源の豊かさ」が失われてしまったら、彼らがこの地を離れる可能性も十分にあると考えていいだろう。
私にはこのように、「グランピング場が出来たら従来の住民が離れていくこと」と「グランピング場が出来たら野生の鹿が近づかなくなること」が対比的に描かれているように感じられたのだ。そしてだからこそ、「どこか別の場所へ」と想像力のない返答をした2人に、便利屋は沈黙で返したのではないだろうか。
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
そして、ここからさらに想像を膨らませることも可能だ。先程の対比はシンプルに、「住民=野生の鹿」と受け取れるだろう。さらに、その上であの衝撃的なラストシーンを捉えるならば、「便利屋=半矢の親」とも考えられるはずだ。そしてそれならば、あの異様とも言えるラストシーンが解釈可能なものに感じられるのではないか。というか、これ以外の解釈などなかなか出来ないように思う。
提示された瞬間には、そのあまりの意味不明さに驚愕させられるが、与えられた条件を少しずつ読み解いていくと、合理的に感じられる解釈が見えてくる。もちろん、私の捉え方が正しいとも限らないわけだが、いずれにしても「このシーンには、その奥にもっと何かあるはずだ」と感じさせる濱口竜介の手腕がこの作品を成立させていると言えるだろう。
さらに言えば、このラストシーンに至る過程もまた、『悪は存在しない』というタイトルを強く意識させるものである。振り返ってみれば、冒頭から様々な描写が積み上げられてきたことが分かるだろう。時折森に響き渡る鹿猟師の銃声。日々うっかり忘れてしまう保育園のお迎え。父親の森に関する豊富な知識を吸収しようとする娘。森から持ち帰ってくる“贈り物”を喜ぶ区長。それらはどれも「悪」と呼べるようなものではない。しかし、そんな「悪ではない要素」が重なり合うことでラストの状況が生み出されているのである。
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
淡々とした展開なのに、あらゆることが繋がっていると感じさせられる、実に驚異的な物語なのだ。
『悪は存在しない』というタイトルの、少し異なる捉え方
さて、『悪は存在しない』というタイトルに絡めて、また少し違った話をしよう。ここまでは、「『悪らしきもの』は存在するが、悪は存在しない」「『悪は存在しない』のに悪い状況が起こってしまっている」という解釈に触れてきたが、さらに本作には、「局所的には悪を見つけることが出来ない」というような描写もある。それは、先述した「上に住む者の義務」に関係する話だ。
あわせて読みたい
【危険】遺伝子組換え作物の問題点と、「食の安全」を守るために我々ができることを正しく理解しよう:…
映画『食の安全を守る人々』では、世界的バイオ企業「モンサント社」が作る除草剤「ラウンドアップ」の問題を中心に、「食の安全」の現状が映し出される。遺伝子組み換え作物や輸入作物の残留農薬など、我々が口にしているものの「実態」を理解しよう
住民は、「グランピング場の建設による水質悪化」を懸念している。もちろんそれは当然だろう。しかしその一方で、現実的な話をすれば、「水質が悪化した場合、その原因が間違いなく『グランピング場の建設』にある」と示すこともまた非常に難しいのではないかと思う。ネットで少し調べてみたが、「水中低層の酸素濃度の低下」や「アオコの異常発生」なども水質の悪化の原因になるようだ。そのような様々な可能性がある中で、「『グランピング場の建設』が水質の悪化の直接の要因だ」と証明するのは困難だろうと思われる。
まずこの点が、あくまでも逆説的にではあるが、『悪は存在しない』というタイトルに関係していると言えるだろう。「明らかに『悪』だとは思うが、それが主たる要因であると判断するのは難しい」という状況は、皮肉的に「悪は存在しない」と表現できるように思う。
一方で、「水質の悪化」が起こったとして、局所的にはその影響力は限定的と言えるだろう。確かに「水質の悪化」は多方面に影響を及ぼすに違いない。森の動植物や川・海に生きる生物、もちろん水を使う人間にも影響が出てくるだろう。しかし、公害と呼べるほどの汚染でもない限り、例えば「ひと掬いの川の水」が何か害を及ぼすようなこともないように思う。担当の2人も便利屋に、「そうだとしても、東京の水よりはずっと綺麗なわけですし」と言っていた。「水質の悪化」という悪は確実に存在するのだが、その影響力が薄く広く引き伸ばされているために、局所的には「悪は存在しない」と言えてしまうというわけだ。
あわせて読みたい
【意外】思わぬ資源が枯渇。文明を支えてきた”砂”の減少と、今後我々が変えねばならぬこと:『砂と人類』
「砂が枯渇している」と聞いて信じられるだろうか?そこら中にありそうな砂だが、産業用途で使えるものは限られている。そしてそのために、砂浜の砂が世界中で盗掘されているのだ。『砂と人類』から、石油やプラスチックごみ以上に重要な環境問題を学ぶ
そして私たちの身の回りには、このような「悪だと断言するのが難しい『局所的に悪は存在しないと言える状況』」が存在する。最もイメージしやすいのはスマホだろう。「圧倒的な便利さ」を享受出来るため悪だと断言するのは難しいが、しかし様々な悪影響が報告されてもいる。スティーブ・ジョブズが自分の子どもにiPhoneやiPadを使わせなかったという話も有名ではないかと思う。とはいえ、もはや「インフラ」と呼べる存在になっているため、「使わない」という選択をするのも困難である。
さらに、「みんなが使っている」という事実が「局所的には悪は存在しない」という状況を生み出してもいるのだ。「赤信号みんなで渡れば怖くない」みたいなことである。仮にその行為が「悪」なのだとしても、みんながしていることなら罪悪感も薄まるわけで、結果的に「悪は存在しない」と言える状況が生まれるというわけだ。
本作のタイトルが『悪は存在しない』ではなかったとしたら、同じ映像・物語に触れても、このような思考には行き着かなかっただろう。間違いなく、『悪は存在しない』というタイトルに誘発されるようにして様々な思考が引き出されたと言える。「レオナルド・ダ・ヴィンチが自身の絵に様々なメッセージを隠した」みたいな話はよく知られているだろうが、濱口竜介も同じように、『悪は存在しない』というタイトルと共に作品を提示することで、作中に埋め込まれた様々なメッセージを解読させようとしているように感じられた。
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
まさに「見えているものだけからでは判断できない作品」であり、また、その事実によって、「見えているものだけからでは自然の破壊・汚染は判断できない」というメッセージが内包されているようにも思えてくる。どこまでも深く掘り下げていけそうな作品であり、その濃密さに圧倒されてしまった。
「会話」も「シーンの切り取り方」も実に魅力的だった
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
私はこれまで、『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』『親密さ』『ハッピーアワー』『PASSION』と濱口竜介作品を観てきた。『ハッピーアワー』『PASSION』は正直なところあまり好きになれなかったのだが、それ以外の3作はどれも私の心に響くもので、とても印象に残っている。濱口竜介作品は「役者の動き」がとにかく少なく、また『ドライブ・マイ・カー』を除けば有名な俳優を使うことがほとんどない。そのため、作品を評価する指標が「脚本」しかないと感じさせられてしまうのである。本作『悪は存在しない』もそうだが、とにかく「脚本」の力が凄まじく強い。そして中でも「会話の面白さやリアリティ」が圧倒的だといつも思っている。
これまでに観た作品の中では、映画『偶然と想像』がとても印象的だった。3つの物語で構成されるオムニバス映画なのだが、その内の1作『扉は開けたままで』では、客席からずっと笑い声が上がっていたのだ。登場人物たちは決して、「他者を笑わせよう」と意図したセリフを口にするわけではない。しかし、状況のすれ違いや会話のタイミングなどから、観客が思わず笑ってしまうような展開になっているのである。
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
そしてそのような「会話」の見事さは、やはり本作でも見られた。笑えるシーンが多い作品ではないが、本作でもやはり、「登場人物は全然面白いことを言っていないのに、観客が思わず笑ってしまうシーン」が描かれるのである。お笑いでよく言われる「緊張と緩和」による効果なのだと思うが、濱口竜介はこのように「会話の内容」というよりは「その会話がなされている状況」を絶妙にコントロールし、観客の反応を操るのがとても上手いと思う。
さらに「会話」の話を続けるが、本作には「車内の会話」が延々と続くシーンがある。そしてこちらに関しては、その「リアリティ」がとても印象的だった。この「車内の会話」については、映画『偶然と想像』の中の1作『魔法(よりもっと不確か)』の雰囲気が近い。2人の女性が、特に中身があるとは思えないような会話を延々と続けるシーンなのだが、物凄くリアルなものに感じられたのだ。そして本作『悪は存在しない』での、グランピング場建設の実務を担う2人の会話もまた、とてもリアルなものに思えたのである。このような「物語的に意味があるとは思えない、しかし私たちが普段の日常の中で当たり前のようにしている会話」を“するり”と提示するのが本当にとても上手い。フィクションに触れてそのように感じることは決して多くはないので、特異な才能だなと思う。
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
映像的には、「カメラを固定した状態でのワンカット長回し」みたいな場面が多かった印象がある。先程書いたように、濱口竜介作品は「役者の動き」が少ないので、それに比例するような形で「固定された画面」が多くなるようにも思う。さらに本作の場合、そのほとんどのシーンが「雄大な自然」をバックにしたものなので、「風景画に描かれた人間が時折動く」みたいな印象を与える映像が多かったと言える。
そしてそのような撮り方によって自ずと、「自然の静」と「人間の動」が、そして「自然の大」と「人間の小」がとても対比的に映し出されているようにも感じられた。さらにその結果として、「人間」ではなく「その周辺に広がる自然」こそが映像における「主」であるような印象になったようにも思う。「人間のちっぽけさ」みたいなものが映像的に伝わるような画面構成を意識的に行ったのではないかと感じた。
そのような「カメラを固定した状態でのワンカット長回し」で撮られた映像の中で、個人的に「これは撮影が大変だったんじゃないか」と感じたのが、薪割りのシーンだ。「便利屋がしばらく黙々と薪割りを続けた後、別の人物が斧を持ち、幾度か失敗してから、便利屋のアドバイスを受けて一発で成功させる」という場面なのだが、私の体感では、この一連のシーンが5~10分程度ワンカットで映し出されていたように思う。その間、誰かがミスをしたらやり直しである。特に、「幾度か失敗したが、アドバイスを受けて一発で成功させる」という部分が難しかったのではないかと思う。そんな撮影の裏側を勝手に想像しながら鑑賞していた。
「会話」も「映像」もとにかく素晴らしかった作品である。
あわせて読みたい
【驚嘆】映画『TAR/ター』のリディア・ターと、彼女を演じたケイト・ブランシェットの凄まじさ
天才女性指揮者リディア・ターを強烈に描き出す映画『TAR/ター』は、とんでもない作品だ。「縦軸」としてのターの存在感があまりにも強すぎるため「横軸」を上手く捉えきれず、結果「よく分からなかった」という感想で終わったが、それでも「観て良かった」と感じるほど、揺さぶられる作品だった
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
ラストシーンは、今後も時々思い出してしまうんじゃないかというくらい衝撃的だったし、きっと一生消化しきれないままだろう。ただ、「それでもいいか」と思わせる何かがあり、そのことにも驚かされてしまった。人間はやはり「理解したい」と考える生き物だろうし、だからこそ「理解できない」という状況にはモヤモヤしてしまうものだ。しかし本作の場合、「そんな『理解』にたどり着けなかったとしてもまあ仕方ない」と思わせる雰囲気が漂っているのである。少なくとも、私にはそのように感じられた。どのような理屈でそんな状況が成立しているのか分からないが、とにかく、濱口竜介という監督の不可思議な才能を実感させられる作品だと言えるだろう。
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
さて最後に。私は本作を公開直後に観に行ったが、その時点で東京での公開館はたったの2館。その状況は、本記事を書いている現在も変わっていない。どうやら「ミニシアターを守りたい」という濱口竜介の想いが強く反映されているようだ。確かにそれはとても素晴らしい決断だと思う。しかし、それにしたって公開館が少なすぎないだろうか。公式HPを見ると、北海道の4館を除けば、どの県も1~3館での公開であり、恐らく「そこまで行けないから観られない」みたいな人も結構いるだろう。もちろん、熟考の上での決断なのだろうが、私の個人的な考えでは「もう少し観れる可能性は増やした方がいいのではないか」と思う。
観終わった後は、一層そのように感じた。この衝撃は、より多くの人に味わってもらいたいと思う。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【狂気】押見修造デザインの「ちーちゃん」(映画『毒娘』)は「『正しさ』によって歪む何か」の象徴だ…
映画『毒娘』は、押見修造デザインの「ちーちゃん」の存在感が圧倒的であることは確かなのだが、しかし観ていくと、「決して『ちーちゃん』がメインなわけではない」ということに気づくだろう。本作は、全体として「『正しさ』によって歪む何か」を描き出そうとする物語であり、私たちが生きる社会のリアルを抉り出す作品である
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
あわせて読みたい
【驚愕】映画『リアリティ』の衝撃。FBIによる、機密情報をリークした女性の尋問音源を完全再現(リアリ…
映画『リアリティ』は、恐らく過去類を見ないだろう構成の作品だ。なんと、「FBI捜査官が録音していた実際の音声データのやり取りを一言一句完全に再現した映画」なのである。「第2のスノーデン」とも評される”普通の女性”は、一体何故、国家に反旗を翻す”反逆者”になったのだろうか?
あわせて読みたい
【狂気】異質なホラー映画『みなに幸あれ』(古川琴音主演)は古い因習に似せた「社会の異様さ」を描く
古川琴音主演映画『みなに幸あれ』は、”シュールさ”さえ感じさせる「異質なホラー映画」だ。「村の因習」というよくあるパターンをベースに据えつつ、そこで展開される異様な状況が、実は「私たちが生きる世界」に対応しているという構成になっている。「お前の物語だからな」と終始突きつけられ続ける作品だ
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
あわせて読みたい
【感想】関東大震災前後を描く映画『福田村事件』(森達也)は、社会が孕む「思考停止」と「差別問題」…
森達也監督初の劇映画である『福田村事件』は、100年前の関東大震災直後に起こった「デマを起点とする悲劇」が扱われる作品だ。しかし、そんな作品全体が伝えるメッセージは、「100年前よりも現代の方がよりヤバい」だと私は感じた。SNS時代だからこそ意識すべき問題の詰まった、挑発的な作品である
あわせて読みたい
【抵抗】映画『熊は、いない』は、映画製作を禁じられた映画監督ジャファル・パナヒの執念の結晶だ
映画『熊は、いない』は、「イラン当局から映画製作を20年間も禁じられながら、その後も作品を生み出し続けるジャファル・パナヒ監督」の手によるもので、彼は本作公開後に収監させられてしまった。パナヒ監督が「本人役」として出演する、「ドキュメンタリーとフィクションのあわい」を縫うような異様な作品だ
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
あわせて読みたい
【実話】映画『月』(石井裕也)は、障害者施設での虐待事件から「見て見ぬふりする社会」を抉る(出演…
実際に起こった障害者施設殺傷事件を基にした映画『月』(石井裕也)は、観客を作中世界に引きずり込み、「これはお前たちの物語だぞ」と刃を突きつける圧巻の作品だ。「意思疎通が不可能なら殺していい」という主張には誰もが反対するはずだが、しかしその態度は、ブーメランのように私たちに戻ってくることになる
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【衝撃】映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想外すぎる着地を見せる普通じゃないドキュメンタリー
国連事務総長だったハマーショルドが乗ったチャーター機が不審な墜落を遂げた事件を、ドキュメンタリー映画監督マッツ・ブリュガーが追う映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想もつかない衝撃の展開を見せる作品だ。全世界を揺るがしかねない驚きの”真実”とは?
あわせて読みたい
【狂気】映画『ニューオーダー』の衝撃。法という秩序を混沌で駆逐する”悪”に圧倒されっ放しの86分
映画『ニューオーダー』は、理解不能でノンストップな展開に誘われる問題作だ。「貧富の差」や「法の支配」など「現実に存在する秩序」がひっくり返され、対極に振り切った「新秩序」に乗っ取られた世界をリアルに描き出すことで、私たちが今進んでいる道筋に警鐘を鳴らす作品になっている
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【家族】ゲイの男性が、拘置所を出所した20歳の男性と養子縁組し親子関係になるドキュメンタリー:映画…
「ゲイの男性が、拘置所から出所した20歳の男性と養子縁組し、親子関係になる」という現実を起点にしたドキュメンタリー映画『二十歳の息子』は、奇妙だが実に興味深い作品だ。しばらく何が描かれているのか分からない展開や、「ゲイであること」に焦点が当たらない構成など、随所で「不協和音」が鳴り響く1作
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
あわせて読みたい
【実話】「更生」とは何かを考えさせられる、演劇『ゴドーを待ちながら』を組み込んだ映画『アプローズ…
売れない舞台役者が、刑務所内で囚人に戯曲『ゴドーを待ちながら』の演技指導を行う映画『アプローズ、アプローズ!』は、その衝撃的なラストが実に印象的だ。しかもこのラストの展開は、実話を基にしている。喝采(アプローズ)を浴びる囚人たちの姿から、「更生」についても考えさせられる作品
あわせて読みたい
【居場所】菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』(熊切和嘉)は、引きこもりロードムービーの傑作
映画『658km、陽子の旅』は、主演の菊地凛子の存在感が圧倒的だった。夢破れて長年引きこもり続けている女性が、否応なしにヒッチハイクで弘前を目指さなければならなくなるロードムービーであり、他人や社会と関わることへの葛藤に塗れた主人公の変化が、とても「勇敢」なものに映る
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【伝説】やり投げ選手・溝口和洋は「思考力」が凄まじかった!「幻の世界記録」など数々の逸話を残した…
世界レベルのやり投げ選手だった溝口和洋を知っているだろうか? 私は本書『一投に賭ける』で初めてその存在を知った。他の追随を許さないほどの圧倒的なトレーニングと、常識を疑い続けるずば抜けた思考力を武器に、体格で劣る日本人ながら「幻の世界記録」を叩き出した天才の伝説と実像
あわせて読みたい
【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる
ドキュメンタリー映画だと思って観に行った『解放区』は、実際にはフィクションだったが、大阪市・西成区を舞台にしていることも相まって、ドキュメンタリー感がとても強い。作品から放たれる「異様さ」が凄まじく、「自分は何を観せられているんだろう」という感覚に襲われた
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【未知】「占い」が占い以外の効果を有するように、UFOなど「信じたいものを信じる」行為の機能を知れる…
「占い」に「見透かされたから仕方なく話す」という効用があるように、「『未知のもの』を信じる行為」には「『否定されたという状態』に絶対に達しない」という利点が存在する。映画『虚空門GATE』は、UFOを入り口に「『未知のもの』を信じる行為」そのものを切り取る
あわせて読みたい
【おすすめ】江戸川乱歩賞受賞作、佐藤究『QJKJQ』は、新人のデビュー作とは思えない超ド級の小説だ
江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究デビュー作『QJKJQ』はとんでもない衝撃作だ。とても新人作家の作品とは思えない超ド級の物語に、とにかく圧倒されてしまう。「社会は『幻想』を共有することで成り立っている」という、普段なかなか意識しない事実を巧みにちらつかせた、魔術のような作品
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【特異】「カメラの存在」というドキュメンタリーの大前提を覆す映画『GUNDA/グンダ』の斬新さ
映画『GUNDA/グンダ』は、「カメラの存在」「撮影者の意図」を介在させずにドキュメンタリーとして成立させた、非常に異端的な作品だと私は感じた。ドキュメンタリーの「デュシャンの『泉』」と呼んでもいいのではないか。「家畜」を被写体に据えたという点も非常に絶妙
あわせて読みたい
【衝撃】NHKがアマゾン奥地の先住民ヤノマミ族に長期密着。剥き出しの生と死、文明との共存の難しさ
NHKのディレクターでありノンフィクション作家でもある国分拓が、アマゾン奥地に住む先住民ヤノマミ族の集落で150日間の長期密着を行った。1万年の歴史を持つ彼らの生活を描き出す『ヤノマミ』は、「生と死の価値観の差異」や「先住民と文明との関係の難しさ」を突きつける
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:映画『…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【対話】刑務所内を撮影した衝撃の映画。「罰則」ではなく「更生」を目指す環境から罪と罰を学ぶ:映画…
2008年に開設された新たな刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」で行われる「TC」というプログラム。「罰則」ではなく「対話」によって「加害者であることを受け入れる」過程を、刑務所内にカメラを入れて撮影した『プリズン・サークル』で知る。
あわせて読みたい
【余命】癌は治らないと”諦める”べき?治療しない方が長生きする現実を現役医師が小説で描く:『悪医』…
ガンを患い、余命宣告され、もう治療の手がないと言われれば絶望を抱くだろう。しかし医師は、治療しない方が長生きできることを知って提案しているという。現役医師・久坂部羊の小説『悪医』をベースに、ガン治療ですれ違う医師と患者の想いを知る
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
旅・冒険・自然【本・映画の感想】 | ルシルナ
私自身は冒険家ではありませんし、旅行にもほとんど行かず、普段自然に触れることもありません。なのでここで書くことは、私の実体験ではなく、本や映画を通じて知った現実…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント