目次
はじめに
著:二村ヒトシ
¥697 (2024/07/03 15:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
究極的には、「自分のことをどうしたら自分で認められるのか」という話になっていきます
本書における「恋愛」や「セックス」の話は、「女性の人生の一部」ぐらいの要素だと思ってください
この記事の3つの要点
- 「あなたが悪いわけではない」と優しく寄り添ってくれる本
- 「『恋』と『愛』」の違い、そして「『ナルシシズム』と『自己肯定』」の違いから「心の穴」を説明していく
- 「『心の穴』は母親が開ける」という話は、親や子どもとの関係に悩んでいる人にも是非読んでほしい
「騙されたと思って読んでみてほしい」という”ありきたりな言葉”を使ってでも読んでほしいと思える作品です
この記事で取り上げる本
著:二村ヒトシ
¥661 (2022/06/13 20:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
二村ヒトシ『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』は、恋愛や人生に悩む全女性に読んでもらいたい、「自分で自分を認めて幸せになる」ための指南本
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
この記事を書いている私は男なので、説得力という意味ではとても弱いと理解していますが、この本は、人生で何かモヤモヤを感じてしまっているすべての女性の救いになり得る1冊だと私は思っています。タイトルや装丁から「恋愛指南本」に見えてしまうでしょうし、実際にそういう内容も多いのですが、決して「恋愛」の話だけではありません。「恋愛を含めた『女性の生き方』が『幸せ』に行き着かない理由は何か?」について書かれている本だと捉えるのがいいと私は思います。
また、知っている方もいるかもしれませんが、「二村ヒトシ」という著者、実はAV監督です。「AV監督が女性向けの生き方指南本を書いている」という時点で、「そんなんあり得ないわー」と手に取りたくなくなるかもしれませんが、是非、一旦その先入観は外してもらいたいと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
「本を書いてるのも男、勧めてるのも男」っていう状況は、ホントに「変」だけどね
そうなんだけど、この本はちょっと勧めざるを得ないよ
本書の説明は多岐に渡りますが、まず何よりも、「言葉にするのが非常に難しそうな感覚を絶妙に言語化している」という点に驚かされるのではないかと思います。さらに、本書に書かれてているアドバイスが「すぐに実行できるくらい具体的」であることも特徴だと言っていいでしょう。世の中に存在するアドバイスの類には、「分かってるんだけれど、そんなこと簡単にはできない」と感じるものも多くあるだろうと思います。しかし本書のアドバイスは、「それなら出来るかもしれない」と感じさせるものではないかと感じるのです。
「著者がAV監督」という情報を知ってしまうと、読みたいという気分にはなかなかならないかもしれませんが、「騙されたと思って読んでみてほしい」という定型文でとりあえずオススメをしておこうと思います。
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
著者は本書を誰に読んでほしいと考えているか
ではまず、ちょっと長いのですが、本書のまえがきに書かれている文章を引用してみましょう。これを読むと、「自分がこの本を読むべきかどうか」の判断の参考になるのではないかと思います。
あなたは「私のことを好きになってくれない人を、好きになっちゃう」とか「向こうから好きだって言ってくれる人は、なぜか、好きになれない」ことが多くありませんか?
「私は自分がキライ……。でも、そんな自分が大好き」って思うこと、ありませんか?
うまくいかない恋愛や、理想的な結婚ができないことや、そもそも出会いがないこと、そして自分を好きだったりキライだったりで心が不安定になることには、理由があります。
それは、あなたが「男運が悪いから」「性格が悪いから」では、ありません。「魅力がないから」でもありません。そういう単純な理由じゃないんです。
そして「あなただけのせい」でもありません。
(中略)
何年か前に、ある有名な女性誌のセックス特集で取材を受けました。内容は「男性を気持ちよくさせて女性も楽しめるテクニックを教えてほしい」というものでした。
とてもまじめに取材してくれて、僕が話したとおり文章にしてくれました。ところが、できあがって送られてきた雑誌を見た僕は「あれっ?なんか変だ」と感じたんです。
僕が話した言葉も含めて、そのセックス特集全体が「男性に飽きられないように、捨てられないために、セックスをがんばろう」という雰囲気になっていたからです。
それって「二人が愛しあって、セックスを楽しんでること」に、なるんでしょうか?
