目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:藤原竜也, 出演:土屋太鳳, 出演:風間俊介, 出演:西野七瀬, 出演:豊川悦司, Writer:藤井清美, Writer:タカハタ秀太, 監督:タカハタ秀太, プロデュース:浅岡直人
¥500 (2022/01/29 21:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
津田伸一は、「あまりに酷い現実」を覆い隠そうとしてこの小説を書いた
私は、「富山編」のほとんどすべてがフィクションだと考えています
この記事の3つの要点
- 「東京編」から、「秀吉一家失踪事件」と「3000万円の存在」は事実と言っていい
- ニセ札の存在やニセ札事件の発生には証拠がない
- 「本通り裏」や「本通り裏を牛耳る存在としての倉田健次郎」など実在するのか?
「ピーターパンの本は何故絶妙なタイミングで戻ってきたか」と「何故ラストで幸地秀吉と倉田健次郎が一緒にいたのか」がポイントです
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
ルシルナ
おすすめの映画(フィクション)【映画の感想】 | ルシルナ
このブログは、本と映画をベースに考えたことを綴っていますが、ここでは記事の中で取り上げた映画(フィクション)についてまとめています。
映画『鳩の撃退法』を徹底考察!ネタバレを一切気にせず、1万7000字もの超長文でわかりにくい部分まで詳細に解説した
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
もの凄く面白い作品でした。非常に良く出来た構成で、「何が真実なのか」を考えながら展開を追っていくという鑑賞体験が非常に魅力的だと感じます。内容については後でネタバレ全開で詳しく触れますが、「小説家が執筆した物語の内容は事実なのか」という点が非常に重要なポイントとなる作品で、最後の最後まで「何が真実なのか」に揺さぶられ続けるでしょう。
それまで考えてたことが全部吹っ飛ぶようなラストの展開はお見事でした
原作がある映画で、私は原作も読んでいます。
あわせて読みたい
【解説】「小説のお約束」を悉く無視する『鳩の撃退法』を読む者は、「読者の椅子」を下りるしかない
佐藤正午『鳩の撃退法』は、小説家である主人公・津田が、”事実”をベースに、起こったかどうか分からない事柄を作家的想像力で埋める物語であり、「小説のお約束を逸脱しています」というアナウンスが作品内部から発せられるが故に、読者は「読者の椅子」を下りざるを得ない
上下巻という重厚な作品ですが、一気読みさせられてしまいました。読んだのが大分昔なので、正確なことを覚えているわけではありませんが、原作そのままを映像化するのはかなり困難なはずなので、恐らく原作と映画では内容に若干違う点があると思います。
上下巻という長い小説を2時間にまとめる場合、原作から要素を削りすぎてつまらない内容になってしまうことも多いのですが、『鳩の撃退法』はそんなことはなく、原作は原作として、映画は映画としてどちらも楽しめる作品に仕上がっていると感じました。
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
ちなみに本作は、作中の登場人物である小説家・津田伸一が「実在の事件をベースにしている」と書いているため、「実話をベースにした物語なのではないか」と考える人もいるようですが、そうではありません。あくまでも「津田伸一がそう言っているだけ」であり、佐藤正午が書いた小説『鳩の撃退法』も、それを原作とした映画も、すべてフィクションです。
映画『鳩の撃退法』の内容紹介
主人公の津田伸一は、かつて有名な文学賞を受賞したこともある作家だが、現在は文壇から離れており、どんないきさつがあったのか、富山県のデリヘルでドライバーとして働いている。「房州書房」という古本屋の店主と懇意で、日々他愛のないやり取りをしながら、とりたてて何もない日々を過ごしている。
すべてが動き出したのは、うるう年の2月29日のことだ。津田はよく行くコーヒーショップで、よく見かける男に声を掛けた。その男はいつも本を読んでいる。そのコーヒーショップで本を読んでいる者など他におらず、ずっと気になっていたのだ。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
2人の会話は、どうということもない内容である。津田は房州書房で買ったピーターパンの本を持っており、男に「ピーターパンは実は女たらしなのだ」という話を始める。男は家にいる妻と娘のことに少し触れ、何か自分に言い聞かせるようにして2人の愛を語る。
去り際に津田は男に、「だったら別の場所で2人を出会わせるべきだろうな」と呟く。男が持っていた本の帯に書かれていたことに反応したのだ。
そんな他愛もないやり取りをした後、その男・幸地秀吉は家族と共に失踪した。しかし津田がその事実を知るのは、少し先のことになる。
失踪する直前の秀吉の足取りはこうだ。その日、彼は妻から妊娠を告げられる。それは秀吉にとって信じがたい告白であった。そしてその衝撃ゆえに、秀吉は店長を務めるバーに欠勤の連絡を入れ、バイトに店を任せた。そしてその後、コーヒーショップに行き津田と出会うことになるのだ。
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
さて、2月29日の津田の行動はどうだっただろうか。この日彼は非常に慌ただしい夜を過ごしていた。
秀吉と別れた後、津田はデリヘル嬢のまりこから呼び出される。なんでも、友人を駅まで送ってほしいというのだ。友人だと紹介された男(晴山)を車に乗せるが、ターミナル駅まで送ってあげてほしいというまりこの指示に反して、晴山はその先の無人駅へと向かうよう口にする。
その道中、デリヘルの社長から電話が掛かってきた。うっかり面接希望者とのアポイントをすっぽかしてしまったから、メシ代を払って家まで送ってやってくれないか、というのだ。津田は、まず晴山を無人駅へと送り(そこで晴山は別の車に乗り込み、女とキスをする)、それからファミレスへと向かった。
そこで待っていた「面接希望者」というのは、先日津田が房州書房の店内で見かけた女性だった(蔵書を売りに来ていたのだ)。恐らくシングルマザーなのだろう、2人の娘を連れて面接を待っていた。面接は後日改めてと伝え、彼女たちを家まで送り届ける。
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
これが、2月29日に起こった出来事である。
それからしばらくして、房州書房の店主が亡くなった。津田は、房州書房を管理する不動産会社の女性とセフレのような関係にあり、その女性から、店主が津田に遺したキャリーバッグの存在を聞かされる。そのバッグを受け取る際に、津田は女性から「秀吉一家が失踪した」という事実も併せて耳にしたのだ。
店主が遺したキャリーバッグには4桁のダイヤル錠がついていた。津田は「0000」から地道に数字を合わせ、なんとか解錠に成功する。
中にはなんと3003万円の現金が入っていた。いつどこで紛失したのかも覚えていないピーターパンの本と共に。
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
なんだこれは?
ここで物語は、舞台を東京へと移す。
実はここまで説明してきた「富山で起こった出来事」は、すべて「津田伸一が書いた小説の内容」である。その原稿に、出版社の編集者が目を通している。編集者は津田が働く高円寺のバーまでやってきて、彼の原稿を出版すべく検討しているのだ。
そんな彼女が何度も津田にぶつける質問が、「これはフィクションなんですよね?」である。
実は津田には厄介な過去がある。事実をそのまま小説にしたと訴えられたことがあるのだ。津田自身はそれを苦い記憶だと思っていないようだが、編集者は同じ轍を踏むまいと慎重になっている。
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
津田は言う。この小説は、「現実の出来事を元にした、起こり得た物語」である、と。しかし、津田の小説に書かれたことの「続き」のような出来事が、津田や編集者がいるバーで度々繰り広げられることになり……。
「津田の小説が事実か否か」はなぜ「問題」なのか?
この映画では、津田の原稿をチェックする編集者による、「この原稿は事実なのかフィクションなのか」という疑問が、1つ大きな問題として取り上げられます。
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
もちろん、これが問題になるのは、内容紹介で説明した通り、かつて津田が訴訟問題に巻き込まれているからです。しかし実は、それだけではありません。編集者は、この原稿を出版したら訴訟問題などのトラブルに巻き込まれるのではないか、と心配しているだけではなく、この原稿を出版することで津田が直接的な被害を受ける可能性があるのではないか、という可能性まで考えています。
というのも、津田が小説に書いていることは、「裏社会」の実情を暴くようなものだからです。
富山で津田が住んでいた周辺には、「本通り裏」と呼ばれる「裏社会」の存在がまことしやかに囁かれています。その「本通り裏」を牛耳る「倉田健次郎」という男のことを誰もが恐れており、津田の小説はその「倉田健次郎」の悪事を指摘するような内容なのです。
「倉田健次郎」についての沼田の発言はなかなか良かったね
「誰か1人でもいると思っていれば、本当にいるかどうかに関係なく存在するんです」みたいなやつね
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
津田が受け取った3003万円の一部を使ってみたところ、それが「ニセ札」であることが明らかになり大騒動を引き起こすことになります。小説の中では、「この町で何か起これば、倉田さんが絡んでいる」という発言が出てくるので、当然この「ニセ札」も倉田健次郎と関わるでしょう。さらに津田の書いた小説は、「秀吉一家失踪」にも倉田健次郎が関係しているのではないか、という展開を見せることになります。
小説の中で津田は、「本通り裏」とはほとんど関係がないということになっています。津田の「現実の出来事を元にした、起こり得た物語」という発言をそのまま受け取れば、津田の小説の成り立ちはこう推測できるでしょう。現実世界の津田自身は、ごく僅かな情報しか得ていないが、それらをつなぎ合わせ、抜けている部分を想像力で補うことで、「こんなことが起こったのではないか」という物語を紡ぎ出したのだ、と。
例えば、「お◯◯うご◯◯ま◯」のように歯抜けになっている文章の途中の文字を想像力で埋めて「おはようございます」という文章を再現している、というようなイメージでいいでしょう。
津田はバーの中で編集者に問われて、「『小説を書く前に自分が知っていた情報』はたったこれだけだ」と具体的に列記していました。本当にそれしか知らず、残りの部分を想像力で埋めているのだとすれば、津田にとっても編集者にとってもなんの問題もありません。
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
しかし、本当にそうなのでしょうか?
津田の小説の続きのような出来事が編集者の目の前で起こるからね
「作家的想像力を駆使して生み出した物語がたまたま正解だった」なんて可能性、あるのかな?
編集者はバーで、「3000万円の寄付に感謝する人物」や「秀吉と思われる人物が返したピーターパンの本」などに遭遇します。これらは間接的に、「小説の中でフィクションとして描かれている、津田が本来的には知り得なかった出来事も、実際に起こったことである可能性」を示唆するわけです。
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
そうなってくると、津田の「現実の出来事を元にした、起こり得た物語」という主張を疑う余地が出てくるでしょう。津田は想像力で余白を埋めたのではなく、事実を知っていてそれを小説に書いただけなのではないか。もしそうだとすれば、その原稿を出版することによって津田も出版社も危険にさらされる可能性があるわけです。
そんな背景があるために、この作品では、「津田の小説の内容はどの程度真実であり、どの程度フィクションなのか」という点が非常に重要な問題として焦点が当たり続けることになります。
ネタバレ全開で『鳩の撃退法』の考察を行う
考察を始める前に押さえておくべき基本的なスタンス
ここまで書いてきたことは、この映画で提示される情報や押さえておくべき見方などについて私なりにまとめただけです。
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
それではここから、私なりにこの映画を考察していきたいと思います。
原作を読んだのも大分前なので、「原作ではこうだった」という情報も含みません
まず、この映画を捉える際、確実に「支柱」になると言えるものを押さえておきましょう。それは、「編集者が絡む『東京編』で描かれることはすべて事実だ」という点です。
先ほどから書いている通り、この映画は「編集者が、津田の作品の真実性を見極めたいと考えている」という点がポイントの1つなので、「編集長が存在する場面で起こる出来事は、すべて事実だと捉えていい」ということになるでしょう。というか、そう考えなければ話が進みません。
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
津田の小説に関して、編集者が共犯となってウソをつく動機は一切ないので、「編集者が目撃したことは実際に起ったこと」と捉えていいでしょう。
一方で、「『富山編』はすべての描写が嘘である可能性がある」という点も重要です。富山で起こった出来事(津田が小説に書いている内容)にも事実は含まれているでしょうが、どれが事実であるか判定する術はありません。
なので考察を行う際には、「『富山編』で何が起こったか」から考えるのではなく、「『東京編』で何が起こったか」を軸足にする必要があるのです。
さらに私は、「『東京編』における津田の発言は嘘の可能性がある」と捉えています。「東京編」はほぼすべて事実と考えていいわけですが、津田の発言だけは信用できません。というのも私は、津田がこの小説を書いた動機は、「何らかの真実を覆い隠そうとするため」だと考えているからです。津田には、事実を捻じ曲げてでもこの小説を書かなければならない動機があり、そのためならいくらでも嘘をつく、という風に私は捉えています。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
だから、「東京編」の内容であっても、「津田がどんな風に語っているか」についてはすべて疑問符をつける必要があると考えるわけです。
これが、私が考察を始める際のスタートラインになります。このスタンスに疑問を抱く場合、私の考察内容はまったく的外れということになるでしょうから、ここで読むのを止めていただくのがいいかと思います。
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
考察1:「秀吉一家失踪事件」
まず「秀吉一家失踪事件」について考えていきましょう。これは間違いなく起こったことだと断言できます。何故なら、編集者が富山まで行き確認しているからです。
編集者は富山で、津田が通っていたコーヒーショップの店員・沼本と会い、彼女から聞く形で「秀吉一家失踪事件」の事実を確認しています。沼本が編集者に嘘をつく理由も無いでしょうし、売りに出されている秀吉一家のかつての自宅も見ています。
ただ実際のところ、津田と沼本がどんな関係性なのかは分かりません。2人の関係は「富山編」でしか描かれないからです。
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
「富山編」の中で、津田が沼本の名前を間違える場面が繰り返し描かれます(本当は「ぬもと」と読むところ、津田は何度も「ぬまもと」と呼ぶ)。これについては、「津田が敢えて沼本の存在を印象付けようとしている」という可能性を考えることができるでしょう。
もしそこに意味があるとすれば、「編集者が小説の内容の事実確認を行う際に、まず沼本にアプローチさせるため」ぐらいしか思い付きません。そしてもしそうだとすれば、「あらかじめ沼本に、『編集者に良いように言っておいてくれ』と言い含めている」という可能性も考えられます。
しかし個人的な印象ですが、その可能性は低いのではないかと考えています。敢えてその理由を挙げるとすれば、「富山編」で沼本をバーに連れていくシーンを描いているから、でしょうか。
あわせて読みたい
【感想】映画『竜とそばかすの姫』が描く「あまりに批判が容易な世界」と「誰かを助けることの難しさ」
SNSの登場によって「批判が容易な社会」になったことで、批判を恐れてポジティブな言葉を口にしにくくなってしまった。そんな世の中で私は、「理想論だ」と言われても「誰かを助けたい」と発信する側の人間でいたいと、『竜とそばかすの姫』を観て改めて感じさせられた
津田がもし「沼本の存在」を編集者に印象付け、最初にアプローチする人間に選ばせようとしているなら、「津田と沼本の関係性が一定以上のものである」という示唆を与えない方が安全でしょう。「富山での津田の行動についてある程度知っている」「しかしさほど親密ではない」という程度の描写に抑えておくべきだと思います。
しかしバーの場面では、津田と沼本のなんとも言えない距離感が描かれます。津田にもし意図がある場合、このバーの場面を入れる意味はあまりないんじゃないかと思っているのです。
あくまでも印象でしかないけど、沼本が津田のために嘘をついてる可能性は低いと思うんだよなぁ
「富山編」で描かれている沼本のキャラクターがあの感じだとしたら、他人のために嘘をつくタイプでも無さそうだしね
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
少し脱線しすぎましたが、このように考えて私は、「秀吉一家失踪事件」そのものは起こっていると考えています。
しかし、「秀吉一家失踪事件」の背景として描かれたあらゆる出来事は、実際には起こっていないだろう、というのが私の考えです。「妻から妊娠を告げられたこと」や「郵便局員(晴山)と妻の不倫」、「港で起こった乱闘騒ぎ」などはすべて津田の想像の産物だろうと考えています。
「東京編」をベースに考えれば証拠がない、というのが主な理由ですが、編集者が沼本と会った際のとある出来事からもそう感じました。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
沼本が編集者に、津田の忘れ物としてSDカードを渡す場面があります。津田の小説を読んでいた編集者は、このSDカードの中身は「郵便局員が撮影したアダルトな映像」だと考えており、思わず沼本に「これ見たの?」と確認するわけです。それに対して沼本は「はい」と、大したことではないような返事をします。
もしSDカードの中身が本当に「アダルトな映像」だったとしたら、沼本の反応はもう少し違うものになったでしょう(というかそもそも、編集者に返却などしない)。そこから私は、「このSDカードの中身は、アダルトな映像なんかではない」と推測しました。
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
そしてそうだとすれば、「郵便局員の不倫にまつわるすべての出来事」が嘘である可能性が高まると判断していいだろうし、もしそうなら「秀吉一家失踪事件」に関する背景が基本的に成り立たなくなると言えるでしょう。妻が妊娠しなければ、あの日秀吉はバーを欠勤しなかったはずだからです。
このような考えから私は、「秀吉一家失踪事件は実際に起こったが、その背景として語られている出来事はすべて津田の創作」と考えています。
この「秀吉一家失踪事件」が、津田がこの小説を書いた動機の根底にあると考えてるんだよね
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
問題は、高円寺のバーで提示された「男女2人が死亡」という新聞記事です。これは明らかに「秀吉一家失踪事件」と関わるものですが、この「男女2人」が誰であり、どんな理由で死亡に至ったのか、については推測の糸口があまりないと感じます。可能性だけならいくらでも挙げられるかもしれませんが、その可能性の中から絞り込みを行う条件があるようには思えません。
ここまでが「秀吉一家失踪事件」に関する考察です。
さてそれでは続いて、「ニセ札」の話に移りましょう。
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
考察2:「3003万円とニセ札」
先ほど同様、「東京編」に軸足を置いて考察を進めた場合、確実なのは「3000万円」の存在だけです。
この「3000万円」が何なのかについての考察は少し後回しにするとして、先に「3万円」の話をしましょう。
この3万円は「富山編」で「ニセ札」として登場しますが、「東京編」では一切描かれません。「東京編」を事実とした場合、「富山でニセ札にまつわる騒動が起こった証拠は一切存在しない」と言っていいでしょう。編集者は富山へ調査に出向いた際、「理容室まえだ」が閉店している事実だけは確認しましたが、「理容室まえだの閉店」だけでは「ニセ札事件が起こった証拠」とはとても言えません。
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
映画では、「富山編」でも「東京編」でもいくつか新聞記事が登場しますが、それらは「秀吉一家失踪事件」に関するもののみで、私の記憶では「ニセ札事件」に関する新聞記事が出てきたことはなかったと思います。客観的な証拠は皆無と言っていいでしょう。
「富山編」では「ニセ札事件」は非常に大きなボリュームで描かれるので、「当然起こった出来事」だと考えたくなりますが、「東京編」をベースに考えれば「ニセ札事件が起こった証拠はない」というのが私の結論であり、「ニセ札にまつわるすべての出来事は津田の創作」だと考えています。
しかし「ニセ札」が本当に存在してないとしたら、津田伸一の想像力はなかなかのもんだよね
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
それではここから、「3000万円」について考えていきましょう。
「東京編」で3000万円が登場するので、何らかの形で3000万円が絡んでいることは間違いないと言えます。しかしこの3000万円、本当に「古書店主の遺産」として受け取ったのでしょうか?
私は2つの理由から、「古書店主の遺産」ではない、と考えています。
1つ目の理由は単純で、「そんな理由で3000万円を受け取るなんてことがあり得るだろうか?」という印象の問題です。どれだけ古書店主と懇意の関係にあったとしても、赤の他人に3000万円を遺す理由はなかなか想像できません(「富山編」の中でもその理由は明確には描かれません)。そういうことが絶対に無いとは言えませんが、フィクションであるという方が納得できるでしょう。
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
また、より現実的な話をすれば、相続税などの問題を回避できる気がしません。もし古書店主が津田に3000万円を遺していた場合、税務署が絡まないはずがないでしょう。もしあんなお金の遺し方が実際にできるのなら、脱税のし放題ではないかと思います。そういう意味でも、「古書店主が津田に3000万円を遺した」と考えるのは無理があると感じるのです。
2つ目の理由は、「東京編」での3000万円の登場の仕方に関係があります。正確には覚えていませんが、「恵まれない子どもたちへの寄付」というような形だったはずです。そしてこれは、「倉田健次郎」を通じて津田の名前で行われた、ということが示唆されます。
「富山編」での倉田健次郎の描かれ方を考えた場合、「恵まれない子どもたちへの寄付」というのはあまりにも違和感があると言えるでしょう。そしてここから私は、「富山編で描かれるような倉田健次郎は実在しない」と考えているのですが、その話はもう少し後にしましょう。
ある意味では沼田の発言が伏線だったと言えるかもしれないね
「誰か1人でもいると思っていれば~」っていう発言が、「実は存在しない」ことを示唆するってことね
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
さて、「東京編」を事実と考えるので、「恵まれない子どもへの寄付を倉田健次郎が行った」というのは実際に起った出来事と捉えます。そしてこれをそのまま素直に受け取れば、「3000万円は元から倉田健次郎の元にあった」、つまり「津田の元に3000万円が存在したことは一度もない」という想像も可能でしょう。
これは、「3000万円が古書店主の遺産ではない」という想像と併せて考えることでより信憑性が増すと思います。「富山編」では、「津田が手にした3000万円が紆余曲折を経て倉田健次郎の手に渡った」ことになっていますが、そうではなく、「元々津田の手元に3000万円は存在しておらず、倉田健次郎が自らのお金である3000万円を寄付した」と考える方がどう考えても自然でしょう。
さてここまでの「3003万円」の話をまとめてみましょう。私の考察では、
- ニセ札は存在せず、当然ニセ札事件も起こっていない
- 3000万円は古書店主が遺したお金ではない
- 倉田健次郎は何らかの理由で、自分の3000万円を寄付した
ということになります。割と妥当な判断だと思うのですが、いかがでしょうか?
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
次の考察は、津田伸一・幸地秀吉・倉田健次郎の3人の関係性についてです。
考察3:「津田伸一・幸地秀吉・倉田健次郎の関係性」
まず倉田健次郎について考えてみましょう。
先ほどの考察で「倉田健次郎は何らかの理由で、自分の3000万円を寄付した」としました。これを素直に捉えれば「倉田健次郎=善人」となるでしょう。
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
後で詳しく触れますが、私の想像通り津田が「何らかの事実を覆い隠すためにこの小説を書いた」のだとして、その事実に「倉田健次郎」も絡んでいるならば、小説内では実際とは真逆の人物として描く方が安全、と考えるのはそう突飛な発想ではないでしょう。津田も同じように考えたかもしれません。
つまり、「本通り裏を牛耳る存在」として描かれている「倉田健次郎」は、実際にはそのような人物ではまったくなく、「恵まれない子どもたちのために寄付を行う善人」であるという風に考えてもいいのではないかということです。
でも、そう考えると「3000万円」を説明しやすくなる気がするんだよな
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
そう、もし「倉田健次郎=善人」説が正しいとすれば、今度は「なぜ倉田健次郎は3000万円もの大金を寄付したのか?」という謎が出てきます。
そしてその理由に「秀吉一家失踪事件」が関係している、と私は考えているのです。
「東京編」のラストでは、秀吉と倉田が一緒にいるという衝撃的な展開を迎えます。「富山編」の物語が真実ならこんな展開は考えられません。このラストから、「津田が書いた小説はほとんどフィクションなのではないか」と推測できるわけですが、とりあえずまず確実に言えることは「秀吉と倉田には何らかの繋がりがある」ということでしょう。
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
ここまでの情報をまとめてみます。
- 幸地秀吉は何らかの理由で家族と共に失踪した
- 幸地秀吉と倉田健次郎には何らかの繋がりがある
- 倉田健次郎は何らかの理由で、自分の3000万円を寄付した
さてこれらの情報から、こんな想像をしてみるのはどうでしょうか。つまり、「3000万円は、幸地秀吉の失踪に関する『お礼』として存在した」と。
ここからは「東京編」で描かれる事実ベースではなく、妄想が多目の考察になっていきます。
まず私は、「秀吉の失踪に津田が関係している」と考えています。「秀吉一家失踪事件」は、津田の預かり知らぬところで起こっていたのではなく、津田自身が積極的に関与して行われた、という想像です。そう考えると、「津田がこの小説を書いた理由」も納得しやすいと思うのですが、その説明はもう少し後回しにします。
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
私の想像はこうです。
秀吉は何かトラブルを抱えており、津田はその窮状を知っていた。津田は秀吉をなんとか救いたいと考えるが、普通のやり方ではどうにもならないほど状況は錯綜している。だからこそ津田は最後の手段として、「秀吉一家が失踪したことにする」というアクロバティックな解決策を実行に移すことにした。
そして、「秀吉と何らかの関係性のある倉田が、『秀吉一家を失踪させてくれたお礼』として『3000万円』を用意した」というのが、私が考える「津田伸一・幸地秀吉・倉田健次郎の関係性」です。
コーヒーショップで出会う以前から、津田と秀吉は知り合いだったってことね
ってか、そうだとしたら、コーヒーショップで会ったって描写はフィクションだろうね
あわせて読みたい
【不穏】大友克洋の漫画『童夢』をモデルにした映画『イノセンツ』は、「無邪気な残酷さ」が恐ろしい
映画『イノセンツ』は、何がどう展開するのかまるで分からないまま進んでいく実に奇妙な物語だった。非現実的な設定で描かれるのだが、そのことによって子どもたちの「無邪気な残酷さ」が一層リアルに浮き彫りにされる物語であり、「意図的に大人が排除された構成」もその一助となっている
では、何故3000万円は「津田の手に渡る」のではなく、「寄付」という形になったのでしょうか?
ここで私が注目したのが、「面接希望者であるシングルマザー」です。社長から頼まれてファミレスでピックアップした、古本屋で会ったこともある女性の存在が、私には「富山編」の中でちょっと浮いているような印象だったのです。
「富山編」の中にも当然、実際の出来事や関係性が登場するでしょう。100%フィクションということはないはずです。そこで、この「シングルマザー」と津田は現実の世界で元々何らかの関係があった、と考えてみます。
「東京編」で、寄付先が「恵まれない子どもたち」だと判明するわけですが、それはシングルマザーとも結びつくでしょう。そして「『恵まれない子どもたちへの寄付』が『津田へのお礼』になる」と仮定するならば、このような物語を思い浮かべることができます。
つまり、「津田伸一は富山で、恵まれない子どもやシングルマザーを支援する活動を行っていた」と。
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
「富山編」で津田はデリヘルのドライバーとして登場しますが、これも事実かどうかは不明です。「支援活動の中で、デリヘルで働くシングルマザーと接する機会が多かった」というのが事実で、だから小説の舞台として「デリヘル」を選び、登場人物の1人として「シングルマザー」を登場させた、と考えることはそう難しいことではないと思っています。
そして、「そんな支援活動を行う津田」へのお礼として「恵まれない子どもたちへの寄付」が存在する、と考えると上手くまとまるのではないか、と考えているのです。
では、このような前提を踏まえた上で、私が想像する津田伸一・幸地秀吉・倉田健次郎の関係性について改めてまとめてみましょう。
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
まず、幸地秀吉の身に何かマズいことが起こる。ここでもしかしたら秀吉は、倉田健次郎に助けを求めたかもしれないが、お金で解決できるような問題ではなく、倉田の手に負えない。そこで、何らかの形で津田伸一と知り合い、結果的に津田が秀吉の窮状をなんとかしてあげることになった。
あるいは、さらに想像力を逞しくすればこういう可能性もあるだろう。
津田は支援していたシングルマザーの一人から相談を受ける。それは、そのシングルマザーと親しい関係にある幸地秀吉(あるいはその妻)が危険な状況に陥っているから助けてもらえないか、というものだった。そのような形で津田は秀吉と知り合い、一家を失踪させるという形で窮地を救う。
いずれにせよ、何らかの形で津田が秀吉を救った、と考える。
そしてそれを知った倉田が、秀吉の代わりに津田にお礼を申し出る。津田はそれを固辞するが、倉田も引かない。ならばと津田が提示したのが、自身の活動に関係する先にお金を寄付してもらえないか、という案だった。倉田はそれを了承し、3000万円が「恵まれない子どもたち」へ寄付された。
もちろん、こんな出来事が起こったことを示唆する証拠はありません。ありませんが、こう考えることで「東京編」で「ピーターパンの本」が戻ってきたのはなぜなのか、という問題を解決することはできる、と思っています。次はその考察をしていきましょう。
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
考察4:「なぜピーターパンの本は津田伸一の元へ戻ってきたのか?」
この謎は、「どうして秀吉は津田の居場所を知っていたのか?」という問題に集約されると言っていいでしょう。「富山編」で起こったことを事実とするなら、秀吉は津田の消息を知り得ないはずです。となれば、ピーターパンの本を返却することもできなくなります。
ピーターパンの本の返却は「東京編」で起こったことなので事実です。つまり、なぜ秀吉が津田の消息を知っていたかを説明する必要があるでしょう。
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
「ピーターパンの本の返却」と「秀吉と倉田が一緒にいる」という2点が主に、「富山編」がフィクションであることを裏付ける証拠かなと思ってる
そして、最も自然な可能性が、「津田伸一と幸地秀吉は、コーヒーショップですれ違っただけの関係ではなく、元から何らかの繋がりがあった」というものでしょう。
秀吉一家は2月29日に失踪してしまいます(これは新聞記事などの証拠があるので事実でしょう)。津田が秀吉と失踪当日に初めて会ったとする場合、「秀吉が津田の消息を知っていること」が説明できなくなります。なので、以前から知り合いだった、と考えるのが真っ当だと思うのですがどうでしょうか?
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
もちろん可能性としては、「秀吉が必死で津田を探し当てた」という線もゼロではありません。しかし私は、ある理由からそれは否定されると考えています。というのも、津田が編集者に「もし秀吉が自分に会いに来るなんてことがあるとしたら?」と問いかけたその直後にピーターパンの本が届くからです。
もちろんこれは、「映画的な演出」でしかないかもしれませんが、そういう風に考えると元も子もなくなるのでその説は捨てます。あくまで私は、「高円寺のバーで津田が編集者に『もし秀吉が来たら?』という話をした直後にピーターパンの本が届けられた」という出来事を事実と捉えて考察していきます。
「絶妙なタイミングで秀吉がやってきたのはただの偶然」なんて可能性は非常に低いでしょうから、津田と秀吉があらかじめ打ち合わせをしていたと考えるのが自然でしょう。となれば、津田と秀吉は連絡を取り合える関係だ、ということになります。このシーンだけからも、津田と秀吉の関係性が想像できるでしょう。
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あんまり記憶がはっきりしてないんだけど、「富山編」では結局、最後にピーターパンの本を持ってたのって倉田だっけ?
ちゃんと覚えてないけど、倉田でも秀吉でも、この説は成り立つから大丈夫
さて、私の考察通り、「津田と秀吉はあらかじめ打ち合わせており、非常に良いタイミングでピーターパンの本を返しに来た」とするならば、次に考えなければならないのは、「津田と秀吉はなぜそんなことをしたのか?」です。
「津田と秀吉は元々知り合いだった」という私の考察が正しいとすれば、わざわざ高円寺のバーまで来ているのにこそこそ本を返すのは変でしょう。連絡を取れるなら直接津田に返せばいいだけです。しかし彼らはそうせず、編集者と意味深な会話をした直後に返却するという行動をわざわざ取った、ということになります。
何故でしょうか?
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
私はその理由を、「編集者に、小説の内容を『真実』だと信じさせようとしたから」だと考えています。
あれ? 津田は、自分の小説が「真実」だと思われちゃマズいんじゃなかったっけ?
表向きはそうなのよ。でも私の考察では、実は津田は、小説の内容を「真実」だと編集者に信じ込ませたかったはず
その理由について、「津田が何故この小説を書いたのか?」と併せて考察していきましょう。
考察5:「津田は何故この小説を書いたのか?」
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
津田と秀吉2人の間で完結する話なのだから、普通に考えれば、秀吉と打ち合わせをしてバーでピーターパンの本を返却するタイミングを決める理由などありません。もしそこに理由が存在するとすれば、「編集者に何かをアピールしたかった」としか考えられないでしょう。そしてこの仕掛けによって編集者にアピールできることと言えば、「小説の内容が真実であること」だけだと思います。
この記事の初めの方でも書いたように、「東京編」の基本的な焦点は「津田の小説が真実かどうか」です。津田の過去のトラブルの経験から、編集者としては真実であっては困るので、津田からフィクションであるという確証を得ようとしている、というのが編集者の行動原理になります。
しかし津田は、編集者のそんな心配に、まともに対応する気配がありません。もちろんこれは、「小説家たるもの、自分が書いた物語で損害を被ろうが本望である」みたいなスタンスの可能性もあるわけですが、それよりは、「津田自身は小説の中身が真っ赤な嘘だと分かっているから」という方が自然な受け取り方ではないかと思います。
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
編集者は、「この小説の内容が事実なら、『本通り裏』の悪事を暴いていることになり、出版社だけではなく津田自身も危険なのでは?」と心配しているわけですが、津田は「『本通り裏』の悪事も、そもそも『本通り裏』も存在しない」と分かっているから安心している、と考えるわけです。
津田伸一って、何を考えているのか掴めないキャラだから、編集者の心配を受け流す感じが全然違和感ないんだよね
さて、もしそうだとしたら、また別の疑問が出てきます。それは「津田は何故この小説を書き、何故編集者に対して『内容は事実かもしれない』という曖昧な態度を取り続けているのか?」です。
私はその理由を、「秀吉一家失踪の真実を覆い隠すため」だと考えています。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
秀吉(あるいはその妻)に何があったのか分かりませんが、彼らが失踪せざるを得なくなった本当の理由は、その一端でも明らかになったらヤバいような、とんでもない事態なのだとしてみましょう。秀吉一家が失踪したことは新聞でも報じられているので、その事実自体をなかったことにはできません。しかし、その理由を捻じ曲げることは不可能とは言い切れないでしょう。
そこで津田は、「起こり得たかもしれない物語」を書くことに決めます。
この「起こり得たかもしれない」というのは「東京編」で津田が発する言葉ですが、観客はこれを、「自分には知り得ない情報を作家的想像力で埋め合わせて物語を紡いだ」という意味だと受け取ります(津田もそのような趣旨の発言をしていました)。しかし、「津田はすべてを知っており、その真実を覆い隠すためにまったくの偽りの物語を生み出した」という意味だと受け取ることもできるでしょう。
津田はもしかしたら、「むしろこの小説のようなことが起こってくれた方がまだマシだった」みたいな意味も込めてたかもね
「だったら別の場所で~」っていう言葉も、津田のその想いを示唆するかもしれないよね
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
「富山編」の中で津田が秀吉に対して言った、「だったら別の場所で2人を出会わせるべきだろうな」という言葉は、非常に唐突感があります。秀吉が持っていた本の帯のフレーズに反応した、という設定ですが、初対面という設定の者同士のやり取りとしては不自然に過ぎるでしょう。
しかしこれを、「この物語は事実を捻じ曲げるために生み出された」という宣言を津田が小説の冒頭で行ったのだと捉えれば、さほど不自然ではなくなるかもしれません。「秀吉が一家で失踪しなければならなかった事情」に関わる者がこの一文を読めば、津田がやろうとしていることの意図を察するかもしれない、と津田が考えている可能性もあると思います。
そしてこのように考えた時、「この小説が『真実』だと思い込ませる」ことに意味が出てくると言えるでしょう。
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:映画『ホ…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
ここまでの話を踏まえて、この小説を書くことで津田が何を目論んでいたのかをまとめてみます。
秀吉一家を無事失踪させた津田は、「秀吉一家が失踪した理由」をどうしても詮索されたくなかった。秀吉(あるいはその妻)が直面した現実があまりにも辛すぎるからだ。しかし「秀吉一家が失踪した」という事実は新聞でも報じられているし、隠すことはできない。
だったら、「秀吉一家が失踪せざるを得なかったもっともらしい理由」を作家的想像力ででっちあげ、それを小説として出版しようと考えた。小説に書いたことはほとんど嘘っぱちだが、「秀吉一家失踪事件」は本当に起こった出来事だし、それが物語の核として描かれているのだから、この小説の記述を信じる者は一定数出てくるはずだ。
そうなれば、それがあたかも「真実」であるかのように流布される可能性がある(沼本の「誰か1人でもいると思っていれば、本当にいるかどうかに関係なく存在するんです」というセリフも、津田自身のこんな想いを反映させたものかもしれない)。
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
しかし、この目論見が成功するためには、「小説の内容に書かれたことが『真実かもしれない』と受け取られること」が必要だ。そのための仕掛けを考えなければ。
そう、もしも津田がこんな思惑を抱えていたとすれば、「小説の内容が真実であっては困ると考える編集者にも『小説の内容は真実かもしれない』と思わせ、かつその小説が出版される」という高いハードルをクリアする必要があるのです。
そしてそのために、「編集者が小説の中身について調査することを想定して、『沼本』の名前を印象づける」「3000万円が本当に存在していたことを示すために、寄付先の人間が感謝を述べにやってくる」「ピーターパンの本が絶妙なタイミングで戻ってくる」などの仕掛けを用意して、編集者を信じさせようとしたわけです。
編集者が繰り返し「これはフィクションですよね?」と口に出すのは、津田にしてみれば褒め言葉だったってことだね
そう。編集者が「真実」だと思えば思うほど、津田の企みは成功するわけだからね
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
津田にとって、編集者が抱く「この小説は『真実』かもしれない」という心配は、まったく取るに足らないものです。何故なら津田は、小説の内容がほとんど嘘だと知っているからです。だから当然、「小説の内容が『真実』だと判明したせいで小説が出版されなくなる」なんて事態は起こるはずがない、と考えているでしょう。
一方で、最初の読者である編集者さえ信じさせられない小説だとしたら、他の多くの読者を騙すこともできません。だからこそ、「小説の出来事が現実に侵食してくる」ような仕掛けを用意してまで、小説の内容が『真実』であると思い込ませたかったのです。
これが私が考える、「津田伸一が小説を書き、それを『真実』だと思い込ませたかった理由」になります。
考察6:「幸地秀吉と倉田健次郎が一緒にいた理由と、『鳩の撃退法』というタイトルについて」
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
さてそう考えた時、ラストシーンで幸地秀吉と倉田健次郎が一緒にいた理由も想像することができます。それは、「編集者に対して『この小説は偽りである』とはっきり伝えるため」です。
津田からすれば、「編集者が『真実かもしれない』と思い込むだけの強度がこの物語にあるか?」を確かめることができれば十分なわけです。編集者が小説の内容を100%信じてしまえば出版されない可能性が出てくるわけですから、「この小説は偽りである」とはっきり伝える必要があります。
しかし、津田の口からそれを言ってしまうのは興ざめでしょう。小説家の矜持としてそんなやり方はしたくなかっただろうし、作家が「偽りだ」と言えば「真実」の余地はゼロになってしまいます。
だからこそ最後、秀吉と倉田が一緒にいる場面を編集者に目撃させたのではないか、というのが私の考察です。
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
そして、編集者が2人の姿を見た後で、津田は「タイトル決めた」と口にし、『鳩の撃退法』という映画のタイトルが表記されます。
津田はなぜそのタイミングで「タイトル決めた」と口にしたのでしょうか。私は、編集者への最後のダメ出しだったと考えています。
というのも編集者は、幸地秀吉の顔も倉田健次郎の顔も知らないからです。
あわせて読みたい
【驚嘆】映画『TAR/ター』のリディア・ターと、彼女を演じたケイト・ブランシェットの凄まじさ
天才女性指揮者リディア・ターを強烈に描き出す映画『TAR/ター』は、とんでもない作品だ。「縦軸」としてのターの存在感があまりにも強すぎるため「横軸」を上手く捉えきれず、結果「よく分からなかった」という感想で終わったが、それでも「観て良かった」と感じるほど、揺さぶられる作品だった
観客の立場で見てると、「編集者は幸地秀吉と倉田健次郎の顔を知らない」という事実はちょっと失念しちゃうよね
ここまでの考察を踏まえると、秀吉と倉田の邂逅を理解してほしいだろうし、気づいてもらえないと困るってわけだ
私の考察では、「幸地秀吉と倉田健次郎が一緒にいるのは、編集者にその場面を見せて、小説の内容が偽りであると示すため」です。しかし2人の顔を知らない編集者は、この場面を見ても確証が持てないかもしれません。だからこそ、津田がまさにそのタイミングで『鳩の撃退法』というタイトルを示すわけです。
「鳩」というのはこの作品の中で「ニセ札」を指します。つまり、より広く考えれば「偽りのもの」と捉えることもできるでしょう。
つまり津田は、「今あなたが見たのは、『偽りのものを撃退した場面』だ」と編集者に伝えたのだという解釈も成り立つでしょう。「偽りのもの」というのは要するに「津田が書いた小説」です。津田の小説を読み込んでいる編集者は、「もし今目にした2人が幸地秀吉と倉田健次郎だとするなら、津田が書いた小説が偽りだと確定する」と理解するでしょう。そしてそのような推測から、「あの2人は幸地秀吉と倉田健次郎なのだ」と判断するかもしれません。
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
そしてこれまで経緯を総合的に踏まえ、「おそらく津田の小説の内容は『偽り』なのだろう」と編集者が判断すれば、津田の小説はきちんと出版され、それによって津田の本来の目的が達成される、というわけです。
長くなりましたが、これで「『東京編』で起こったことのみを事実と捉えた時に、どのような可能性があり得るか」という私の考察は終了です。
映画を観てこれほど考察したのは、『TENET テネット』以来だろうね
『TENET テネット』も、まあ考えに考えたもんね
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
出演:藤原竜也, 出演:土屋太鳳, 出演:風間俊介, 出演:西野七瀬, 出演:豊川悦司, Writer:藤井清美, Writer:タカハタ秀太, 監督:タカハタ秀太, プロデュース:浅岡直人
¥500 (2022/01/29 21:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
映画を観終えた時点でここまで思考が展開されていたわけではないのですが、文章を書きながら、「論理的に考えるとこう捉えるのが妥当だよな」という思考が深まっていって、これだけ長くなってしまいました。ここまで読んでいただいてありがとうございました。
既に書いた通り、映画は1度しか観てないので、見落としや勘違い等あるかもしれません。何か気になる箇所があれば是非教えてください。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】B級サメ映画の傑作『温泉シャーク』は、『シン・ゴジラ』的壮大さをバカバカしく描き出す
「温泉に入っているとサメに襲われる」という荒唐無稽すぎる設定のサメ映画『温泉シャーク』は、確かにふざけ倒した作品ではあるものの、観てみる価値のある映画だと思います。サメの生態を上手く利用した設定や、「伏線回収」と表現していいだろう展開などが巧みで、細かなことを気にしなければ、そのバカバカしさを楽しめるはずです
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【感想】アニメ映画『パーフェクトブルー』(今敏監督)は、現実と妄想が混在する構成が少し怖い
本作で監督デビューを果たした今敏のアニメ映画『パーフェクトブルー』は、とにかくメチャクチャ面白かった。現実と虚構の境界を絶妙に壊しつつ、最終的にはリアリティのある着地を見せる展開で、25年以上も前の作品だなんて信じられない。今でも十分通用するだろうし、81分とは思えない濃密さに溢れた見事な作品である
あわせて読みたい
【奇妙】映画『鯨の骨』は、主演のあのちゃんが絶妙な存在感を醸し出す、斬新な設定の「推し活」物語
映画『鯨の骨』は、主演を務めたあのちゃんの存在感がとても魅力的な作品でした。「AR動画のカリスマ的存在」である主人公を演じたあのちゃんは、役の設定が絶妙だったこともありますが、演技がとても上手く見え、また作品全体の、「『推し活』をある意味で振り切って描き出す感じ」もとても皮肉的で良かったです
あわせて読みたい
【感想】映画『レオン』は、殺し屋マチルダを演じたナタリー・ポートマンがとにかく素晴らしい(監督:…
映画『レオン』は、その性質ゆえに物議を醸す作品であることも理解できるが、私はやはりナタリー・ポートマンに圧倒されてしまった。絶望的な事態に巻き込まれたマチルダの葛藤と、そんな少女と共に生きることになった中年男性レオンとの関係性がとても見事に映し出されている。実に素敵な作品だった
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『千年女優』(今敏)はシンプルな物語を驚愕の演出で味付けした天才的アニメ作品
今敏監督の映画『千年女優』は、ちょっとびっくりするほど凄まじく面白い作品だった。観ればスッと理解できるのに言葉で説明すると難解になってしまう「テクニカルな構成」に感心させられつつ、そんな構成に下支えされた「物語の感性的な部分」がストレートに胸を打つ、シンプルながら力強い作品だ
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【驚嘆】映画『TAR/ター』のリディア・ターと、彼女を演じたケイト・ブランシェットの凄まじさ
天才女性指揮者リディア・ターを強烈に描き出す映画『TAR/ター』は、とんでもない作品だ。「縦軸」としてのターの存在感があまりにも強すぎるため「横軸」を上手く捉えきれず、結果「よく分からなかった」という感想で終わったが、それでも「観て良かった」と感じるほど、揺さぶられる作品だった
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
あわせて読みたい
【あらすじ】アリ・アスター監督映画『ミッドサマー』は、気持ち悪さと怖さが詰まった超狂ホラーだった
「夏至の日に映画館で上映する」という企画でようやく観ることが叶った映画『ミッドサマー』は、「私がなんとなく想像していたのとはまるで異なる『ヤバさ』」に溢れる作品だった。いい知れぬ「狂気」が随所で描かれるが、同時に、「ある意味で合理的と言えなくもない」と感じさせられる怖さもある
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【博覧強記】「紙の本はなくなる」説に「文化は忘却されるからこそ価値がある」と反論する世界的文学者…
世界的文学者であり、「紙の本」を偏愛するウンベルト・エーコが語る、「忘却という機能があるから書物に価値がある」という主張は実にスリリングだ。『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』での対談から、「忘却しない電子データ」のデメリットと「本」の可能性を知る
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【解説】「小説のお約束」を悉く無視する『鳩の撃退法』を読む者は、「読者の椅子」を下りるしかない
佐藤正午『鳩の撃退法』は、小説家である主人公・津田が、”事実”をベースに、起こったかどうか分からない事柄を作家的想像力で埋める物語であり、「小説のお約束を逸脱しています」というアナウンスが作品内部から発せられるが故に、読者は「読者の椅子」を下りざるを得ない
あわせて読みたい
【実話】人質はなぜ犯人に好意を抱くか?「ストックホルム症候群」の由来である銀行強盗を描く映画:『…
「強盗や立てこもり事件などにおいて、人質が犯人に好意・共感を抱いてしまう状態」を「ストックホルム症候群」と呼ぶのだが、実はそう名付けられる由来となった実際の事件が存在する。実話を基にした映画『ストックホルムケース』から、犯人に協力してしまう人間の不可思議な心理について知る
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
ルシルナ
おすすめの映画(フィクション)【映画の感想】 | ルシルナ
このブログは、本と映画をベースに考えたことを綴っていますが、ここでは記事の中で取り上げた映画(フィクション)についてまとめています。
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント