【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

出演:太田信吾, 出演:本山大, 出演:山口遥, 出演:琥珀うた, 出演:佐藤亮, 監督:太田信吾
¥2,037 (2022/12/30 15:36時点 | Amazon調べ)

この映画をガイドにしながら記事を書いていきます

この記事の3つの要点

  • 映画『解放区』は明らかに、ドキュメンタリー映画の雰囲気を醸し出すような作り方がされている
  • 「ヤバい街」として有名な大阪市・西成区を舞台にしていることもリアリティを高める要素である
  • いくらでも虚構を組み込めるフィクションだからこそ、ドキュメンタリー映画が目指すべき地平に肉薄できるのではないかという考察

とにかく「なんか凄い映画を観たな」という感覚に支配される鑑賞体験だった

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

「なんか凄い映画を観たな」という感覚が突き刺さる『解放区』。現実と虚構の境界が歪む構成に、「自分は何を見せられているんだ」と感じた

私は普段から、これから観ようと思っている映画について下調べ的なことを一切しない。評価や内容を調べたりはせず、予告やチラシなどの情報だけから「面白そう」と感じるものを映画館で観ているというわけだ。そしてそういうスタンスで映画を観ていると、たまに頭が混乱することもある

私は映画『解放区』を、「ドキュメンタリー映画に違いない」と疑いもせずに観た。私がざっくり触れた情報からは、ドキュメンタリー映画感が漂っていたからだ。しかし映画を観始めてしばらく、頭が混乱した。「この映画はドキュメンタリー映画である」という頭で観ていると、違和感を覚えるシーンが出てくるからだ。

映画は、「ドキュメンタリーを撮影しよう考えている主人公を追う」という構成になっている。だから私は、「『ドキュメンタリー映画のメイキング映像』みたいな設定のドキュメンタリー映画」だと思って観ていたのだ。

UVNというテレビ制作会社に勤めている主人公が撮影しようとしているのは、あるひきこもり男性である。映画は、主人公がディレクターから怒られる場面から始まった。ひきこもり男性の母と弟には取材許可をもらえたが、未だに本人の許可を得られていないからだ。

さてその後、映像はひきこもり男性がいる室内からのショットに変わった。ここで私の頭は混乱する。ん? ドキュメンタリー映画じゃないのか? と。いや、実際には私が単にそう勘違いしていただけのことであり、普通にフィクションだと思って観ている人にはなんの不思議もない場面である。しかし私は驚かされてしまったというわけだ。

しかし、フィクションだと分かってからも、映画全体からはドキュメンタリー映画感が漂ったままだったと思う。監督が、明らかにそのような志向で映画を撮ったことは間違いないだろう。登場人物はまるで台本など用意されていないかのような会話を展開するし、カメラのアングルも「隠し撮り」を思わせるショットが多数出てくる。このことが、映画のリアリティを異様に高める要素になっているというわけだ。

そんなドキュメンタリーだと感じられてしまうような映画なのだが、さらにその印象を強めるポイントが、舞台となる「西成」である

舞台である「ヤバい街」大阪市・西成区が放つ凄まじい雰囲気

関西圏ではよく知られているだろうが、それ以外の地域の人は「西成」と言われてもなかなかイメージ出来ないだろう。ざっくり説明すると、かつて日雇い労働者が多く集まっていたいわゆる「ドヤ街」であり、以前は「釜ヶ崎」とも呼ばれていた

そしてこの西成区は、「安易に近づいてはいけない地域」として非常に有名なのだ。

かつて大阪に行った際、どうしても興味があったので西成を歩いてみたことがある。ちょっと怖かったので、一応昼間の時間帯に行ってみた。恐らく、「ヤバいぞ危ないぞ」と言われていた一昔前よりはずっと安全になっているのだろう。私は特段危険を感じることはなかった。飲食店も普通にあるし、ちゃんとは覚えていないが小学校か中学校もあったような気がする。新宿・歌舞伎町だって昔はヤバい街だったようだが、今では誰でも歩ける普通の街になった。西成もきっと変わったのだろう。

ただ、ネットで調べると色んな話がゴロゴロ出てくる。印象的だったのは、あるYouTuberが西成を歩いた際のエピソード。公衆トイレに入ろうとしたら、通りがかったオジサンに、「そこは覚醒剤の取引でよく使われるから別のとこに行きな」と言われた、というのだ。また、「すれ違う人と目を合わせてはいけない」なんてアドバイスを書いている人もいた。実態とどこまで合っているか私には判断できないが、とにかく、西成が「ヤバい街」として非常に有名なことは確かである。

そしてそんな「ヤバい街」を舞台にしていることが、この映画のドキュメンタリー感をさらに格段に高めていると言っていいだろう。

実際に西成を歩いたことがあったので、「今のシーンはあそこだろう」となんとなくわかる場面もあった。つまり、実際に西成で撮影を行っているということだ。となると、映画の端々に映る人々が「役者」なのか「生活者」なのかがとても気になる。日雇い労働者たちや主人公が人探しをする過程で話を聞いた飲食店の店員、あるいは主人公が解体の仕事を行った際の作業仲間など、「役者」なのか「生活者」なのか判断できない人物が多々登場するのだ。

そのような描き方もまた、映画のリアリティを高めているのだろう。

だからこそ、「明らかな犯罪」が描かれる場面も、普通にフィクションを観てる時よりも遥かにドキドキさせられる。当然、映し出されているのは「役者の演技」であり、「実際の現場」ではない。それは分かっている。しかし、舞台が西成であること、隠し撮りのようなカメラワーク、そして「生活者」としか思えない人物が多数登場することなどが、その判断を揺らがせる。「もしかして……」という可能性をゼロにはできないのだ

まとめるとこうなる。私は映画『解放区』をドキュメンタリー映画だと思い込んで観に行ったが、実際にはフィクションだった。ただ、明らかにドキュメンタリー風に撮っているし、西成という舞台が一層ドキュメンタリー感を高めている。それ故、「この場面は絶対にフィクションのはずだ」というシーンさえ、ドキュメンタリー映画であるかのような緊迫感が醸し出されるというわけだ。これこそが、私が感じた「映画『解放区』の異様さ」の正体なのだと思う。

だからこそ私は、最後まで「自分は一体何を見せられているのだろう?」という感覚を拭えなかったその凄まじい引力に引きずられるようにして観終えたという印象がとても強く残った映画である。

映画公開に至るまでの過程も、ドキュメンタリー映画感をさらに高めている

観終わった後、映画『解放区』について少し調べてみた。どのような経緯でこんな映画が作られたのか、気になったからだ。すると、思ってもみなかったエピソードを知ることができた。

2019年公開の『解放区』は、実は2014年には完成していたそうだ。大阪市から助成金を得て制作されたそうだが、公開が延び延びになった理由はなんと、大阪市から上映ストップが掛かってしまったことだった。監督は事前に脚本を見せてOKをもらっており、その脚本から大きく逸脱しない構成にしたにも拘わらず、完成した映画を見せると、大阪市から「西成を描いた部分はすべてカットしてくれ」と言われてしまったのだ。監督としては当然、そんな話に応じられるはずもない。

結局話し合いでは折り合いがつかず、最終的には、もらっていた助成金を返還し完全な自主制作映画として再始動せざるを得なくなってしまう。そのゴタゴタのせいで公開が遅れてしまったのだそうだ。このエピソードだけでも、「『解放区』で描かれる西成のヤバさ」が伝わってくると言えるだろう。

また、映画に「ひきこもり」として登場する男性は実際に心の病を抱えており、彼の母親として登場する女性は実の母親なのだそうだ。この辺りも、非常にドキュメンタリー的だと言っていいだろう。

このような外的要素も、『解放区』のリアリティ、そして異様さを倍加させる要因となっていたのではないかと思う。

私はこの映画を観て、ドキュメンタリーとそうではない作品の違いについて考えさせられた。それはつまり、「映画『解放区』は、何故これほどドキュメンタリー感を醸し出すのか」について考えることと同じである。

ドキュメンタリー映画には、当然だが、「フィクション(虚構)」を組み込む余地がない。使う素材がすべて「事実」だからこそ「ドキュメンタリー映画」と呼ばれるわけだ。しかし一方で、「事実の並べ方」にはどうしても主観が混じってしまう。どれだけ客観的であろうとしても、「事実をどう並べるか」には作り手の意図が含まれてしまうのだ。だから逆説的ではあるが、ドキュメンタリー映画だからこそ「主観」が目立つことになる。

一方、映画『解放区』はドキュメンタリー映画ではないので、いくらでも「フィクション(虚構)」を組み込むことが可能だ。そしてそれ故に、こちらも逆説的ではあるが、「事実を並べる際の主観」が目立ちにくくなると言える。となれば、映画『解放区』は、「フィクションだからこそ、本来ドキュメンタリー映画が内包すべき『何か』をより強く含むことができた」と言えるのではないかと思う。

まあ、なかなかに我田引水的な思考だと思ってはいるのだが、まったくの的外れということもない気がしている。「ドキュメンタリー的なフィクション」のことを「モキュメンタリー」と呼んだりもするそうだが、そんな「モキュメンタリー」だからこそ持ち得る力みたいなものを痛感させられる作品だった。

出演:太田信吾, 出演:本山大, 出演:山口遥, 出演:琥珀うた, 出演:佐藤亮, 監督:太田信吾
¥2,037 (2023/09/22 22:29時点 | Amazon調べ)

最後に

この記事ではほとんど内容に触れなかったが、字面で内容を説明して何かが伝わるような作品ではないだろう。とにかく、「映像から放たれる圧」みたいなものが凄まじいからだ。荒削り感が強く、決して洗練されているとは言い難い作品だが、そのこともまた、「西成」を舞台にした映画の雰囲気に合っているように感じられた。

とにかく「凄かった」という感想に尽きる。とんでもないものを観たなという感覚で満たされる作品だ

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次