それから僕は、女性向けの「恋愛や結婚やセックスに関する記事」が、なんだか気になるようになりました。
よく読んでみると、そこにはかならず「愛されるファッション」とか「恋する女性は美しい」とか「モテの極意」とかは書いてあるんですが、恋愛の相手を「愛することができる女になろう」とは、どこにも書いていないんです。
(中略)
あなたが苦しいのは、あなたが悪いからではありません。
でも残念ながら、他の誰かが「なんとかしてくれる」わけでも、ありません。
この本では恋の苦しさの秘密をひとつひとつ解きあかして、あなたが幸せを感じられるようになるための手助けをしていきます。
「どうしたら幸せになれるのか」の秘密が、きっと、わかると思います。
いかがでしょうか? 「なんとなく漠然とイメージしていたような方向性」とは異なる印象なんじゃないかと思います。
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
「ある意味で」ではあるんだけど、「AV監督が書いている」っていう情報が「意外」って感覚を生みもするって要素もあるよね
「AV監督」って肩書きは、本書を手に取るまでは”障害”だけど、手に取った後は逆に”プラスの情報”になる感じかな
ここで少し、私自身の話を書こうと思います。この記事を書いている人間がどういうスタンスなのかを理解することも、この記事全体の受け取り方に影響するだろうと考えているからです。
私は基本的に「女性の中にいる方が楽」と感じるタイプの人間です。LGBT的な部分は一切なく、「男性として女性が好き」な人間ですが、その一方で、「男の中にいるとどうもしっくりこない」とも感じます。女性と話している方が感覚的に合うという印象が強く、女性の側もそう思ってくれることが多いのか、女子会に呼ばれる(女性の中に男は私だけという場に声が掛かる)ことも結構あるという感じです。基本的に友人は女友達ばかりで、恋愛関係なく女性と2人で飲みに行きます。
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
女性との会話の中で、「(自分が男であるという事実は一旦棚に上げて)男ってこういうところが変・おかしい・間違っている」みたいな話をすると、共感してもらえることが多いです。自分ではなんとなく、「感覚が女性寄りなのだ」と考えています。
もちろん、周りの女性がただ私に話を合わせてくれているだけという可能性はあるし、こういうエピソードをどれだけ積み重ねたところでなんの証明にもならないなんてことはわかっているつもりです。ただ、とりあえずこの記事では、「私も男ではあるけれども、男の感覚に違和感を覚えることが多いこともあり、『男ってダメだよね』というスタンスを貫く」と宣言しておきます。「なんだこいつキモッ」と思われた方はここで読むのを止めていただくと良いでしょう。
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
ホントに、「普通の男性よりは『女性の感覚』が分かると思っている」という情報を自分の意図した通りに伝えるのは難しい
女性が男性のいないところで男の悪口をメチャクチャ言っているのも知ってるから、「自分も陰でボロクソ言われてるかも」って感覚はずっと抜けないしね
さて、本書は間違いなく女性向けの本ですが、「男性がこういう視点で読むのもアリ」という主旨の文章もあります。
この本は、恋愛やセックスに悩む女性のための本ですが、そんな女性のことを好きになってしまったマジメで不器用なモテない男性にも、そういう女性たちを苦しませながらセックスをしつづけてきて「そろそろ、そういうの卒業して大人にならないと、自分の人生もヤバい……」と思い始めている不マジメなのにモテる男性にも役立つ本です。
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
本書は「男性が女性の気持ちを代弁した“つもり”の本」であり、そのことを頭の片隅に入れておく必要はありますが、それでも、「この本に書かれているような女性もいる」と理解して行動することは、男性にとってもプラスになるでしょう。「女性として生きることの困難さ」みたいなものを、男性はなかなか理解できません。私も、自分の周りにいる男性の言動から、「女性に対してその程度の認識・理解しか無いのか」と驚かされることはありますし、そう思う度に「女性が感じる息苦しさみたいなものはまだまだ無くならないのだろう」と実感させられます。
女性がどのような葛藤の中で生きているのか、そして、意識的にしろ無意識的にしろ、その葛藤に「男性性」はどう影響を与えてしまっているのか、そのようなことを理解するために、男性にも読んでほしいと感じました。
男ってホントに、「男として生きているだけで女性にある種の圧力を与えている」ってことに全然気づかないからね
それを理解せずに「男と女は対等」みたいな理屈で話を進める人もいるしなー
それでは内容に触れていきましょう。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
あなたの「恋」、こんな状態に陥っていませんか?
第1章は、「女性の恋愛はこういう状態に陥ってしまいがちではないか」という現状を整理する内容となります。著者が挙げる例をいくつかピックアップしてみると、
- 自分のことを愛してくれない人にばかり惹かれてしまう
- 自分にダメ出しをしてくる男性に「男らしさ」を感じて惹かれてしまう
- 相手に尽くしすぎて辛くなってしまう
- 「傷つけられる」という感覚にならなければ「恋愛の実感」を持てなくなってしまう
という感じです。「分かる」「自分もそうだ」と感じる方、いるのではないでしょうか。そして著者はこの状況を、「恋」と「愛」の違いを踏まえてこんな風に説明します。
自分のして欲しいことを要求したり、愛されるために無理して相手の要求をのんだりして、やがて傷ついていくのが恋です。
「私のやりたいことが、彼のして欲しいこと」に、「彼のやりたいことが、私のして欲しいこと」に、なっていくのが愛です。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
そして、先程挙げた「女性の恋愛における辛い状況」は「恋」のままで留まっているからこそであり、それは「愛」ではない、と主張するのです。
この「『恋』と『愛』の違いの説明」、結構好きなんだよなぁ
恋というものは、いつかかならず「終わる」のです。恋のままで一生つづくということは、ありません。
一緒にいると傷つくことの方が多い相手だとわかって「恋がやぶれる」か。
おたがいを肯定しあえて「恋が愛に変わる」か。どちらかです。
「愛」に辿り着くために「恋」を経なければならないわけですが、「恋」の段階で躓いていると「愛」にはたどり着けないわけです。だからこそ、「今の『恋』は『愛』に行き着くだろうか?」と考える必要があると著者は主張しています。
あわせて読みたい
【選択】映画『サウンド・オブ・メタル』で難聴に陥るバンドマンは、「障害」と「健常」の境界で揺れる
ドラムを叩くバンドマンが聴力を失ってしまう――そんな厳しい現実に直面する主人公を描く映画『サウンド・オブ・メタル』では、「『健常者との生活』を選ぶか否か」という選択が突きつけられる。ある意味では健常者にも向けられているこの問いに、どう答えるべきだろうか
どうしてそんな「恋」になってしまうのか?
それでは、「恋」が上手くいかない理由は何なのでしょうか。著者はそれを「ナルシシズム」と「自己肯定」という言葉で説明しています。
「ナルシシズム」も「自己肯定」も、大きく括れば「自分のことを好きになること」です。しかし違いもあります。そしてそんな異なる2つの折り合いを上手くつけられないからこそ、「恋」が上手くいかないのだと著者は語るのです。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
著者は、「ナルシシズムとは『自分に恋をしていること』」「自己肯定とは『自分を認めて愛してあげること』」だと説明します。
「私は自分が好きなのに、同時に、すごく自分がキライ」と思ったこと、ありませんか?
これは矛盾しているようですが(そしてあなたは「私って、なんて『あまのじゃく』なんだろう」と思いつづけてきたことでしょうが)じつは矛盾してないんです。
あなたが「自分を好き」なのはナルシシズムの意味で好きなのだし、
「自分を嫌い」なのは自己肯定できていないという意味で嫌いなのです。
「こういう感覚、分かる」という方、割といるのではないかと思います。
「自分に自信がないわけじゃないのに、なかなか自信が持てない」みたいな矛盾を抱えている人はいるよね
そしてその上で著者は、「恋」が上手くいかない理由を、
今の自分を認めていないのに、ナルシシズムが強すぎる。
からだと指摘するわけです。
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
例えば、「好きな男性から好意を向けられると逃げたくなる」という感覚が理解できてしまう方もいると思いますが、これについて著者はこんな風に説明しています。
あなたが恋している男性は、彼が「あなたを愛さないでいる」かぎり、理想の男性であり続けるでしょう。
ところが、もし彼が「今のあなた」を愛し始めてしまったら?
たとえ、彼がどんなにイケメンで、お金持ちで、優しかったとしても、あなたが自分を愛せないでいるかぎり、やがて彼から逃げ出したくなってしまうはずです。
つまり、「『私自身が愛せていない私』を愛してもらうこと」への違和感に耐えられない、というわけです。ここには、「適切な形で自分を好きになれていない」という問題があることになります。
こういう話も、周りにいる女性から結構聞くことあるんだよなぁ
初めはまったく分からなかったけど、色んな話を聞く内に理解できたような気がしてる
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あなたが「今の自分」を好きになれなくて(自己肯定できなくて)、あなたに恋してくれる人を愛せないのは、なぜでしょう?
それは、あなたが「今より、もっと幸せになりたい」と願いつづけていることに原因がありそうです。
もちろん「幸せになろうとする」のは悪いことではありません。ただ、ここでちょっと考えてみてほしいのは、あなたが思う「もっと幸せ」が、いったいどんな幸せなのか、ということです。
あなたはそれを「いい女になって、いつかは出会うはずの『私が好きな理想の男性』から愛される。そこから始まる幸せ」と思っていないでしょうか?
自分の気に入らない部分(容姿や性格や、現在の生活など)を受け入れられないあなたは「理想の彼の隣にいる、未来の自分」に、憧れているのではありませんか?
「私はもっと良くなれる」と考えている場合、「『最善とは言えない私を好きになってもらう』ことは『正しくない』と感じてしまう」ということでしょう。そして、「今」存在するわけではない「幻想の自分」ばかり見てしまっているからこそ、適切な「恋」にはたどり着けないというわけです。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
ではどうすればいいのでしょうか?
「恋」では「心の穴」は埋まらない
第3章では、「心の穴」という言葉が出てきます。そしてこの「心の穴」という考え方で、「ナルシシズム」「自己肯定」をより深く解き明かしていこうと試みるのです。
まず著者は、「誰もが『心の穴』を抱えていて、それを埋めたいと考えている」と主張します。「心の穴」なんか無いという方もいるでしょうが、そういう人は本書や本記事を読もうと思わないはずです。なので、ここまでこの文章を読んでくれている方は皆、「心の穴」を持っていると考えていいでしょう。
著者は「心の穴」についてこんな風に説明しています。
自分の心のまんなか、あなた自身の中心に「ぽっかり、穴があいている」のをイメージしてみてください。
あなたの「生きづらさ」や「さみしさ」、劣等感、不安、嫉妬、憎しみ、罪悪感といった、自分ではコントロールすることができない感情や考えが、その穴から湧いて出てきているのを想像してみてください。
それが、あなたが埋めようとしている穴です。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
船の底に穴が空いていて、そこから水が染み出しているみたいなイメージをしてもらえたらいいと思います。とても「良い」とは言えない状態でしょう。しかしこの「心の穴」、決して悪いだけのものではありません。
心の穴から湧いてくるものは、ネガティブな感情だけではありません。他人から見たあなたの魅力も、やはり心の穴から生まれてきます。
確かに私は、その人が持つ「心の穴」に興味・関心を抱くことが多いから、凄く分かる
本人としては「埋めたい」と思うほど邪魔なものでしかないのですが、他人から見たらその「心の穴」こそが魅力の源泉だったりもするというわけです。もちろん、どうしてもそんな風には感じられないという気持ちは分かりますし、やはり「『心の穴』なんか塞いでしまいたい」と考えるのが自然でしょう。
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
しかし著者は、「恋愛で『心の穴』を塞ぐことは不可能だ」と断言します。
心のどこかで、そう思いながら恋をしているとしたら、あなたは自分の心の穴を忘れたくて、恋の相手を穴の中に詰め込もうとしているのです。
でも、どんな相手であっても、現実に生きている一人の人間である以上、あなたの心の穴にピッタリはまって、ふさいでもらうのは不可能です。
恋愛することで「さみしさ」を感じなくなるのも、自分のネガティブな部分を忘れて「より良い自分」になれたと思えるのも、錯覚にすぎません。
むしろ、心の穴を埋めるために恋愛をしていると、かならず「しっぺがえし」をくらいます。
「心の穴を埋める」ということは、自分が自分を肯定していないのをごまかして、苦しみを相手のせいにすることだからです。
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
確かに、あくまでも勝手な印象に過ぎないけど、「自己肯定感が低い人ほど、恋愛にのめり込んでしまう」ように見える
恋愛は「分かりやすく肯定される経験」ではあるけど、根本的な解決にはならないってことよね
「心の穴」の形は人それぞれ違うのだから、それを「恋愛相手」の存在で埋めるのは、よほど奇跡的な出会いでもない限り難しいというわけです。ではどうしたらいいのでしょうか?
結局のところ、「『心の穴』を埋める」という考えを捨てるしかないということになります。
あなたが「自己肯定できるようになるために、するべきこと」は、恋人の存在を使って心の穴をふさごうとすることではなくて、まず「自分の心の穴のかたちを、ちゃんと知ること」です。
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
穴を「ふさごう」とせずに「かたちを知ろう」とする。
かたちが分かってくれば、やがて心の穴は、あなたを以前ほどには苦しめなくなっていくはずです。
それは「自己肯定できるようになっていく」ということなのです。
「心の穴」はそもそも「塞ぐ」「埋める」ものではなく、「それが何なのかを理解して共存する」ものだというわけです。
そしてさらにこんな風にも書いています。
あわせて読みたい
【実話】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待事件を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。これが実話だという事実に驚かされる。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
幸せそうな人には、心の穴がないように思えるかもしれませんが、そうではありません。自分を愛すること(肯定すること)ができてる「幸せそうな人」とは、自分の心の穴を塞いだり無理にコントロールしようとしたりせず、おりあいをつけている人なのです。
どんなに恵まれたように見える人にも、その人なりのコンプレックスは必ずあるものです。完璧な人はいませんし、「完璧に見える人」がいたとしても、外からはそう見えるというだけで、本人は「完璧」だなんてまったく思えていないなんてことは当たり前にあります。
パッと見では「リア充」みたいに思える人が、メチャクチャ生きづらさを抱えているみたいなのも周りで結構聞くし
失礼な言い方だけど、「この見た目なら、もっと自信満々で生きられるだろうに」みたいに感じちゃう人、いるよね
基本的には誰もが「心の穴」を持っているはずなので、幸せを感じられるかどうかは、「その『心の穴』とどう関わっているか」にかかっているというわけなのです。
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
そして著者は、この「心の穴」という捉え方を使って「恋」を説明していきます。
あなたが「彼に恋をした」ということは、あなたが「彼にあいている心の穴に、反応した」ということです。
彼の特徴で、あなたが「気に入ってる」か「気になってた」ところは、あなたが自分で気づいていない「自分に『ない』と思ってる」ところか「自分と似た」ところです。
これはつまり、「自己肯定」のためだけではなく、「恋愛」的な観点からも、自分の「心の穴」の形を知ることは重要だ、という主張です。自分の「心の穴」の形によって、どんな人に惹かれるかも決まってくる、というのですから。そして結局、「心の穴」の形をちゃんと認識できずにいると、
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あなたが人から「恋されるけど(または、セックスは求められるけど)愛されない」としたら、あなたが「自分に恋していて、自分を愛せていない」からです。
「自分自身に恋しているけれど、自分自身を愛していない人」は、相手から恋」されますが愛されることはありません。
人間は、自分で自分をあつかっているようにしか、他人からあつかわれないのです。
という状態に陥ってしまうでしょう。自分を的確に認識し扱うことが、他人との関係性においても重要になってくると理解できるのではないかと思います。
「何かで塞いだりできない『心の穴』を恋愛で埋めようとするから上手くいかなくなる」って説明は分かりやすいよね
「そんな風に考えたことなんてなかった」って感じる人、結構いるんじゃないかなぁ
では、「心の穴」はどのようにして空いてしまうのでしょうか?
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
母親が「心の穴」を空ける
男性にも「心の穴」はあるわけですが、本書は基本的に女性向けの本なのでその点には触れられません。ここからは、第6章の「なぜ女性に『心の穴』が空いてしまうのか」に触れていきましょう。
本書で「心の穴」の要因として挙げられているのが「母親」です。この辺りからもはや、「恋愛」の話ではないと言っていいでしょう。そしてだからこそ、「母親との関係に悩んできた人」や「子育てに苦労している人」にも読んでほしいと感じます。女性が抱える「心の穴」は、母親からかけられたある種の「呪い」みたいなものであり、そう理解することで気持ちが軽くなると思うからです。
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
心の穴は、あなたがまだ幼く心がやわらかいころ、自我が固まる前に、あなたの「親」または「親がわりに育ててくれた人」によって、あけられたのです。
そしてこう理解することによって、著者は、「一旦すべて親のせいにしよう」と提案します。「心の穴」と直接向き合うのは非常に難しいので、「自分じゃなくて親が悪いんだ」と考えることでその困難さを軽くしようというわけです。
親を疑ったことのない人も、親を憎み続けている人も、自己肯定できなくて恋愛で苦しんでいるとしたら「自分の心の穴のかたちが見えていない」という点では同じです。
「親が自分にどんな心の穴をあけたのか」を知って、「自分は人から、どんなことをされると傷つくのか」「自分は、どのように人を傷つけてしまうのか」ということに気づくことが大切なんです。
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
「とりあえず一旦他人のせいにする」って対処法もいいよね
ちなみに著者は、「すべての親が『心の穴』を開ける」と言っています。「酷い親」だけが「心の穴」に関係しているわけではないということです。
親を疑ったことのない人は「自分が自己肯定できない原因が、親にある」とは夢にも思っていませんから、ただただ「穴から出てくる劣等感・罪悪感・さみしさ・恋の相手への怒り」に苦しめられるだけで、そのみなもとの穴のかたちまでは気がつきにくいかもしれません。
しかし、あなたの親がどんなに「やさしい親」で「すてきな両親」だったとしても、たとえ「ものすごく苦労して、あなたを育ててくれた」のだとしても、親は、あなたの心にかならず穴をあけています。
親との関係が良好だとしても、結果として親に「心の穴」を開けられていることに変わりないというわけです。そのことを正しく認識することで、「問題をどう捉えるべきか」を把握しやすくなるだろうと思います。
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
どうしたら「良いセックス」ができるのか?
さて、このような点を踏まえた上で、著者は「セックス」についても言及していきます。「セックスで満たされない」と感じている女性に向けて、その理由を説明していくのです。
そしてここにもやはり「心の穴」が関係してきます。
恋した相手と「セックスできた」のに、こんなふうに苦しんでいる女性が多いようです。それは、男に「相手を傷つけてしまう心の穴」があいているのと同時に、彼女が自分の体やセックスを「恋愛のエサ」にしていたからです。
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
自分を肯定してくれるかどうかわからない相手に、肯定してもらう(愛してもらう)ためにエサとして体だけを毎回おそるおそる差し出していたら、それは精神的に不安定にもなるし、気持よくないにきまっています。
「エサ」という言葉は非常に直接的ですが、とても分かりやすいのではないかと思います。
この点に関しては、男である私にはとやかく言う権利はない感じがするかな
この背景には結局、「男がセックスばっかり求めている」っていう前提があるだろうからね
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
先の説明は、「セックスで満たされない理由」ですが、著者はさらに「セックスで満たされた気になる危険性」についても触れています。
セックスというのは、ただ身体が接触するだけではなく「心の穴に触ってもらえて、それを一瞬ふさぐことができたような気がする」ことです。肯定しあえている相手と、おたがいの心のかたちを触りあい、おたがいの欲望を肯定しあうから、体だけじゃなく、心も気持ちいいんです。
忘れてはならないのは「セックスで心の穴がふさがったような気がする」のは、あくまでも「その瞬間、そんな気がする」だけだということです。
どんなに愛しあえて、理想的なセックスができて、その瞬間は満たされたとしても、それであなたの「劣等感」や「さみしさ」が永遠に消えるわけではありません。
だから「穴をセックスでふさごう」とは考えない方がいいのです。
「『心の穴』がふさがったような気になれる」というのは確かにその通りかもしれません。「相手の『心の穴』に反応する」から「恋」が始まるというのであれば、セックスによってお互いがお互いの「心の穴」に触れることで、「塞がった」という錯覚に繋がるというのは理解できる気がします。ただやはりそれは「錯覚」にすぎず、永遠には続かないわけです。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
「『心の穴』がふさがったような気がする」という「錯覚」を追い求めてセックスを繰り返してしまえば、結局のところ「セックスでは満たされない」という感覚に繋がってしまうことにもなるでしょう。
「『心の穴』を埋めるためにセックスをしている」のだとしたら、その内「セックスという行為」自体が虚しくなる気がする
そのまま、ある種の「依存症」みたいなことになっちゃうと、なかなか後戻りも出来なくなるだろうし
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
著者はセックスをこんな風に捉えるべきだと書いています。
セックスの醍醐味は「彼が、私の行為と私の体で、気持ちよくなったこと」が私に伝わることであり、「私が、彼の行為と体で、気持ちよくなったこと」が彼に伝わることです。
つまり結局のところ、「『心の穴』は埋まらない」と正しく認識できるかが重要なのであり、セックスも「『心の穴』を塞ぐためのもの」と捉えてはいけないというわけです。そしてそうあるためには、「いかにして『自己肯定』するかが大事」だということになります。これが本書の一貫した主張です。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
著:二村ヒトシ
¥661 (2022/06/13 20:21時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
いかがだったでしょうか? 本書がただの「恋愛指南本」ではないという意味が理解してもらえたのではないかと思います。本書の後半には、「自己肯定」のために実践すべきこととして、
そして「未来の自分が、できるようになりたいこと」ではなく「今の自分が無理なく(がんばらずに)できること、やりたいこと」と、「人に頼まれなくても、放っておかれても、してしまうこと」を、どんどん、していってください。
なんていう文章もあるほどです。まさに「女性としてどう生きるか」についての本だと言っていいでしょう。
あわせて読みたい
【差別】「女性の権利」とは闘争の歴史だ。ハリウッドを支えるスタントウーマンたちの苦悩と挑戦:『ス…
男性以上に危険で高度な技術を要するのに、男性優位な映画業界で低く評価されたままの女性スタントたちを描く映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』。女性スタントの圧倒的な努力・技術と、その奮闘の歴史を知る。
「社会の中で女性として生きていく困難さ」「『女らしさ』という概念への苦しさ」「『自分には価値がない』と感じてしまう構造」など、女性が否応なしに感じてしまうだろう生きづらさについて、あくまでも「こういうことなんじゃないだろうか」という押し付けがましさのないスタンスで救いの手を差し伸べてくれる作品だと私は感じました。
自分ではどうにも捉えがたい悩みや辛さを整理して、正しいだろう方向へ進んでいくためにオススメしたい1冊です。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【感想】映画『レオン』は、殺し屋マチルダを演じたナタリー・ポートマンがとにかく素晴らしい(監督:…
映画『レオン』は、その性質ゆえに物議を醸す作品であることも理解できるが、私はやはりナタリー・ポートマンに圧倒されてしまった。絶望的な事態に巻き込まれたマチルダの葛藤と、そんな少女と共に生きることになった中年男性レオンとの関係性がとても見事に映し出されている。実に素敵な作品だった
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
あわせて読みたい
【絶望】人生どん底から生き方を変える。映画『シスター 夏のわかれ道』が描く中国人女性の葛藤と諦念
両親の死をきっかけに、「見知らぬ弟」を引き取らなければならなくなった女性を描く映画『シスター 夏のわかれ道』は、中国の特異な状況を背景にしつつ、誰もが抱き得る普遍的な葛藤が切り取られていく。現状を打破するために北京の大学院を目指す主人公は、一体どんな決断を下すのか。
あわせて読みたい
【闘争】映画『あのこと』が描く、中絶が禁止だった時代と、望まぬ妊娠における圧倒的な「男の不在」
中絶が禁止されていた1960年代のフランスを舞台にした映画『あのこと』は、「望まぬ妊娠」をしてしまった秀才の大学生が、「未来を諦めない」ために中絶を目指す姿が描かれる。さらに、誰にも言えずに孤独に奮闘する彼女の姿が「男の不在」を強調する物語でもあり、まさに男が観るべき作品だ
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
あわせて読みたい
【居場所】菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』(熊切和嘉)は、引きこもりロードムービーの傑作
映画『658km、陽子の旅』は、主演の菊地凛子の存在感が圧倒的だった。夢破れて長年引きこもり続けている女性が、否応なしにヒッチハイクで弘前を目指さなければならなくなるロードムービーであり、他人や社会と関わることへの葛藤に塗れた主人公の変化が、とても「勇敢」なものに映る
あわせて読みたい
【感想】映画『すずめの戸締まり』(新海誠)は、東日本大震災後を生きる私達に「逃げ道」をくれる(松…
新海誠監督の『すずめの戸締まり』は、古代神話的な設定を現代のラブコメに組み込みながら、あまりに辛い現実を生きる人々に微かな「逃げ道」を指し示してくれる作品だと思う。テーマ自体は重いが、恋愛やコメディ要素とのバランスがとても良く、ロードムービー的な展開もとても魅力的
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】映画『朝が来る』が描く、「我が子を返して欲しい気持ち」を消せない特別養子縁組のリアル
「特別養子縁組」を軸に人々の葛藤を描く映画『朝が来る』は、決して「特別養子縁組」の話ではない。「『起こるだろうが、起こるはずがない』と思っていた状況」に直面せざるを得ない人々が、「すべての選択肢が不正解」という中でどんな決断を下すのかが問われる、非常に示唆に富む作品だ
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【思考】森博嗣のおすすめエッセイ。「どう生きるかべきか」「生き方が分からない」と悩む人に勧めたい…
エッセイも多数出版している説家・森博嗣が、読者からの悩み相談を受けて執筆した『自分探しと楽しさについて』は、生きていく上で囚われてしまう漠然とした悩みを解消する力を持っている。どう生きるべきか悩んでしまう若者に特に読んでもらいたい1冊
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【実話】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待事件を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。これが実話だという事実に驚かされる。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
あわせて読みたい
【驚異】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』って書名通りの本。異端ロックバンドの”稼ぎ方”
日本ではあまり知られていないが、熱狂的なファンを持つロックバンド「グレイトフル・デッド」。彼らは50年も前から、現代では当たり前となった手法を続け、今でも年間5000万ドルを稼いでいる。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』で「ファンからの愛され方」を学ぶ
あわせて読みたい
【選択】映画『サウンド・オブ・メタル』で難聴に陥るバンドマンは、「障害」と「健常」の境界で揺れる
ドラムを叩くバンドマンが聴力を失ってしまう――そんな厳しい現実に直面する主人公を描く映画『サウンド・オブ・メタル』では、「『健常者との生活』を選ぶか否か」という選択が突きつけられる。ある意味では健常者にも向けられているこの問いに、どう答えるべきだろうか
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【生きろ】「どう生き延びるか」と覚悟を決める考え方。西原理恵子が語る「カネ」だけじゃない人生訓:…
西原理恵子『この世でいちばん大事な「カネ」の話』は、決して「お金」の話だけではありません。「自分が望む生き方」を実現するための「闘い方」を伝授してくれると同時に、「しなくていい失敗を回避する考え方」も提示してくれます。学校や家庭ではなかなか学べない人生訓
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【差別】「女性の権利」とは闘争の歴史だ。ハリウッドを支えるスタントウーマンたちの苦悩と挑戦:『ス…
男性以上に危険で高度な技術を要するのに、男性優位な映画業界で低く評価されたままの女性スタントたちを描く映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』。女性スタントの圧倒的な努力・技術と、その奮闘の歴史を知る。
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
苦しい・しんどい【本・映画の感想】 | ルシルナ
生きていると、しんどい・悲しいと感じることも多いでしょう。私も、世の中の「当たり前」に馴染めなかったり、みんなが普通にできることが上手くやれずに苦しい思いをする…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント