目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:ジョン・デイビッド・ワシントン, 出演:ロバート・パティンソン, 出演:エリザベス・デビッキ, 出演:ケネス・ブラナー, Writer:クリストファー・ノーラン, 監督:クリストファー・ノーラン, プロデュース:クリストファー・ノーラン, プロデュース:トーマス・ヘイスリップ, プロデュース:エマ・トーマス
¥1,528 (2022/12/03 15:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「反物質」は、時間を遡る
- 「回転ドア」を通ったものは、物質から反物質に変わるという設定のはず
- 「量子力学の観測問題」から、「銃弾と壁」の謎を解く
ノーベル賞を受賞した科学者キップ・ソーンが監修しており、考察しがいのある映画です!
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
映画『TENET/テネット』はとても難解なので、「回転ドア」についての考察をメインに、時間逆行の仕組みなどについて分かりやすく解説する
量子力学的に「TENET テネット」を解説する記事です
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
この記事では、「TENET テネット」の内容にも当然触れるが、基本的には、この映画がいかに量子力学的に描かれているかについて書くつもりである。
私は「TENET テネット」を二度観に行った。一度目は何の予備知識もないまま、そして二度目は様々な考察サイトを読みまくってから観た。一度目も二度目も非常に面白かったし、私が元々理系の人間ということもあるので、そういう観点からも知的好奇心がバシバシ刺激される映画だった。
この記事では、量子力学的な観点を踏まえ、なかなか理解しにくい「回転ドア」の設定から、作品に対する私なりの解釈まで書いていこうと思う。
私は一応、割と有名な私立大学の理系学部に通っていたが、専門課程に進む前に中退しているので、量子力学に関する私の知識は、一般向けの本を読んで得たものだけだ。致命的な誤りはないと思うが、専門家ではないので、細部に間違った記述があるかもしれない。「映画好きの一個人の見解」程度に読んでもらえたらいいと思う。
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
「陽電子」と「反物質」と「時間の逆行」
映画の中で、「陽電子」という単語が登場する場面がある。恐らく、文系の人にはまったく理解不能だろうし、理系の人でも量子力学方面に関心を持っていないと触れる機会が少ない単語かもしれない。
本書の私の主張は、
「TENET テネット」の回転ドアは「物質・反物質反転装置」だ
というものであり、「陽電子」は人類が初めてその存在を知った「反物質」である。なのでまずは、「陽電子」の説明から始めよう。
「陽電子」は、「電子」とほぼ同じ性質を持っているが、電荷だけが「電子」と逆でプラスである。発見された当初は「反電子」という名前だったが、今では「陽電子」という呼び方に変わっている。
あわせて読みたい
【始まり】宇宙ができる前が「無」なら何故「世界」が生まれた?「ビッグバンの前」は何が有った?:『…
「宇宙がビッグバンから生まれた」ことはよく知られているだろうが、では、「宇宙ができる前はどうなっていたのか」を知っているだろうか? 実は「宇宙は”無”から誕生した」と考えられているのだ。『宇宙が始まる前には何があったのか?』をベースに、ビッグバンが起こる前の「空間も時間も物理法則も存在しない無」について学ぶ
「反電子(陽電子)」はアンダーソンという科学者が発見したが、その存在を予言していた人物がいる。ディラックという天才科学者だ。しかし彼は当初、結果的に自分が予言することになった「陽電子」なんてものを信じていなかった。では、ディラックはどんな経緯で「陽電子」を捉えたのだろうか?
当時ディラックが取り組んでいた課題は、「特殊相対性理論に量子力学を組み込む」という難問だった(とりあえず、特殊相対性理論や量子力学が何か分かっていなくても問題ない)。特殊相対性理論も量子力学も、それぞれ単体では素晴らしい予測や結果を生み出す見事な理論として知られていた。しかし、特殊相対性理論と量子力学を同時に使わなければならない場面では、残念ながらまったく使い物にならなかったのだ。
そんなわけで当時、特殊相対性理論と量子力学を同時に適用しても上手く成り立つような方程式を科学者たちは待ち望んでいた。そして、そんな待望の方程式を完成させたのが天才ディラックだったのだ。
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
その式はディラック方程式と呼ばれるようになり、その完璧な融合に誰もが唸った。しかしたった1つだけ問題があった。方程式を解くと解が2つ出てくるのだが、その一方が謎だったのだ。例えば、答えの1つが「電子」だとしたら、もう1つの答えは「電子」と電荷だけが異なるものなのだが、当初これが何なのか誰にも分からなかった。
ディラック自身も、自ら導き出した方程式の解であるのに、「電子と電荷だけが違う存在」など信じなかった。しかし、ディラックが方程式を生み出して数年後、アンダーソンが「陽電子」を発見した。科学では、発見までかなり時間がかかることも多いので、予言から数年というのはかなり早い。そのお陰でディラックは「陽電子の予言者」として生前にきちんと評価された。非常に運が良かったと言っていいだろう。
ディラックは、「自分の理論は自分よりも賢かった」と、自分で生み出した理論を自ら信じきれなかったことについて自虐的に語っている。
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
「陽電子」ように、ある物質と電荷だけが反対の物質を「反物質」と呼ぶ。そしてこの「反物質」は、実は、「時間を逆行」しているのである。どういうことか?
「陽電子」というのは先程説明した通り、「プラスの電荷を持つ電子」だが、より正確に表現すると、「プラスの電荷を持ち、時間を順行している電子」である。そしてこれは、数学的には、「マイナスの電荷を持ち、時間を逆行している電子」と同じ、だそうである。
「だそうである」と書いたのは、私はこの辺りのことを詳しく説明できないからだ。しかし量子力学は、とにかく日常感覚からズレる話が満載なので、あまり難しいことを考えない方がいい。より詳しいことを知りたいという場合は、ネットで「ファインマン・ダイアグラム」と調べると、なんとなく理解できるようなことが書かれているかもしれない(「ファインマン・ダイアグラム」は量子力学を簡単に説明する画期的なものとして登場したが、それでも私にはなかなか難しい)。
あわせて読みたい
【天才】科学者とは思えないほど面白い逸話ばかりのファインマンは、一体どんな業績を残したのか?:『…
数々の面白エピソードで知られるファインマンの「科学者としての業績」を初めて網羅したと言われる一般書『ファインマンさんの流儀』をベースに、その独特の研究手法がもたらした様々な分野への間接的な貢献と、「ファインマン・ダイアグラム」の衝撃を理解する
要するに何が言いたいかというと、「反物質」は理論上「未来から過去へと時間を遡っている存在」だとみなしていいということだ。
これが、「陽電子」という単語が「TENET テネット」に登場する理由である。
「時間の逆行」は科学的にOKなのか?
ここまで、「陽電子」という単語を皮切りに、「反物質が時間を逆行している」ことを示したが、そもそも、「時間を逆行する」なんてことが科学的に許容されるのだろうか? と感じるかもしれない。
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
結論を書けば、問題ない。基本的に物理法則には、「過去から未来に時間が流れていなければならない」という制約はない。仮に時間が未来から過去に流れていたとしても、物理法則は同じように成り立つ。もちろん、現象そのものは逆回しのようになるだろうが、それでも我々は、同じ物理法則を使って予測したり結果を導き出したりできる、ということだ。
また、あの有名なアインシュタインも、タイムトラベルについて真剣に考えていたことがあると言われている。アインシュタインは、「もし光の速度よりも早く動けるとしたら、それは時間を遡ることになるはずだ」というようなことを思い巡らせていたそうだ。
ただしそもそもアインシュタイン自身が導き出した「特殊相対性理論」(ディラックのところで少し出てきた)には「光速不変の原理」という「光より速く移動できない」というルールが存在する。さて、アインシュタインが考えていたタイムトラベルは理論上可能だろうか?
あわせて読みたい
【論争】サイモン・シンが宇宙を語る。古代ギリシャからビッグバンモデルの誕生までの歴史を網羅:『宇…
古代から現代に至るまで、「宇宙」は様々な捉えられ方をしてきた。そして、新たな発見がなされる度に、「宇宙」は常識から外れた不可思議な姿を垣間見せることになる。サイモン・シン『宇宙創成』をベースに、「ビッグバンモデル」に至るまでの「宇宙観」の変遷を知る
実は、量子力学的な発想を組み込むことで光速を超えられる可能性が出てくる。ヒントになるのは、「不確定性原理」である。
ここで、マジシャンの話をしよう。マジシャンは様々なテクニックを駆使して観客を騙す。例えば、右手に持っていたはずのコインが左手に移るなど朝飯前だろう。観客は、いつどのタイミングでどうやってコインが移動したのか分からない。しかし現に、コインは右手から左手に移動している。
この場合、「右手から左手にコインが移動している間のことは、観客は観測できなかった」と表現していいだろう。
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
同じようなことが量子力学の世界でも起こる。
量子力学には「プランク時間」と呼ばれるメチャクチャ短い時間が存在する。数字で書くと、「5.391×10のマイナス44乗秒」である。とにかく短い時間っぽいということは分かるだろう。そしてこの「プランク時間」より短い時間で起こることに関して、理論的な制約は受けないのである。
よく分からないだろうから、先程のマジシャンの例を再び出そう。まず、マジシャンは実際に右手から左手にコインと飛ばしているとしよう(2枚持っているみたいなトリックは無し)。そして人間の目は、右手から左手へのコインの移動が0.1秒以下なら見破れない、とする。
この場合、もしマジシャンが失敗して、コインの移動に0.2秒掛かってしまえば、観客は「あ、今コインを右手から左手に飛ばした」と見えることになる。しかし一方で、0.1秒よりも短くコインを飛ばせば、観客の目には見えない。
これと同じようなことが量子力学の世界でも起こる。「プランク時間」よりも長い時間で起こることに関しては、物理法則の制約を受ける。つまり、光速よりも速く移動はできない(「特殊相対性理論」による制約)。しかし、「プランク時間」よりも短い時間で起こることに関しては物理法則の制約を受けず、つまり光速より速く移動しても科学のルール違反にはならないのだ。
あわせて読みたい
【究極】リサ・ランドールが「重力が超弱い理由」を解説する、超刺激的なひも理論の仮説:『ワープする…
現役の研究者であるリサ・ランドールが、自身の仮説を一般向けに分かりやすく説明する『ワープする宇宙』。一般相対性理論・量子力学の知識を深く記述しつつ「重力が超弱い理由」を説明する、ひも理論から導かれる「ワープする余剰次元」について解説する
この記事の趣旨から外れるので、これ以上深くは書かないが、例えば「仮想粒子」や「トンネル効果」などで検索してもらえれば、「プランク時間」よりも短い時間で起こる現象が存在することは理解できるはずだ。
さて、何が言いたかったと言えば、「特殊相対性理論」によって光速より速く移動することは禁じられているが、「プランク時間」より短い時間なら光速を超えてもOKで、そしてもし光速を超えられるなら、それは時間を遡っていることになる、ということだ。
我々人間が実際にタイムトラベルを行うことはなかなか難しいが、少なくとも物理法則においては、過去へのタイムトラベルも禁じられていないし、物理法則は時間が遡っても同じように成立するのである。
だったらなぜ、時間は過去から未来へと流れているように感じられるのだろうか? この辺りのことは、科学者もまだ研究中のはずだが、古くから言われているのは「エントロピー」との関係である。しかしこの「エントロピー」に関しては後で触れよう。
あわせて読みたい
【謎】恐竜を絶滅させた隕石はどこから来た?暗黒物質が絡む、リサ・ランドールの驚愕の仮説:『ダーク…
「生物の絶滅」には、以前から知られていたある謎があった。そしてその謎を、未だに観測されておらず、「科学者の妄想の産物」でしかない「ダークマター(暗黒物質)」が解決するかもしれない。現役の科学者が『ダークマターと恐竜絶滅』で語る驚きの仮説。
「回転ドア」は「物質」を「反物質」に変換する装置?
映画の中で「回転ドア」のようなものとして登場するのが、時間反転装置だ。詳しい仕組みの説明はほとんどなされず、普通に映画を観ている人は、「あの回転ドアを通ると時間が逆行する」という理解になるだろうと思う。
しかし、恐らくそうではない。というのも、映画の中で主人公が、
こちらの世界の自分自身には接触しないで。対消滅して大爆発を起こすから
と忠告を受ける場面があるからだ。「対消滅」とは一体なんだろうか?
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
実はこれは、「物質」と「反物質」が接触した場合に起こる現象である。例えば、「電子」が「陽電子」とぶつかると「対消滅」が起き、「電子」も「陽電子」も消えて無くなるだけではなく、大爆発が起こる。
この映画では、実際の物理法則は無視して、「物質の自分」と「反物質の自分」が出会うことで「対消滅」が起こるとされているようだ。しかし実際には、「物質でできた何か」が「反物質でできた何か」と接触すれば「対消滅」が起こるはずだ。それを厳密に適用してしまうと、「反物質化した主人公」は「反物質でできたモノ」にしか触れなくなってしまい映画の展開に支障が出るので、その制約を緩めているのだろう。
いずれにせよ、「対消滅」という単語が出てくるので、「回転ドアを通った物質が反物質に変換される」という仕組みで間違いないと思う。
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
この理解でも実はまだまだ問題はあるのだが、その説明の前に、一度目観ている時にはこの「回転ドアのそもそもの機能」が理解できなかった、という話をしよう。
「TENET テネット」はとにかく情報が多すぎて、何がどうなっているのかがまるで理解できない。一度目の時点でとりあえず、「回転ドアを通ると時間が逆行するのだろう」というところまでは当然分かったが、彼らがその回転ドアを使って何をしていたのかがまったく分からなかった。
そして、一度目を観終えた後、映画館から帰る道筋で散々考えて、ようやく、「彼らはこの回転ドアを使って過去に向かっていた」ということが理解できた。
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
つまりこういうことだ。「回転ドア」を通ると時間が逆行する、つまり、その状態で1週間過ごせば1週間過去に戻れる、という設定さえ、一度目を観ている最中には理解できなかったのである。だから、爆発炎上している飛行場にキャットを連れて何をしようとしていたのかとか、カモメが逆に飛ぶのが窓越しに映る船内にいる目的などは、映画を観終えて散々考えてようやく理解できた。
難しすぎるだろ。
「目に入る光の向きが変わる」という私の仮説
しかし、回転ドアが物質・反物質反転装置だとしても、問題は解決しない。なぜならその設定の場合、「回転ドアを通ったものしか時間を遡らない」ことになるからだ。
あわせて読みたい
【快挙】「暗黒の天体」ブラックホールはなぜ直接観測できたのか?国際プロジェクトの舞台裏:『アイン…
「世界中に存在する電波望遠鏡を同期させてブラックホールを撮影する」という壮大なEHTプロジェクトの裏側を記した『アインシュタインの影』から、ブラックホール撮影の困難さや、「ノーベル賞」が絡む巨大プロジェクトにおける泥臭い人間ドラマを知る
しかし、回転ドアを通った主人公は、鳥が逆に飛んだり、風が逆に吹いたりといった視覚を経験する。鳥も大気も回転ドアを通っていないのだから「反物質」ではなく「物質」のはずだ。それなのになぜ、時間を逆行しているのだろうか?
この点に関して散々考えた挙げ句、私なりの仮説を導き出せた。それが、「目に入る光の向きが変わる」というものだ。どういうことか。
回転ドアを通ると反物質になるということは、目も反物質に変わるということだ。反物質に変わると時間を遡るのだから、通常なら「目の外側から光が入る」が、反物質の目の場合は「目の内側から光が出ていく」のではないか。私はそんな風に考えた。
あわせて読みたい
【誤解】「意味のない科学研究」にはこんな価値がある。高校生向けの講演から”科学の本質”を知る:『す…
科学研究に対して、「それは何の役に立つんですか?」と問うことは根本的に間違っている。そのことを、「携帯電話」と「東急ハンズの棚」の例を使って著者は力説する。『すごい実験』は素粒子物理学を超易しく解説する本だが、科学への関心を抱かせてもくれる
もちろん、「見える」というのは「外から入った光を網膜がキャッチすること」だから、「目の内側から光が出ていく」となると、「何も見えない」ということになるかもしれない。しかしそういう科学的な厳密さは置いといて、「目の外側から光が入る」=「世の中の現象が順行に見える」とすれば、「目の内側から光が出ていく」=「世の中の現象が逆行に見える」ということなのではないか、と考えたのだ。
つまり、鳥は実際には逆に飛んではいないのだが、反物質の目を持つ主人公の脳内では逆に飛んでいるように見える、ということだ。
ここには、この映画を理解するための大事なポイントがある。「TENET テネット」の場合、順行も逆行もすべて一つの世界の中で起こっているということだ。並行世界みたいなものがあるわけではない。
例えば、1月1日に私が渋谷のスクランブル交差点を歩いているとする。そしてその1週間後の1月7日に回転ドアに入り、そのまま1週間待って渋谷に行くと、そこにはスクランブル交差点を歩いている私がいるのだ。つまり、「1月1日の私」と「1月7日に回転ドアに入り1月1日まで戻った私」は、同じ世界の中に存在するのである。
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
同じ一つの世界の中で違う現象(「鳥が前に飛ぶ」と「同じ鳥が後ろに飛ぶ」)が同時に起こることはない。だからこそ、鳥はある一つの行動を取っているのだが、立場によって見え方が違う、とならなければおかしい。であれば、私が考えた「反物質の目は、光を目の外に出す」という考え方も、大きくは外していないだろうと思う。
しかしこの解釈でも、まだ問題があるのだ。映画のかなり冒頭で登場した、研究所らしき施設で出てきた「逆行弾」の存在である。
「反物質製のモノに初めて起こること」と「エントロピー」の関係に関する仮説
研究所では、机の上に置かれている拳銃の弾が、主人公の手のひらに勝手に載る(これをビデオカメラで撮影し逆再生すると、主人公が手のひらに載せた弾を机に落としているような映像になる)。
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
この研究所にいる時点ではまだ、主人公は回転ドアを通っていない。つまり、「反物質の目」にはなっておらず、上述の仮説が通用しない。それなのに、拳銃の弾は逆行する動きを見せている。
この点に関して私は、「反物質製のモノが、その世界で初めて起こることを経験する場合、エントロピーが減少する現象として観察される」という仮説を考えた。
「エントロピー」の説明は後でする。まず「初めて起こる」に触れよう。
「反物質の目」で捉える現象は、「その世界で既に起こったこと」であるはずだ。回転ドアを通った時点で「反物質の目」になり、そこから時間が遡るのだから、「反物質の目」は、「過去に起こった現象を逆回しに捉えている」ということになる。つまり、上述の「反物質の目」の仮説は、「既に起こったこと」に適用できるものなのである。
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
しかし、回転ドアを通った反物質製のモノが目の前に存在する場合、その反物質製のモノは初めての出来事も経験する。先程の、「机から手のひらに弾が戻る」という現象も、主人公が研究所にやってきたことで、初めてこの世界で起こったことだ。
そしてそういう初めてのことが反物質製のモノに起こった場合は、「エントロピー」が減少する現象となる、というのが私の仮説である。
「エントロピー」については、既に名前だけ出している。なぜ人間は時間の流れを感じるのかという説明の中で、「エントロピー」が関係すると考えられている、という風に軽く説明した。
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
この「エントロピー」は「乱雑さ」とも訳され、熱力学第二法則として有名な科学法則では、「エントロピー(乱雑さ)は時間と共に増大する」ことが知られている。
子ども部屋を考えてみよう。最初は母親が綺麗に整頓しているが、子どもが遊ぶことで部屋の中は汚く(乱雑に)なる。これが「エントロピーが増大した状態」である。そしてエントロピーは、勝手には減少しない。子ども部屋であれば、「お母さんの片付け」という労力(エネルギー)を掛けなければ部屋は綺麗に(エントロピーが低い状態に)はならない。
そして、「エントロピーが増大する方向こそが、時間の矢印の向きである」という解釈がなされることもある。しかしこれも、「時間の流れが存在する理由」としては不十分だ。確かに、「エントロピー」と「時間の流れ」には何か関係があるだろうが、エントロピーが増大するから時間の流れが存在するのかどうかは不明だ。
ただし、一つ確実に言えることは、「エントロピーが減少する方向が、時間が逆行する向きだ」ということである。
あわせて読みたい
【天才】映画『ツィゴイネルワイゼン』(鈴木清順)は意味不明だが、大楠道代のトークが面白かった
鈴木清順監督作『ツィゴイネルワイゼン』は、最初から最後まで何を描いているのかさっぱり分からない映画だった。しかし、出演者の1人で、上映後のトークイベントにも登壇した大楠道代でさえ「よく分からない」と言っていたのだから、それでいいのだろう。意味不明なのに、どこか惹きつけられてしまう、実に変な映画だった
時間が順行に進んでいる場合、エントロピーが低い方向から高い方向にしか現象は起こらない。「手のひらに載せた弾を床に落とす」という動作も、「エントロピーが低い状態」から「エントロピーが高い状態」への運動である(どちらの状態のエントロピーが高いかは、逆向きの現象が勝手に起こるかどうか、という観点から考えれば分かりやすいだろう)。
そして、反物質製のモノに初めての出来事が起こる場合は、まさにこの逆、つまり「エントロピーが高い状態」から「エントロピーが低い状態」への運動が起こるのではないか、というのが私の仮説である。これはまさに「エントロピーが減少している」ということであり、反物質が時間を遡る、という話とも合致している。
ちなみに、この映画の中で「エントロピー」が最も強く意識される場面がある。それが「ガソリン爆発による低体温症」である。通常、ガソリン爆発が起これば「熱」が発生し、「火傷」を負う。しかしこの場面では、エントロピーが高い状態から低い状態への運動となるので、「熱の発生」とは反対の「冷却」が起こり、それによって「低体温症」になってしまうのだ。よく考えるものだと思う。
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
「エントロピー」を考えることで、研究所での「手のひらに銃弾が戻るシーン」は解決するし、「銃弾の打ち込まれた壁から拳銃に銃弾が戻るシーン」も、概ね解決するだろう。拳銃も銃弾も反物質製だとすれば、「拳銃から発射された銃弾が壁に打ちこまれる」の逆、つまり、「銃弾の打ち込まれた壁から拳銃に銃弾が戻る」こそが「エントロピーが減少する」運動だとなるからだ。
ただ、この「銃弾と壁」にはまだ謎がある。「壁に打ち込まれた銃弾は一体どこからやってきたのか?」という問題だ。「普通に考えれば、その銃弾は、壁に打ち込まれる前は別の場所にあったはずであり、ならばどこにあったのか問うことができるはず」だと私は思うのである。
そしてこれに関しては、量子力学の「観測問題」の考え方が使えるかもしれない。
「銃弾と壁」の謎を「量子力学の観測問題」から考える
あわせて読みたい
【あらすじ】声優の幾田りらとあのちゃんが超絶良い!アニメ映画『デデデデ』はビビるほど面白い!:『…
幾田りらとあのちゃんが声優を務めた映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』は、とにかく最高の物語だった。浅野いにおらしいポップさと残酷さを兼ね備えつつ、「終わってしまった世界でそれでも生きていく」という王道的展開を背景に、門出・おんたんという女子高生のぶっ飛んだ関係性が描かれる物語が見事すぎる
この項の解釈のベースとなる部分は、「TENET テネット」に関して別の方と議論している中で出てきたもので、私のオリジナルではない。
量子力学には、「二重スリット実験」と呼ばれる非常に有名な実験がある。詳細は是非検索してほしいが、とにかく科学史上最も不可思議と呼んでいい実験だ。
そしてその実験から、「人間が観測することで、『出来事が起こるかどうか』が確定する」という、非常に理解不能な説明が登場することとなる。これは要するに、「ドアを開ける人を私が観測した」ではなく「私が観測することによってその人はドアを開けた」と主張するようなものだ。非常に奇妙な結論だが、しかし量子力学の世界では、このような説明でなければ理解できない現象が存在している。
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
そしてこの「観測問題」の考え方を使うことで、「銃弾と壁」の問題が解き明かせるかもしれないということだ。
「銃弾と壁」の問題をおさらいすると、「壁に打ち込まれた銃弾は一体どこからやってきたのか?」である。しかし、「観測問題」の考え方からは、この問いそのものが間違っているということになる。実際には理屈を逆転させて、「壁に打ち込まれた銃弾を観測したから、銃弾は拳銃に戻ることができる」と解釈すべきというわけだ。
つまり、「壁に打ち込まれた銃弾は一体どこからやってきたのか?」という問いは「答えのない無意味な問い」だということだ。そして、「壁に打ち込まれた銃弾を観測したから、『拳銃から壁に向かって銃弾が発射された』という出来事が確定し、だからこそ壁から拳銃に銃弾が戻る」と考えるべきだ、ということである。
あわせて読みたい
【感想】映画『レオン』は、殺し屋マチルダを演じたナタリー・ポートマンがとにかく素晴らしい(監督:…
映画『レオン』は、その性質ゆえに物議を醸す作品であることも理解できるが、私はやはりナタリー・ポートマンに圧倒されてしまった。絶望的な事態に巻き込まれたマチルダの葛藤と、そんな少女と共に生きることになった中年男性レオンとの関係性がとても見事に映し出されている。実に素敵な作品だった
しっくりこない部分も残るのだが、この解釈を採用すると理解できるシーンも多く存在する。空港での戦闘時に「銃弾が打ち込まれたガラス」を観測したから、主人公が拳銃を打つという出来事が確定するとか、最後の戦闘シーンで「既に爆破されたビル」を観測したから、戦闘員がビルを破壊するという出来事が確定する、などだ。
原因と結果がねじれているのだが、「結果が起こったことを観察するからこそ、原因が発生したことが確定する」という「二重スリット実験」が示唆する結論を受け入れると、色んなシーンが理解しやすくなるのも事実である。
「観測問題」を利用した「回転ドア」の不思議の解消
「TENET テネット」の回転ドアには、「入った人間が2人とも消える」や「同じ人物が同時に2人出てくる」など、普通には理解できない現象が起こる。これは量子力学の「対生成・対消滅」という現象と対応しており、まさにこれこそ、冒頭で少し名前を出した「ファインマン・ダイアグラム」と関係してくるものだ。
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
この「2人消える」「2人出てくる」については、色んな考察サイトを読んでも全然理解できなかったが、「ファインマン・ダイアグラムのことです」と言われてようやく分かった気になれた(ファインマン・ダイアグラムそのものをちゃんと理解していないので、あくまでも「分かった気」でしかないが)。
「対生成・対消滅」についてはここでは詳しく説明しない。とりあえず、そういう現象が量子力学の世界には存在するのだな、と思ってもらえればいい。「対消滅」「対生成」が「回転ドア」で起こることで「2人消える」「2人出てくる」という見え方になるというわけだ。
さて私にはさらに、映画を観ていてイマイチ理解できないことがあった。それが、「この回転ドアに扉が2つ無ければならない理由」だ。私の仮説通り、物質・反物質反転装置だとすれば、別に扉は1つでいいだろう、と思う。しかしこれも、「対生成・対消滅」の考え方で理解できるのだ。
というか、「対生成・対消滅」が起こらなければ「反物質」が生まれない、という理解でいいかもしれない。正確な表現ではないが、「対生成」が起こることで「2人出てくる」ことになり「反物質」に変換される、そして、「対消滅」が起こることで「2人消える」ことになり「物質」に戻る、みたいなざっくりしたイメージでいいだろう。いずれにしても出来事が「2人」に同時に起こる必要があるので、扉も2つなければならないのだ。
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
で、この回転ドアに入る前の注意として、「もう一方の扉に自分が入っていくか目視しろ」というものがある。これも、考察サイトを読んでもあまり理解できなかった点だが、「観測問題」という視点を教えてくれた方の説明で理解できた。
つまり、「もう一方の扉に自分が入っていくことを観察する」ことで「自分がこの扉に入るという出来事が確定する」というわけだ。これもまた、原因と結果の順番が逆になっている奇妙さ故の理解できなさということだと思う。
「回転ドア」そのものの謎
「回転ドア」や「時間の逆行」などに関する最後の疑問として、「回転ドア」そのものの謎を取り上げようと思う。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
そもそも、なぜこの回転ドアは「現代」に存在するのだろうか? 基本的な理屈は決して難しくない。この「回転ドアの部品」を、別の回転ドアに通して反物質化させれば、理論上その反物質は「過去」に向かうことができる。反物質化させた部品を組み立てれば、「現代」に回転ドアを送ることは、原理的には可能だ。
しかし、実際にそんなことができるだろうか?
映画の中で具体的には触れられていなかったが、この回転ドアを作ったのは、かなり遠い未来の人たちではないかと思う。彼らが回転ドアを作った理由は、環境破壊などによって地球が壊滅的な被害となり人間が住めなくなっていることによる危機感からだ(時間を巻き戻すことで現実に対処しようとしている)。そして、かなり高い技術力がなければこの回転ドアは作れないだろう。少なく見積もっても今から100年ぐらいは先の未来で作られたのではないか、と私は考えている。
あわせて読みたい
【危機】災害時、「普通の人々」は冷静に、「エリート」はパニックになる。イメージを覆す災害学の知見…
地震やテロなどの大災害において、人々がどう行動するのかを研究する「災害学」。その知見が詰まった『災害ユートピア』は、ステレオタイプなイメージを一変させてくれる。有事の際には市民ではなくエリートこそが暴走する。そしてさらに、災害は様々な社会的な変化も促しもする
そしてこの回転ドアの仕組みは、同じだけの時間を遡れば過去に行ける、というものだ。例えば今から100年後に回転ドアが開発され「過去(我々からすれば「今」)」へ送る計画が立てられたとして、その実現には100年という長い時間が掛かる。
回転ドアを通したモノ(反物質化したモノ)を未来から過去に送るには、ざっと2つ方向性が考えられるだろう。「同じく回転ドアを通った人間が持っていく」か「どこかに埋めておく」かである。
100年掛かるとしたら、複数人によるリレー形式だとしても「人間が持っていく」のはなかなか難しいだろう。しかし「埋めておく」というのもそう簡単ではない。100年間、その地層に何も起こらなかった場所を探さなければならないからだ。例えば「埋めた場所」が、「過去100年の間に土砂崩れを起こしたが、きちんと対策が取られた場所」だとしよう。分かりやすいように具体的に設定する。
2121年から2021年に部品を運ぶとしよう。そして、2121年にA地点に埋めたとする。しかしこのA地点では、2025年に土砂崩れが起こり、その後きちんと埋め戻された。この場合、土砂崩れが起こったことを知らずにいたら、埋めたものは壊れてしまうかもしれない。2121年から2026年までは無事だが、2025年に土砂崩れ(の逆の現象)が起こるからだ。
あわせて読みたい
【課題】原子力発電の廃棄物はどこに捨てる?世界各国、全人類が直面する「核のゴミ」の現状:映画『地…
我々の日常生活は、原発が生み出す電気によって成り立っているが、核廃棄物の最終処分場は世界中で未だにどの国も決められていないのが現状だ。映画『地球で最も安全な場所を探して』をベースに、「核のゴミ」の問題の歴史と、それに立ち向かう人々の奮闘を知る
100年間何事も起こらずに安全に埋めておける場所、というのは、結構探すのに苦労するだろう。ある土地の100年分の記録をチェックしなければならないからだ。
回転ドアを通したものを過去に送ることは、原理的には可能だ。しかし現実的には難しいのではないか、と感じた。そういう回転ドアが、「現代」に複数個存在するので、さらにその苦労は倍増するだろうと思う。まあ、フィクションなのだから、こんなに厳密に考える必要はないのだけれど。
「時間の逆行」に関係する余談
科学的な話は以上にして、あと2つ、この映画の「逆行」に関して個人的な感想を書いて終わろうと思う。
あわせて読みたい
【天才】映画音楽の発明家『モリコーネ』の生涯。「映画が恋した音楽家」はいかに名曲を生んだか
「映画音楽のフォーマットを生み出した」とも評される天才作曲家エンリオ・モリコーネを扱った映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、生涯で500曲以上も生み出し、「映画音楽」というジャンルを比べ物にならないほどの高みにまで押し上げた人物の知られざる生涯が描かれる
まずは、2度目に気づいたある矛盾について。この矛盾は恐らく、制作側が意図しているもので、たぶんミスではない。映像的な分かりやすさを優先したのだろうと感じた。
それは、「喋った音声は、逆行時にどう聞こえるか?」に関するものだ。
まずはカーチェイスの場面。ここで「順行主人公」が「これエストニア語だろ?」と言う場面がある。しかしこれは実は、逆行の人が喋っている言葉が逆再生に聞こえるからエストニア語だと感じた、ということが後で分かる。
つまりこのカーチェイスの場面では、「逆行の人間が喋ると、逆再生したような音声になる」という設定というわけだ。
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
一方、キャットが撃たれる場面では違う描写になる。ここでは、ガラスを挟んで反対側にいる「逆行セイター」が喋ると、逆再生にはならず、「音声が聞こえた後で口が動く」という描写になっている。
つまり、同じように「逆行の人間が喋る」という場面なのに、「逆行」の描き方が異なる、ということだ。
ただこれは、演出の問題だと分かる。「音声しか聞こえない電話において逆行であることを伝える」ためには逆再生しかない。一方、キャットが撃たれるシーンでは、セイターがなんと言っているのかが聞き取れなければ意味がない。そのためこのような違いが生まれているのだろう。
あわせて読みたい
【戸惑】人間の脳は摩訶不思議。意識ではコントロールできない「無意識の領域」に支配されている:『あ…
我々は決断や選択を「自分の意思」で行っていると感じるが、脳科学の研究はそれを否定している。我々に「自由意志」などない。「脳」の大部分は「意識以外のもの」に支配され、そこに「意識」はアクセスできないという驚愕の実態を『あなたの知らない脳』から学ぶ
ただ、実際に時間が反転したら、どちらの現象が起こるのだろう? と考えるのは楽しい。私は恐らく、逆再生だろうと思う。「口を開く動作」と「音声を発する行為」はほぼ同時に起こるので、逆行したからといってそこにズレが発生するのはおかしい、と感じるからだ。しかし逆再生が正しいとしたら、順行の人間と逆行の人間では会話が成り立たないことになり、それはそれで寂しい。
さて最後に、2度目に観に行った時の鑑賞ポイントについてだ。私は、「逆行中の演技」に注目していた。
クリストファー・ノーランという監督は、可能な限りCGを使わないことで有名だ。だから、「主人公は順行で動いているが、鳥や風が逆行しているシーン」というのは実は、「主人公に逆行で演技してもらい、それを逆再生している」のである。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
1度目を観に行った後、様々な考察サイトをまわったが、その過程で、主人公のインタビューも読んだ。そこには、「まばたきが一番難しかった」と書かれていた。「逆再生にした時に自然なまばたきに見えるような演技が難しかった」という意味だ。なるほど、これは興味深いと思い、2度目は、「登場人物が逆の動きをしているだろう場面」を特に注目して見た。
激しい戦闘の場面などは、1度目に見た時から多少不自然な動きを感じていたが、2度目に見てもまったく違和感がなくて驚いた場面も多くある。船上で懸垂をしている場面なんかもそうだ。画面の中では、鳥が逆に飛んでいるので再生の映像であることは間違いないのだが、主人公が行っている懸垂は普通に自然に見えた。こういう苦労が随所にある映画なのだろう、と感じた。
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
出演:ジョン・デイビッド・ワシントン, 出演:ロバート・パティンソン, 出演:エリザベス・デビッキ, 出演:ケネス・ブラナー, Writer:クリストファー・ノーラン, 監督:クリストファー・ノーラン, プロデュース:クリストファー・ノーラン, プロデュース:トーマス・ヘイスリップ, プロデュース:エマ・トーマス
¥1,528 (2022/02/03 22:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
私は結局まだ2回しか観ていないが、機会があればまた鑑賞したい。恐らく、見る度に新たな発見があるのではないかと思う。
この映画では、「インターステラー」の監修も行った物理学者のキップ・ソーンが関わっている。映画を見る前からその情報だけは知っていたが、まさかこれほどまでに物理ネタオンパレードの設定だとは思わなかったので驚かされた。
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
新しい作品を生み出す度に驚かせてくれるクリストファー・ノーランが、次にどんな映画を撮るのか、また楽しみでならない。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【狂気】押見修造デザインの「ちーちゃん」(映画『毒娘』)は「『正しさ』によって歪む何か」の象徴だ…
映画『毒娘』は、押見修造デザインの「ちーちゃん」の存在感が圧倒的であることは確かなのだが、しかし観ていくと、「決して『ちーちゃん』がメインなわけではない」ということに気づくだろう。本作は、全体として「『正しさ』によって歪む何か」を描き出そうとする物語であり、私たちが生きる社会のリアルを抉り出す作品である
あわせて読みたい
【常識】群青いろ制作『彼女はなぜ、猿を逃したか?』は、凄まじく奇妙で、実に魅力的な映画だった(主…
映画『彼女はなぜ、猿を逃したか?』(群青いろ制作)は、「絶妙に奇妙な展開」と「爽快感のあるラスト」の対比が魅力的な作品。主なテーマとして扱われている「週刊誌報道からのネットの炎上」よりも、私は「週刊誌記者が無意識に抱いている思い込み」の方に興味があったし、それを受け流す女子高生の受け答えがとても素敵だった
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【感想】アニメ映画『パーフェクトブルー』(今敏監督)は、現実と妄想が混在する構成が少し怖い
本作で監督デビューを果たした今敏のアニメ映画『パーフェクトブルー』は、とにかくメチャクチャ面白かった。現実と虚構の境界を絶妙に壊しつつ、最終的にはリアリティのある着地を見せる展開で、25年以上も前の作品だなんて信じられない。今でも十分通用するだろうし、81分とは思えない濃密さに溢れた見事な作品である
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
あわせて読みたい
【天才】映画『ツィゴイネルワイゼン』(鈴木清順)は意味不明だが、大楠道代のトークが面白かった
鈴木清順監督作『ツィゴイネルワイゼン』は、最初から最後まで何を描いているのかさっぱり分からない映画だった。しかし、出演者の1人で、上映後のトークイベントにも登壇した大楠道代でさえ「よく分からない」と言っていたのだから、それでいいのだろう。意味不明なのに、どこか惹きつけられてしまう、実に変な映画だった
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【あらすじ】声優の幾田りらとあのちゃんが超絶良い!アニメ映画『デデデデ』はビビるほど面白い!:『…
幾田りらとあのちゃんが声優を務めた映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』は、とにかく最高の物語だった。浅野いにおらしいポップさと残酷さを兼ね備えつつ、「終わってしまった世界でそれでも生きていく」という王道的展開を背景に、門出・おんたんという女子高生のぶっ飛んだ関係性が描かれる物語が見事すぎる
あわせて読みたい
【感想】映画『レオン』は、殺し屋マチルダを演じたナタリー・ポートマンがとにかく素晴らしい(監督:…
映画『レオン』は、その性質ゆえに物議を醸す作品であることも理解できるが、私はやはりナタリー・ポートマンに圧倒されてしまった。絶望的な事態に巻き込まれたマチルダの葛藤と、そんな少女と共に生きることになった中年男性レオンとの関係性がとても見事に映し出されている。実に素敵な作品だった
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
あわせて読みたい
【天才】映画音楽の発明家『モリコーネ』の生涯。「映画が恋した音楽家」はいかに名曲を生んだか
「映画音楽のフォーマットを生み出した」とも評される天才作曲家エンリオ・モリコーネを扱った映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、生涯で500曲以上も生み出し、「映画音楽」というジャンルを比べ物にならないほどの高みにまで押し上げた人物の知られざる生涯が描かれる
あわせて読みたい
【伝説】映画『ミスター・ムーンライト』が描くビートルズ武道館公演までの軌跡と日本音楽への影響
ザ・ビートルズの武道館公演が行われるまでの軌跡を描き出したドキュメンタリー映画『ミスター・ムーンライト』は、その登場の衝撃について語る多数の著名人が登場する豪華な作品だ。ザ・ビートルズがまったく知られていなかった頃から、伝説の武道館公演に至るまでの驚くべきエピソードが詰まった1作
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
あわせて読みたい
【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる
ドキュメンタリー映画だと思って観に行った『解放区』は、実際にはフィクションだったが、大阪市・西成区を舞台にしていることも相まって、ドキュメンタリー感がとても強い。作品から放たれる「異様さ」が凄まじく、「自分は何を観せられているんだろう」という感覚に襲われた
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【特異】「カメラの存在」というドキュメンタリーの大前提を覆す映画『GUNDA/グンダ』の斬新さ
映画『GUNDA/グンダ』は、「カメラの存在」「撮影者の意図」を介在させずにドキュメンタリーとして成立させた、非常に異端的な作品だと私は感じた。ドキュメンタリーの「デュシャンの『泉』」と呼んでもいいのではないか。「家畜」を被写体に据えたという点も非常に絶妙
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
あわせて読みたい
【驚愕】これ以上の”サバイバル映画”は存在するか?火星にたった一人残された男の生存術と救出劇:『オ…
1人で火星に取り残された男のサバイバルと救出劇を、現実的な科学技術の範囲で描き出す驚異の映画『オデッセイ』。不可能を可能にするアイデアと勇気、自分や他人を信じ抜く気持ち、そして極限の状況でより困難な道を進む決断をする者たちの、想像を絶するドラマに胸打たれる
あわせて読みたい
【妄執】チェス史上における天才ボビー・フィッシャーを描く映画。冷戦下の米ソ対立が盤上でも:映画『…
「500年に一度の天才」などと評され、一介のチェスプレーヤーでありながら世界的な名声を獲得するに至ったアメリカ人のボビー・フィッシャー。彼の生涯を描く映画『完全なるチェックメイト』から、今でも「伝説」と語り継がれる対局と、冷戦下ゆえの激動を知る
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
あわせて読みたい
【博覧強記】「紙の本はなくなる」説に「文化は忘却されるからこそ価値がある」と反論する世界的文学者…
世界的文学者であり、「紙の本」を偏愛するウンベルト・エーコが語る、「忘却という機能があるから書物に価値がある」という主張は実にスリリングだ。『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』での対談から、「忘却しない電子データ」のデメリットと「本」の可能性を知る
あわせて読みたい
【歴史】ベイズ推定は現代社会を豊かにするのに必須だが、実は誕生から200年間嫌われ続けた:『異端の統…
現在では、人工知能を始め、我々の生活を便利にする様々なものに使われている「ベイズ推定」だが、その基本となるアイデアが生まれてから200年近く、科学の世界では毛嫌いされてきた。『異端の統計学ベイズ』は、そんな「ベイズ推定」の歴史を紐解く大興奮の1冊だ
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【平易】ブラックホールを分かりやすく知りたい。難しいことは抜きにふわっと理解するための1冊:『ブラ…
2019年に初めて直接観測されるも、未だに謎多き天体である「ブラックホール」について現役研究者が分かりやすく語る『ブラックホールをのぞいてみたら』をベースに、科学者がその存在を認めてこなかった歴史や、どんな性質を持つ天体なのかを理解する
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【天才】科学者とは思えないほど面白い逸話ばかりのファインマンは、一体どんな業績を残したのか?:『…
数々の面白エピソードで知られるファインマンの「科学者としての業績」を初めて網羅したと言われる一般書『ファインマンさんの流儀』をベースに、その独特の研究手法がもたらした様々な分野への間接的な貢献と、「ファインマン・ダイアグラム」の衝撃を理解する
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
あわせて読みたい
【嫉妬?】ヒッグス粒子はいかに発見されたか?そして科学の”発見”はどう評価されるべきか?:『ヒッグ…
科学研究はもはや個人単位では行えず、大規模な「ビッグサイエンス」としてしか成立しなくなっている。そんな中で、科学研究の成果がどう評価されるべきかなどについて、「ヒッグス粒子」発見の舞台裏を追った『ヒッグス 宇宙の最果ての粒子』をベースに書く
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
量子力学・量子コンピュータ【本・映画の感想】 | ルシルナ
量子コンピュータが注目されていますが、そのベースとなる量子力学は非常に奇妙で日常感覚では理解できない不思議なものです。「シュレディンガーの猫」が一番有名でしょう…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント
コメント一覧 (2件)
ここまで的外れな考察()が存在するのか…
コメントありがとうございます!もし良ければ、どんな感じで的外れなのか教えていただけると嬉しいです。