目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
監督:キム・ソンス, Writer:ホン・ウォンチャン, Writer:イ・ヨンジュン, Writer:キム・ソンス, 出演:ファン・ジョンミン, 出演:チョン・ウソン, 出演:イ・ソンミン, 出演:パク・ヘジュン, 出演:キム・ソンギュン, 出演:チョン・マンシク, 出演:チョン・ヘイン, 出演:イ・ジュニョク
¥440 (2025/09/04 21:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 陸軍内に秘密組織を抱え、さらに、大統領の死を契機に一層の権力拡大を目論むチョン・ドゥグァン
- 「軍人の鑑」と評され、誰もが羨むポストを「自分には相応しくない」と固辞するほど正義の人であるイ・テシン
- この2人が真正面からぶつかり合い、真夜中のソウル市内で近代国家とは思えない衝突を繰り広げる、ちょっと信じがたい史実である
描かれているのが「私が生まれる少し前」だということにも驚かされたし、今でも「ちょっと信じがたい史実だな」と思っている
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
韓国が軍事政権下に置かれるきっかけとなった「粛清クーデター」をリアルに描き出す映画『ソウルの春』はあまりに衝撃的だし、これが実話だとはとても信じがたい
とてつもない物語だったし、本当に驚かされてしまった。ただ、この「驚かされた」には少し説明が必要なので、そのこともあって、まずは内容の紹介から始めたいと思う。
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
ちなみにだが、本作『ソウルの春』は、最終的に韓国国民の4人に1人が劇場に足を運び、あの『パラサイト 半地下の家族』の観客動員数をも上回ったと公式HPには書かれている。凄まじく注目されたというわけだ。ただ、それだけ話題になった理由も分からないではない。というのも、本作では冒頭で「実話をモチーフにフィクションを交えた作品」と表記されるのだが、さらにその後で「国民に秘されていた事実」とも表示されたからだ。もちろん、本作で描かれている事実はノンフィクションなどで既に明らかにはされていたはずだが(映画が初出ではないという意味)、広く知られるようなメディアでは扱われてこなかったのだろう。本作は有名な俳優(私は知らないが)を起用したエンタメ映画であり、そんな作品で「韓国の秘された歴史」が描かれたことで多くの人に知られるようになったのだと思う。そしてそれは、韓国国民に改めて「衝撃」として受け入れられたに違いない。
「近代国家でこんなことが起こってしまうんだ」という意味で私も驚かされたし、韓国人以外の多くの人も圧倒されてしまうのではないかと思う。
映画『ソウルの春』の内容紹介
物語は、1979年10月26日の早朝から始まる。この日、前線に配備されていた者も含めた全軍人が招集命令を受けたのだ。もちろん誰もが「戦争か」と身構えたのだが、そうではなかった。「独裁者」と評されていたパク大統領が側近の中央情報部長に暗殺されたというのだ。そのため韓国は戒厳令を発令した。最大限の警戒態勢を整えたのである。
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:映画『…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
そしてこの事件は、国民の間で「民主化」を求める声が高まるきっかけともなった。それもあって、大統領暗殺事件の捜査にも国民の関心が集まることになる。ただ、暗殺事件の合同捜査本部長に就任した保安司令官チョン・ドゥグァンは恐ろしい野心を秘めた男だった。彼は陸軍内に秘密組織「ハナ会」の網を張り巡らせており、通常の指揮命令系統とは異なる形で、組織のあらゆる場所にチョン・ドゥグァンに対する忠誠を誓う人物を配していたのだ。そして彼は、大統領の死をきっかけに権力拡大をさらに推し進めようと目論んでいたのである。
一方、陸軍所属のイ・テシンは、参謀総長であるチョン・サンホから首都警護司令官に任命された。軍人の多くがこのポストを狙って熾烈な争いを繰り広げている。しかしそんな中、イ・テシンは当初この話を断ろうと考えていた。この大役に自分は相応しくないと思っていたからだ。しかし参謀総長は彼こそが「真の軍人」だと考えており、イ・テシンにも直接、「君のような無欲な人間にこそ引き受けてほしい」と何度も話していた。その度に固辞し続けていたイ・テシンだったが、最終的には、半ば強引に押し付けられるようにして首都警護司令官の任を引き受けることに決める。
しかしやはり、最大の問題は「ハナ会」だった。存在自体知られてはいたものの、秘密組織ゆえ実態が分からない。それでも、チョン・ドゥグァンのシンパが相当数いるはずだと目されていた。さらに、イ・テシンとチョン・ドゥグァンは、「軍人としてどうあるべきか」という点も含めまったく価値観が異なり、当然対立する関係にあった。そのため「状況次第では、首都警護司令官であるイ・テシンの命令を無視する者も出てくるのではないか」と危惧されていたのである。
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
さて、チョン・ドゥグァンはあらゆる手を使って権力の拡大を模索していた。その矛先は主に参謀総長に向いており、チョン・ドゥグァンはどうにか彼を取り込もうと画策していたのである。しかし、イ・テシンを首都警護司令官に任命するぐらいなので、参謀総長もまた実に高潔な人物であり、日本円で2億円に相当する裏金を差し出されても受け取らなかった。それどころか、チョン・ドゥグァンとその一派の動きがあまりにも目に余るため、彼らに対し”左遷”と言ってもいいような人事異動を命じたほどである。
これにより、多くのメンバーが要職を外された「ハナ会」は息の根を止められたはずだった。しかしチョン・ドゥグァンは諦めない。彼は起死回生のとんでもない計画を立てたのである。
さて実は、パク大統領が暗殺された現場には参謀総長もいた。その後の捜査により、参謀総長は暗殺とは無関係と判断されたのだが、今もなお捜査本部長の座にいるチョン・ドゥグァンはその権限を不当に行使し、「内乱幇助罪」で参謀総長を逮捕すると決めたのである。
あわせて読みたい
【デモ】クーデター後の軍事政権下のミャンマー。ドキュメンタリーさえ撮れない治安の中での映画制作:…
ベルリン国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞したミャンマー映画『ミャンマー・ダイアリーズ』はしかし、後半になればなるほどフィクショナルな映像が多くなる。クーデター後、映画制作が禁じられたミャンマーで、10人の”匿名”監督が死を賭して撮影した映像に込められた凄まじいリアルとは?
ただし、単に参謀総長を逮捕しただけでは自分たちに火の粉が降りかかる可能性が高い。そこでチョン・ドゥグァンは、参謀総長の逮捕に関する裁可を大統領から得ようと考えた。とはいえ、裁可を得てから逮捕というのも不確定要素が多すぎる。なので彼は、「大統領からの裁可取得」と「参謀総長の逮捕」を同時並行で行うことにしたのである。というか、実際には参謀総長を拉致する計画を立てており、まずはどうにか参謀総長を排除し、それから事後的に大統領からの裁可が得られれば、後はどうとでもなると踏んでの決断だった。しかし少しでも歯車が狂えば武力衝突は確実、そうなれば「ハナ会」は反乱軍として逮捕されてしまうだろう。一か八かの大勝負というわけだ。
決行日は、組閣発表の前日である12月12日に決まった。当日彼らはまず、イ・テシンら3人を酒席に呼んだ。突発的な事態に対処出来ないようにするためである。そして参謀総長を拉致し、さらに、窮地に追い込まれた自分たちの未来を切り開くための最後の勝負として、チョン・ドゥグァンは参謀総長逮捕の裁可を得ようと大統領府へ向かうのだが……。
私が衝撃を受けた驚きのラストについて
それでは冒頭で触れた通り、私が本作の一体何に驚いたのか説明しようと思う。本作で扱われているのは「史実」であり、だから、本作について何を書いても本質的には「ネタバレ」にならないとは思うが、それはそれとして、「何も知らずに本作を観たい」という人もいるはずなので、そういう人はこれ以降の私の文章を読まないでほしい。ネタバレを気にしていると書けない点に触れているので。
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
さて、私が驚いたのは「反乱軍が勝ってしまったこと」である。こんな風に書くと、私の無知さに驚く人も多いかもしれない。「韓国が軍事政権下にあったことを知らなかったのか?」みたいに感じる人もきっとたくさんいるだろう。
いや、もちろんその事実は知っていた。ただ、「いつからいつまで軍事政権だったのか」みたいなことをきちんと把握してはいなかったのだ。「韓国が軍事政権下にあった」という事実を初めて知った時、私はなんとなく、「かなり昔の話だろう」みたいに考えていたのだと思う。本作は冒頭で1979年の出来事だと示唆されるのだが、私の中ではもう、「その頃にはとっくに軍事政権なんて終わっていただろう」ぐらいの認識だったのである。
また、私は1983年生まれなので、そう考えると、本作で描かれているのは私が生まれるほんの少し前の出来事ということになる。そして私は、その時点で韓国が軍事政権下にあったという事実をまったく認識出来ていなかったのだ。本当に、本作『ソウルの春』を観て初めてそのことをちゃんと理解したと思う。調べてみると、韓国はなんと1993年まで軍事政権下にあったのだそうだ。1993年は日本だと平成5年である。そんな頃まで軍事政権下に置かれていたなんて、ちょっと信じがたい。
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
そんなわけで私は、「なんだかんだ、最後はイ・テシンが勝つんでしょ?」と思いながら本作を観ていた。「こんなクソみたいな反乱軍が勝っちゃうわけがないし、だから何か大逆転が起こってイ・テシンが状況をひっくり返すはずだ」と考えていたのだ。だからこそ、「マジでこのまま反乱軍が勝っちゃうわけ!?」と驚かされたのである。そういう意味で言えば、本作を観ても、私が感じたのと同じようには驚かない人もたくさんいるだろうとは思う。
しかしその一方で、私よりも下の世代であれば、そもそも「韓国が軍事政権下にあった」という事実さえちゃんと認識出来ていない人が増えるのではないかと思う(この辺りは、歴史の授業で何をどう教わるか次第ではあるが)。だから、そういう人が本作を観たら、やはり私と同じように「反乱軍が勝っちゃうわけ!?」と衝撃を受けるはずだ。物語的なセオリーで言えば、どう考えたってイ・テシンが勝つはずである。まさに「実話を元にしているからこその展開」と言えるだろう。
というわけで、まず私は、「反乱軍が勝利を収める」という本作のラストの展開に衝撃を受けたのである。
あわせて読みたい
【実話】映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描く、白人警官による黒人射殺事件
映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』は、2011年に起こった実際の事件を元にした作品である。何の罪もない黒人男性が、白人警官に射殺されてしまったのだ。5時22分から始まる状況をほぼリアルタイムで描き切る83分間の物語には、役者の凄まじい演技も含め、圧倒されてしまった
あまりにも対照的すぎる2人、そしてあまりにも酷い対応を取る様々な人物
本作には、「ハナ会」のメンバーが密室でやり取りする場面も多いのだが、映画冒頭で「フィクションも含まれている」と表記されていたし、描かれていることのどこまでが事実なのかは分からない。そもそも、クーデターを起こした側である「ハナ会」のメンバーが、当時のことについて語ることはなかなか無いんじゃないかとも思う。というわけで私は、「調べても分からない部分をフィクションで埋めた」みたいな捉え方をしている。
ただいずれにしても、本作の主人公である2人、イ・テシンとチョン・ドゥグァンの人物描写に関しては概ね事実に沿っていると考えてもいいんじゃないかと思う。そしてこの2人は、本作で描かれている通りだとするなら、とにかくあまりにも対照的なのだ。
イ・テシンはまさに「軍人の鑑」とでも言うべき人物であり、いつどんな場面にあっても「大多数から支持を受けるだろう『圧倒的な正しさ』」を貫いている。そしてそれでいて、「正義過ぎて融通が利かない」みたいな感じでもなく、目の前にいる人を見ながら全体が正しい方向に進むように自らの行動を律してもいるのだ。さらに彼は、「ここぞ」という場面では「絶対に自分の信念を曲げない」と押し切る強さも持っており、誰もが「こんな人が上司だったら頑張って働くだろうなぁ」みたいに感じる存在ではないかと思う。
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
一方のチョン・ドゥグァンは、まあとにかく酷かった。「酷い」なんて表現では足りないぐらいの酷さである。彼が考えているのは「己の権力」だけであり、状況を打破するためだったら口八丁の嘘も平気でつく。「どんな手段を取ろうが、勝者こそが正義である」という価値観しか持っていないため、「勝つためなら手段を選ばない」という圧倒的なえげつなさに溢れているのだ。
あまりにも対照的すぎる2人である。そして、そんな「圧倒的な正義」と「圧倒的な悪」がぶつかった末に「圧倒的な悪」が勝ってしまうというのが本作の展開(というか史実)であり、その事実に絶望させられてしまった。本当に嫌な世の中だなと思う。
本作では、後半が丸々「粛清クーデター(12.12軍事反乱)」の描写に使われている。そして、どこまでが事実でどこまでが映画的な演出なのかは分からないものの、作中では何度も「あと一歩」という状況が描き出されていた。「あの時あいつがあんなことをしなければ」「あそこであんなことを言う奴がいなければ」みたいなことが何度も起こるのである。本作を観ている限りにおいては、確かにチョン・ドゥグァンが最終的には勝利を収めたものの、何かがほんの少し違っていればクーデターは失敗に終わっていたはずだと思う。
あわせて読みたい
【驚愕】本屋大賞受賞作『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は凄まじい。戦場は人間を”怪物”にする
デビュー作で本屋大賞を受賞した『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は、デビュー作であることを抜きにしても凄まじすぎる、規格外の小説だった。ソ連に実在した「女性狙撃兵」の視点から「独ソ戦」を描く物語は、生死の境でギリギリの葛藤や決断に直面する女性たちのとんでもない生き様を活写する
状況の変転を見ながら私は、「イ・テシンにとってはやはり、『参謀総長の拉致によって指揮系統が混乱したこと』が大打撃だったのだろう」と感じていた。軍の組織形態について詳しくない私でも、「参謀総長の逮捕の裁可を大統領に求める必要がある」のだから、参謀総長が陸軍内で相当な地位にあることぐらい理解できる。それにそもそも、イ・テシンを首都警護司令官に任命したのも、チョン・ドゥグァン率いる「ハナ会」のメンバーを左遷させたのも、参謀総長の決断なのだ。そんな人物を逮捕(というか拉致)しようというのだから、まさにこれはクーデターでしかない。
そして参謀総長が拉致されたことで、陸軍ではとにかく指揮命令系統が乱れに乱れた。そのこと自体ももちろんイ・テシンを苦しめただろう。しかしもっと酷かったのが、参謀総長不在の際に代理を務める立場らしい参謀次長である。彼があらゆる場面で訳の分からないことを言ってこなければ、恐らくチョン・ドゥグァンらのクーデターは失敗に終わったはずだ。
本作での描かれ方だけを見れば、参謀次長はとにかくイカれているようにしか思えないだろう。ただ、本作はあくまでもエンタメ映画であり、多くの人の心を打とうとするなら、イ・テシンを英雄として分かりやすく描き出す方が良いはずなので、そういう意図から「本作では参謀次長を敢えて悪く描き出している」みたいな可能性もあるかもしれない。ただ、参謀次長がアホなことをしなければクーデターは恐らく成功しなかったわけで、この辺りの描写も概ね事実に沿っていると受け取るのが妥当ではないかとも思う。
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
さらに本作には国防長官も登場するのだが、こちらもまあ酷かった。国防長官は陸軍を含めた国軍のトップなのだが、クーデターが起こってからずっと所在が分からなかったのだ。ただそのこと自体は、あくまでも結果的にではあるが、状況にプラスに働いたと言えるかもしれない。しかし、姿を現した後も結局何もしないし、何もしないどころか邪魔ばかりしていた。マジで、参謀次長と国防長官の2人がいなかったら(というか、この2人がそれなりにまともな人間だったら)チョン・ドゥグァンらの計画は成功しなかったはずなので、本当に酷かったなと思う。
そんなクソみたいな上司を抱えながらも、イ・テシンはどうにかやれる範囲で最善を尽くそうと努力し続けるのだが、やはり無理なものは無理だった。とにかく、あまりにもイ・テシンが可哀想で見ていられない。そして先述した通り、普通の物語であれば、「正義の象徴」みたいな存在であるイ・テシンが負けるはずがない。しかし本作では、そんな彼が敗北を喫してしまうわけで、その事実にとにかく驚かされてしまった。
その他の感想、そして日本映画に対して思うこと
さて、映画全体の感想としてまず書いておきたいことは、「冒頭からしばらく状況把握が困難」ということだろう。何が起こっているんだかさっぱり分からないのだ。さらに、出てくるのは軍人ばかりだし、有名な俳優でも私は知らなかったりすることも多いので、「そんな軍人の中で誰に注目すべきなのか」を捉えることも難しかった。しかし次第に、イ・テシンとチョン・ドゥグァンの2人に焦点が集まるようになるし、そうなって以降の物語を把握することはむしろ容易と言っていいのではないかと思う。
あわせて読みたい
【衝撃】EUの難民問題の狂気的縮図!ポーランド・ベラルーシ国境での、国による非人道的対応:映画『人…
上映に際し政府から妨害を受けたという映画『人間の境界』は、ポーランド・ベラルーシ国境で起こっていた凄まじい現実が描かれている。「両国間で中東からの難民を押し付け合う」という醜悪さは見るに絶えないが、そのような状況下でも「可能な範囲でどうにか人助けをしたい」と考える者たちの奮闘には救われる思いがした
ただし、状況把握の難しさは、クーデター発生以降の展開に対しても感じた。本作で描かれる争いは「陸軍内での権力争い」であり、誰がイ・テシン派で誰がチョン・ドゥグァン派なのかがよく分からなかったのだ。クーデター発生時点でそれなりに描かれていた人物はもちろん分かるが、クーデターが始まるとさらに登場人物が一気に増えるので、誰がどちら側として動いているのかが見えにくいのである。ただ恐らく、この辺りのことについては韓国の人が観ても把握は難しいんじゃないかと思う。そもそも複雑な話なので、ある程度理解を諦めつつ観るのが正しい鑑賞姿勢な気はする。
また、物語の展開的な話でいえば、「ソウル市の中心で戦争が勃発しそうになっている」という部分に驚かされた。たぶんだが、日本で言えば防衛省がある市ヶ谷周辺みたいなイメージなんだろうし、本作ではそんな場所に戦車が大挙して押し寄せるのである。夜中に起こった出来事だとはいえ、近くの住民はその様子を目撃しているわけで、そんな衆人環視の中でこんな状況が展開されたと考えると凄いなと思う。
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
さらに、「とっくに覚悟なんか出来ている」と呟いたイ・テシンが用意していた飛び道具にも驚かされてしまった。詳しくは触れないが、「なるほど、だからあそこにあんなシーンがあったのか」と納得したぐらいである。脚色されているとはいえ、史実をベースにした作品にここまでビックリさせられることはなかなかないし、改めて、起こった出来事の凄まじさを実感させられる思いだった。
それでは最後に、日本映画に対して思うことに触れて終わろうと思う。
私は「実話を元にしたフィクション」を結構観るのだが、ハリウッド映画でも韓国映画でも、「自国の恥となるような史実」を描く作品は結構ある。本作『ソウルの春』と近い時代を描いた作品だけでも、『タクシー運転者』『1987、ある闘いの真実』など、軍事政権下における惨劇を描き出す映画があるし、また、ドイツが制作しているものだけではないだろうが、「ホロコースト」を扱った作品は非常に多い。
あわせて読みたい
【実話】映画『アウシュビッツ・レポート』が描き出す驚愕の史実。世界はいかにホロコーストを知ったのか?
映画『アウシュヴィッツ・レポート』は、アウシュビッツ強制収容所から抜け出し、詳細な記録と共にホロコーストの実態を世界に明らかにした実話を基にした作品。2人が持ち出した「アウシュビッツ・レポート」こそが、ホロコーストについて世界が知るきっかけだったのであり、そんな史実をまったく知らなかったことにも驚かされた
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【狂気】ホロコーストはなぜ起きた?映画『ヒトラーのための虐殺会議』が描くヴァンゼー会議の真実
映画『ヒトラーのための虐殺会議』は、ホロコーストの計画について話し合われた「ヴァンゼー会議」を描き出す作品だ。唯一1部だけ残った議事録を基に作られた本作は、「ユダヤ人虐殺」をイベントの準備でもしているかのように「理性的」に計画する様を映し出す。その「狂気」に驚かされてしまった。
では、日本映画に同じようなタイプの作品はあるだろうか? もちろんそういう映画もあるとは思うが、「有名俳優が出演する、お金を掛けた大作」として世に出ることはあまりないように思う。日本でも、ドキュメンタリー映画では色んなテーマが扱われているが、「広く観てもらうことが大前提のエンタメ映画」の中で「自国の恥」が取り上げられることは少ないというのが私の印象だ。
これがもし、「被害者への配慮などが理由で作られていないだけ」みたいなことなら理解できるのだが、恐らく日本の場合そうではない気がする。単に「日本国民が歴史や社会に興味を持っていないだけ」だろう。もっと正確に言えば、「映画を制作する側が『歴史や社会なんかを扱った映画はヒットしない』と考えている」ということなのだと思う。そして私にはそのことが、「国家としてのレベルの低さ」に感じられてしまい、少し悲しい。本作『ソウルの春』のような映画が自国で作られ、大ヒットするぐらいの国であってほしいなと思っている。
「日本は素晴らしい国である!」みたいなナショナリズムも別にいいが、一方で、どんな国にだって「汚点」ぐらいはあるだろう。そしてそれらに光を当て、検証し、同じことが起きないようにするというのも、近代国家の一員としては求められているはずだ。
あわせて読みたい
【衝撃】ミキ・デザキが映画『主戦場』で示す「慰安婦問題」の実相。歴史修正主義者の発言がヤバすぎ
「慰安婦問題」に真正面から取り組んだ映画『主戦場』は、「『慰安婦問題』の根幹はどこにあるのか?」というその複雑さに焦点を当てていく。この記事では、本作で映し出された様々な情報を元に「慰安婦問題」について整理したものの、結局のところ「解決不可能な問題である」という結論に行き着いてしまった
ここ最近の日本映画でそういう作品がパッと頭に浮かばないことは残念だし、アメリカや韓国との非常に大きな差であるようにも感じられてしまう。「エンタメなんだからスカッと楽しみたい」みたいな気持ちを抱くのは当然だとは思うが、やはりもう少し、歴史や社会に興味を持つ人が増えた方がいいんじゃないかと、本作には直接関係ない感想を抱いてしまった。
監督:キム・ソンス, Writer:ホン・ウォンチャン, Writer:イ・ヨンジュン, Writer:キム・ソンス, 出演:ファン・ジョンミン, 出演:チョン・ウソン, 出演:イ・ソンミン, 出演:パク・ヘジュン, 出演:キム・ソンギュン, 出演:チョン・マンシク, 出演:チョン・ヘイン, 出演:イ・ジュニョク
¥440 (2025/09/04 21:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
本作『ソウルの春』は、とにかく凄まじい作品だったなと思う。何にせよ、これが実話であるということに驚かされるし、フィクションが混じっていることは分かっているが、作中の人間ドラマにも圧倒させられてしまった。ほぼ男しか出てこないメチャクチャ男臭い映画で、それだけを取り出したら私の好みではない。ただ、2時間半の上映時間中ずっと惹きつけられてしまったほど素晴らしい作品だった。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【正義】名張毒ぶどう酒事件の真相解明の鍵を握る、唯一の再審請求人である妹・岡美代子を追う映画:『…
冤罪と目されている「名張毒ぶどう酒事件」を扱ったドキュメンタリー映画『いもうとの時間』は、逮捕され死刑囚として病死した奥西勝の妹・岡美代子に焦点を当てている。というのも彼女は、「再審請求権」を持つ唯一の人物なのだ。このままでは、事件の真相は闇の中だろう。まずは再審の扉が開かれるべきだと私は思う
あわせて読みたい
【解説】映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』は、凄まじい臨場感で内戦を描き、我々を警告する(…
映画『シビル・ウォー』は、「アメリカで勃発した内戦が長期化し、既に日常になってしまっている」という現実を圧倒的な臨場感で描き出す作品だ。戦争を伝える報道カメラマンを主人公に据え、「戦争そのもの」よりも「誰にどう戦争を伝えるか」に焦点を当てる本作は、様々な葛藤を抱きながら最前線を目指す者たちを切り取っていく
あわせて読みたい
【感動】映画『ボストン1947』は、アメリカ駐留時代の朝鮮がマラソンで奇跡を起こした実話を描く
映画『ボストン1947』は、アメリカ軍駐留時代の朝鮮を舞台に、様々な困難を乗り越えながらボストンマラソン出場を目指す者たちの奮闘を描き出す物語。日本統治下で日本人としてメダルを授与された”国民の英雄”ソン・ギジョンを中心に、「東洋の小国の奇跡」と評された驚くべき成果を実現させた者たちの努力と葛藤の実話である
あわせて読みたい
【思想】川口大三郎は何故、早稲田を牛耳る革マル派に殺された?映画『ゲバルトの杜』が映す真実
映画『ゲバルトの杜』は、「『革マル派』という左翼の集団に牛耳られた早稲田大学内で、何の罪もない大学生・川口大三郎がリンチの末に殺された」という衝撃的な事件を、当時を知る様々な証言者の話と、鴻上尚史演出による劇映画パートによって炙り出すドキュメンタリー映画だ。同じ国で起こった出来事とは思えないほど狂気的で驚かされた
あわせて読みたい
【実話】株仲買人が「イギリスのシンドラー」に。映画『ONE LIFE』が描くユダヤ難民救出(主演:アンソ…
実話を基にした映画『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』は、「イギリスに住むニコラス・ウィントンがチェコのユダヤ人難民を救う」という話であり、仲間と共に669名も救助した知られざる偉業が扱われている。多くの人に知られるべき歴史だと思うし、また、主演を務めたアンソニー・ホプキンスの演技にも圧倒されてしまった
あわせて読みたい
【絶望】知られざる「国による嘘」!映画『蟻の兵隊』(池谷薫)が映し出す終戦直後の日本の欺瞞
映画『蟻の兵隊』は、「1945年8月15日の終戦以降も上官の命令で中国に残らされ、中国の内戦を闘った残留日本軍部隊」の1人である奥村和一を追うドキュメンタリー映画だ。「自らの意思で残った」と判断された彼らは、国からの戦後補償を受けられていない。そんな凄まじい現実と、奥村和一の驚くべき「誠実さ」が描かれる作品である
あわせて読みたい
【正義】ナン・ゴールディンの”覚悟”を映し出す映画『美と殺戮のすべて』が描く衝撃の薬害事件
映画『美と殺戮のすべて』は、写真家ナン・ゴールディンの凄まじい闘いが映し出されるドキュメンタリー映画である。ターゲットとなるのは、美術界にその名を轟かすサックラー家。なんと、彼らが創業した製薬会社で製造された処方薬によって、アメリカでは既に50万人が死亡しているのだ。そんな異次元の薬害事件が扱われる驚くべき作品
あわせて読みたい
【衝撃】EUの難民問題の狂気的縮図!ポーランド・ベラルーシ国境での、国による非人道的対応:映画『人…
上映に際し政府から妨害を受けたという映画『人間の境界』は、ポーランド・ベラルーシ国境で起こっていた凄まじい現実が描かれている。「両国間で中東からの難民を押し付け合う」という醜悪さは見るに絶えないが、そのような状況下でも「可能な範囲でどうにか人助けをしたい」と考える者たちの奮闘には救われる思いがした
あわせて読みたい
【真相】飯塚事件は冤罪で死刑執行されたのか?西日本新聞・警察・弁護士が語る葛藤と贖罪:映画『正義…
映画『正義の行方』では、冤罪のまま死刑が執行されたかもしれない「飯塚事件」が扱われる。「久間三千年が犯行を行ったのか」という議論とは別に、「当時の捜査・司法手続きは正しかったのか?」という観点からも捉え直されるべきだし、それを自発的に行った西日本新聞の「再検証連載」はとても素晴らしかったと思う
あわせて読みたい
【実話】映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描く、白人警官による黒人射殺事件
映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』は、2011年に起こった実際の事件を元にした作品である。何の罪もない黒人男性が、白人警官に射殺されてしまったのだ。5時22分から始まる状況をほぼリアルタイムで描き切る83分間の物語には、役者の凄まじい演技も含め、圧倒されてしまった
あわせて読みたい
【衝撃】ミキ・デザキが映画『主戦場』で示す「慰安婦問題」の実相。歴史修正主義者の発言がヤバすぎ
「慰安婦問題」に真正面から取り組んだ映画『主戦場』は、「『慰安婦問題』の根幹はどこにあるのか?」というその複雑さに焦点を当てていく。この記事では、本作で映し出された様々な情報を元に「慰安婦問題」について整理したものの、結局のところ「解決不可能な問題である」という結論に行き着いてしまった
あわせて読みたい
【実話】田舎暮らし失敗。映画『理想郷』が描く、めんどくさい人間関係が嫌がらせに発展した事件
実話を基にした映画『理想郷』は、「理想の田舎暮らし」が粉微塵に粉砕されていく過程を描く物語である。第一義的には当然、夫妻に嫌がらせを続ける兄弟が悪いのだが、しかしそのように捉えるだけでは何も変わらないだろう。双方の譲れない「価値観」が否応なしに正面衝突する状況で、一体何が「正解」となり得るだろうか?
あわせて読みたい
【狂気】ISISから孫を取り戻せ!映画『”敵”の子どもたち』が描くシリアの凄絶な現実
映画『”敵”の子どもたち』では、私がまったく知らなかった凄まじい現実が描かれる。イスラム過激派「ISIS」に望んで参加した女性の子ども7人を、シリアから救出するために奮闘する祖父パトリシオの物語であり、その最大の障壁がなんと自国のスウェーデン政府なのだる。目眩がするような、イカれた現実がここにある
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【感想】関東大震災前後を描く映画『福田村事件』(森達也)は、社会が孕む「思考停止」と「差別問題」…
森達也監督初の劇映画である『福田村事件』は、100年前の関東大震災直後に起こった「デマを起点とする悲劇」が扱われる作品だ。しかし、そんな作品全体が伝えるメッセージは、「100年前よりも現代の方がよりヤバい」だと私は感じた。SNS時代だからこそ意識すべき問題の詰まった、挑発的な作品である
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【衝撃】ウクライナでのホロコーストを描く映画『バビ・ヤール』は、集めた素材映像が凄まじすぎる
ソ連生まれウクライナ育ちの映画監督セルゲイ・ロズニツァが、「過去映像」を繋ぎ合わせる形で作り上げた映画『バビ・ヤール』は、「単一のホロコーストで最大の犠牲者を出した」として知られる「バビ・ヤール大虐殺」を描き出す。ウクライナ市民も加担した、そのあまりに悲惨な歴史の真実とは?
あわせて読みたい
【衝撃】映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想外すぎる着地を見せる普通じゃないドキュメンタリー
国連事務総長だったハマーショルドが乗ったチャーター機が不審な墜落を遂げた事件を、ドキュメンタリー映画監督マッツ・ブリュガーが追う映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想もつかない衝撃の展開を見せる作品だ。全世界を揺るがしかねない驚きの”真実”とは?
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【デモ】クーデター後の軍事政権下のミャンマー。ドキュメンタリーさえ撮れない治安の中での映画制作:…
ベルリン国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞したミャンマー映画『ミャンマー・ダイアリーズ』はしかし、後半になればなるほどフィクショナルな映像が多くなる。クーデター後、映画制作が禁じられたミャンマーで、10人の”匿名”監督が死を賭して撮影した映像に込められた凄まじいリアルとは?
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【狂気?】オウム真理教を内部から映す映画『A』(森達也監督)は、ドキュメンタリー映画史に残る衝撃作だ
ドキュメンタリー映画の傑作『A』(森達也)をようやく観られた。「オウム真理教は絶対悪だ」というメディアの報道が凄まじい中、オウム真理教をその内部からフラットに映し出した特異な作品は、公開当時は特に凄まじい衝撃をもたらしただろう。私たちの「当たり前」が解体されていく斬新な一作
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
あわせて読みたい
【異常】韓国衝撃の実話を映画化。『空気殺人』が描く、加湿器の恐怖と解決に至るまでの超ウルトラC
2011年に韓国で実際に起こった「加湿器殺菌剤による殺人事件」をモデルにした映画『空気殺人』は、金儲け主義の醜悪さが詰まった作品だ。国がその安全を保証し、17年間も販売され続けた国民的ブランドは、「水俣病」にも匹敵する凄まじい健康被害をもたらした
あわせて読みたい
【性加害】映画『SHE SAID その名を暴け』を観てくれ。#MeToo運動を生んだ報道の舞台裏(出演:キャリ…
「#MeToo」運動のきっかけとなった、ハリウッドの絶対権力者ハーヴェイ・ワインスタインを告発するニューヨーク・タイムズの記事。その取材を担った2人の女性記者の奮闘を描く映画『SHE SAID その名を暴け』は、ジャニー喜多川の性加害問題で揺れる今、絶対に観るべき映画だと思う
あわせて読みたい
【実話】ポートアーサー銃乱射事件を扱う映画『ニトラム』が示す、犯罪への傾倒に抗えない人生の不条理
オーストラリアで実際に起こった銃乱射事件の犯人の生い立ちを描く映画『ニトラム/NITRAM』は、「頼むから何も起こらないでくれ」と願ってしまうほどの異様な不穏さに満ちている。「社会に順応できない人間」を社会がどう受け入れるべきかについて改めて考えさせる作品だ
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【奇跡】信念を貫いた男が国の制度を変えた。特別養子縁組を実現させた石巻の産婦人科医の執念:『赤ち…
遊郭で生まれ育った石巻の医師が声を上げ、あらゆる障害をなぎ倒して前進したお陰で「特別養子縁組」の制度が実現した。そんな産婦人科医・菊田昇の生涯を描き出す小説『赤ちゃんをわが子として育てる方を求む』には、法を犯してでも信念を貫いた男の衝撃の人生が描かれている
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【憤り】世界最強米海軍4人VS数百人のタリバン兵。死線を脱しただ1人生還を果たした奇跡の実話:『アフ…
アフガニスタンの山中で遭遇した羊飼いを見逃したことで、数百人のタリバン兵と死闘を繰り広げる羽目に陥った米軍最強部隊に所属する4人。奇跡的に生き残り生還を果たした著者が記す『アフガン、たった一人の生還』は、とても実話とは信じられない凄まじさに満ちている
あわせて読みたい
【病理】本田靖春が「吉展ちゃん事件」を追う。誘拐を捜査する警察のお粗末さと時代を反映する犯罪:『…
「戦後最大の誘拐事件」と言われ、警察の初歩的なミスなどにより事件解決に膨大な月日を要した「吉展ちゃん誘拐殺人事件」。その発端から捜査体制、顛末までをジャーナリスト・本田靖春が徹底した取材で描き出す『誘拐』は、「『犯罪』とは『社会の病理』である」と明確に示している
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。そのため長崎には原爆ドームがないのである。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【日常】難民問題の現状をスマホで撮る映画。タリバンから死刑宣告を受けた監督が家族と逃避行:『ミッ…
アフガニスタンを追われた家族4人が、ヨーロッパまで5600kmの逃避行を3台のスマホで撮影した映画『ミッドナイト・トラベラー』は、「『難民の厳しい現実』を切り取った作品」ではない。「家族アルバム」のような「笑顔溢れる日々」が難民にもあるのだと想像させてくれる
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【実話】映画『アウシュビッツ・レポート』が描き出す驚愕の史実。世界はいかにホロコーストを知ったのか?
映画『アウシュヴィッツ・レポート』は、アウシュビッツ強制収容所から抜け出し、詳細な記録と共にホロコーストの実態を世界に明らかにした実話を基にした作品。2人が持ち出した「アウシュビッツ・レポート」こそが、ホロコーストについて世界が知るきっかけだったのであり、そんな史実をまったく知らなかったことにも驚かされた
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:映画『ホ…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:映画…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
国家・政治・制度・地方【本・映画の感想】 | ルシルナ
私たちがどのような社会で生きているのか理解することは重要でしょう。ニュースやネット記事などを総合して現実を理解することはなかなか難しいですが、政治や社会制度など…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント