【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

監督:大島新, プロデュース:前田亜紀

この映画をガイドにしながら記事を書いていきます

今どこで観れるのか?

公式HPの劇場情報をご覧ください

この記事の3つの要点

  • 私は「安倍元首相の国葬」には反対だったし、安倍元首相のことも好きではない
  • あらゆる「モヤモヤ」を投げかける、「国葬」に対する様々な反応
  • 「『適切な批判』が成り立たない」という、民主主義国家の土台を揺るがす日本の現状が浮き彫りにされる

実に興味深い作品で、自戒を込めつつ「これでいいのだろうか?」と問い続ける必要があると感じさせられた

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、政治や国家に対する国民の「気分」が如実に反映された、実に興味深い作品だった

本作『国葬の日』は、2022年9月27日に行われた安倍元首相の国葬の1日を、日本各地に派遣したカメラで捉えたドキュメンタリー映画である。実に思考を刺激する、非常にざわざわさせる作品だった。

私は基本的に「安倍元首相の国葬には反対」という立場を取っている

さて、作品の内容について色々と書く前に、まずはこの件に関する私自身のスタンスについて述べておくことにしよう。

まず私は、「安倍元首相の国葬開催」には反対の立場を取っていた。これは、安倍元首相の政治家としての評価とは関係ない。私自身の安倍元首相に対する評価については後で触れるが、「評価の良し悪しに拘らず、国葬には反対」という点をまずは強調しておきたい。

その理由は、「どう考えても『分断』が広がるだけだろう」としか思えなかったからだ。

本作上映後には、大島新監督による舞台挨拶が行われ、その中で彼は中曽根元首相の「政治家は常に歴史法廷に立つ被告人だ」という言葉を引用した。私もその通りだと感じる。もちろん、即効性のある政策などにより早く評価が可能な状況もあるかもしれないが、決してそういうものばかりではないはずだ。政治家の功罪の判断は結局、未来に生きる人に託すしかないのである。

そしてそもそもだが、政治家であるかどうかに拘らず、「ある個人を客観的に評価すること」は容易ではないはずだ。どんな悪人だって多少は良い部分を持っているだろうし、どんな善人だって生まれてから死ぬまで一切悪いことをしないなんてあり得ないだろう。そして大体の人間は、良い面も悪い面もほどよく持ち合わせているものだ。結局、「良い面を強調すれば善人に」「悪い面を強調すれば悪人に」見えるというだけの話であり、「客観的に個人を評価する」ことなどまず不可能だと私は考えているのである。

さて、ここで安倍元首相の話に戻すが、生前の彼は明らかに「様々な毀誉褒貶にさらされ続けた人」だったと思う。私には「悪い面」が強調されて見えていたが、彼の「良い面」を積極的に評価する人がいたことも知っている。政治家として優れていたのかは分からないが、常に「0か100か」みたいな受け取られ方がされる生き方だったように私には見えていたというわけだ。「0と受け取る人は100を見ないし、100と受け取る人は0を見ない」という状況が平行線のようにずっと交わらなかったように思う。

そしてそのような人物の「国葬」を行うとなれば、そりゃあ世論が真っ二つに割れるなんて火を見るより明らかと言えるだろう。「国葬を行うか否か」という判断の際に、このような想像が出来なかったのかと、私にはとても不思議に感じられてしまう。作中ではインタビューアーも務める大島新が、「今日この日が、まさに『分断の日』に感じられます」みたいな感覚を人々に投げかけつつ話を聞いていたのだが、まさにその通りだと私も感じた。「偉大な人物なのだから、国葬は当然だ」みたいな判断をする人がいてもいいのだが、そういうこととはまた違ったレイヤーで私は、「このような分断を加速させる国葬は行うべきではなかった」と考えているというわけだ。

ただ私は、「理屈が通ってさえいれば、自分と異なる価値観にも理解を示す」という意識を常に持っているつもりなので、次のような意図で国葬が行われたのであればまだマシだと思える。それは、作中で誰かが話していたことでもあるのだが、「反対が多くても強行することによって、『どれだけ反対の声を挙げても無駄だ』と思わせようとしている」というものだ。私はもちろん、そのようなやり方を許容しきない。しかし、「意図があってやっている」ことは理解できるし、理屈も通っていると言えるだろう。国がもし、「分断上等!」みたいなスタンスで国葬を強行したというのであれば、理解出来なくはない

しかし私の感触では、まずそんなことはないだろうと思う。安倍元首相の銃撃事件から国葬決定に至るまでの流れは当時の報道でなんとなく追っていたが、政府は恐らく、「凶弾に倒れた安倍元首相の死には日本中が悲しんでいる。となれば、彼の国葬を行えば国民から広く賛同を得られるだろうし、支持率も上がるはずだ」みたいな皮算用で国葬を決めたはずだ。そしてそしていざ蓋を開けてみたら、その思惑が崩れ去ってしまったということなのだと思う。このような想像力や信念を欠いた決断を、私は許容できない。

ごく一般的な感覚を持っていたら、「安倍元首相の国葬を行えば、『分断』が加速する」ぐらいのことは想像出来たはずだし、何よりもまず、その意味で私は国葬に反対だった。さらに、そんな想像力さえ持ち得ない人たちが国葬を決断し実行しているわけで、なおのこと許容できるはずがないのだ。これが私の基本的なスタンスである。

「ソフトな独裁」を強いていたように思う安倍元首相のことは好きになれない

さてその上で私は、安倍元首相のことが明確に嫌いだったので、そういう意味でも国葬には反対だった。

安倍元首相のことが嫌いだった理由を説明する前にまず、「ソフトな独裁」について触れることにしよう。私はよく、今の日本の政治を「ソフトな独裁」と捉えている。「独裁」とは一般的に、「国民の意思に反して、国家があらゆる手を尽くして暴力的に舵取りを行う」みたいな印象ではないかと思うが、私が言う「ソフトな独裁」とは、そこから「暴力的」という要素を取り除いたものと考えてもらえばいいだろう。単純に文章にすれば、「国民の意思に反して、国家があらゆる手を尽くして舵取りを行う」という感じである。

もちろん、それ自体は決して悪いことではない。もし国が、「私が良いと感じる方向」に導いてくれているのであれば、「ソフトな独裁」の方が決断も実行も早いだろうし、政策が迅速に実現されるはずだからだ。しかし残念ながら今は、「私が良いと感じる方向」に進んではいない。そのため、現状の「ソフトな独裁」も許容できないというわけだ。

さて、この「ソフトな独裁」は間違いなく、「我々国民の”協力”」無しには実現し得ない。「独裁」については、「暴力的に」行われるからこそ「国民の意思を無視する」ことが可能だと言える。しかし私たちは、そのような状況にいるわけではないのだ。だから、様々なやり方で声を上げれば、「ソフトな独裁」状態は今すぐにでも終わるはずだ。

しかしそうなっていないのは、我々が「政治には関心を持たない」という形で間接的に”協力”しているからだと言っていいと思う。だから私は、もちろん自戒を込めてではあるが、そのような「人々の政治への無関心さ」にも違和感を覚えてしまうことが多い。監督も似たような思いから本作を撮ったそうだ。舞台挨拶で、「政治に対する日本国民のスタンスにこそ関心があった」みたいな発言をしていたのである。

さて、確かに「我々国民の”協力”」あっての現状ではあるのだが、とはいえやはり、意識的かどうかはともかくとして、政治がそのような方向に誘導していることもまた間違いないだろう。私は日本の政治に対して、「『なんとなく自民党』という人からの支持」と「政治に期待するのを諦めさせる戦略」みたいなものを感じてしまう。そして、それらを上手く駆使していたのが安倍元首相であるように私には見えていたのだ。まさに「政治への無関心さ」を加速させた元凶と言えるだろうし、そういう意味で私は彼のことが好きになれないのである。

そういうわけで国葬にも反対だったわけだが、あともう1つ、私個人のある感覚にも触れておこうと思う。まず共感してもらえないと分かっているのだが、私は「人が死んで悲しいと思ったことがない」ので、「弔意を表すために参列する」みたいな行為の意味が全然理解できない。まあこの辺りのことは私個人の問題なのでどうでもいいのだが、そういう観点からも私は、「国葬に何の意味があるんだ?」と感じてしまうのである。

「何も考えていないんだろうな」と感じさせる発言の数々

本作の構成について少し触れておこう。安倍元首相の国葬は武道館で行われたので、もちろんその周辺でも撮影を行っているのだが、それだけではない。国葬が行われたその日の渋谷・上野・浅草、あるいは京都、広島、長崎、札幌、山口県下関市、福島県大熊町、沖縄県辺野古市など様々な場所でも話を聞いているのだ。国葬が行われる直前、静岡県で台風による甚大な豪雨被害がもたらされたのだが、中でも特に被害の大きかった清水市にもカメラが向かっていた

そして、「あらゆる場所で『国葬』についての意見を人々に聞く」というのが本作のコンセプトである。とにかく、ひたすらにシンプルな作品と言っていいと思う。安倍元首相の地元である下関や、基地移設で揺れる辺野古など、安倍元首相に対する関心が良い意味でも悪い意味でも高い地域の人々の反応ももちろん興味深い。しかしその一方で、札幌など、安倍元首相との直接的な繋がりがほぼない地域でのインタビューもまた、とても惹かれるものがあった。

舞台挨拶の中で監督が話していた通り、本作『国葬の日』は「観るとモヤモヤする作品」だ。本作は音楽もナレーションも一切なく、ひたすらにインタビューの素材をそのまま繋げていく構成になっている。だからこそ一層、受け取り方は観客に委ねられていると言えるだろう。そして私も、様々な人の話を聞きながら、とてもモヤモヤした気分にさせられたのである。

そのモヤモヤが一番伝わりやすいのは、「国葬に賛同している人」や「献花を行っていた人」の反応ではないかと私は思う。

ある人物は、「テレビで見知っていた人だから、亡くなってしまったのは本当に悲しい」と言っていた。しかしその後、「安倍元首相のどのような点を評価しているのか」と問われ、「政治のことはよく分からない」という反応になってしまう。また別の人物は、「安倍元首相には非常に大きな功績があるのだから、国葬は当然だ」と主張していた。しかし、「どのような功績を評価しているのか」と聞いても、あまり中身のある答えは返ってこない。「外交」については少し話をしていたものの、それ以外については「色々ある」と具体的なことは言わなかったのである。もちろん「語っていたが編集で切った」という可能性もゼロではないが、さすがにこのような作品を作る上で、そんな恣意的な編集はしないだろう。

また、安倍元首相に対する評価として多かったのが「在任期間の長さ」である。「在任期間が長かったから評価できる」みたいなことを言う人がとても多かったのだ。しかし普通に考えて、「在任期間の長さ」と「政治家としての優劣」に相関関係はないだろう。政治というのは様々な力学によって決まるので、「『最も優秀な人物』が常にトップにいる」わけではない。だから、「有能だったが在任期間が短かった人」も「無能だったが在任期間が長かった人」も当然いるはずである。

「在任期間の長さ」を評価した人たちの口ぶりから、「上手く言語化出来なかったのだろうか、そこにはもう少しちゃんとした理屈があるのだろう」みたいな雰囲気が感じられたなら、私の捉え方ももう少し変わっただろう。しかし残念ながら、そんな印象にはならなかった。本当に、ただシンプルに「在任期間が長い=評価されて然るべき」と判断しているようなのだ。そのような思考は、私には少し恐ろしいものに感じられてしまった

私は安倍元首相のことが嫌いだが、しかしだからといって、「安倍元首相を支持している人」を排除したり嫌いになったりするつもりはない。しかし私はやはり、彼らに「政治家として評価している」みたいなスタンスを持っていてほしいと考えてしまう。本作で映し出されていた「安倍元首相の支持者」にはどことなく、「アイドルを推している」みたいな雰囲気しか感じられなかったのだ。もちろんそのような理由であっても、「弔意を表したい」という気持ちを持つことは真っ当だし悪いことではないと思っている。しかし、やはり私には、彼らが「ソフトな独裁」を助長した”共犯者”のようにも見えてしまい、どうしても受け入れがたい気持ちにもなってしまったというわけだ。

「適切な批判」が成り立ちにくい日本の現状

あるいは、また少し違った形のモヤモヤも映し出されている。監督も舞台挨拶の中で言及していたが、国葬について「どちらかと言えば賛成」と口にした人物が、「国が決めたことなんだから、反対したって意味ないでしょ」みたいに言う場面があるのだ。これだけで、「日本は健全な民主主義国家ではない」と伝わってくるような発言だろう。

このように日本には、「『適切な批判』が成立しないような状況」が存在するように私には感じられるのだ。

私は以前、『パンケーキを毒見する』という映画を観たことがある。菅義偉を扱ったドキュメンタリー映画だ。そしてその中には、「『若者に政治参加を促すことを目的としたNPO』のメンバーである大学生が話をする場面」も収められている。そして彼らが、「若者には『批判ばかりしている野党は嫌い』という感覚があり、だから自民党支持になる」と語っていたのがとても印象的だった。若い世代は特に、それがどんなものであれ「批判」を酷く嫌うそうだ。「『健全な民主主義国家』は『公を批判的に監視する』ことで成り立つ」というのが一般的な理解のはずだが、若者はそのような「意味のある必要な批判」さえも嫌悪して遠ざけてしまうというのである(野党が「意味のある必要な批判」をしているのかについては別途議論が必要ではあるが)。

それではなかなか「民主主義」は成立しないだろう。

本作『国葬の日』では、若者の意見も映し出される。例えばある人物は、「仲間内では政治の話はしない」みたいなことを言っていた。安倍元首相の国葬についても、その是非について話をしたことはないそうだ。もちろん、若者にはもっと楽しいことがたくさんあるだろうから、「政治の話なんかしてる暇はない」みたいなことなのかと初めは思った。しかしそういうことではないようなのだ。

その人物は、「友人と政治の話をして、仮に相手と意見が違うことが分かり、それで仲が悪くなってしまったら怖いから政治の話をしない」と言っていた。確かに、私の中にもこのような感覚はなくはないが、恐らく若い世代はさらに極端になっているのではないかと思う。政治の話に限らず、「対立を避けるために、そもそも議論をしない」というスタンスが当たり前になっているのだろう。私は個人的に、「意見が違っていても分かり合えるからこそより深い関係になれる」と考えているのだが、色々あって「意見の違い」に踏み込むことが難しい世代なのだとも思う。このようなマインドもまた、「適切な批判」を拒む要因になっていると言えるだろう。

このように本作では、様々な「違和感」を炙り出していくのだ。

以前私は、『日の丸~それは今なのかもしれない~』というドキュメンタリー映画を観たことがある。「TBS史上最大の問題作」とも評されるテレビドキュメンタリーを令和に復活させた作品だ。こちらも構成はシンプルで、「インタビューアーが街頭で、一切の前置き無しに『日の丸』に関する質問を浴びせ、その反応をそのまま映像に記録する」というスタイルである。「日の丸」という、誰にでも馴染がありながら、特段深く考える機会もない対象についての質問を矢継ぎ早に投げかけることで、「回答者自身の価値観」や「日本という国家の問題」が浮き彫りにされていく、実に興味深い作品だった。

そして本作『国葬の日』には、映画『日の丸』と似ているところがあるように思う。「安倍元首相の国葬」に関する質問を人々に投げかけることで、様々な事柄があぶり出されていくからだ。本作はそのタイトルに反し、結局のところ、本質的に映し出されているのは我々「国民」の方なのだと思う。実に興味深い作品だった。

その他、気になった様々な発言について

本作に登場した人の中で、最もまともな発言をしていると感じたのが、「プラカードの反対はみっともない」と言っていたおじさんだ。国葬当日も様々な場所で、「国葬に反対する人々」がプラカードを持って抗議活動を行っていたのだが、彼はそのことに対して反対していたのである。

ただ、彼は決して「国葬に反対すること」自体に文句を言っていたのではない。彼は、「反対するにしても、開催の前日まででしょう」と主張していたのである。「当日はもう、開催が覆ることはないのだから、反対したところで意味はないし、海外の要人が集まるのだから、その中でプラカードを持って反対している姿が世界に喧伝されるのはみっともないじゃないか」というわけだ。彼の主張すべてに賛同できたわけでは決してないのだが、「なるほど、確かにその通りだ」と感じさせる意見であったことは間違いない。

また、一切の議論の余地なく全員が賛同するだろう意見を口にしていたのが、豪雨被害を受けた清水市の人たちだ。彼らは一様に、「国葬をやる金があるなら、瓦礫の除去とかにお金を出してよ」と言っていた。ホント、それはその通りだと思う。

一方で、「どのような感情を抱くのが正解なのか分からない意見」を口にする者もいた。どんな発言だったのかについてここでは触れないが、舞台挨拶の中で監督が、「あの人に掛ける言葉を自分は持っているだろうか」と自問していた人物である。その場面を観ながら、私も概ね同じようなことを考えていた

その人物は、全体的にはとても素敵に映ったし、自分の意見をちゃんと持っている優秀な人なのだと思う。しかし、そのような人物の口から語られる「国葬」や「安倍元首相」に対する意見が、どうしても受け入れがたいというか、何故そのような感覚になってしまうのか分からないというか、とにかく許容できなかったのである。

彼の存在はある意味で、「このような素晴らしい人物でさえも、安倍元首相に対してはそのような感覚になってしまうのか」という、ある種の「怖さ」を体現するものとしてとても印象に残った。具体的なことに触れずに書いているのでイメージ出来ないとは思うが、彼の話を聞けば「なるほど、そういう理由でそのような考えを持っているのか」と感じると思う。そしてさらに、「同じような感覚を持つ人はきっと世の中にたくさんいるのだろう」とも思わされるし、だからこそ余計に「怖さ」として認識されてしまうのである。

もちろん、観る人によって気になるポイントは変わるだろう。色んな人に色んな形で、モヤモヤを抱かせたり、思考を刺激したりする作品なのではないかと思う。

最後に

観ながらずっと、「これでいいんだろうか?」という疑問が離れなかった。もちろん、その問いは私自身にも向けられている。私もずっと、「これでいいんだろうか?」と問い続けなければならないだろう。そして、本作を観て多くの人が同じような感覚を抱いてくれたら、少しは「ソフトな独裁」を脱するきっかけになるのではないかとも感じた。

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次