目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
監督:⼭下敦弘, Writer:中⽥夢花, 出演:濵尾咲綺, 出演:仲吉玲亜, 出演:清田みくり, 出演:花岡すみれ, 出演:三浦理奈, 出演:さとうほなみ
¥2,500 (2024/11/22 22:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
女子高生同士の意味の無い会話から展開される「女として生きること」に対しての葛藤の描写がとにかく秀逸
会話自体の雰囲気も非常に魅力的で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずとても楽しめた
この記事の3つの要点
- 高校演劇版の脚本を書いた中田夢花が映画版の脚本も担当したという異例さ
- それぞれが異なる葛藤を抱いているのだが、その中でココロは一体どのような違和感を覚えているのか?
- 上映後のトークイベントも実に面白く、特に演劇部顧問の村端賢志が非常に有能な人で驚かされた
高校演劇を映画化する企画第1弾の映画『アルプススタンドのはしの方』も観たくなりました
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
高校演劇を山下敦弘監督が映画化!映画『水深ゼロメートルから』は、「水のないプール」というワンシチュエーションのみの凄まじく魅力的な物語だ
「高校演劇を映画化した作品」という特殊さ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
これはもの凄く面白い作品でした! 観ようかどうしようか決めかねていて、正直観ない可能性の方が高かったので、タイミングを見つけて映画館に足を運んで良かったなと思います。さらに、全然狙ったわけではないのですが、私が観に行った回がたまたまトークイベント付きで、そこでの話も実に面白かったのです。そんなラッキーもあったりして、全体的に得した気分になれました。
山下敦弘監督と、脚本を担当した現役大学生(高校演劇の脚本を書いた人)、そして演劇部の顧問の先生っていうラインナップ
さて、本作は「高校演劇を映画化した作品」なのですが、まずはその辺りの説明から始めることにしましょう。
あわせて読みたい
【絶望】杉咲花主演映画『市子』の衝撃。毎日がしんどい「どん底の人生」を生き延びるための壮絶な決断…
映画『市子』はまず何よりも主演を務めた杉咲花に圧倒させられる作品だ。そしてその上で、主人公・川辺市子を巡る物語にあれこれと考えさせられてしまった。「川辺市子」は決してフィクショナルな存在ではなく、現実に存在し得る。本作は、そのような存在をリアルに想像するきっかけにもなるだろう
少し前に、『アルプススタンドのはしの方』という映画が話題になったのですが、この作品が実は、高校演劇の映画化第1弾の作品でした。「高校演劇リブート映画化企画」と名前が付いているようで、恐らく『アルプススタンドのはしの方』がヒットしたからでしょう、第2弾の製作が決定し、それが本作『水深ゼロメートルから』というわけです。ちなみに私は、映画『アルプススタンドのはしの方』を観ていません。これも、観るかどうか悩んでいた作品で、結局観ませんでした。いつか機会があれば。
監督:城定秀夫, プロデュース:久保和明, Writer:奥村徹也, 出演:小野莉奈, 出演:平井亜門, 出演:西本まりん, 出演:中村守里, 出演:黒木ひかり, 出演:目次立樹
¥2,546 (2024/11/22 22:44時点 | Amazon調べ)
ポチップ
基本的には「高校演劇の全国大会で最優秀賞を獲得した作品を映画化する」という企画のようですが、本作『水深ゼロメートルから』は少し違う経緯を辿りました。というのも、コロナ禍だったからです。『水深ゼロメートルから』という同名の高校演劇は、四国の地区大会で最優秀賞を受賞したのですが、その後コロナ禍のため全国大会の中止が決定してしまいます。
ホントに、コロナ禍に学生だった人たちって、メチャクチャ悔しい思いをいっぱいしてるだろうねぇ
どうにもしようがなかっただろうけど、「運が悪かった」では済ませたくないだろうし
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
ただ、全国大会は中止になりましたが、運営側から地方予選の最優秀校に対して、「演劇を映像に撮って提出するように」と指示がありました。つまり、「高校生を一同に集めて演劇をやらせるわけにはいかないが、提出された映像を観て最優秀作品を決めようじゃないか」ということになったのです。
さて、ここで演劇部の顧問(トークイベントに登壇した人)が興味深い提案をします。「演劇をそのまま映像に撮っても面白くないよね?」と部員たちを説得し、なんと「『自主制作映画』として映像化して提出する」という道を選んだのです。恐らくですが、この判断が、最終的に「高校演劇リブート映画化企画」として採用されるきっかけになったのではないかと思います。そして同作はその後、商業演劇化を経て、その演劇とほぼ同じキャストで商業映画化され、本作『水深ゼロメートルから』として公開されるに至ったのです。
結果だけ見れば、「コロナ禍のせいで全国大会が中止になったこと」がこの流れを引き寄せたとも言えるよね
「だから良かったね」とは、やっぱり言えはしないけど
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
高校演劇版の脚本は、当時高校3年生だった中田夢花(彼女もトークイベントに登壇した)が書いており、そしてそのまま商業映画版の脚本も手掛けました。現役の大学生ですが、山下敦弘監督と共に映画版の脚本を作り上げたというわけです。
このように本作は、非常に稀有な形で生み出された作品であり、まずはこの点が興味深いと言えるでしょう。制作の裏側に関しては他にも色々と書きたいことはあるのですが、それはこの記事の後半でトークイベントの内容として触れることにします。というわけでまずは、映画の内容を紹介しておきましょう。
映画『水深ゼロメートルから』の内容紹介
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
物語は、そのほとんどが「水の抜けたプール」で展開される。プールのすぐ隣にはグラウンドがあり、野球部が練習中だ。そしてその位置関係のせいで、プールの底には砂が堆積してしまっている。本作は、そんなプールに集められた者たちが過ごす夏休みの午後のひと時を鮮やかに切り取っていく作品だ。
最初からプールにいたのはミクで、プールの底に立ち、うちわを背中に挟んだ状態で踊ろうとしている。阿波踊りの練習のようだ。そこにチヅルがやってきた。彼女は、キャスター付きの椅子に腹ばいになって、水のないプールで「飛び込んだり」「泳いだり」している。チヅルはミクに「見ないでよ」と声をかけ、同じくミクもチヅルに「見ないでよ」と言う。
次に来たのはココロで、彼女はプールに水が張られていないことを不審がる。そして続けざまに体育の女教師・山本への不満を口にするのだが、ちょうどそこに山本がやってきた。そして彼女の話から、今の状況が理解できるようになる。ミクとココロの2人はどうやら、プールの補習として呼ばれたようなのだ。だからココロは、水が張られていないことに驚いていたのである。
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
山本は2人に、「プールの底の砂を掃くこと」を命じた。これが「補習」のようだ。ココロは分かりやすく不満を口にするが、ミクは大人しく砂を掃き始める。山本はココロのメイクを咎め、さらに、補習でもないのに何故かプールにいたチヅルに「邪魔しないで下さいね」と口にしてその場を去っていった。生徒の間でも有名なのだろう、彼女はかなり厳しい教師のようである。
こんな風にして、「黙々と砂を集めるミク」「ミクに任せてサボり続けるココロ」「水のないプールで“泳ぎ続ける”チヅル」という3者の奇妙な状況が生み出されていく。そして彼女たちは、それぞれのスタンスを貫きながら、「同じ場所にいなきゃいけないから仕方なく」ぐらいのテンションで会話を続けていくというわけだ。
さてその後、水泳部を引退した元部長のユイ先輩が姿を見せたことで、チヅルに関して新たな情報が明らかになる。チヅルは水泳部の現部長で、さらに今日は男子のインターハイが行われているらしいのだ。つまりチヅルは、応援をサボってここにいるのである。
そんな日に、一体ここで何をしているのだろうか?
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
とにかく会話が絶妙すぎる
ベースが演劇であることを踏まえれば当然ですが、本作は舞台がほぼ「水のないプール」に固定されています。それ以外の場面もあるにはあるのですが、ほとんど「おまけ」と言っていいレベルで、基本的に舞台は変化しません。そのため、「本作では『水のないプールでどのような会話が展開されるのか』に焦点が当てられている」と言っていいと思います。
そして、その会話が絶妙に面白かったのです。
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
どんな作品でもそうだけど、やっぱり「会話が面白い」っていうのが一番魅力的だし強いよね
正直会話が面白ければ、それ以外のことはどうでもよかったりしちゃうもんなぁ
彼女たちの会話は、客観的に捉えれば「中身も意味も特にない会話」と言えるでしょう。つまり、「女子高生が、退屈な時間を埋めるためにテキトーな会話をしている」みたいな雰囲気が強く出ているというわけです。女子高生が女子高生の会話を描いているのだからそりゃあリアルだろうし、また、トークイベントで語られていた通り、紆余曲折ありつつも高校演劇版から脚本をほぼ変えなかったそうなので、そのリアルさが保たれたまま映画化されていると考えていいでしょう。そしてそんな「女子高生が時間を埋め合わせるためにしているリアルなダルい会話」がもの凄く良かったのです。
まずは何よりも、「ダルい会話である」という点がとてもリアルに感じられました。というのも、彼女たちは普段から仲が良いわけではなく、「たまたまそこにいた(いなければならなかった)みたいな人」でしかないからです。そんな面々が、「何か物語を大きく駆動させるような会話をする」のは不自然でしょう。だから「会話に意味がない」という要素は、本作においては非常に重要だと言えるわけです。
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
特に、ココロの会話のスタンスを想像すると理解しやすいよね
「掃除をサボってるから暇だけど退屈だし、ってかこんなクソみたいな状況じゃ喋らないとやってられない」みたいな雰囲気が強いよなぁ
そして本作では、そんな「ダルい会話」から思いがけない展開がもたらされることになります。この展開が見事だったし、抜群に上手いと感じました。しかも、その「思いがけない展開」によって、4人のキャラクターの輪郭がよりはっきりしていきます。物語が始まった当初はまだぼんやりしていたそれぞれのキャラクターが「思いがけない展開」によって際立ち、さらにそのことによって物語に新たな展開が生まれることにもなるわけです。
このように、「何でもない無意味な会話」を起点に物語を立ち上げ、それによってストーリーやキャラクターを際立たせていく更生が見事だと感じました。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
高校演劇って観ることないから分かんないけど、レベル高いなぁって感じしたよね
確かにこれなら、「高校演劇を映画化する」って企画が生まれるのも分かるわ
「女として生きること」に焦点が当てられていく
さて、その「思いがけない展開」については書いてしまおうと思います。こんな但し書きをするのは、この点に触れることが私の中での「ネタバレ基準」に抵触するからです。私は普段、自分なりの基準に従ってネタバレをせずに感想を書いています。そして、本作の「思いがけない展開」に触れることは、私の普段の感覚からすると「ネタバレ」に感じられるというわけです。ただ、この点に触れずに本作の良さを紹介するのはとても難しいので、今回は書くことにします。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
本作では、「女として生きること」に焦点が当てられていると言っていいでしょう。ちなみにどうでもいいことを先に1つ。私は普段「男」「女性」という表記をしているのですが、今回は敢えて「女」という表記を使っています。上手く説明は出来ないのですが、本作の場合、その方がしっくりくると感じるからです。
私の中で「女性」という表記は「男が異性について言及する」みたいな印象があって、「女」はその逆って感じがしてる
本作の場合、「女性同士での分かり合えなさ」みたいなのを描いてるから、「女」の方がしっくり来るのかもね
さて、「プール」「女として生きること」という2つの要素から連想出来る人もいると思いますが、本作では展開の1つとして「生理の日のプール授業」が取り上げられます(ただ、あくまでも展開の1つであり、これがメインの話というわけではありません)。そしてこの点について、トークイベントで興味深い話がされていました。先ほど、「トークイベントの内容は後でまとめて触れる」と書きましたが、この話は先にしておくことにしましょう。
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
脚本を書いた中田夢花は、演劇部顧問の村端賢志から「プール」というお題をもらっていたそうです。この点に関して司会者から問われた村端は、その当時ニュースでも報じられていたある話題に言及します。それが、滋賀県の学校で行われていた「プール授業を生理で休む場合には事前の申告が必要」というルールです。そして村端は、「これを題材に出来ないかと考えていた」と話していました。
トークイベントではさらっと触れられてたけど、「男性教師が女子生徒に話す内容」としてはかなりセンシティブだから結構驚いた
そんなわけで物語に「生理」の話題が組み込まれることになったわけですが、しかしこの話は物語の後半で出てくるものです。物語が始まってしばらくの間、話題としてはほぼ出てきません。そして前半では、もう少し違った「女として生きること」が描かれていくのです。
あわせて読みたい
【衝撃】これが実話とは。映画『ウーマン・トーキング』が描く、性被害を受けた女性たちの凄まじい決断
映画『ウーマン・トーキング』の驚くべき点は、実話を基にしているという点だ。しかもその事件が起こったのは2000年代に入ってから。とある宗教コミュニティ内で起こった連続レイプ事件を機に村の女性たちがある決断を下す物語であり、そこに至るまでの「ある種異様な話し合い」が丁寧に描かれていく
しかしそれは「生理」ほど分かりやすいものではなく、男の場合は特に、しばらく何を描こうとしているのか理解できないのではないかと思います。私もそうでした。少しずつ「違和感」は積み上がっていきますが、「その違和感が一体何によって生み出されているのか分からない」という感じが続くことになるのです。
この点に関しては、ココロの描写が最も分かりやすいでしょう。というわけでまずは、彼女がどのような人物なのかに少し触れておくことにします。ココロはばっちりメイクをして、「可愛い」ということに自身の存在価値のほとんどを置いているような人です。それはもちろん、「『異性から可愛く見られること』に重きを置いている」という側面もあるわけですが、同時に、「可愛い自分のことが好き」という感覚を持っている感じもします。ココロがある場面で口にした「暑すぎて、顔一生ゴミなんやけどぉ」というセリフは彼女のスタンスをとても明確に表している感じがするし、言葉の使い方的にも「リアルなJK」という印象があって、すごくキャッチーでした。
他にも「女子高生はこんな言葉を日常的に使ってるんだろうなぁ」って感じのフレーズが随所にあって楽しいよね
普通の映像作品ではこのリアリティはなかなか出せないだろうからなぁ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
さて、ココロ以外の面々もまた、それぞれが「女として生きること」についての違和感を抱いているわけですが、それらについてはさすがに触れないことにします。ただ本作では、ミクもチヅルも、何なら体育教師の山本も、それぞれがココロとはまた違った形で「女として生きること」に対する葛藤を抱えており、それらが「水のないプール」を舞台にして鮮やかに浮かび上がってくるというわけです。ちなみに、ユイ先輩だけは例外で、「女として生きること」とは少し違うものに感じられました。とはいえ本作では概ね、登場人物は何かしら「女として生きること」の葛藤を抱えていると言っていいでしょう。
ココロのスタンスから「女として生きること」について深堀りする
それでは、ココロが一体何に対して葛藤を抱いているのかについて触れていきたいと思います。
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
ココロの人生に対するスタンスは、非常に分かりやすいと言えるでしょう。随所で次のような発言をしているからです。
女は女らしく、頑張らんでいいんよ。
女は可愛ければ選んでもらえるし、守ってもらえる。
女子同士の会話でこういう話が出てくるのも、「普段そんなに仲が良いわけじゃないから」って感じするよね
仲の良いグループ内では、こんな話まずしないだろうからなぁ
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
要するに、「『女である』という自身の要素を最大限利用して要領よく生きていく」みたいなスタンスを明確に持っているというわけです。そしてその背景にはどうやら、「女はどうしたって男には敵わない」という感覚があるようでした。力では絶対に勝てないし、「生理になる身体を有している」という事実もまた、彼女にそう強く思わせている要因みたいです。
ただ、ココロの葛藤はそう単純ではありません。まず彼女はある場面で、「私だって『女だからって関係ない』って思ってたよ」と口にしていました。昔からそんな風に考えていたわけではないというわけです。さらにそこから、「ココロが抱えている葛藤は『ジェンダー』とは関係ない」のだと明らかになっていくことになります。
ココロが山本と口論する場面でのことでした。ココロは山本に「生理の時にプールに入れられた」と文句を言います。そう、ここで初めて「生理」が話題に上るのです。しかしその後で彼女はさらに、「大人はメイクをしていいのに、高校生は校則で禁止って意味分かんない」と続けます。
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
「高校生はメイクしちゃダメだけど、社会人になったら最低限のメイクはしろ」っていう主張、ヤバいなっていつも思ってる
そして彼女のこの発言によって、ココロの葛藤の本質が見えてきました。それは「『誰かに決められたこと』なんかに従いたくはない」と表現できるでしょう。彼女にとっては、「校則」も「生理になる身体を有していること」も「自分で決めたことではない」わけで、それ故に納得いかない想いを抱いているというわけです。
では、ココロは一体何故、「『女である』という自身の要素を最大限利用して要領よく生きていく」みたいなスタンスを持つようになったのでしょうか? この点に関しては作中で明確に描かれるわけではありませんが、シンプルに考えて、「『女である』という事実はどうしたってひっくり返せないから」ではないかと感じました。
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
「校則」というのは誰かが決めたルールでしかないわけで、変えようと思えばいくらでも変えられるでしょう。だから彼女は、「校則なんかには従わない」というスタンスを貫くことが出来るのです。一方、「女の身体である」という事実はどうにもならないでしょう。「男性性になりたい」ということであれば性転換のような方法もあるでしょうが、ココロの場合別にそういうわけでもありません。だから「抗っても仕方ない」と考えたのだろうし、「であれば、『女であること』を最大限に活かして生きていくしかない」みたいな発想になったのではないかと感じたというわけです。
そう考えると、ココロってキャラクターが結構魅力的に見えてくるよね
ココロが口にする「ブスだな」という発言に込められた意味
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
さて、このように考えると、ココロがある場面で口にした「ブスだな」という発言も捉え方が変わってくるでしょう。
彼女はある会話の流れで、次のようなことを口にします。
男女関係ないとか言ってるやつは、全員ブスだな。
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
このセリフを聞いた時は、「気持ち」や「内面」のことを「ブス」だと言っているのだと思っていたのですが、その後の会話から「顔面」の話をしていることが分かって驚きました。というのも、彼女はミクやチヅルに向かって、
ブスはいいな。楽で。素の自分で闘えると本気で思ってるんだから。
みたいなことを口にしていて、つまり、面と向かってはっきりと「あんたらはブスだ」と言っているのです。
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
ただ私の中で、このセリフの解釈が少しずつ変わっていきました。もちろん最初は言葉通りの意味、つまり「ミクとチヅルの顔面がブス」という意味だと思っていたのですが、次第に「ココロが抱えるある『後悔』が内包された言葉なのではないか」と感じられるようになったのです。
さて、先程の話をおさらいすると、ココロは「女である」という事実に対して、「どうせ抗えないのだからフル活用するしかない」と考えるようになったのだと私は理解しています。しかしその判断には、「男と同等でいるために」という前提が存在するでしょう。これは私の勝手な解釈に過ぎませんが、彼女はつまり、「女は男と比べて色んな意味で不利なのだから、『男と同等でいる』ためには『女であること』をフル活用するしかない」と考えているのではないかというわけです。
あわせて読みたい
【差別】「女性の権利」とは闘争の歴史だ。ハリウッドを支えるスタントウーマンたちの苦悩と挑戦:『ス…
男性以上に危険で高度な技術を要するのに、男性優位な映画業界で低く評価されたままの女性スタントたちを描く映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』。女性スタントの圧倒的な努力・技術と、その奮闘の歴史を知る。
男の私が言うのは適切ではないかもだけど、ココロがこう考えているとしたら「妥当」だなって思う
色んな意味で「女性が不利益を被る社会」になっちゃってるから、「使えるものは何でも使うしかない」って発想になるのは当たり前な気がするよね
しかしココロのこのスタンスは一方で、「『男と同等でいる』という考えに囚われてしまっている」とも言えるのではないかと思います。
では、ミクとチヅルはどうでしょうか。この記事では彼女たちの葛藤に触れないことにしたので具体的には書きませんが、彼女たちもまた「男と同等でいること」に闘いを挑んでいるし、その点に関しては色々と思うことがあるわけです。ただ、ココロと比較した場合、ミクもチヅルも「『男と同等でいる』という考えに囚われているわけではない」とは言えるように思います。ココロが「沼地から抜け出そうともがいている」のに対して、ミクとチヅルは「山を登ろうと奮闘している」みたいな違いがあるように感じられるのです。
あわせて読みたい
【挑戦】映画『燃えあがる女性記者たち』が描く、インドカースト最下位・ダリットの女性による報道
映画『燃えあがる女性記者たち』は、インドで「カースト外の不可触民」として扱われるダリットの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」を取り上げる。自身の境遇に抗って、辛い状況にいる人の声を届けたり権力者を糾弾したりする彼女たちの奮闘ぶりが、インドの民主主義を変革させるかもしれない
ココロは「沼地から抜け出さなきゃいけない」わけだけど、ミクとチヅルは「山を登らなきゃいけないわけじゃない」って感じだよね
ココロの場合、自分の意思では闘いを止められなそうだけど、ミクとチヅルはいつでも闘いのステージから抜けられそうな気がする
そして、その違いを敏感に感じ取ったココロが、自分を守るために発したのが「ブス」という言葉だったのではないか。私はそんな風に考えています。ココロはある場面で、これもまた容姿に言及する形で、ミクとチヅルに「女の負け組やん」と言うのですが、「ブス」も「負け組」も実は、「自分が『負け組』だと認めないための意地から生まれた言葉」なんじゃないかと感じられたというわけです。
この点に関しては、本作に少しだけ登場する「野球部のマネージャー」との対比からも理解できるのではないかと思います。
あわせて読みたい
【嫌悪】映画『ドライビング・バニー』が描く、人生やり直したい主人公(母親)のウザさと絶望
映画『ドライビング・バニー』は、主人公であるバニーのことが最後まで嫌いだったにも拘わらず、全体的にはとても素敵に感じられた珍しいタイプの作品だ。私は、「バニーのような人間が世の中に存在する」という事実に嫌悪感を抱いてしまうのだが、それでも、狂気的でぶっ飛んだラストシーンによって、作品全体の印象が大きく変わったと言える
野球部のマネージャーが登場するから、少しだけプール以外の場面が出てくることになるよね
ここだけは、演劇の脚本から結構変わった部分なんじゃないかなぁって思う
ココロは冒頭からずっと「勝ち組の代表」みたいに描かれるのですが、実は彼女には「負け」の経験があります。そしてその時に「勝ち」側にいたのが野球部のマネージャーであり、さらに彼女は「素の自分で生きている人」という風に描かれるのです。
さて、先ほど紹介した通り、ココロはミクとチヅルに向かって「ブスはいいな。楽で。素の自分で闘えると本気で思ってるんだから」と言っていました。しかしそんなココロは、「素の自分で生きている人」に完敗した経験があるのです。この事実は、「勝ち組」的な生き方をしてきた彼女にとっては、とても大きなダメージになったんじゃないかと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『ローマの休日』はアン王女を演じるオードリー・ヘプバーンの美しさが際立つ名作
オードリー・ヘプバーン主演映画『ローマの休日』には驚かされた。現代の視点で観ても十分に通用する作品だからだ。まさに「不朽の名作」と言っていいだろう。シンプルな設定と王道の展開、そしてオードリー・ヘプバーンの時代を超える美しさが相まって、普通ならまずあり得ない見事なコラボレーションが見事に実現している
しかしだからといって、生き方のスタンスを今更変えるのもなかなか難しいでしょう。そのため彼女は、「素の自分で闘っているミクとチヅル」を「ブス」呼ばわりすることで「自分は『負け組』なんかじゃない」と言い聞かせ、なんとか自分を保とうとしているのではないか。そんな風に感じたのです。
ココロはホントにただの嫌な奴で、シンプルに「可愛い自分と比較して、お前らはブス」って言ってるだけかもしれないしね
さて、先の解釈は、「『ブスと言われて突飛な行動を取るチヅル』を見つめるミクとココロの雰囲気」からも感じられる気がします。「自分のことを『ブス』と言ってくるココロに、そんな風に接することが出来るだろうか?」みたいに思えたからです。ココロの本当のところを理解しているからこその振る舞いとも言えるのではないかと思います。
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
そう、本作はこのような描写も素敵だと感じました。つまり、「女同士の特殊な関係性」です。
これは結構昔から「女同士の関係の特殊さ」だと思ってた話だよね
物語でもリアルでも、女同士の関係には男にはない雰囲気があるなって思ってたんだよなぁ
例えば男同士の場合は、「険悪な雰囲気になっても、『謝罪』を経れば元の関係に戻れる」みたいな描写はよくあるでしょう。ただ女同士の場合は、「険悪な雰囲気から、『謝罪』がなくても元に戻る」みたいなことが結構あるような気がするのです。本作でも、ミクやチヅルは「ブス」と言われているのに、その後特に謝罪の言葉も無いまま普通の関係に戻っていたりします。私の個人的な感覚では、こういう「特殊な『可塑性』のある関係」は、男同士にはあまり見られない印象です。そんなところもリアルに感じられました。
勝手な予想だけど、「『謝る』っていう行為が、『お互いの距離の遠さ』を実感させてしまうから敢えてしない」みたいな感覚があるのかなって思う
トークイベントで語られた興味深い話
あわせて読みたい
【未知】コーダに密着した映画『私だけ聴こえる』は、ろう者と聴者の狭間で居場所がない苦悩を映し出す
あなたは「コーダ」と呼ばれる存在を知っているだろうか?「耳の聴こえない親を持つ、耳が聴こえる子ども」のことであり、映画『私だけ聴こえる』は、まさにそんなコーダが置かれた状況を描くドキュメンタリー映画だ。自身は障害者ではないのに大変な苦労を強いられている現状が理解できる作品
最後に、上映後のトークイベントの内容に言及して記事を終えようと思います。まずは、映画版の脚本について。
既に触れたことではありますが、高校演劇版の脚本を書いた中田夢花が、そのまま映画版の脚本も担当したことは驚きではないかと思います。彼女自身もそのように語っていました。実際の作業は、誰か(トークイベントでは言及されていたはずだけど忘れてしまった)が脚本化したものを中田夢花が修正するという形だったようです。そしてその作業を、監督の山下敦弘と共に行ったとのこと。
山下敦弘は脚本に関して、「映画にする上でどう変更すべきか考えていたが、結果的に元の脚本からほとんど変わらなかった」みたいに言っていました。また中田夢花は、「素人の私にこんなに寄り添ってくれて」と発言しており、そんな言葉からも「いち大学生と有名監督が共同で脚本作りを行う」という特殊さが理解できるのではないかと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
まさかそんなことになるとは誰も想像してなかっただろうからね
ただ山下敦弘は、「自主映画から出てきた人間だけど、実は脚本を書いたことがない」とも話していて、そのため、中田夢花との脚本作業も「探り探りやっていた」そうです。ある意味では、「どちらも『商業映画の脚本の素人』だったからこそ上手くいった」なんてこともあるのかもしれません。
さて、脚本に関しても、演劇部顧問の村端賢志に驚かされたエピソードがあります。中田夢花は映像化に当たって、「プールの場面ばかりだと映像的に厳しいだろう」と、プール以外のシーンを無理やり入れようと考えていたそうです。そしてそんな風にして作り上げた脚本を一度見せたところ、村端賢志から「元の脚本の良さを殺している」とアドバイスされたと彼女は話していました(当人は「『殺している』なんて表現使ったっけ?」と言っていましたけど)。その意見を受けて改めて考え直し、結果として元の物語とほとんど変わらない脚本に落ち着いたのだそうです。的確なアドバイスだったのだろうし、私も、プールがメインという構成で良かったと思っています。
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
他にも、彼の凄さが実感できるエピソードが紹介されていました。この記事の冒頭で、「運営に提出する映像を、自主制作映画として撮ると決めた」という話を書きましたが、その後彼は自ら東京在住の映画監督にオファーし、監督を引き受けてもらったのだそうです。しかし当時はコロナ禍。徳島県が「県外から人を呼ぶことは認めない」という方針を出したため、リモートで構図などの指示を受けながら村端賢志が撮影を行ったと明かされていました。司会者だったか山下敦弘だったか忘れましたが、トークイベントの中で誰かが「村端さんが凄いですよね」と言っており、本当にその通りだなと思います。
そんな村端賢志は、「昨日は参観日で、今日はこんな場所に座っています。まさか自分の人生にこんなことが起こるなんて」と驚きを表明していました。ただ、中田夢花も村端賢志も喋りがとても上手かったのですが、村端賢志は笑いまで取っていたので、彼の発言は謙遜にしか聞こえなかったです。「学校の先生にしておくのはもったいない」みたいに感じた人もいたかもしれません。
またトークイベントでは、「この物語は、誰が主人公というわけでもない」という話になったのですが、その中で村端賢志が、「敢えて言うなら『水のないプール』が主人公」と言っていて、この言語化もとても見事だと感じました。本当に能力が高い人だなと思うし、そんなわけで、トークイベントも思いがけずとても面白くて良かったです。
あわせて読みたい
【信念】凄いな久遠チョコレート!映画『チョコレートな人々』が映す、障害者雇用に挑む社長の奮闘
重度の人たちも含め、障害者を最低賃金保証で雇用するというかなり無謀な挑戦を続ける夏目浩次を追う映画『チョコレートな人々』には衝撃を受けた。キレイゴトではなく、「障害者を真っ当に雇用したい」と考えて「久遠チョコレート」を軌道に乗せたとんでもない改革者の軌跡を追うドキュメンタリー
監督:⼭下敦弘, Writer:中⽥夢花, 出演:濵尾咲綺, 出演:仲吉玲亜, 出演:清田みくり, 出演:花岡すみれ, 出演:三浦理奈, 出演:さとうほなみ
¥2,500 (2024/11/22 22:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
トークイベントの最後に中田夢花が、「高校演劇版の『水深ゼロメートルから』がYouTubeで観られるので是非観てほしいし、皆さんには高校演劇にもっと興味を持ってほしい」と言っていました。そのYouTubeを探し出したのでリンクを貼っておくことにしましょう。私も、いずれ観たいと思っています。
とにかく本当に面白かったし、観て良かったと思える作品でした。皆さんも是非観てみて下さい。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【記憶】映画『退屈な日々にさようならを』は「今泉力哉っぽさ」とは異なる魅力に溢れた初期作品だ(主…
今泉力哉作品のオールナイト上映に初めて参加し、『退屈な日々にさようならを』『街の上で』『サッドティー』を観ました。本作『退屈な日々にさようならを』は、時系列が複雑に入れ替わった群像劇で、私が思う「今泉力哉っぽさ」は薄い作品でしたが、構成も展開も会話も絶妙で、さすが今泉力哉という感じです
あわせて読みたい
【?】現代思想「<友情>の現在」を読んで、友達・恋愛・好き・好意などへのモヤモヤを改めて考えた
「現代思想 <友情>の現在」では、「友情」をテーマにした様々な考察が掲載されているのだが、中でも、冒頭に載っていた対談が最も興味深く感じられた。「『友達』というのは、既存の概念からこぼれ落ちた関係性につけられる『残余カテゴリー』である」という中村香住の感覚を起点に、様々な人間関係について思考を巡らせてみる
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『52ヘルツのクジラたち』の「無音で叫ぶ人」と「耳を澄ます人」の絶妙な響鳴(原作:…
映画『52ヘルツのクジラたち』は、「現代的な問題のごった煮」と感じられてしまうような”過剰さ”に溢れてはいますが、タイトルが作品全体を絶妙に上手くまとめていて良かったなと思います。主演の杉咲花がやはり見事で、身体の内側から「不幸」が滲み出ているような演技には圧倒されてしまいました
あわせて読みたい
【実話】さかなクンの若い頃を描く映画『さかなのこ』(沖田修一)は子育ての悩みを吹き飛ばす快作(主…
映画『さかなのこ』は、兎にも角にものん(能年玲奈)を主演に据えたことが圧倒的に正解すぎる作品でした。性別が違うのに、「さかなクンを演じられるのはのんしかいない!」と感じさせるほどのハマり役で、この配役を考えた人は天才だと思います。「母親からの全肯定」を濃密に描き出す、子どもと関わるすべての人に観てほしい作品です
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
あわせて読みたい
【天才】映画『笑いのカイブツ』のモデル「伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ」の狂気に共感させられた
『「伝説のハガキ職人」として知られるツチヤタカユキの自伝的小説を基にした映画『笑いのカイブツ』は、凄まじい狂気に彩られた作品だった。「お笑い」にすべてを捧げ、「お笑い」以外はどうでもいいと考えているツチヤタカユキが、「コミュ力」や「人間関係」で躓かされる”理不尽”な世の中に、色々と考えさせられる
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
あわせて読みたい
【絶望】杉咲花主演映画『市子』の衝撃。毎日がしんどい「どん底の人生」を生き延びるための壮絶な決断…
映画『市子』はまず何よりも主演を務めた杉咲花に圧倒させられる作品だ。そしてその上で、主人公・川辺市子を巡る物語にあれこれと考えさせられてしまった。「川辺市子」は決してフィクショナルな存在ではなく、現実に存在し得る。本作は、そのような存在をリアルに想像するきっかけにもなるだろう
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【闘争】映画『あのこと』が描く、中絶が禁止だった時代と、望まぬ妊娠における圧倒的な「男の不在」
中絶が禁止されていた1960年代のフランスを舞台にした映画『あのこと』は、「望まぬ妊娠」をしてしまった秀才の大学生が、「未来を諦めない」ために中絶を目指す姿が描かれる。さらに、誰にも言えずに孤独に奮闘する彼女の姿が「男の不在」を強調する物語でもあり、まさに男が観るべき作品だ
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【衝撃】卯月妙子『人間仮免中』、とんでもないコミックエッセイだわ。統合失調症との壮絶な闘いの日々
小学5年生から統合失調症を患い、社会の中でもがき苦しみながら生きる卯月妙子のコミックエッセイ『人間仮免中』はとんでもない衝撃作。周りにいる人とのぶっ飛んだ人間関係や、歩道橋から飛び降り自殺未遂を図り顔面がぐちゃぐちゃになって以降の壮絶な日々も赤裸々に描く
あわせて読みたい
【抵抗】西加奈子のおすすめ小説『円卓』。「当たり前」と折り合いをつけられない生きづらさに超共感
小学3年生のこっこは、「孤独」と「人と違うこと」を愛するちょっと変わった女の子。三つ子の美人な姉を「平凡」と呼んで馬鹿にし、「眼帯」や「クラス会の途中、不整脈で倒れること」に憧れる。西加奈子『円卓』は、そんなこっこの振る舞いを通して「当たり前」について考えさせる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【助けて】息苦しい世の中に生きていて、人知れず「傷」を抱えていることを誰か知ってほしいのです:『…
元気で明るくて楽しそうな人ほど「傷」を抱えている。そんな人をたくさん見てきた。様々な理由から「傷」を表に出せない人がいる世の中で、『包帯クラブ』が提示する「見えない傷に包帯を巻く」という具体的な行動は、気休め以上の効果をもたらすかもしれない
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【葛藤】「多様性を受け入れること」は難しい。映画『アイヌモシリ』で知る、アイデンティティの実際
「アイヌの町」として知られるアイヌコタンの住人は、「アイヌ語を勉強している」という。観光客のイメージに合わせるためだ。映画『アイヌモシリ』から、「伝統」や「文化」の継承者として生きるべきか、自らのアイデンティティを意識せず生きるべきかの葛藤を知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:映画『…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【諦め】母親の存在にモヤモヤを抱えた人生から、「生きてさえいればいい」への違和感を考える:『晴天…
生まれ育つ環境を選ぶことはできません。そして、家族との関わりや家庭環境は、その後の人生に大きな影響を及ぼします。努力するスタートラインにも立てないと感じる時、それでも前進することを諦めてはいけないのかを、『晴天の迷いクジラ』をベースに書く
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダ…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
ジェンダー・LGBT【本・映画の感想】 | ルシルナ
私はLGBTではありません。また、ジェンダーギャップは女性が辛さを感じることの方が多いでしょうが、私は男性です。なので、私自身がジェンダーやLGBTの問題を実感すること…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント