目次
はじめに
この記事で取り上げる映画・本
楽天ブックス
¥693 (2021/11/24 06:24時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
出演:佐藤健, 出演:有村架純, 出演:二階堂ふみ, 出演:菅田将暉, 出演:岡田将生, 出演:山田孝之, 監督:三浦大輔, Writer:三浦大輔
¥2,500 (2021/12/02 20:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画・本をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
安全圏から他人を批判する「観察者」として生きていくことの怖さを実感させられる
「何事も俯瞰的に客観的に捉えられる俺」という自己評価はイタい
この記事の3つの要点
- 固有名詞に頼らずに「今っぽさ」を感じさせる、朝井リョウの視点の凄さ
- 「就活」と対峙する若者の言動から、広く人生との向き合い方を考えさせられる
- 気をつけていないと誰もが「『観察者』として振る舞う拓人」のようになってしまう
誰に共感してもバッサリ斬られてしまう、読者/観客をグサグサ突き刺す言葉に溢れた作品
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
「就活」から逃げた私は、この物語の”傍観者”にしかなれないが、それでも凄まじく共感させられた『何者』
「就活」から逃げた私は、この物語の”傍観者”にしかなれないが、それでも凄まじく共感させられる
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
まずは少し私自身の話をしたいと思います。
私は現在38歳ですが、これまで、就職活動も転職活動も一度もせずにここまで生きてきました。フリーランスではなく一応常にどこかしらの会社に属しているし、正社員だったことはありませんが、ずっとアルバイトというわけでもありません。本来なら就職活動や転職活動をしなければならない場面でも、なんとか上手いことそれらを避けてきました。
自分には就職活動なんて乗り切れるはずがない、と思い悩んで大学を中退し、その後15年近くフリーターを続け、それからは一応契約社員みたいな感じで色々転々としているという感じです。「職選び・職探し」という点で真剣さを一度も発揮しなかった割には、それなりに上手いところに落ち着いているなぁ、とは思っています。
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
つまり、「就活」がどれほど苦しく、どんな風に人間を変質させるのかを経験していません。
だから私は、この小説も映画も、「メッチャわかる」「自分もそうだった」みたいに自身の体験と照らし合わせて共感するような受け取り方はできないと感じました。しかしそれでも、「就活」というメガネを通じて、今の時代や人間関係のリアルみたいなものを炙り出してくれる作品で、そういう部分に関してはもの凄く共感できる作品です。
とりあえず、「この記事を書いているのは、『就活』から遠い人間なのだ」ということは頭に入れて読んでいただけるといいと思います。
『何者』の内容紹介
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
拓人は、就職活動をスタートさせる。同居人である光太郎は、ボーカルを務めるバンドの卒業ライブを先日終え、そのまま髪を黒く染めた。2人の共通の友人で、ちょっと前に留学から戻ってきた瑞月と話している中で、瑞月の友人・理香がたまたま2人の1つ上の部屋に住んでいることが判明し、だったら4人で就活対策をしよう、と意気投合する。理香は、付き合い始めたばかりの隆良と同居しており、理香の部屋を対策本部として、5人で就活の準備に立ち向かうことになった。
就活開始前から練習用のESを作成したり、面接対策を行ったりする者もいれば、何かやらなきゃと思いながら手をつけられない者もいる。企業に就職しようとする者もいれば、就活はせずに自由な生き方を模索する者もいる。
ESや面接で落とされ続けて努力の仕方が分からないと迷ったり、内定が出た友人を祝福できなかったり、就活と並行して家庭の事情にも対応しなければならなかったりと、同じように「未来をどう生きていくか」を考えている者同士でも、歪み、ねじれ、すれ違うような日々が続くことになってしまう。
「みんなに見せる顔」と「SNSで見せる顔」を使い分け、「内定」という聖杯を奪い合う者たちの協働と競争は複雑に交錯していく。
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
「就活」という門をくぐる者たちに強制的に降りかかる変化と、そんな変化の只中で踏ん張る若者たちを、煌めくような繊細さで切り取る物語。
朝井リョウという作家の「『今』の切り取り方」の凄さ
私は、朝井リョウの小説をいくつか読んでいるのですが、そのどれにも共通すると感じるのが「『今』の切り取り方」の上手さです。
小説でも映画でも同じだと思いますが、分かりやすく「今っぽさ」を打ち出すのに、「固有名詞」を多用するという手法はあるでしょう。ある種の固有名詞は時代と結びついており、そういう固有名詞を使うことで、それに付随する時代の光景をパッと思い浮かばせるというやり方は、「今」を切り取るという意味で分かりやすいと言えます。
でも、朝井リョウは、そういうやり方をしません。正確な記憶ではありませんが、朝井リョウの作品には、「時代を象徴するような固有名詞」はほとんど出てこないと思います。
あわせて読みたい
【嫌悪】映画『ドライビング・バニー』が描く、人生やり直したい主人公(母親)のウザさと絶望
映画『ドライビング・バニー』は、主人公であるバニーのことが最後まで嫌いだったにも拘わらず、全体的にはとても素敵に感じられた珍しいタイプの作品だ。私は、「バニーのような人間が世の中に存在する」という事実に嫌悪感を抱いてしまうのだが、それでも、狂気的でぶっ飛んだラストシーンによって、作品全体の印象が大きく変わったと言える
それなのに、凄く「今っぽい」。これが朝井リョウの作品の凄さだなぁ、といつも感じます。
「固有名詞」に頼ると、すぐに作品が古びた印象になっちゃうから諸刃の剣だよね
そういう意味でも朝井リョウの作品って、いつ読んでも「今っぽい」って感じる気がする
私が思う、朝井リョウの「『今』の切り取り方」のポイントは、「どこから時代を見るか」という「視点」にあると感じます。写真や映像で言うなら「アングル」でしょうか。
まったく同じ光景を前にしても、どの方向から、どの角度から見るかによってまったく違う印象になるでしょう。朝井リョウは、「今の時代を切り取るならこの角度がベスト」というアングルを的確に見定めて、それをシンプルで本質を衝く言葉で表現する能力にもの凄く長けていると感じます。そしてそれが、作品の「今っぽさ」に繋がっている、というのが私の分析です。
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
この作品でも、「SNS」や「就活」など、選んでいるテーマそのものがある種の現代性を帯びるという要素は確かにありますが、それ以上に、どこに「視点」を置くのかという朝井リョウの選択にこそ「今」が現れていると感じます。特に、後で詳しく触れますが、この作品においてその「今っぽさ」を体現する人物が拓人であり、拓人の視点から物語が俯瞰されることによって非常に奥行きのある作品に仕上がっていると感じました。
拓人は、常に誰かの言動を客観的に分析してしまう「観察者」です。この拓人の立ち位置は、SNS上で誰もがコメンテーターのようになれてしまう現代性や、自分ごととして真剣にならなければならない「就活」に対してどことなく距離を感じてしまう精神性など、この作品を「今っぽく」仕上げるための非常に重要なファクターとなっています。
私は拓人にある意味でもの凄く共感できてしまうから、そういう意味でもこの作品は興味深かった
意識して自制しないと、誰もが「拓人風」に陥ってしまう時代だからね
また本書は、「就活」という特定のテーマを持つ作品でありながら、そのテーマを掘り下げることで、「人格の分離」という恐らく誰にでも関係のある普遍的な事柄も抉り出していきます。
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
SNSの登場によって、私たちはそれまで以上に「様々な顔」を持つことができるようになり、それ故に自分の人格は分離していると言ってもいいでしょう。しかし、日常生活を送る上でその不都合さはあまり表に出てこないし、当たり前の毎日を送れてしまいます。
ただ「就活」のような、「人格の分離」を嫌でも意識させ強調させられもするイベントによって、日常は大きく変わってしまいます。この物語では「就活」がそのキーとなるイベントとして描かれるわけですが、同じ機能を持つイベントは決して「就活」だけではありません。誰もが何らかのきっかけによってこの物語のような「人格の分離」を否応無しに意識させられるでしょうし、その時に自分がどう振る舞うのかを考えさせるだろうと思います。
そういう意味でこの作品は、決して「就活」だけの物語ではない、と言えます。
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
「就活」に対峙する若者たちのリアル
作品のメインとなる「就活」は、登場人物たちを様々な形で揺さぶることになります。「正解」が何なのかまったく分からない中でもがくしかない、という悲哀や諦念や奮起などが繊細に描かれるわけです。
就職活動において怖いのは、そこだと思う。確固たるものさしがない。ミスが見えないから、その理由がわからない。自分がいま、集団の中でどれくらいの位置にいるかがわからない。
『何者』(朝井リョウ/新潮社)
やったことがないので想像ですが、就活では「ルールも基準も分からないまま評価され、合否が判定される」のでしょう。もちろん、正解らしきもの、対策らしきもの、アドバイスらしきものは多々存在するのでしょうが、それらが正しいのかどうかはほとんど誰にも分からないのだと思います。
そしてだからこそ、「内定をもらった人間が正解」という受け取りをするしかなくなってしまうのでしょう。
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
なのに、就活がうまくいくと、まるでその人間まるごと超すげぇみたいに言われる。就活以外のことだって何でもこなせる、みたいにさ。
『何者』(朝井リョウ/新潮社)
確かにこれは辛いでしょう。ちゃんと「内定」をもらっている奴はいて、でも何だかよく分からないけれど自分は面接で落とされ続けて、何をしたらいいんだか全然分からない、という状態に陥ってしまうのも仕方ないだろうと思います。
就活してたら、私も絶対に内定もらえない側だっただろうから、想像だけでもこの辛さが分かるわ
50回ぐらい人生やり直さないと、「内定を複数もらえる人」にはなれないだろうね
就活をしている人は、地図を失っているように見える
『何者』(監督:三浦大輔 主演:佐藤健)
あわせて読みたい
【居場所】菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』(熊切和嘉)は、引きこもりロードムービーの傑作
映画『658km、陽子の旅』は、主演の菊地凛子の存在感が圧倒的だった。夢破れて長年引きこもり続けている女性が、否応なしにヒッチハイクで弘前を目指さなければならなくなるロードムービーであり、他人や社会と関わることへの葛藤に塗れた主人公の変化が、とても「勇敢」なものに映る
自分が向いている方向が正しく「前」なのかどうかさえも疑ってしまうでしょうし、大海原で遭難しているような感覚にだってなってしまうでしょう。まさにタイトルの通り、自分は「何者」なんだろうと自問する日々だろうと思います。
小説でも映画でも、登場人物の誰かに共感してしまうことでしょう。誰に共感するかは人それぞれだと思いますが、この作品の凄まじい点は、誰に共感してもどこかで斬られてしまうという展開です。
「就活」によって、普段の仮面を被った虚飾が剥がれ、否応なしに本来の自分がむき出しにされてしまいます。そしてそうなればなるほど、皆が口にする「言葉」は厳しくなっていくわけです。それぞれ「言葉」が別の登場人物に刺さり、それによって、その人に共感していた「読者/観客」もまた斬られることになってしまいます。
全然油断できません。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
それ以外に、私に残された道なんてないからだよ
『何者』(朝井リョウ/新潮社)
個人的には、大学時代のほんの僅かな時期に、その後の人生の大部分が決まってしまう(ように感じられる)状況というのは、望ましいとは思えません。「人生に残された道」はもっとたくさんある、と感じさせてほしいものです。ただ、そんな風に嘆いていても何も変わらないでしょうから頑張るしかないのですけど。
ただ、「就活」には、人生と真面目に向き合い、「覚悟」を決める環境に身を置くという側面もあるでしょうから、強制的にそうせざるを得ない状況は悪くないのかもしれません。
「就活」を経なかったからなのか、未だに「人生に対する覚悟」みたいなもの持てないんだなぁ
あなたはきっとこれからもフラフラ適当に生きていくだろうね
あわせて読みたい
【非努力】頑張らない働き方・生き方のための考え方。「◯◯しなきゃ」のほとんどは諦めても問題ない:『…
ブロガーであるちきりんが、ブログに書いた記事を取捨選択し加筆修正した『ゆるく考えよう』は、「頑張ってしまう理由」や「欲望の正体」などを深堀りしながら、「世の中の当たり前から意識的に外れること」を指南する。思考を深め、自力で本質に行き着くための参考にも
生きていく上で刺さる言葉
この作品では、「就活」に対峙する若者を描く過程で、生きていく上で重要と感じられる価値観も様々に登場します。
その中でも特にグサッと来たのはこの言葉です。
十点でも二十点でもいいから、自分の中から出しなよ。自分の中から出さないと、点数さえつかないんだから
『何者』(朝井リョウ/新潮社)
これは本当にその通りだよなぁ、と感じます。
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
今は、「ポジショントーク」と呼んでいいのか、「『自分は批判されない立ち位置にいる』と思い込んでいる人物が、他人を批判することで自分の存在価値を誇示するような言説」が多くまかり通ってしまう時代です。例えば、誰も反論できない「正論」を主張して他人を攻撃することで、自分を安全圏に置きながら優越感も得る、というようなやり方です。私はこういうスタンスがとても嫌いですが、気をつけていないとそういう言動を自分がしていることに成りかねないとも注意しています。
安全圏から他人を批判するだけの人物は、自分の中から何も出していません。というか、自分の中から何も出さないことで「批判され得る要素」を排除している、と言っていいでしょう。「点数がつかないこと」を「批判される要素をゼロにすること」とポジティブに捉えているとも言えます。
本当に、そんな言説が多くてうんざりします。
あわせて読みたい
【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『…
お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
具体的には、「好き/嫌い」ではなく「良い/悪い」で話す人が多い印象です。もちろん、専門知識や技術を持つ人が、他人の成果に対して「良い/悪い」で判断するのは真っ当だと思うのですが、専門家・技術者ではない人まで「良い/悪い」で物事を判断しすぎだ、と感じています。
ビジネスの現場では、仮に素人でも「良い/悪い」で判断しなければならない状況もあるとは思うけどね
むしろビジネスだと「好き/嫌い」で話してたらダメなんだろうなぁ
私は、個人的な感想である「好き/嫌い」については、別に制約なく自由に発信すればいいと思っていますが、「良い/悪い」については、それを発する資格が自分にはちゃんとあるだろうかという自問は必要だと考えています。
そしてその1つの指標が、「自分の中から何かを出しているかどうか」だと思うのです。自分も点数がつく土俵に立って初めて、別の誰かの何かを「良い/悪い」で判断する資格を得られる、と考えるようにしています。
「十点でも~」という言葉は、今を生きる我々が陥りがちな振る舞いを正してくれるような、グサッと来る言葉でした。
また、
自分の努力を実況中継しないと、もう立ってられないから
『何者』(監督:三浦大輔 主演:佐藤健)
という言葉もまた、「就活」以外の場面でも多くの人に響くものではないかと思います。
私はほぼSNSをやっていないので、この「実況中継」についてはそこまで共感できるわけではありません。しかし世の中全体の雰囲気としてはこういう流れを感じます。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
いつの時代であっても、努力がそのまま結果に直結するわけではありません。しかしSNS時代では、「私は努力しているんです」というアピールが容易に行えるようにもなりました。この行動は、「仮に結果に結びつかなかったとしても『自分は頑張ったんだ』と思えるし、他者にもそれを認めてもらえる」というようなモチベーションの基盤として機能しているのだろうと思います。
しかし一方でこの状況は、「努力をアピールすることもまた努力の内である」という暗黙の了解をも生み出していると感じています。人前に出る仕事や、何かを売る立場の人は、「努力をどうアピールするか」によって結果が変わることを実感していることでしょう。
そうなってくると、「努力をアピールしないこと」が「努力不足」のように映ってしまうことにもなります。
まあそんな時代だからこそ、私は、SNSを使わずに上手くいっている事例に惹かれるけどね
そうだけど、ホントにそういうスタンスが厳しい時代にもなってるよね
元々は「モチベーションの基盤」でしかなかったものが、いつの間にか「努力そのもの」へと変質してしまい、結局、努力をアピールする人もしない人も全員苦しくなる、という悪循環を生んだにすぎない、というのが私の感覚です。
こんな風にこの作品では、「就活」を通じて発せられる言葉が私たちの日常にも突き刺さってくることになります。受け取る側の読み解き方で、様々に見え方が変わる作品だと言えるでしょう。
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
SNSそのものへの言及
この作品では、登場人物たちによる「SNSの捉え方」も描かれていきます。「SNSの存在」が大前提となる日常の中で、SNSを使うにしても使わないにしてもそこに意味が発生してしまう現実を切り取っていくのです。
なんでもないようなことを気軽に発信できるようになったからこそ、ほんとうにたいせつなことは、その中にどんどん埋もれて、隠れていく。
『何者』(朝井リョウ/新潮社)
ツイッターもフェイスブックもメールも何も無ければ、隠されていたような気持ちはしなかったかもしれない。ただ話すタイミングが無かったんだ、と、思えたかもしれない。
『何者』(朝井リョウ/新潮社)
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
誰かの「本心」について思い巡らせる時、SNSがない時代には「相手の言動」だけが頼りだったはずで、だから状況の捉え方はシンプルだったでしょう。
しかし今の時代ではそこに、「SNSにあげているかどうか」という要素が加わるので、状況は非常に複雑になるでしょう。「SNSには書いているけれど私は聞いてない」「私が聞いた話とSNSに書いていることが違う」「私は聞いたけれどSNSではアピールしていない」などなど、「本心」を捉える際に考えなければならない選択肢が増えることになります。
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
だからこそ、
だから、選ばれなかった言葉のほうがきっと、よっぽどその人のことを表してるんだと思う
『何者』(朝井リョウ/新潮社)
という感覚を抱いてしまうのも理解できるでしょう。「SNSに書いているのに私が知らないってことは、自分は友達だと思われていないかもしれない」「SNSでアピールしてないってことは、この前聞いたあの話は嘘ってことかも」「SNSにも上げてるってことは、この前の相談は大したことじゃなかったんだ」などなど、SNSが存在することで、「何らかの形で表に出てきた『言葉』への信頼感が揺らぐ」ことになってしまいます。
だからこそ、「選ばれなかった言葉」、つまり、「SNSにも会話にも出てこない言葉」にこそ一番の「本心」が隠れている、と感じてしまうのも当然の流れと言えるでしょう。
ただ、「SNSにも会話にも出てこない言葉」を知る方法がないよね
結局のところ、「本心」なんて分かんないって結論になっちゃうよね
この作品では、「ツイッター」を舞台装置として組み込むことで、登場人物の言動や本心を揺さぶります。
小説や映画などでSNSが登場する場合、単なる「小道具」程度の存在にしか見えないことの方が多いでしょう。しかしこの作品におけるSNSは「舞台装置」としてその存在感を大いに主張しています。「SNSというフィルターを透過させることで、人間の価値観や本音はどう変質していくのか」を非常にリアルに描き出していて、この点もまた本書の「リアルさ」「今っぽさ」に繋がっていると感じさせられるポイントです。
SNSによって「見せたい自分」を作り出すのが容易になった一方、「他人から求められる自分」に沿った振る舞いも簡単にできるようになりました。そしてこの作品ではそういう「他者の視線による人格分裂」みたいなものも見事に描いていると感じます。生きている中で感じる「息苦しさ」の要因は様々にあるでしょうが、その要因の一端としてのSNSの性質を、この作品で実感できることでしょう。
SNSは生活の一部と言えるので、小説でも映画でも当たり前に出てきますが、この作品は、「SNSは本質的にどんな風に私たちの日常に影響を与えているのか」という点にも自覚的なので、そういう意味でも非常に示唆に富むと感じました。
あわせて読みたい
【絶望】杉咲花主演映画『市子』の衝撃。毎日がしんどい「どん底の人生」を生き延びるための壮絶な決断…
映画『市子』はまず何よりも主演を務めた杉咲花に圧倒させられる作品だ。そしてその上で、主人公・川辺市子を巡る物語にあれこれと考えさせられてしまった。「川辺市子」は決してフィクショナルな存在ではなく、現実に存在し得る。本作は、そのような存在をリアルに想像するきっかけにもなるだろう
拓人という「観察者」
作品の中でメインの人物として描かれるのが拓人です。そして、彼の立ち位置をシンプルに表現すると、冒頭でも触れた通り「観察者」となります。
彼は、自分を含めた物事を客観的に捉え、それを冷静に言語化することに長けた人物です。自分が今何を感じているのか、友人たちの言動にどんな意味があるのか、社会の動きは今どうなっているのか。拓人はそういう事柄について分析してしまうし、それを「分かった風」にツイートしてしまいます。
この「分かった風」というのが、この作品における拓人のスタンスの肝であり、「読者/観客」に突き刺さる要素でもあると私は感じるのです。
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
拓人は、「観察者」として振る舞うことで、「私は広い視野を持って外側から全体を見ていますよ」というポジションを得ることができます。そして、その立ち位置をきちんと保持し続けるために、自分の感覚を言語化して「分かった風」に表に出すわけです。
その姿は、「『観察者』=『外側にいる立場』を自ら選び取った」という風にも見えるでしょう。
これから「私は拓人に共感してしまう」って展開になるから、私はそう言いづらいな……
私も昔から、割と拓人寄りの振る舞いをしてきたと思っています。物事を俯瞰で捉えて言語化するみたいなことは好きだし得意です。こういうポジションは状況によっては必要とされるし、だから「自らそういう立ち位置を選んだんだ」というスタンスを示せるとも感じています。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ただ、それは幻想でしかない、ということも一方では理解しているつもりです。「外側にいることを自ら選び取った」のではなく、単に「内側に入れないだけ」に過ぎません。
単純に、自分から積極的に他者の輪の中に入っていくのが得意ではないというだけです。声を掛けてもらえればどんな場にも溶け込める自信はあるのですが、自分から扉を開ける勇気はなかなかありません。でも、特に若い頃はそういう自分がダサい気がして、「内側に入れない」のではなく「外側が好きなんだ」という風に見せていました。
また、先ほどの「自分の中から何かを出す」と同じ話ですが、「内側に入っていく」というのは同時に、「誰かから評価される」ことでもあり、それを過剰に恐れていた、という側面もあります。
「観察者」としての立ち位置を保持できていれば、「自分が評価される側に回ることはないだろう」という安心感を抱くことができるでしょう。しかし内側に入れば、その外側にいる誰かに「観察」されてしまいます。さらに、自分が「観察者」としての視点を持っているからこそ、余計にその視線を怖く感じてしまうことにもなるわけです。
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
私はどこかのタイミングでそういう「欺瞞」に気づきつつ、それをごまかすようにしてずっと、「外側にいることが好きなんだ」というスタンスを崩さないように頑張ってきたように思います。
この作品で描かれる拓人も、まさにそういう人物でしょう。「就活」という状況に対して全力を出したり真剣になることができません。何故なら、100%の全力でやったのに上手くいかなかったら自分のすべてが否定されたような気になってしまうからです。それは怖い。
でも、そんな弱い自分を直視するのも怖くて、だから「観察者」として拓人は、「就活」をマジでやっていたり振り回されていたりする人間を「サムい」「イタい」と見下すことにするのです。
凄く嫌だけど、拓人のその感覚は理解できてしまうんだなぁ
この作品に触れて、自分もそうだって気づく人も多いかもね
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
映画の方では後半、視覚的に非常に分かりやすく、ある「反転」が表現されます。具体的には書きませんが、これは、「『観察者』だと思っていた自分が、実は観察される側だった」ということを鮮やかに示してみせる演出です。ある意味では、拓人が守り続けていた世界の崩壊を描いている場面であり、非常にインパクトがあります。
拓人は「観察者」としての居場所を確保できているつもりだったし、「内側に入らない」ことで自分を守っているつもりでした。しかし「就活」という、つけていた仮面を剥がさなければ太刀打ちできない状況下で、拓人は、自分が堅牢に築いていたつもりの壁があっさり壊れてしまうという現実を経験することになるわけです。
小説でもこの崩壊が描かれるのですが、この点に関して言えば映像による表現の方が圧倒的に印象深かったと言えます。
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
SNS上では誰でもコメンテーターになれてしまうし、自分が見ている狭い世界が「全世界」であるという錯覚に陥りがちので、誰もが拓人のようになってしまう可能性があると言えるでしょう。私自身も、気をつけていなければ危ないと、常に自戒しているつもりです。
小説と映画の違い
私は、小説・映画のどちらにも触れているわけですが、全体的な評価で言えばやはり、小説の方が勝るでしょう。何故なら、この作品に限らず朝井リョウの小説全般に言えることですが、やはり「言葉」によって何かを抉る力が強いからです。
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
朝井リョウは、会話ももちろん面白いし鋭いのですが、やはり、観察や内面描写などが非常に優れていると感じます。会話の妙であれば、映像でも再現できるでしょうし、場合によっては映像の方がより良い表現になる可能性もありますが、観察や内面描写はどうしても、映像表現では難しくなります。特に、キレッキレの言葉でそれが行われている小説を映像の世界で上手く表現していくのは、かなり困難を伴うでしょう。
そういう意味で、全体的には小説の方が作品としてのレベルは高いと感じます。
ただ、先ほど触れたように、ある「反転」の描写は見事だったし、他にも、ツイートをどう物語に落とし込んでいくのかという点についてもやはり映画の方が秀逸です。映画には映画の良さがあると思うので、どちらも触れてもらうのがいいでしょう。また、原作との比較ではなく、映画単体で捉えた評価で言うなら、非常に好きな映画です。
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
著:朝井 リョウ
¥584 (2022/01/29 20:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
出演:佐藤健, 出演:有村架純, 出演:二階堂ふみ, 出演:菅田将暉, 出演:岡田将生, 出演:山田孝之, 監督:三浦大輔, Writer:三浦大輔
¥2,500 (2022/01/29 21:00時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできた小説を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできた小説を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
様々なややこしさの中でSNSと共に生きざるを得ない現代性みたいなものを、「就活」という、期間的には一瞬ながら人生全体を大きく決する重大な局面を通して切り取ることで、普遍性を生み出す作品だと感じました。色んな言葉にグサグサ突き刺されるかもしれませんが、生きていく上での新たな考え方みたいなものを感じ取れる作品だとも思います。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【狂気】押見修造デザインの「ちーちゃん」(映画『毒娘』)は「『正しさ』によって歪む何か」の象徴だ…
映画『毒娘』は、押見修造デザインの「ちーちゃん」の存在感が圧倒的であることは確かなのだが、しかし観ていくと、「決して『ちーちゃん』がメインなわけではない」ということに気づくだろう。本作は、全体として「『正しさ』によって歪む何か」を描き出そうとする物語であり、私たちが生きる社会のリアルを抉り出す作品である
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『千年女優』(今敏)はシンプルな物語を驚愕の演出で味付けした天才的アニメ作品
今敏監督の映画『千年女優』は、ちょっとびっくりするほど凄まじく面白い作品だった。観ればスッと理解できるのに言葉で説明すると難解になってしまう「テクニカルな構成」に感心させられつつ、そんな構成に下支えされた「物語の感性的な部分」がストレートに胸を打つ、シンプルながら力強い作品だ
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
あわせて読みたい
【絶望】杉咲花主演映画『市子』の衝撃。毎日がしんどい「どん底の人生」を生き延びるための壮絶な決断…
映画『市子』はまず何よりも主演を務めた杉咲花に圧倒させられる作品だ。そしてその上で、主人公・川辺市子を巡る物語にあれこれと考えさせられてしまった。「川辺市子」は決してフィクショナルな存在ではなく、現実に存在し得る。本作は、そのような存在をリアルに想像するきっかけにもなるだろう
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【嫌悪】映画『ドライビング・バニー』が描く、人生やり直したい主人公(母親)のウザさと絶望
映画『ドライビング・バニー』は、主人公であるバニーのことが最後まで嫌いだったにも拘わらず、全体的にはとても素敵に感じられた珍しいタイプの作品だ。私は、「バニーのような人間が世の中に存在する」という事実に嫌悪感を抱いてしまうのだが、それでも、狂気的でぶっ飛んだラストシーンによって、作品全体の印象が大きく変わったと言える
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
あわせて読みたい
【居場所】菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』(熊切和嘉)は、引きこもりロードムービーの傑作
映画『658km、陽子の旅』は、主演の菊地凛子の存在感が圧倒的だった。夢破れて長年引きこもり続けている女性が、否応なしにヒッチハイクで弘前を目指さなければならなくなるロードムービーであり、他人や社会と関わることへの葛藤に塗れた主人公の変化が、とても「勇敢」なものに映る
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【衝撃】「仕事の意味」とは?天才・野崎まどが『タイタン』で描く「仕事をしなくていい世界」の危機
「仕事が存在しない世界」は果たして人間にとって楽園なのか?万能のAIが人間の仕事をすべて肩代わりしてくれる世界を野崎まどが描く『タイタン』。その壮大な世界観を通じて、現代を照射する「仕事に関する思索」が多数登場する、エンタメ作品としてもド級に面白い傑作SF小説
あわせて読みたい
【実話】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待事件を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。これが実話だという事実に驚かされる。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
あわせて読みたい
【人生】仕事がつまらない人へ、自由な働き方・生き方のための「月3万円しか稼げないビジネス」指南:『…
SDGsが広がる世界で、「生活スタイルを変えなければならない」と理解していても、それをどう実践すべきかはなかなか難しいところでしょう。『月3万円ビジネス』で、「『仕事』と『生活』を密着させ、『お金・エネルギーの消費を抑える過程を楽しむ』」生き方を知る
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
あわせて読みたい
【幻想】日本での子育ては無理ゲーだ。現実解としての「夜間保育園」の実状と親の想いを描く映画:『夜…
映画『夜間もやってる保育園』によると、夜間保育も行う無認可の「ベビーホテル」は全国に1749ヶ所あるのに対し、「認可夜間保育園」は全国にたった80ヶ所しかないそうだ。また「保育園に預けるなんて可哀想」という「家族幻想」も、子育てする親を苦しめている現実を描く
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【レッテル】コミュニケーションで大事なのは、肩書や立場を外して、相手を”その人”として見ることだ:…
私は、それがポジティブなものであれ、「レッテル」で見られることは嫌いです。主人公の1人、障害を持つ大富豪もまたそんなタイプ。傍若無人な元犯罪者デルとの出会いでフィリップが変わっていく『THE UPSIDE 最強のふたり』からコミュニケーションを学ぶ
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【逸脱】「人生良いことない」と感じるのは、「どう生きたら幸せか」を考えていないからでは?:『独立…
「常識的な捉え方」から逸脱し、世の中をまったく異なる視点から見る坂口恭平は、「より生きやすい社会にしたい」という強い思いから走り続ける。「どう生きたいか」から人生を考え直すスタンスと、「やりたいことをやるべきじゃない理由」を『独立国家のつくりかた』から学ぶ
あわせて読みたい
【非努力】頑張らない働き方・生き方のための考え方。「◯◯しなきゃ」のほとんどは諦めても問題ない:『…
ブロガーであるちきりんが、ブログに書いた記事を取捨選択し加筆修正した『ゆるく考えよう』は、「頑張ってしまう理由」や「欲望の正体」などを深堀りしながら、「世の中の当たり前から意識的に外れること」を指南する。思考を深め、自力で本質に行き着くための参考にも
あわせて読みたい
【思考】「働くとは?」と悩んだら読みたい本。安易な結論を提示しないからこそちゃんと向き合える:『…
「これが答えだ」と安易に結論を出す自己啓発本が多い中で、山田ズーニー『おとなの進路教室』は「著者が寄り添って共に悩んでくれる」という稀有な本だ。決して分かりやすいわけではないからこそ読む価値があると言える、「これからの人生」を考えるための1冊
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
あわせて読みたい
【現実】生きる気力が持てない世の中で”働く”だけが人生か?「踊るホームレスたち」の物語:映画『ダン…
「ホームレスは怠けている」という見方は誤りだと思うし、「働かないことが悪」だとも私には思えない。振付師・アオキ裕キ主催のホームレスのダンスチームを追う映画『ダンシングホームレス』から、社会のレールを外れても許容される社会の在り方を希求する
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:映画…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
あわせて読みたい
【難しい】映画『鳩の撃退法』をネタバレ全開で考察。よくわからない物語を超詳細に徹底解説していく
とても難しくわかりにくい映画『鳩の撃退法』についての考察をまとめていたら、1万7000字を超えてしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを解説する(ちなみに、「実話」ではないよ)
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【解説】「小説のお約束」を悉く無視する『鳩の撃退法』を読む者は、「読者の椅子」を下りるしかない
佐藤正午『鳩の撃退法』は、小説家である主人公・津田が、”事実”をベースに、起こったかどうか分からない事柄を作家的想像力で埋める物語であり、「小説のお約束を逸脱しています」というアナウンスが作品内部から発せられるが故に、読者は「読者の椅子」を下りざるを得ない
あわせて読みたい
【葛藤】「多様性を受け入れること」は難しい。映画『アイヌモシリ』で知る、アイデンティティの実際
「アイヌの町」として知られるアイヌコタンの住人は、「アイヌ語を勉強している」という。観光客のイメージに合わせるためだ。映画『アイヌモシリ』から、「伝統」や「文化」の継承者として生きるべきか、自らのアイデンティティを意識せず生きるべきかの葛藤を知る
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【葛藤】部活で後悔しないために。今やりたいことをやりきって、過去を振り返らないための全力:『風に…
勉強の方が、部活動より重要な理由なんて無い。どれだけ止められても「全力で打ち込みたい」という気持ちを抑えきれないものに出会える人生の方が、これからの激動の未来を生き延びられるはずと信じて突き進んでほしい。部活小説『風に恋う』をベースに書いていく
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
あわせて読みたい
【表現者】「センスが良い」という言葉に逃げない。自分の内側から何かを表現することの本質:『作詞少…
大前提として、表現には「技術」が必要だ。しかし、「技術」だけでは乗り越えられない部分も当然ある。それを「あいつはセンスが良いから」という言葉に逃げずに、向き合ってぶつかっていくための心得とは何か。『作詞少女』をベースに「表現することの本質」を探る
ルシルナ
逃げたい・諦める【本・映画の感想】 | ルシルナ
私は、大学を中退し、就職活動から逃げ、今も将来に期待せず生きています。誰もが、「人生疲れたな」「もう限界だな」「頑張りたくないな」と感じる瞬間はあるでしょう。誰…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント