目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章・後章」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事で伝えたいこと
とにかく何よりも、声優を務めた幾田りら・あのちゃんが素晴らしすぎました
本作においては、門出・おんたんの声から2人の顔が浮かぶことが、観客としてもかなりプラスに働いたと考えています
この記事の3つの要点
- 狂った世界の中で、「通常運行の女子高生の日常」を軽快に描く感じがもの凄く良かった
- 東日本大震災やパンデミックなどを想起させる設定・展開であり、私たちが生きることになった世界を先取りしていたような作品だ
- 「歪んだ正義感」が残酷に描かれる前章のある展開が、作品全体の中でどのように接続されていくのかが見どころ
『配役の絶妙さも含め、「総力戦で傑作を作り上げた」という印象が強い、とても素晴らしい作品だった
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あのちゃん、幾田りらの声優で爆走するアニメ映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』はやっぱ最高だったよ。まったく面白かったぜチクショー!
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
メチャクチャ面白い作品でした!
私は普段あまりマンガは読まないのですが、浅野いにおの作品は多少読んでいます。巻数の少ない作品が多く手を出しやすいという理由も確かにありますが、何よりも彼が生み出す世界観がとても好きだからです。『ソラニン』『素晴らしき世界』『おやすみプンプン』辺りは読んでいるし、『うみべの女の子』はマンガを読んだ後で実写映画も観ました。『零落』は、マンガは読んでいないけれど実写映画だけ観ています。どの作品も、凄くポップでキャッチーなのに、底流の部分にどす黒いものがあって、自意識がグサグサ突き刺される感じです。心情の描き方の巧みさとか、やるせないほどの残酷さみたいなものに、いつもかなりやられています。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
『うみべの女の子』は実写映画もメチャクチャ良かったよね
メチャクチャエロいんだけど、それだけじゃない感じがとてもに見事に描写されてたと思う
本作『デデデデ』のマンガは読んでおらず、というか正直に言えばマンガの存在も知らなかったのですが、浅野いにお作品のアニメ化ということで、公開が発表されてから楽しみに待っていました。そんなわけで、マンガと映画でどのような差があるのか、ちゃんとは分かりません。「ラストの展開が原作とは違う」とか、「マンガでは後半の方で出てくる展開が前章で描かれている」など、鑑賞後に目についたネット記事を読んで知っていることもあるのですが、基本的には「原作のことを知らない人間が記事を書いている」と考えて下さい。
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
ちなみに、本作は2部作で、もともとは前章が公開された1ヶ月後に後章が公開予定だったのですが、前章公開時点で「後章の公開が1ヶ月先延ばしになる」という情報が出ていました。これもネット記事で読んだのですが、「アニメ映画の制作に深く関わった原作者・浅野いにおのこだわりで制作に遅れが生じた」みたいなことらしいです。「前章を観た後で2ヶ月も待つのか!」と待ち遠しかったわけですが、原作者のこだわりが詰まった作品ということで、より良いものに仕上がっているのだと思います。
いつもなら、2ヶ月も経つと前章の話を忘れちゃうけど、今回は大分覚えてたよね
それぐらい設定もキャラクターも斬新だったし、あとはとにかく、メチャクチャ面白かったからだろうなぁ
前章の内容紹介
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
物語は冒頭から、トップスピードで展開していく。東京の上空に突如、謎の巨大飛翔体が現れたのだ。正体はまったくの不明。しかし当然、何も対処しないわけにはいかない。そこで日本政府がアメリカに要請し、米軍の出動が決まった。その際米軍はなんと、初めて実戦投入する新型爆弾を、日本に通告もなく使用したのである。その影響で大田区は汚染され、「残留A線」と呼ばれる電波が出続ける土地になってしまった。
3年経った今も。
後に<8.31>と名付けられた悲劇から3年が経ち、東京はかりそめの平和を取り戻していた。上空には今も巨大な<母艦>が浮かんでいるのだが、散発的に小規模な事態が動く以外、これといった反応はない。なので人々は、「上空に巨大物体が浮かんでいる」ということをさほど意識することなく”普通”の生活を取り戻していた。もちろん、元通りとはいかない。大田区は汚染されたままだし、「許可無く新型爆弾が使われたこと」などに対する抗議デモは度々行われている。また、主人公の1人である小山門出の母親も、<8.31>以降生活が一変した1人だ。大田区からは距離のある下北沢に住んでいるにも拘らず、汚染を気にして、室内でもマスクとゴーグルをずっと付けているのである。
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
何も変わっていないわけではないのだ。
しかし、「上空に巨大物体が浮かんでいる」という異常事態が常に眼前に存在している割には、社会の混乱は比較的穏やかだと言えるだろう。そしてその「変化の穏やかさ」は、ある種の失望を生みもする。門出は、ある人物が「失いたくないものがある」と口にした場面で、次のように返していたのだ。
<8.31>の時、私期待したんです。
失いたくないものなんて何もないから、いっそメチャクチャに壊してくれても構わなかったのに。
気怠い日常を生きる者にそんな感情を抱かせるほど、世の中はあまりにも変わらなかったのだ。
そんなわけで、冒頭の怒涛の展開の後、一気に時間を飛び越えた3年後の世界においては、女子高生になった小山門出とその親友・中川凰蘭(おんたん)の「何でもない日常」がメインで描かれていくことになる。
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
彼女たちの日常は、バカバカしく始まりバカバカしく終わっていく。2人は暇さえあればオンラインでシューティングゲームをしているし、同級生の栗原キホ、出元亜衣、平間凜と5人で中身のないアホみたいな話をダベったりもしている。しかしやはり、なんと言っても関心事は恋愛だ。
栗原キホは小比類巻健一に告白して付き合い始めた。そのことを知ったおんたんから”裏切り者”認定されるも、積極的にリア充を目指しているキホは気にしない。一方門出は、担任の教師・渡良瀬に恋心を抱いている。門出は門出なりに色々アクションを起こしているつもりなのだが、なかなか上手く行かない。そしてそんな門出の恋路のことはおんたんも応援している。
そんなおんたんは、常に突拍子もないことを口にしては場をかき乱していく存在だ。しかしそれでも、5人のバランスは絶妙に保たれている。ある場面で彼女たちは、「仲が良すぎて吐きそう」と口にしていたのだが、それぐらいの関係性というわけだ。
そんな「馬鹿話しかしていない女子高生の日常」が描かれているだけの物語が、ある時点から急に変転し……。
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
とにかく「キャラクター」と「会話」がとんでもなく魅力的
本作はまず、門出やおんたんたちの「会話」がとにかく魅力的に展開される作品です。「世界中の『無駄』をかき集めて煮詰めてバラまいた」みたいな「何の意味もない会話」は聞いているだけで心地よく、その「中身の無さ」にうっとりしてしまいました。
浅野いにおって私とほぼ同年代、この記事を書いている時点で43歳らしいんだけど、なんでこんな面白い会話が書けるんだろうって思う
「女子高生っぽい会話かどうか」については判断できないけど、少なくとも「メチャクチャ面白い」よね
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
しかも、映画を観ながらとても不思議だったのが、「おんたんの声が、あのちゃんそのものだったこと」です。そして、その形で作品が成立していることに驚きました。おんたんの声は、まさに「あのちゃんが普段通り喋っている」みたいな雰囲気で、そしてそれで「おんたん」というキャラクターが見事に成立しているのです。原作の段階から浅野いにおがあのちゃんのことを意識していたのか(しかし、連載時点ではあのちゃんはまだそこまで有名ではなかったはずだから、そんなわけはないでしょう)、あるいはアニメ化にあたっておんたんのキャラクターをあのちゃんに寄せることにしたのか。ちょっとその辺りの事情は分かりませんが、とにかく「『あのちゃんが普通に喋っている声』でおんたんのキャラクターが絶妙に成立している」ことに驚かされました。
そしてこのことは、観客の受け取り方にも影響を与えていると言えるでしょう。おんたんは、ビックリするほどぶっ飛んだキャラクターなのですが、その声をあのちゃんが担当することで、「まあ、あのちゃんだしな」みたいな”謎の納得感”が生まれているのです。普通に考えると、「おんたんのキャラクターにはリアリティが無い」と感じてしまうのではないかと思います。しかし、あのちゃんの声であることにとって、「あのちゃんはリアルに存在してるなぁ」とも感じ、そしてそれ故に、「おんたんがリアルに存在していてもおかしくないのか」みたいな感覚にさせられるというわけです。
どの辺りまで「制作側が意図してやったこと」なのかよく分からないけどね
でもとにかく、「おんたんの声にあのちゃんを選んだこと」は大正解過ぎると思うわ
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
そんなわけで、「『ぶっ飛んだおんたん』に門出を含む周囲の人間がブンブン振り回される」みたいな、ホントに「何でもない日常」が描かれます。もちろん、<母艦>の存在にまったく触れられないわけではなく、というかおんたんは<母艦>に興味津々なので、「墜落した偵察機」を見に行ってテレビに映ったりするわけですけど、ホントにそういう他愛もない感じの話が続くのです。
あとは、彼女たちの日常というわけではないのですが、作中には『イソベやん』という、明らかに『ドラえもん』をオマージュした「国民的マンガ」が登場し、物語に少し絡んできたりします。門出がイソベやんの大ファンなんですよね。ちなみに、『イソベやん』にはのび太くんをオマージュしたキャラクターが出てくるのですが、その声を担当していたのが、先日亡くなったTARAKOさんでした。
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
そんな風にして「何でもない日常」を積み上げていくわけですが、前章の途中から物語のトーンがガラッと変わります。
脚本を担当した吉田玲子がそういう構成に変えたって、ネット記事で読んだわ
前章の中盤から、それまでの雰囲気とはまったく異なる物語が展開されていく
『デデデデ』の連載は2014年から始まっており、やはり、2011年に起こった東日本大震災の影響を受けていると考えるのが自然でしょう。<8.31>というネーミングは明らかに、<3.11>を意識したものだと思われます。そして、連載が終了したのは2022年。連載の最終盤こそコロナ禍と重なってはいるものの、連載開始前に考えただろう「上空に巨大物体が浮かんでいる」という設定は、「COVID-19によるパンデミック」を意識させるものだと私には感じられました。
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
というのも私は、「パンデミック」を「世界中の人が同じ問題に同程度の関心を抱いている、かなり特異的な出来事」だと捉えているからです。
もちろんこれまでにも、「世界中に衝撃を与えた出来事」はたくさん起こってきました。9.11テロ、東日本大震災、ウクライナ侵攻など、数えればキリがないでしょう。しかし残念なことではありますが、それら1つ1つは、「国や地域ごとに関心の度合いが異なるもの」だったようにも思います。
日本人にとっての東日本大震災と、日本以外の国の人にとっての東日本大震災はやっぱり違うしね
それで言ったら、東北の人にとっての東日本大震災と、東京の人にとっての東日本大震災も違うし
あわせて読みたい
【現実】東日本大震災発生時からの被災地の映像には、ニュースで見る「分かりやすさ」は微塵もない:『…
東日本大震災発生直後からカメラを回し、被災地の現実を切り取ってきたテレビ岩手。「分かりやすさ」が優先されるテレビではなかなか放送できないだろう映像を含め、「分かりにくい現実」を切り取った映像で構成する映画『たゆたえども沈まず』は静かな衝撃をもたらす作品
しかし「パンデミック」は、「世界中の人々が、まったく同じ対象に向けて、同じぐらいのレベルの関心を抱き続けた出来事」だと私には思えています。そしてそのことが、「上空に巨大物体が浮かんでいる中で日常を過ごす日々」と重なる感じがしたのです。結果的にではありますが、「『コロナ禍における人々の厭世的な気分』を先取りして提示した作品」とも受け取れるかもしれません。
もちろん、「パンデミック」が起こることなど予測はできないわけで、これは偶然の産物でしょう。一方で、我々が生きる世界のリアルを浅野いにおが意識的に採り入れたのだろうと感じられた描写もあります。それが、前章の中で唐突にガラッと物語の雰囲気が変わるパートでの描写です。
「マジで何が起こってるわけ?」って感じだったからなぁ
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
そこで描かれているテーマについては後で触れますが、まずはざっくり状況を説明しておきましょう。舞台となるのは、門出とおんたんの小学校時代。前章の中盤以降に配置される物語なので、どう展開するのかについて詳しくは触れませんが、とにかく最も印象的だったのは、「高校時代の2人とは性格が真逆に見える」という点です。そしてさらに、小学校時代の話と高校時代の話がどう繋がるのか、前章では解消されません。前章を観た人は、まずこの点がメチャクチャ気になるだろうなと思います。
小学校時代においては、おんたんが実に大人しいキャラクターとして描かれていました。そして、門出の方がぶっ飛んだキャラクターとして登場するわけです。そしてこの「小学校時代の門出」がメチャクチャ素敵でした。浅野いにおらしさ全開とでも言うべき、「観る者の自意識をグサグサと突き刺してくる感じの雰囲気」をバリバリの放出しているのです。そしてこの物語に、ちょっとポイントとなる形でイソベやんが関わってきます。この絡ませ方も上手かったです。
「ここでそんな風に出てくるんか」って感じだったよね
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
そして、この小学校時代の物語の中で描かれる主なテーマが「正義」というわけです。
ネットの世界で散見される「歪んだ正義感」が過剰に、しかしリアルに描かれていく
小学校時代の2人の物語についてはこれ以上触れないことにしますが、そこで描かれる「正義」には前段となる情報が存在します。作中には「おんたんの兄」が出てくるのですが、「彼は日々、ネット監視に勤しんでいる」という話が出てくるのです。この点も踏まえれば、小学校時代の物語の中で描かれる「狂気」はやはり、「ネット上の世界で一層悪化していく『歪んだ正義感からの行動』が風刺的に描かれている」と考えるのが自然だと思います。
さらに別の場面で別の人物が口にする「ネットではみんなこう言っている」というフレーズも、「ネットの闇」を描くための補助線だと言えるでしょう。「上空に巨大物体が浮かんでいる」という世界においてはやはり、ネット上に様々な言説が流布します。そしてその人物は、そんなネット情報ばかりを鵜呑みにしているというわけです。
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
しかし、この人物が物語にこんなに絡んでくるとは思わなかったよね
その人物は、「みんなが知らない情報を知っている」「それらを元に正しい判断が出来ている」と思っているし、さらに言えば、「自分以外の人間は適切な思考が出来ていない」とさえ考えています。しかし、傍目にはその人物の方が「イカれている」ように見えるはずだし、さらにその人物に、「間違ってるとしても、大事なことは自分の頭で考えたいの」と突きつける人物も出てくるのです。その際のやり取りも実に興味深いものでした。
あわせて読みたい
【感想】関東大震災前後を描く映画『福田村事件』(森達也)は、社会が孕む「思考停止」と「差別問題」…
森達也監督初の劇映画である『福田村事件』は、100年前の関東大震災直後に起こった「デマを起点とする悲劇」が扱われる作品だ。しかし、そんな作品全体が伝えるメッセージは、「100年前よりも現代の方がよりヤバい」だと私は感じた。SNS時代だからこそ意識すべき問題の詰まった、挑発的な作品である
「歪んだ正義感」は決して、ネット上に限るものではありません。ただ、やはり現代は、SNSなどが存在することで状況がより悪化しているように思うし、その実感は「コロナ禍」を経て一層強く感じられるようになった気がします。そんなわけで、このような点からも「コロナ禍」と重ね合わせて受け取りたくなる物語だと感じました。私はあまり「予言的」みたいな言葉を使いたくはないのですが、時代の雰囲気を先取りして描き出している物語に思えたというわけです。
もちろん、「コロナ禍」と重なりそうな部分は、アニメ化に際して加えられたって可能性もあるとは思うけど
でも、作品の根幹の部分に関わる設定だから、そんなことはないだろうって気もするけどね
あのちゃんと幾田りらの「声」がとても見事
本作『デデデデ』においては、声優を務めたあのちゃんと幾田りらに言及しないわけにはいかないでしょう。おんたん役を演じたあのちゃんについては既に少し触れましたが、小山門出役を演じた幾田りらもとても見事だったなと思います。というか、「声優・幾田りらの上手さ」については実は、映画『竜とそばかすの姫』の時点で知っていました。声優初挑戦だったはずですが、それを感じさせない演技で、とても驚かされたことを覚えています。そして本作においてはとにかく、おんたん(あのちゃん)と門出(幾田りら)の掛け合いが素晴らしすぎるほど素晴らしかったのです。
あわせて読みたい
【感想】映画『竜とそばかすの姫』が描く「あまりに批判が容易な世界」と「誰かを助けることの難しさ」
SNSの登場によって「批判が容易な社会」になったことで、批判を恐れてポジティブな言葉を口にしにくくなってしまった。そんな世の中で私は、「理想論だ」と言われても「誰かを助けたい」と発信する側の人間でいたいと、『竜とそばかすの姫』を観て改めて感じさせられた
さて、これは決して悪い意味ではありませんが、おんたんと門出が喋るシーンでは、脳内であのちゃんと幾田りらの顔が浮かびました。恐らく一般的に、この状況は声優としてはよろしくないでしょう。声優本人の「個」を消して役に入り込むような感じの方が理想的とされているような気がするからです。
とはいえ最近は、「個人名がパッと浮かぶ有名声優」がたくさんいるはずだから、関係ないのかもしれないけど
アニメをよく観る人からしたら、「このキャラはあの声優の声」みたいなことが当たり前に認識されるだろうからね
ただ、少なくとも本作においては、「主役を演じたあのちゃん・幾田りらの顔が浮かぶこと」はむしろプラスに働いているように感じました。まずは、「おんたんとあのちゃんが、そして門出と幾田りらが相似形である」という印象をもたらす良さがあると言えるでしょう。先ほど、「おんたんはハチャメチャだけど、あのちゃんの声によってリアル感が増している」という話をしましたが、門出の方も同様で、なんとなく「キャラクターと声優の性格・振る舞いがとても似ている」という印象になっている気がします。そして本作の場合、「キャラクターのリアリティ」という点で、そのことが良い風に機能していると感じられたのです。
さらにもっと言えば、この2人の顔が浮かぶことで、「この終わってしまった世界に、思いがけない希望が存在している」という気分さえもたらされると言えるでしょう。あのちゃんも幾田りらも共に「現代のポップアイコン」みたいな存在であり、そしてそんな2人が、『デデデデ』の終末的世界を生きる主人公に声を吹き込むことで、「この狂った世界を、この2人なら何とかしてくれるんじゃないか」みたいな気分にさせてくれているように思います。「観客の頭にこの2人の顔が浮かぶ」という事実が、鑑賞する側の態度にも影響を及ぼしている気がするというわけです。
あわせて読みたい
【感想】映画『すずめの戸締まり』(新海誠)は、東日本大震災後を生きる私達に「逃げ道」をくれる(松…
新海誠監督の『すずめの戸締まり』は、古代神話的な設定を現代のラブコメに組み込みながら、あまりに辛い現実を生きる人々に微かな「逃げ道」を指し示してくれる作品だと思う。テーマ自体は重いが、恋愛やコメディ要素とのバランスがとても良く、ロードムービー的な展開もとても魅力的
こういう効果まで狙っての配役だとしたら、ホント天才的すぎるなって思う
こんなにすべてが噛み合った配役って、なかなか無いだろうからね
さて、そんなわけで前章の内容をざっくり説明してきましたが、最後まで観るとやはり、「登場人物や舞台設定の紹介」「伏線の配置」が多かったという印象でした。あらゆる「気になる要素」を詰め込んで、しかし状況は何も分からないという感じで終わるので、後章がメチャクチャ気になります。前章のラストシーンは凄く意味深な感じだったし、「小学校時代のおんたん・門出の物語」も謎すぎるので、「おいおいどうなるんだよ」って感じでした。
というわけで、ここからは後章の話をしていくことにしましょう。後章の内容も少し紹介しますが、やはりそれは、前章を観ていない人からすればネタバレになると思うので、この記事の最後に回すことにします。
後章はどのような展開になっていくのか?
さて、やはり後章のポイントとなるのが、前章で大いに謎だった「小学校時代のおんたん・門出の物語」でしょう。後章が始まってからもしばらくの間、小学校時代の話との繋がりはまったく描かれず、私は「これ、ちゃんと繋がるんだろうか?」と思っていました。
あわせて読みたい
【あらすじ】アリ・アスター監督映画『ミッドサマー』は、気持ち悪さと怖さが詰まった超狂ホラーだった
「夏至の日に映画館で上映する」という企画でようやく観ることが叶った映画『ミッドサマー』は、「私がなんとなく想像していたのとはまるで異なる『ヤバさ』」に溢れる作品だった。いい知れぬ「狂気」が随所で描かれるが、同時に、「ある意味で合理的と言えなくもない」と感じさせられる怖さもある
門出たちが大学に入学したり、「ただ<母艦>が浮かんでいるだけ」だった時とは違うフェーズに入ったりと、もちろん変化はあるんだけど
とはいえやっぱり、後章も初めの内は、「おんたん・門出たちのアホみたいな日常」がメインだよね
しかし後章の後半で、割と唐突に「ある事実」が明かされます。正直なところ、その説明自体には「メチャクチャ飛び道具感あるな」と感じましたが、それがマイナスの印象に繋がったみたいなことではありません。前章で小学校時代の話が描かれていたこともあり、「なるほど、そういうことなら全体として話は繋がるな」と感じたというわけです。それに、元々が「ムチャクチャな世界観」で展開される物語なわけで、多少の「飛び道具感」が滲み出ようとさして気になることもないでしょう。
そして、その「ある事実」によって「小学校時代のおんたん・門出の物語」に説明がつくことになるのです。さらに、そのような展開になることで、本作が「セカイ系」的な物語であることが理解できるようになります。「セカイ系」については正確な定義を知りませんが、私の理解では、「個人の想いや言動が、世界全体の趨勢に直接的に影響を与えてしまう」みたいな設定・展開の物語のことを指すはずです。最も代表的な作品は、たぶん『エヴァンゲリオン』でしょう。
もちろん、「『セカイ系』的な展開にならないと、話まとまらないだろ」みたいには思ってたんだけど
ただそれにしても、「そうくるか!」みたいな展開だったから驚いたよね
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
そして、「セカイ系」的展開の物語であることが明らかになったことで、おんたんが後章の随所で口にしていた「どこにも行かないで」という言葉の意味も理解できるようになるでしょう。おんたんは、「自分の周りから『大切な人』が離れていくかもしれない」という雰囲気を感じ取ると「どこにも行かないで」と口にするのですが、その口ぶりが思った以上に深刻なのです。ただ、「セカイ系」的な展開になるまで、その理由は分かりませんでした。
そして、その理由が明らかになることで、おんたんがずっと秘め続けてきた「切実さ」が理解でき、それ故に、「君は僕の絶対だから」という、本作全体を貫くスタンスもはっきりと捉えられるようになるというわけです。
「メチャクチャな遠回りをして、ミニマムな世界の大事さを再確認する」みたいな展開が、「セカイ系」って感じしたなぁ
さてもちろんのことながら、「セカイ系」的な展開にすることで、『エヴァンゲリオン』などの過去の超名作と比較されることにもなります。そしてそういう比較をするのであれば、やはり『エヴァンゲリオン』を超えているとは言えないでしょう。実際に、そのような理由で本作を貶している感想もチラホラ目にしたことがあります。しかし、『エヴァンゲリオン』と比較するのはあまりにも酷でしょう。そりゃあ、大体の物語が勝てませんって、『エヴァンゲリオン』には。
「セカイ系」の物語であることは確かですが、そういう観点から別の作品と比較するのではなく、本作が持つ独特な魅力を楽しめばいいと思います。最大の魅力はやはり「門出とおんたんの魅力的なやり取り」であり、さらにそれを幾田りらとあのちゃんという絶妙すぎる配役で形にしているわけで、あらゆる要素がここまでグワッと噛み合うことはなかなかないんじゃないかと感じました。
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
なんか、「総力戦で作り上げました」って感じの映画な気がする
庵野秀明とか宮崎駿みたいに「超天才が剛腕で作り上げました」的な作品もいいけど、総力戦もいいよね
それでは最後に、後章の内容を紹介して終わろうと思います。後章の内容を知りたくない方は読まないで下さい。
後章の内容紹介
あわせて読みたい
【怖い?】映画『アメリ』(オドレイ・トトゥ主演)はとても奇妙だが、なぜ人気かは分かる気がする
名作として知られているものの観る機会の無かった映画『アメリ』は、とても素敵な作品でした。「オシャレ映画」という印象を持っていて、それは確かにその通りなのですが、それ以上に私は「主人公・アメリの奇妙さ」に惹かれたのです。普通には成立しないだろう展開を「アメリだから」という謎の説得力でぶち抜く展開が素敵でした
前章は、「ふたばとマコトが乗った東京行きの飛行機の窓から、侵略者が空から大量に降ってくるのが見えた」というシーンで終わった。そして後章は、「小比類巻健一率いるヤバい組織が、侵略者を無慈悲に殺戮している」というシーンから始まる。後半も、冒頭からトップギアで物語が進んでいくというわけだ。
しかし、そんな風に始まった物語もすぐに、「大学生になったおんたん・門出たちがバカみたいな日々を過ごす」という展開になっていく。「大学でサークルを乗っ取って軍隊を作る」と息巻いていたおんたんは、その目的を果たすため、部員が1人しかいないオカルト研究会の尾城に近づいた。そして、イソベやんきっかけで仲良くなったふたばと共に、オカルト研究会のメンバーとして活動を始めるのだ。また、大学生になってからも門出と渡良瀬の関係は継続中であり、といって今も、付き合うか付き合わないかみたいなところでゴロゴロしているだけである。
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
そんなわけで、おんたんと門出の日常はそれまでとさして変わりはしないのだが、世の中は大きく様変わりした。もちろんそれは、ふたばとマコトが目撃した「侵略者の落下」以降のことだ。あれだけ大規模に侵略者が空から降ってきたにも拘らず、政府は当初侵略者の存在を認めなかった。しかし、小比類巻らのグループはあちこちに潜伏している侵略者を殺傷しているし、また、門出たちが通う大学内で侵略者の目撃情報があった際は、自衛隊が駆除のために出動したのである。
一方、「侵略者の権利を守るべきだ」と主張する団体も生まれた。「SHare out Invader Protection」(SHIP)という名前で活動しており、実はふたばはこのSHIPのメンバーである。彼らは政府に対する抗議デモなどを定期的に行い、「侵略者との共存」を訴えているのだ。
そんな中、鍵を握る存在となるのが、前章ではその正体が謎だった大葉である。門出が中学生の頃に推していたアイドルグループの最年少メンバーと同じ顔の男だ。そして後章では、「<8.31>の際、瀕死の侵略者の意識がロケバスで移動中だった大葉の身体に移植された」ことが明かされる。つまり彼は、「人間の身体を持つ侵略者」というわけだ。そしてこの大葉の行動によって、物語は大きく展開していき……。
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
本作を観て改めて、「『絶対的な存在』だと思える関係性は最強」だと感じました。おんたんにとっての門出とか、門出にとってのおんたんは、どちらも「絶対的な存在」です。そしてそれこそが本作全体の1つのテーマにもなっているのですが、「そういうのって凄くいいなぁ」と思います。家族とか恋人とか友人とかそういうことではない「絶対的な存在」って、作ろうと思って作れるものではありませんからね。私たちの世界で探すとしたら、「コンビ芸人の相方」みたいな感じでしょうか。やはり日常的な存在とは言えないと思います。
そして、ある人物が「『絶対的な存在』を手放したくない!」と願ったからこそ本作の物語が成立しているわけで、テーマと設定がとても見事に結びついた作品だなと感じました。素晴らしかったです!
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【興奮】超弩級の韓国映画『THE MOON』は、月面着陸挑戦からの遭難・救出劇が凄まじい(出演:ソル・ギ…
韓国映画『THE MOON』は「月に取り残された宇宙飛行士を救助する」という不可能すぎる展開をリアルに描き出す物語だ。CGを駆使した圧倒的な映像体験だけではなく、「5年前の甚大な事故を契機にわだかまりを抱える者たち」を絶妙に配することで人間関係的にも魅せる展開を作り出す、弩級のエンタメ作品
あわせて読みたい
【感想】映画『ルックバック』の衝撃。創作における衝動・葛藤・苦悩が鮮やかに詰め込まれた傑作(原作…
アニメ映画『ルックバック』は、たった58分の、しかもセリフも動きも相当に抑制された「静」の映画とは思えない深い感動をもたらす作品だった。漫画を描くことに情熱を燃やす2人の小学生が出会ったことで駆動する物語は、「『創作』に限らず、何かに全力で立ち向かったことがあるすべての人」の心を突き刺していくはずだ
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【狂気】押見修造デザインの「ちーちゃん」(映画『毒娘』)は「『正しさ』によって歪む何か」の象徴だ…
映画『毒娘』は、押見修造デザインの「ちーちゃん」の存在感が圧倒的であることは確かなのだが、しかし観ていくと、「決して『ちーちゃん』がメインなわけではない」ということに気づくだろう。本作は、全体として「『正しさ』によって歪む何か」を描き出そうとする物語であり、私たちが生きる社会のリアルを抉り出す作品である
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【感想】アニメ映画『パーフェクトブルー』(今敏監督)は、現実と妄想が混在する構成が少し怖い
本作で監督デビューを果たした今敏のアニメ映画『パーフェクトブルー』は、とにかくメチャクチャ面白かった。現実と虚構の境界を絶妙に壊しつつ、最終的にはリアリティのある着地を見せる展開で、25年以上も前の作品だなんて信じられない。今でも十分通用するだろうし、81分とは思えない濃密さに溢れた見事な作品である
あわせて読みたい
【価値】レコードなどの「フィジカルメディア」が復権する今、映画『アザー・ミュージック』は必見だ
2016年に閉店した伝説のレコード店に密着するドキュメンタリー映画『アザー・ミュージック』は、「フィジカルメディアの衰退」を象徴的に映し出す。ただ私は、「デジタル的なもの」に駆逐されていく世の中において、「『制約』にこそ価値がある」と考えているのだが、若者の意識も実は「制約」に向き始めているのではないかとも思っている
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
あわせて読みたい
【奇妙】映画『鯨の骨』は、主演のあのちゃんが絶妙な存在感を醸し出す、斬新な設定の「推し活」物語
映画『鯨の骨』は、主演を務めたあのちゃんの存在感がとても魅力的な作品でした。「AR動画のカリスマ的存在」である主人公を演じたあのちゃんは、役の設定が絶妙だったこともありますが、演技がとても上手く見え、また作品全体の、「『推し活』をある意味で振り切って描き出す感じ」もとても皮肉的で良かったです
あわせて読みたい
【怖い?】映画『アメリ』(オドレイ・トトゥ主演)はとても奇妙だが、なぜ人気かは分かる気がする
名作として知られているものの観る機会の無かった映画『アメリ』は、とても素敵な作品でした。「オシャレ映画」という印象を持っていて、それは確かにその通りなのですが、それ以上に私は「主人公・アメリの奇妙さ」に惹かれたのです。普通には成立しないだろう展開を「アメリだから」という謎の説得力でぶち抜く展開が素敵でした
あわせて読みたい
【ル・マン】ゲーマーが本物のカーレース出場!映画『グランツーリスモ』が描く衝撃的すぎる軌跡(ヤン…
映画『グランツーリスモ』は、「ゲーマーをレーサーにする」という、実際に行われた無謀すぎるプロジェクトを基にした作品だ。登場人物は全員イカれていると感じたが、物語としてはシンプルかつ王道で、誰もが先の展開を予想出来るだろう。しかしそれでも、圧倒的に面白かった、ちょっと凄まじすぎる映画だった
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
あわせて読みたい
【感想】映画『ローマの休日』はアン王女を演じるオードリー・ヘプバーンの美しさが際立つ名作
オードリー・ヘプバーン主演映画『ローマの休日』には驚かされた。現代の視点で観ても十分に通用する作品だからだ。まさに「不朽の名作」と言っていいだろう。シンプルな設定と王道の展開、そしてオードリー・ヘプバーンの時代を超える美しさが相まって、普通ならまずあり得ない見事なコラボレーションが見事に実現している
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
あわせて読みたい
【家族】映画『女優は泣かない』は、蓮佛美沙子が「再起を賭ける女優」を演じる笑い泣き満載の作品(出…
蓮佛美沙子が、スキャンダルで落ちぶれ再起を賭ける女優を演じる映画『女優は泣かない』は、ミニマムかつシンプルな構成ながら、笑いあり涙ありのハートフルコメディだった。「やりたくはないが、やらねばならぬ」とお互いが感じているドキュメンタリー撮影を軸に、家族の物語を織り込む展開が素敵
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
あわせて読みたい
【狂気】映画『ニューオーダー』の衝撃。法という秩序を混沌で駆逐する”悪”に圧倒されっ放しの86分
映画『ニューオーダー』は、理解不能でノンストップな展開に誘われる問題作だ。「貧富の差」や「法の支配」など「現実に存在する秩序」がひっくり返され、対極に振り切った「新秩序」に乗っ取られた世界をリアルに描き出すことで、私たちが今進んでいる道筋に警鐘を鳴らす作品になっている
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【歴史】NIKEのエアジョーダン誕生秘話!映画『AIR/エア』が描くソニー・ヴァッカロの凄さ
ナイキがマイケル・ジョーダンと契約した時、ナイキは「バッシュ業界3位」であり、マイケル・ジョーダンも「ドラフト3位選手」だった。今からは信じられないだろう。映画『AIR/エア』は、「劣勢だったナイキが、いかにエアジョーダンを生み出したか」を描く、実話を基にした凄まじい物語だ
あわせて読みたい
【魅力】モンゴル映画『セールス・ガールの考現学』は、人生どうでもいい無気力女子の激変が面白い!
なかなか馴染みのないモンゴル映画ですが、『セールス・ガールの考現学』はメチャクチャ面白かったです!設定もキャラクターも物語の展開もとても変わっていて、日常を描き出す物語にも拘らず、「先の展開がまったく読めない」とも思わされました。主人公の「成長に至る過程」が見応えのある映画です
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
あわせて読みたい
【感想】映画『すずめの戸締まり』(新海誠)は、東日本大震災後を生きる私達に「逃げ道」をくれる(松…
新海誠監督の『すずめの戸締まり』は、古代神話的な設定を現代のラブコメに組み込みながら、あまりに辛い現実を生きる人々に微かな「逃げ道」を指し示してくれる作品だと思う。テーマ自体は重いが、恋愛やコメディ要素とのバランスがとても良く、ロードムービー的な展開もとても魅力的
あわせて読みたい
【あらすじ】アリ・アスター監督映画『ミッドサマー』は、気持ち悪さと怖さが詰まった超狂ホラーだった
「夏至の日に映画館で上映する」という企画でようやく観ることが叶った映画『ミッドサマー』は、「私がなんとなく想像していたのとはまるで異なる『ヤバさ』」に溢れる作品だった。いい知れぬ「狂気」が随所で描かれるが、同時に、「ある意味で合理的と言えなくもない」と感じさせられる怖さもある
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
あわせて読みたい
【感想】映画『竜とそばかすの姫』が描く「あまりに批判が容易な世界」と「誰かを助けることの難しさ」
SNSの登場によって「批判が容易な社会」になったことで、批判を恐れてポジティブな言葉を口にしにくくなってしまった。そんな世の中で私は、「理想論だ」と言われても「誰かを助けたい」と発信する側の人間でいたいと、『竜とそばかすの姫』を観て改めて感じさせられた
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【驚愕】これ以上の”サバイバル映画”は存在するか?火星にたった一人残された男の生存術と救出劇:『オ…
1人で火星に取り残された男のサバイバルと救出劇を、現実的な科学技術の範囲で描き出す驚異の映画『オデッセイ』。不可能を可能にするアイデアと勇気、自分や他人を信じ抜く気持ち、そして極限の状況でより困難な道を進む決断をする者たちの、想像を絶するドラマに胸打たれる
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
普通って何?【本・映画の感想】 | ルシルナ
人生のほとんどの場面で、「普通」「常識」「当たり前」に対して違和感を覚え、生きづらさを感じてきました。周りから浮いてしまったり、みんなが当然のようにやっているこ…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント