目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
著:デボラ・E・リップシュタット, 翻訳:山本やよい
¥1,089 (2022/03/03 06:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
出演:レイチェル・ワイズ, 出演:ティモシー・スポール, 出演:トム・ウィルキンソン, 出演:アンドリュー・スコット, 出演:ジャック・ロウデン, 監督:ミック・ジャクソン
ポチップ
この本・映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「名誉毀損」で訴えながら「ホロコーストは無かった」と自説を主張し続けるイギリス人歴史学者
- 「明らかな虚偽」に正面から立ち向かわなければならなくなった事情と葛藤
- 事実や情報とどう向き合うべきか考えさせられる
「正しいかどうか」ではなく「信じたいかどうか」で「真実」が決まる世界には生きたくない
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
ノンフィクションを映画化した『否定と肯定』が描き出す「『歴史的事実』が裁判で争われるという前代未聞の実話」から、「真実とは何か」を考える
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
2000年1月、イギリスで信じがたい裁判が開廷した。ナチスドイツによるユダヤ人大虐殺、いわゆる「ホロコースト」の真偽を巡って裁判が行われることになったのだ。
日本でも、「慰安婦問題」や「南京大虐殺」など、主に戦時中の出来事について「あったかなかったか」という論争が繰り広げられている。しかしそれは、学問上の議論であったり、あるいは、被害者がその被害を訴える際に注目される場合がほとんどだろう。
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
「ホロコースト」の裁判は、そのようなものとはまったく異なる論争だった。なにせこの裁判は、2人の歴史学者が、「ホロコーストが実際に起こったか否か」について”法廷”で争うという不可解なものなのだ。これが「実話」だということに驚かされてしまう。
しかし、驚いているだけではダメだろう。私はこの裁判を、「『真実』とは何か」を考えるきっかけにすべきだと考えている。
トランプ元大統領が多用したことで定着した「フェイクニュース」。この言葉が象徴するように、現代では「正しいかどうか」よりも「信じたいかどうか」の方が、「真実らしさ」を決めるより強い要因になってしまっていると感じる。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
しかしやはり、「真実かどうか」は「正しいかどうか」で判断されるべきだ。至極当たり前の話ではあるが、こんな当然のことを指摘しなければならないくらい、現代社会は歪んでいるように私には思える。
奇妙としか言いようがない裁判の顛末から、「情報をいかに捉えるか」について改めて考えてみてほしい。
この記事では、映画と原作の両方に言及するつもりだ。
『否定と肯定』の内容紹介
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
なぜ「ホロコーストの実在」が裁判で争われることになったのか。まずはその辺りの話から始めよう。この話には、ユダヤ人歴史学者デボラ・リップシュタット(原作本の著者である)と、イギリス人歴史学者デイヴィッド・アーヴィングの2人が登場する。
アメリカで歴史研究を行っていた、決して有名とは言えないデボラの元に、1995年のある日速達が届く。送り主はイギリスの出版社ペンギン・ブックスだった。彼女が執筆した『ホロコーストの真実 大量虐殺否定者たちの嘘ともくろみ』の版元である。
著:デボラ・E. リップシュタット, 原著:Lipstadt,Deborah E., 翻訳:義人, 滝川
¥1,675 (2022/03/03 06:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
送られてきた手紙にはなんと、「デイヴィッド・アーヴィングがあなたを名誉毀損で訴えようとしている」と書かれていた。どういうことか。
彼女は『ホロコーストの真実』の中で、「アーヴィングはホロコースト否定者だ」と書いたのだが、これが名誉毀損に当たるというのだ。しかしアーヴィングは「ホロコースト否定論者」として有名な人物で、何より彼自身そう主張していたのである。だからデボラは、この件が大事になるはずはないと放っておくことにした。しかし実際にアーヴィングが訴えを起こすと分かり、状況はややこしくなっていく。
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
そのややこしさの元凶は、イギリスとアメリカの裁判の違いに起因していた。アメリカでは、訴えた側に立証責任がある。しかしイギリスでは、訴えられた側に立証責任があるのだ。アーヴィングはイギリスの裁判所に訴えた。仮にデボラが出廷しなければ、自動的にデボラの敗訴が確定するというわけだ。彼女としては、受けて立つしかない。
デボラは『ホロコーストの真実』の中で、「アーヴィングはホロコースト否定者であり、その考えはユダヤ人差別から生まれるものだ」と書いた。アーヴィングは、これを名誉毀損だと訴えている。つまりデボラは、上述のこと、つまり「アーヴィングがホロコースト否定者であること」「ユダヤ人差別主義だからこそホロコーストを否定していること」を証明しなければならなくなったのだ。
そしてこのことが裁判で争われれば、否応なしに「ホロコーストが実際に起こったのかどうか」も争点になってしまうことになる。というか、まさにそれこそがアーヴィングの目論見であり、この裁判を通じて、「ホロコーストは起こらなかった」と全世界に知らしめることが目的なのだ。
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
だからこそデボラは、絶対に負けらない。自身がユダヤ人であることもあり、嘘つき歴史学者の主張が世界に広まるのを防がなければならないのだ。
そのために、最高のリーガルチームが結成されることになる。また、150万ドルにも及んだ巨額の裁判費用は、ユダヤ人コミュニティの支援を受けられることにもなった。彼らは、アーヴィングのこれまでの著作や書簡などの膨大な資料を徹底的に精査し、様々な歴史学者の協力を得ながら準備を進めていく。
しかしデボラは、リーガルチームの戦略に大いに不満を抱くことになる。
彼らはまず、「ホロコーストが起こったかどうか」を争点にはしない、と決めた。それではアーヴィングの思う壺だというのだ。彼らは、アーヴィングがいかに信用のおけない歴史学者であるかを示すことで、その信頼性を崩そうと考えていた。
ユダヤ人である彼女は、「ホロコーストは起こった」と声高に主張したいところなのだが、それが禁じられてしまうのだ。
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
それどころか、法廷戦術として、裁判ではデボラに発言させないという方向性も決まってしまう。彼女は猛反発するが、確実に勝つためには仕方ないと説得され……。
「専門家」の主張だからと言って信じていいか
私たちは、世の中のあらゆることに習熟することはできないし、だからこそ、自分が詳しくない分野については「専門家」の助けを借りる。そのこと自体は当たり前のことだ。
しかし同時に、「専門家」の意見だからと言って鵜呑みにしていいわけではない、ということも強く認識しておくべきだろう。
あわせて読みたい
【挑戦】自閉症のイメージを変えるおすすめ本。知的障害と”思い込む”専門家に挑む母子の闘い:『自閉症…
専門家の思い込みを覆し、自閉症のイメージを激変させた少年・イド。知的障害だと思われていた少年は、母親を通じコミュニケーションが取れるようになり、その知性を証明した。『自閉症の僕が「ありがとう」を言えるまで』が突きつける驚きの真実
正直言ってアーヴィングは、とにかく「イカれている」ようにしか見えない。どんな主張をしているのかは、また後で触れるつもりだが、「正気なのだろうか?」と感じるようなことを、裁判中に堂々と言い放つ。この裁判ではアーヴィングは弁護人をつけず、自身で自身の弁護をするという形を取った。ゆえに法廷では、アーヴィングの饒舌が響き渡ることになる。法廷を会場にした演説のようなものなのだ。
そんなアーヴィングは、歴史学者として一定以上の評価をされている。原作本には、
学者としてのアーヴィングの不撓不屈の努力はいくら褒めても褒め足りない
「否定と肯定」(デボラ・E リップシュタット著、山本 やよい訳/ハーパーコリンズ・ ジャパン)
アーヴィングが不当に無視されてきた。
「否定と肯定」(デボラ・E リップシュタット著、山本 やよい訳/ハーパーコリンズ・ ジャパン)
などアーヴィングを称賛する声が紹介されていた。また、彼が執筆した歴史書を、
『ヒトラーの戦争』は第二次世界大戦について書かれた本の中で一、二を争うすぐれた著作である。
「否定と肯定」(デボラ・E リップシュタット著、山本 やよい訳/ハーパーコリンズ・ ジャパン)
と評価する者もいる。もちろん、アーヴィングを悪く言う者も出てくるが、歴史学者として認められている人物ではあるのだ。
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
そしてだからこそ、この裁判が注目を集めたとも言える。訴えを起こしたのが名も知れぬ人物であれば、ただの言いがかりとしか受け取られないかもしれない。しかし、歴史学者として評価されるアーヴィングが訴えを起こしたからこそ、その去就に世界中が注目することになったのだ。
私は、アーヴィングのような人物がいるという事実が、「専門家の主張」に触れる際のスタンスに影響を与えると考えている。
この作品はデボラ側から描かれるため、意図的に「アーヴィングが悪く見える」ように扱われている可能性もゼロではない。しかしそんなことをすれば、アーヴィングと同じ土俵に立つことになってしまう。デボラはきっとしないだろう。そしてそれを前提とするなら、誰が見たってアーヴィングは「異常」と感じられる主張をしている。
正直、こんな人物の言っていることを信じる者などいるのだろうか、と感じてしまうほどだ。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
しかし私たちは、トランプ大統領の支持者がかなり存在することを知っている。彼もまた「イカれた主張」を繰り返しているが、それを信じる者も多いはずだ。だとすれば、アーヴィングの主張を信じる者がいても不思議ではない。
あなた自身は、アーヴィングのような怪しい人物の主張を信じないかもしれない。しかしもしかしたら、「『アーヴィングのような人物の主張』を根拠に何かを発信している人物の主張」を受け入れてしまっている可能性はある。あなたはAさんを疑わしく思っているが、Bさんのことは信じているとしよう。しかしBさんが、Aさんの主張を元に発言している可能性は常にあるのだ。
なかなか避けがたい状況ではあるが、意識しておく必要はあるだろう。
それでは、裁判の中でアーヴィングがどれほど「イカれた」主張をしているのか、いくつか引用してみることにしよう。短い引用で伝わる箇所だけを抜き出したので、内容的には些末なものが多くなってしまうが、デボラ側の弁護士とのやり取りの中ではもっとぶっ飛んだ発言をしていたりもする。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
ランプトンはアーヴィングに、ヒムラーが<狼の巣>に呼び出されたという記述の裏付けとなる証拠を示すよう求めた。アーヴィングは即座に、「それに関するわたしのすぐれた専門的意見がその証拠です」と答えた。手元の書類を見ていたランプトンが驚いて顔を上げた。「えっ?」アーヴィングはもう一度言った。「それに関するわたしのすぐれた専門的意見がその証拠なのです。詳しい説明をお望みですか?」グレイ裁判官もアーヴィングの返事にいささか困惑の様子で、意味がよくわからないので詳しく説明してもらえないかと言った。
「否定と肯定」(デボラ・E リップシュタット著、山本 やよい訳/ハーパーコリンズ・ ジャパン)
これは、「ある歴史的事実の証拠の提出」を求められたアーヴィングが、「自分は優れた専門家なのだから、自分の意見こそが証拠だ」と主張する場面だ。シンプルに言って意味不明だろう。当然ここで言及されている「証拠」とは、書簡などの「物的証拠」を指しているわけだが、アーヴィングは「私の意見がその証拠だ」と主張しているのだ。
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
ランプトンはアーヴィングに、ゲーリングがその場にいたとか、目を丸くしていたとか、どうしてわかるのか、と訪ねた。アーヴィングは「著者の特権です」ときっぱり言った。「作り事だというのですか……フィクションだと?」アーヴィングはランプトンに講義をするような口調で言った。「人に読んでもらう本を書くときは……読みやすくするために工夫するものです……」
「否定と肯定」(デボラ・E リップシュタット著、山本 やよい訳/ハーパーコリンズ・ ジャパン)
デボラを「名誉毀損」で訴えている人物が、自身の著作内の記述については「著者の特権」と言い切るのも、なかなかの胆力だと言えるだろう。知れば知るほど、こんな異常な人物と論争しなければならないデボラ陣営に同情心が沸き起こってくる。
ランプトンは疑問を呈した。「司法制度を捻じ曲げたこの言語道断なやり方に、アーヴィング氏が著書のなかでひと言も触れていないのはなぜでしょう?」アーヴィングはそれに答えて、その件をとりあげれば“八ページ分のごみを本に加えることになる”と主張した。ランプトンの意見は違っていた。「真実を書くスペースが見つからないなら、執筆そのものをやめるべきです」自分の解釈こそが真実だ、とアーヴィングが抗議を続けたが、ランプトンは次の項目へ移った。
「否定と肯定」(デボラ・E リップシュタット著、山本 やよい訳/ハーパーコリンズ・ ジャパン)
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
アーヴィングは著作の中で、ある歴史的事実について一切触れていない。そのことを指摘されたアーヴィングが、「自分の解釈こそが真実」と返す場面だ。これもまた凄まじい話だろう。まさに、「信じたいことだけを信じる」というスタンスというわけだ。
ここで引用した箇所だけでも、アーヴィングがどれだけ「イカれている」のかなんとなく伝わるだろう。実際には、もっとヤバい。そして、アーヴィングという人物のヤバさを知れば、とても彼の主張を信じる気にはならないはずだ。
しかし重要なのはそこではない。アーヴィングがどれだけヤバい奴だろうが、この裁判の判決を耳にする者の大半はそんなことを知る由もないのである。つまり、万が一にも裁判でデボラが敗れるようなことがあれば、「イカれたアーヴィングの主張」が「裁判で正しいと認めた歴史学者の主張」として世界に発信されてしまうのだ。
デボラはなんとしてでもその状況を回避しなければならなかったのである。
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
「デボラ」VS「デボラのリーガルチーム」という構図
この裁判においてデボラは、アーヴィングだけではなく、彼女の弁護団とも闘わなければならなかった。弁護団が立てた法廷戦術に、デボラはどうしても納得できなかったからだ。
先述した通り、「『ホロコーストが起こったかどうか』を争点にしない」「デボラには喋らせない」という2つの方針が彼女の前に立ちはだかった。
前者から見ていこう。弁護団は、アーヴィングの戦術に乗らないために、「ホロコーストが起こったかどうか」を争点から外した。アーヴィングは非常に弁が立つ人物であり、法廷でもその話術を駆使してデボラ側の主張の細かな点を突いていく。そしてそのやり取りから、「ホロコーストなど起こらなかった」という印象を形作ろうとしているのだ。
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
裁判の中で歴史論争を行うのは、アーヴィングにとって思う壺であり、負ける可能性が高くなると考えている。だから争点にはしないというわけだ。
しかしデボラは納得できない。彼女は、裁判に勝つことはもちろんだが、同時に、「ホロコーストは歴史的事実だ」と訴えることも重要だと考えているのである。ユダヤ人社会の機体も背負っているし、言うべきことは言わなければならないと考えているのだ。
一方で、「ホロコーストが起こったかどうか」を争点にすることは、別の問題も引き起こす懸念があった。起こったことを立証するために、生存者たちの証言が必要になる。しかし彼らを法廷に立たせれば、間違いなくアーヴィングから酷い扱いを受けることになるだろう。弁護団はこの点も危惧していた。
しかしデボラは、生存者にも証言させるべきだ、と考えていた。このようにデボラと弁護団の方針は食い違っていく。
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
さらに後者の、「デボラには喋らせない」という点も、彼女には承服しがたい戦術だった。
弁護団としては、その方針は自然なものだ。「ホロコーストが起こったかどうか」を争点にしないのだから、歴史学者であるデボラの証言は特に必要ない。裁判では、「アーヴィングがいかに信用できない歴史学者であるか」を立証しようと試みる。そのために、デボラが証言できることはさほど多くないのだ。
さらに弁護団は、こんな危惧もしている。デボラが法廷で口を開けば、「『ホロコーストが起こったかどうか』を論争したい」と考えているアーヴィングの挑発を受けて余計な発言をしてしまうだろう、と。デボラもまた弁の立つ人物であり、ホロコーストに対して言いたいことは山程ある。しかし、法廷で僅かでも誤りのある主張をすれば、アーヴィングにそこを突かれるかもしれない。法廷戦術として、そんなリスクを背負う価値はないのである。
しかしデボラは、裁判の中で沈黙することで、
しっぽを巻いて逃げ出した卑怯者
「否定と肯定」(監督:ミック・ジャクソン)
と見られることが分かっていた。アーヴィングは自身の口で雄弁に喋る。しかしデボラは一切沈黙したままだ。その状況そのものが「敗者」であるように受け取られてしまうだろう。
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
良心を他人に委ねる辛さをわかってもらえるかしら。これまで私は、絶対に委ねない生き方をしてきた。
「否定と肯定」(監督:ミック・ジャクソン)
と主張する彼女にとっては、とても耐えられる状況ではなかったのだ。しかし弁護団の1人は、「勝訴のための代償」だから受け入れるようにと説得する。
こうして彼女は、とても納得できる状況ではないものの、「絶対に負けるわけにはいかない闘い」であるため、弁護団の方針に従うことに決めた。
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
弁護団にしても、勝つために物凄い労力を割いているのだ。彼らは「歴史学者としてのアーヴィングの信頼性」こそを争点にすべく準備を進める。アーヴィングのこれまでの著作、各地で行っていた講演、さらには証拠開示請求によって提出させたアーヴィングの20年間に渡る日記など、アーヴィングに関する膨大な資料に目を通し、それらの記述から、「アーヴィングがどれだけ『意図的な改ざん・歪曲』を行ってきたか」を徹底的に示すことにした。
アーヴィングのような「イカれた」人物に対してこれほどの労力を割かなければならないのは非常に不愉快でしかないが、イギリスの法律ではそうなっているのだから仕方ない。繰り返すが、もしアメリカで裁判が行われていれば、アーヴィングの方に「デボラが名誉毀損を行ったこと」を立証する責任があるのだ。訴えの内容次第で違うとは思うが、この裁判に関しては明らかにアーヴィング側に立証責任があるとしか感じられないので、不合理極まりないと思う。
このような膨大な準備をした上で、2000年1月に開廷した裁判に臨むことになるわけだ。
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
著:デボラ・E・リップシュタット, 翻訳:山本やよい
¥1,089 (2022/03/03 06:12時点 | Amazon調べ)
ポチップ
出演:レイチェル・ワイズ, 出演:ティモシー・スポール, 出演:トム・ウィルキンソン, 出演:アンドリュー・スコット, 出演:ジャック・ロウデン, 監督:ミック・ジャクソン
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
最後に、原作と映画の違いに触れて終わろう。
原作本からは少し冗長さを感じた。書きたいことが山程あったのだろう、かなりのページ数なのだが、その情熱が読者としては少し余分という感じがする。全体的にもう少しスッキリさせてくれる方が良かったのではないかと感じた。
一方映画は、最も重要なポイントである裁判に焦点を絞って全体を描き出してくれるので面白い。本と映画どちらを先がいいかと聞かれたら、私は映画と答える。状況がなかなか錯綜しており、映画だけでは上手く把握しきれない部分も出てくるかもしれないので、それを本で補う、という形をおすすめしたい。
あわせて読みたい
【天才】映画『笑いのカイブツ』のモデル「伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ」の狂気に共感させられた
『「伝説のハガキ職人」として知られるツチヤタカユキの自伝的小説を基にした映画『笑いのカイブツ』は、凄まじい狂気に彩られた作品だった。「お笑い」にすべてを捧げ、「お笑い」以外はどうでもいいと考えているツチヤタカユキが、「コミュ力」や「人間関係」で躓かされる”理不尽”な世の中に、色々と考えさせられる
わたしは自分を守るために、表現の自由を信じる心を保つために、そして、歴史に関して嘘をつき、ユダヤ人やその他の少数民族に対するひどい軽蔑を口にした男を打ち負かすために戦ったのだ。
「否定と肯定」(デボラ・E リップシュタット著、山本 やよい訳/ハーパーコリンズ・ ジャパン)
彼女は本の中で、自身の長い長い闘いが正しく理解されていないと嘆いている。しかしこの裁判は間違いなく、アーヴィングを始めとするホロコースト否定論者にダメージを与えた。大きな苦労を伴うものだったが、非常に重要な闘いだったというわけだ。
あわせて読みたい
【衝撃】映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想外すぎる着地を見せる普通じゃないドキュメンタリー
国連事務総長だったハマーショルドが乗ったチャーター機が不審な墜落を遂げた事件を、ドキュメンタリー映画監督マッツ・ブリュガーが追う映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想もつかない衝撃の展開を見せる作品だ。全世界を揺るがしかねない驚きの”真実”とは?
過去の歴史に対しては、それが自責の念を抱かせるものであればあるほど目を背けたくなるし、それは「実際には起こらなかった」という説に肩入れしたくなる気分を生みもするだろう。しかし、やはりそれは正しい態度であるとは言えない。
事実や情報とどのように向き合うべきなのか、改めて考えさせられる作品と言えるだろう。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【常識】群青いろ制作『彼女はなぜ、猿を逃したか?』は、凄まじく奇妙で、実に魅力的な映画だった(主…
映画『彼女はなぜ、猿を逃したか?』(群青いろ制作)は、「絶妙に奇妙な展開」と「爽快感のあるラスト」の対比が魅力的な作品。主なテーマとして扱われている「週刊誌報道からのネットの炎上」よりも、私は「週刊誌記者が無意識に抱いている思い込み」の方に興味があったし、それを受け流す女子高生の受け答えがとても素敵だった
あわせて読みたい
【幻惑】映画『落下の解剖学』は、「真実は誰かが”決める”しかない」という現実の不安定さを抉る
「ある死」を巡って混沌とする状況をリアルに描き出す映画『落下の解剖学』は、「客観的な真実にはたどり着けない」という困難さを炙り出す作品に感じられた。事故なのか殺人なのか自殺なのか、明確な証拠が存在しない状況下で、憶測を繋ぎ合わせるようにして進行する「裁判」の様子から、「『真実性』の捉えがたさ」がよく理解できる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【天才】映画『笑いのカイブツ』のモデル「伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ」の狂気に共感させられた
『「伝説のハガキ職人」として知られるツチヤタカユキの自伝的小説を基にした映画『笑いのカイブツ』は、凄まじい狂気に彩られた作品だった。「お笑い」にすべてを捧げ、「お笑い」以外はどうでもいいと考えているツチヤタカユキが、「コミュ力」や「人間関係」で躓かされる”理不尽”な世の中に、色々と考えさせられる
あわせて読みたい
【衝撃】映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想外すぎる着地を見せる普通じゃないドキュメンタリー
国連事務総長だったハマーショルドが乗ったチャーター機が不審な墜落を遂げた事件を、ドキュメンタリー映画監督マッツ・ブリュガーが追う映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想もつかない衝撃の展開を見せる作品だ。全世界を揺るがしかねない驚きの”真実”とは?
あわせて読みたい
【現実】映画『私のはなし 部落のはなし』で初めて同和・部落問題を考えた。差別はいかに生まれ、続くのか
私はずっと、「部落差別なんてものが存在する意味が分からない」と感じてきたが、映画『私のはなし 部落のはなし』を観てようやく、「どうしてそんな差別が存在し得るのか」という歴史が何となく理解できた。非常に複雑で解決の難しい問題だが、まずは多くの人が正しく理解することが必要だと言えるだろう
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【感想】殺人事件が決定打となった「GUCCI家の崩壊」の実話を描く映画『ハウス・オブ・グッチ』の衝撃
GUCCI創業家一族の1人が射殺された衝撃の実話を基にした映画『ハウス・オブ・グッチ』。既に創業家一族は誰一人関わっていないという世界的ブランドGUCCIに一体何が起こったのか? アダム・ドライバー、レディー・ガガの演技も見事なリドリー・スコット監督作
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【差別】才ある者の能力を正しく引き出す者こそ最も有能であり、偏見から能力を評価できない者は無能だ…
「偏見・差別ゆえに、他人の能力を活かせない人間」を、私は無能だと感じる。そういう人は、現代社会の中にも結構いるでしょう。ソ連との有人宇宙飛行競争中のNASAで働く黒人女性を描く映画『ドリーム』から、偏見・差別のない社会への道筋を考える
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
あわせて読みたい
【書評】奇跡の”国家”「ソマリランド」に高野秀行が潜入。崩壊国家・ソマリア内で唯一平和を保つ衝撃の”…
日本の「戦国時代」さながらの内戦状態にあるソマリア共和国内部に、十数年に渡り奇跡のように平和を維持している”未承認国家”が存在する。辺境作家・高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』から、「ソマリランド」の理解が難しい理由と、「奇跡のような民主主義」を知る
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【知】内田樹が教育・政治を語る。「未来の自分」を「別人」と捉える「サル化した思考」が生む現実:『…
「朝三暮四」の故事成語を意識した「サル化」というキーワードは、現代性を映し出す「愚かさ」を象徴していると思う。内田樹『サル化する世界』から、日本の教育・政治の現状及び問題点をシンプルに把握し、現代社会を捉えるための新しい視点や価値観を学ぶ
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『…
お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」はどう解釈すべきか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キャパ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」には、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション。「思いがけない解釈」に驚かされるだろう
あわせて読みたい
【あらすじ】子どもは大人よりずっと大人だ。「子ども扱い」するから、「子どもの枠」から抜け出せない…
宮部みゆき『ソロモンの偽証』は、その分厚さ故になかなか手が伸びない作品だろうが、「長い」というだけの理由で手を出さないのはあまりにももったいない傑作だ。「中学生が自前で裁判を行う」という非現実的設定をリアルに描き出すものすごい作品
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:映画…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:映画『…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【情熱】常識を疑え。人間の”狂気”こそが、想像し得ない偉業を成し遂げるための原動力だ:映画『博士と…
世界最高峰の辞書である『オックスフォード英語大辞典』は、「学位を持たない独学者」と「殺人犯」のタッグが生みだした。出会うはずのない2人の「狂人」が邂逅したことで成し遂げられた偉業と、「狂気」からしか「偉業」が生まれない現実を、映画『博士と狂人』から学ぶ
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:映画…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【挑戦】自閉症のイメージを変えるおすすめ本。知的障害と”思い込む”専門家に挑む母子の闘い:『自閉症…
専門家の思い込みを覆し、自閉症のイメージを激変させた少年・イド。知的障害だと思われていた少年は、母親を通じコミュニケーションが取れるようになり、その知性を証明した。『自閉症の僕が「ありがとう」を言えるまで』が突きつける驚きの真実
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
歴史・文明・人類【本・映画の感想】 | ルシルナ
現在、そして未来の社会について考える場合に、人類のこれまでの歴史を無視することは難しいでしょう。知的好奇心としても、人類がいかに誕生し、祖先がどのような文明を作…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント