【評価】高山一実の小説かつアニメ映画である『トラペジウム』は、アイドル作とは思えない傑作(声優:結川あさき、羊宮妃那、上田麗奈、相川遥花)

目次

はじめに

この記事で取り上げる本・映画

著:高山 一実
¥673 (2025/01/16 23:03時点 | Amazon調べ)
いか

この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ

この記事で伝えたいこと

「著者=主人公」という受け取られ方を巧みに回避できる設定・描写がとても上手い

犀川後藤

しかしそれでいて、「現役アイドル作」という強みを随所で発揮している点も流石だと思う

この記事の3つの要点

  • 「可愛い子はみんなアイドルになりたいはず」という歪んだ思考を持つ変わった主人公をメインに据えた物語
  • 「現役アイドルが書いている」からこその説得力や意外性が随所に散りばめられている
  • 「生きていく上で何を最も重視するか?」という問いがナチュラルに突きつけられる作品
犀川後藤

まさに高山一実にしか書けなかっただろう物語で、小説としてのクオリティも高くて驚かされた

自己紹介記事

いか

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

高山一実が現役アイドル時代に執筆した小説『トラペジウム』と同名アニメ映画が、とにかくメチャクチャ面白くてビックリした!

小説もアニメ映画も、驚くほど面白かったです! 乃木坂46を割と箱推ししていたこともあり、小説を読んでみたのですが、想像以上に面白くてビックリしました。その後、アニメ映画が公開されたことは知っていたのですが、特に観るつもりはなく、ただ次第に、「ネットで『トラペジウム』が話題になってる」みたいな情報が視界に入るようになります。それで、「原作も良かったし、観てみるか」と思ったというわけです。

で、アニメ映画もとても良い作品でした。原作を読んでから大事時間が経っていたので、小説と比べて内容がどうだったのかみたいな比較は出来ないのですが、内容がちょっと変わっていたような気もします。エンドロールによると、原作者の高山一実が監修も行っているそうなので、内容の改変も全然あり得るでしょう。

いか

高山一実は既に乃木坂46を卒業してるけど、小説連載・出版時は現役アイドルだったよね

犀川後藤

メチャクチャ忙しかったはずだから、よく書いたなって思う

「『美人であること』は幸せなのか?」という、私がよく考えてしまう疑問について

さて、いきなり変な話から始めますが、私は昔から「美人は本当に幸せなんだろうか?」と感じてきました。もちろん、幸せな人もいるでしょう。ただ、「美人なんだから幸せなはずだ」みたいな捉え方は違うんじゃないかと思っています。むしろ、ある種の「呪い」として機能してしまっている人もいるはずです。さらに難しいのは、「美人側の人は、自分が抱いている『大変さ』を表に出せない」ということでしょう。「ないものねだり」や「自慢しているだけ」みたいな話にしか受け取られかねないからです。

そんな疑問について考える際に、私がよく思い出す文章があります。それは、桜庭一樹の小説『少女七竈と七人の可愛そうな大人』の中の一節です。

異性からちやほやされたくもなければ、恋に興味もなく、男社会をうまく渡り歩きたくもなければ、他人から注目されたくもないのに、しかし美しいという場合、その美しさは余る。過剰にして余分であるだけの、ただの贅肉である。
しかも、その悩みは誰にも打ち明けることが出来ない。過剰に持つものの羨ましい悩みであるとしか捉えられず、かえって非難を浴びることであろう。本人としては、真面目に思っているのだ。美しさに寄り添った人生など不要だ、と。しかし、周囲はそれを理解しない。美しさに付随するありとあらゆるを羨ましがり、それを活かそうともしない人間を軽蔑することであろう。

桜庭一樹『少女七竈と七人の可愛そうな大人』

本当にその通りだなと思います。

いか

でも、本当にそう感じてたとしても、マジで言えないよね

犀川後藤

「恵まれた者の悩みでしかない」みたいに受け取られちゃうからなぁ

私は男ですが、女性と関わる方がしっくり来るタイプで、だから異性の友達の方が多いです。そしてその中には、やはり一定数「恋愛的なものにそこまで興味はない」という人がいます。もちろんその中にも色んなタイプがいて、「恋愛はしたいけど苦手」とか「恋愛とかどうでもいい」とか「自分が好きな相手に振り向いてもらえるのは嬉しいけど、不特定多数から興味を抱かれるとかどうでもいい」など様々です。まあ、そりゃあそうでしょう。誰もが恋愛体質なわけではないし、「恋愛よりも趣味や仕事の方が大事」みたいな人はいくらでもいるはずです。

そしてそういう人からすれば、「美人である」という事実はむしろ「ややこしさ」をもたらすことが多くなると言えるでしょう。実際に、女友達から直接そんな話を聞いたこともあります。私が男だから言えたのだと思いますが(恐らく同性には言えないでしょう)、「化粧もせずにダサい格好で大学に行き、目立たないように静かにしていたのに、構内を追いかけ回されたりした」「そういう状況を『羨ましい』と思う女性から妬まれ、恋愛とは関係ない様々な場面でも足を引っ張られ続けた」みたいな話を聞いたことがあるのです。

犀川後藤

私もよく「イケメンじゃなくて良かった」って考えるんだよなぁ

いか

もしイケメンだったら、「異性と友達になる」とか難しかった気がするからね

もちろん繰り返しにはなりますが、「美人として生まれたことにプラスを感じながら生きている人」もたくさんいるでしょう。そして私は、そういう人に対しては何も言及していません。あくまでも「美人として生まれたことにマイナスを感じてしまう人」に対して「大変だなぁ」と思っているだけです。自分的にはプラスは無いのに、「めちゃくちゃプラスがあるはずだ」と受け取られている状況はめんどくささしかないでしょう。それに、ストーカーや性犯罪などの被害にも相対的に遭いやすくなるだろうし、結果として「マイナスだらけ」みたいな感覚になっても仕方ないような気がするのです。

主人公が抱く、「アイドルになりたくない女の子なんているんですか?」という発想について

さて、どうして私はそんな話を冒頭でしたのか。それは、本作の主人公・東ゆうが次のような発言をするからです。

アイドルになりたくない女の子なんているんですか?

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)

私、可愛い子を見るたび思うのよ、アイドルになればいいのにって。でもきっときっかけがないんだと思う。だから私が作ってあげるの。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)
いか

これはなかなか凄い発言だったよね

犀川後藤

「現役アイドルがこれを書いている」って要素も含めると余計興味深いなって思う

彼女にとって「アイドル」というのは「絶対的な善」なのでしょう。だからこそ「誰もが目指すべきもの」だと思えるわけです。さらに、「人生を賭けて挑戦する価値がある」と感じられるものであり、そのためなら何だって出来るとも考えています。なにせ彼女は、次のようにも感じているのです。

初めてアイドルを見た時思ったの。人間って光るんだって。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)

彼女がどれだけ「アイドル」に思い入れを抱いているのかが分かるセリフでしょう。

しかし東ゆうは、「誰もがそう考えているわけではない」ということを失念しています。「可愛いならアイドルになるべき」というのは彼女にとってある種の「憲法」みたいなもので、疑う余地がありません。本当はそんなはずはありませんが、彼女は無条件でそれを信じていられるわけです。だからこそ「猪突猛進」と呼んでいいような振る舞いが出来るのだし、そして同時に、それ故に失ってしまうものも多くありました

いか

まあ、東ゆうがそういう性格じゃないと成立しない物語ではあるんだけどね

犀川後藤

「主人公がそこはかとなく嫌なヤツ」っていうのが、絶妙に面白いんだよなぁ

では、この東ゆうのような生き方について、「美人であること」と絡めて考えてみることにしましょう。

「アイドルを目指せる」ということは、ある程度は「美人であること」と相関するだろうと思います。そしてそれは、「選択肢が広がる」とも表現できるでしょう。つまり、「美人はそうではない場合と比べて、選択肢が多い」と言っていいはずです。

ただ、東ゆうを見ていても理解できるように、「選択肢が多いこと」と「その選択肢を実際に選べること」は違います。彼女はずっとアイドルを目指してきましたが、作中のある場面で「オーディションに全部落ちた」と話していました。確かに可能性は広がるでしょう。しかし、その可能性を掴み取れるかはまた別の話です。特に、競争率の高い世界ではなおさらでしょう。

いか

しかしこの点に関しても、「乃木坂46の1期生として凄まじい倍率を勝ち抜いた」っていう著者の経歴が説得力を生むんだよね

犀川後藤

ホント、色んな意味で「高山一実にしか書けない小説」と言っていいんじゃないかと思う

となれば、「選択肢が多いこと」が「プラス」だと言えるのかは人によって捉え方が変わってくるでしょう。「可能性があってそれを目指せる」という事実を「プラス」に感じられる人はいいですが、「可能性があったって、結局実現は難しいんでしょ」と思ってしまう人には「選択肢が多いこと」は「プラス」には感じられないはずです。また、例えばアイドルの世界であれば、「結果として『夢破れる人』の方が多い」わけで、「夢破れる側」だと確定した時にはやはり、「そもそも可能性が無ければ良かったのに」みたいに感じてしまう人だっているんじゃないかと思っています。

さらに、東ゆうが抱いている「可愛い子はみんなアイドルになればいい」という発想は、「美人は美人に相応しい生き方をすべき」みたいな”圧力”であるとも捉えられるでしょう。例えば、凄く美人なのに結婚していない人がいた場合、「どうして結婚しないの?」と、何か悪いことをしているように見られたりもするはずです。単に「結婚に興味がないだけ」であっても、「結婚出来ないぐらい何かマズい部分があるんじゃないか?」みたいに受け取られてしまうこともあるでしょう。そういう見られ方は本当に「ウザい」だろうなと思います。

「可愛い子はみんなアイドルになるべき」という「憲法」を掲げて生きる東ゆうを見ながら、そんなことを考えさせられました

『トラペジウム』の内容紹介

高校1年生の東ゆうは、「アイドルになりたい!」と強く願っている。そこで彼女は、ある計画を立てた。彼女が住む城州という地域にいる「東西南北の美少女」を集めて仲間にしようというのである。「東」は東ゆう、自分だ。そして残りの西・南・北を事前の調査で見つけ出していた。それから、それぞれの学校に忍び込むことで、お嬢様学校・聖南テネリタス女学院の華鳥蘭子、そして西テクノ工業高等専門学校の大河くるみの2人と無理やり仲良くなることに成功する。さらに、かつての同級生・亀井美嘉と偶然再会を果たし、彼女も計画に加えることにした。

こうして東ゆうは、「アイドルになる」という目標に向けての第一歩を踏み出す。もちろん彼女は、他の3人に「アイドルを目指そう」などと言ってはいない。あくまでも「良い感じの流れ」から「自然にアイドルを目指す雰囲気を作ろう」と考えていたのである。

3人はそれぞれ、とても個性的だった縦巻きロールにお嬢様言葉の蘭子NHKのロボコン大会で優勝したことで一躍有名になったくるみ、そしてボランティア活動に熱心に取り組む美嘉。そして東ゆうは日々、それぞれの個性や資質を上手く活かしながら、状況をどう展開させればアイドルになれるのかばかり考えていた

そんな中彼女は、千載一遇となるかもしれない機会を見出し、そこで僅かなチャンスをものにした。こうして、アイドルとしてのデビューが決まったのだが……。

『トラペジウム』の感想

主人公・東ゆうが「嫌なヤツ」であるという設定が絶妙

さて、先程少し触れましたが、本作ではまず何よりも、「主人公が絶妙に嫌なヤツ」という設定がとても上手く利いていると思います。なにせ本作は、「東ゆうが、自分のことだけを考え、仲間を”利用する”ようにしてアイドルを目指す」という物語であり、彼女が「嫌なヤツ」でなければ成り立たないのです。

いか

「可愛い子は機会がないだけで、みんなアイドルになりたいと思ってる」って信じてるから、彼女にはきっと悪気はないんだけどね

犀川後藤

とはいえ、「自分はむしろ良いことをしている」って思ってるはずだし、それも含めて「絶妙に嫌なヤツ」って感じがする

ただ、この「嫌なヤツ」という印象はしばらくの間、観客にしか伝わりません。東ゆうは「アイドルになる」という大目標のため、表向きはとても良い印象を振りまいていて、だから悪く見られたりしないのです。その食い違いもとても面白いと言えるでしょう。

そして、「嫌なヤツなんだけど、表向きは良い人」という見せ方のお陰で、「騙し討ちのようにしてアイドルデビューする」という展開が割と無理なく描かれている感じがあって、この点も上手かったなと思います。もちろん「都合の良い展開」もあるわけですが、それはフィクションだから別にいいでしょう。個人的には、「結構むちゃくちゃなことをやっている割に、アイドルデビューまでの流れを上手く描いているなぁ」と感じました。

いか

「オーディションを受けてアイドルを目指す」っていうシンプルな展開じゃないのがいいよね

犀川後藤

ただ、「東ゆうはそれまでにオーディションに落ちまくっていた」って事実が分かるまでは、「なんでそんな戦略?」ってメチャクチャ疑問だったわ

さて、「主人公が嫌なヤツ」という話とはちょっと違うんですが、私は『トラペジウム』の小説を読み始めた時、「文章が少し下手かもしれない」と感じました。例えば最初の方で、東ゆうの内心として、

首尾よく任務を遂行し、さっさと帰宅したいものだ。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)

という文章が出てきます。女子高生の心理描写としてはちょっと違和感を抱かせるような「硬さ」が感じられないでしょうか? 個人的には「あれ?」と感じてしまいました

犀川後藤

もちろん、「現役アイドルが書いた小説」っていう先入観も関係しているんだけど

いか

デビュー作だし、力量が分からなかったから、ちょっと怪しみながら読んでたところはあるよね

ただ読み進めていく内に、その違和感は消えていきました。というのも、「東ゆうはちょっと変わった女の子だ」ということが次第に分かってきたからです。彼女は「アイドルになる」ことをずっと目標にしてきたため、SNSもやらないし恋愛もしないし、地毛が茶色なのにわざわざ黒く染めてもいます。また他人との関わり方も割と独特で、そういう「変わったキャラクター」を描き出すのに、「違和感を抱かせる硬い文体」が絶妙に合うように感じられたのです。意図的な書き方なのかはなんとも言えませんが、意図的だとしたらかなり高度なことをしているなと思います。

「『現役アイドル』が書いた物語」という特異さ

さて、この点については既に何度か言及していますが、本作はやはり「現役アイドルが書いている」という点に特異さがあると言えるでしょう。もちろん「話題性」という意味でも重要なのですが、決してそれだけではありません。まずは何よりも、「『アイドル』についての物語を『現役アイドル』が書いている」という説得力が、この作品を成立させているのだと私は感じました。

いか

加藤シゲアキとか、あとは卒業した松井玲奈とか前例はあるけどね

犀川後藤

それにしても、「アイドル」ってテーマをド直球に書くのは珍しい気がする

一応先に書いておきますが、私は基本的に「『誰が書いているか』で物語を評価すべきではない」と考えています「著者の属性」と「物語」は切り離して捉えるべきというわけです。ただ本作の場合は、「現役アイドル」が「アイドル」について書いているので、そこを完全に分けて考えるのも難しいでしょう。また後で詳しく触れますが、「著者=主人公」という捉えられ方を意識して書いているような描写もあるので、余計にそう感じます。

さてその一方で、「現役アイドル」が「アイドル」について書くことの難しさもあるでしょう。それこそ、「著者=主人公」という捉えられ方が過剰になり過ぎることで、「アイドル・高山一実」にとってのダメージになってしまうような可能性だって考えられると思います。アイドルというのはある種「ファンタジーを売る存在」だと思うので、余計その点に難しさが生まれるはずです。

いか

さらに高山一実は、アイドルグループのトップと言っていい乃木坂46にいたからね

犀川後藤

余計に「小説として何を書くか」の判断は難しかったんじゃないかと思う

しかし本作では、「可愛い子はみんなアイドルになるべき」という、ちょっと変わった主義を持つ女の子を主人公に据えることで、「付随し得るややこしさを回避しながら、さらに『現役アイドルである』という特性を活かしやすくなっている」と言えるんじゃないかと思います。実際にアイドルになりその環境に身を置いているからこそ、「可愛い子はみんなアイドルになるべき」という主張にも説得力が出るし、さらにその上で、アイドルとしての大変さも理解しているからこそ、「アイドルになりたいなんて思ってはいない人」の気持ちも想像しやすくなるのではないかという気がするのです。

そんなわけで、「リスクを避けつつ、『現役アイドルのメリット』を上手く活かせる設定」になっていると感じたし、そういう設定にしたことが本作にとって何よりも重要だったと言えるだろうと思います。

いか

例えば「芸能界の闇を暴く」的な設定だったら、「現役アイドル」って要素が悪い方に強く働いちゃうだろうしね

犀川後藤

とはいえ、単に「アイドルを目指す」みたいな話だと、「現役アイドル」って要素を上手く活かしきれないし

また、「現役アイドルが書いている」となると、どうしても「小説としてのクオリティ」が気になるでしょうが、正直びっくりするぐらい文章が上手くて、デビュー作とは思えないレベルだったことに驚かされました。もちろん、「現役アイドル」には最初から「優秀な編集者」が付いてくれるだろうし、そういう意味では「普通に作家デビューを目指す人」とは条件が違うかもしれませんが、それにしたって、本人の実力がなければ小説のクオリティを上げることは難しいはずです。

そんなわけで、「アイドルとしての活動が忙しい中でも連載を続け、その上で物語として高いクオリティのものを提示した」という意味でも、実に見事な作品だと思います。

犀川後藤

ホント、多才で羨ましい

いか

天は二物も三物も与えるよねぇ

「著者=アイドル=主人公」という図式の絶妙な距離感が素晴らしい

さて先述した通り、本作は「ちょっと変わった女の子・東ゆうを主人公にした物語」です。そしてそのことによって、「著者=主人公」という図式になりにくいはずだと指摘しました。

例えばこれが「芸能界」を直接的に描くような物語なのだとしたら、「著者=主人公」という受け取られ方は避けられないと思います。それが事実かどうかに関係なく、「小説の中で主人公がしていること・考えていることは、著者のそれと同じだ」という解釈は当然生まれるはずです。

いか

こういう解釈は、本作に限らず普通にあるだろうね

犀川後藤

小説家って表に出ない人も多いから、「そんな風にしてでもパーソナリティを捉えたい」って思う人が多いのかもなぁ

そして、もしも「著者=主人公」と受け取られてしまえば、書けることにかなりの制約が生まれてしまうでしょう。「主人公にこんな言動をさせたい」と思っても、「それが『私』の言動として受け取られるかもしれない」と感じてしまえば、アイドルを卒業しているならまだしも、現役アイドルとしては「書くべきじゃない」と判断せざる得なくなるだろうと思います。

ただ本作の場合、「アイドル」を極端に神聖視していたり、「アイドルになる」という目標のために他人を利用したりするなど、かなり変わった女の子を主人公にしているため、「著者=主人公」という捉え方にはなかなかならないでしょう。そしてだからこそ、主人公の東ゆうには割と踏み込んだ言動もさせられるのです。

今回は可愛く撮らなくていいんだよ。ボランティアやってるっていう証拠が必要なだけなの。そういう活動してるとさ、なんかいい人っぽいじゃん。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)

ここまで年寄りたちに囲まれると、いよいよ寿命を吸い取られるのではないかと心配になってくる。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)
いか

良いよね、こういう感じの雰囲気

犀川後藤

東ゆうの「絶妙に嫌なヤツ」って感じがよく出てるよなぁ

こういう発言を「アイドル・高山一実」がするわけにはいきませんが、「著者=主人公」という図式が成り立ちにくい本作では、東ゆうがこういう発言をしても問題ありません。これは本作において非常に大きなポイントだと感じました。

しかし一方で、本作は「現役アイドル・高山一実」が書いているわけで、やはり「著者=主人公」という図式が完全になくなるわけではありません。というか、「著者=アイドル=主人公」みたいに、間に「アイドル」というワンクッションを挟んで「著者」と「主人公」が繋がるみたいなイメージでしょうか。そして、そのような図式を上手く利用して「意外性」を演出しているかのような文章も、本作には多数登場するのです。

なんだろう、この漂う童貞感は。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)

休みの日にボランティア活動をしている派手な顔立ちのキャラなんてギャルゲーには出てこなそうだが、もし仮にいようものならプレイヤーは「俺にもタダで奉仕してくれー!」と叶わぬ願いを叫ぶかもしれない。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)

引いてはいない。むしろ今の自分は達観していて、この年で制服好きを自覚し公言している彼の潔さのほうに違和感を覚えている次第だ。大人になってから触れる機会が少なくなり、そこで制服の良さに気づく、というようなものが悪癖誕生のプロセスだと思っていたのだが、この年から目覚めてしまうとは早めの変態界デビューだろう。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)
いか

これらはめちゃくちゃ踏み込んだ描写って感じしたよね

犀川後藤

「著者=主人公」っていう図式が緩んでいるからこそだけど、それにしてもって思ったわ

これらはもちろん、「東ゆうの変さ」を示すための描写なのですが、それ以上に、「現役アイドルがこんなことを書くなんて!」という「意外性」としても機能していると言えるでしょう。そしてやはりそれは、「著者=主人公」という図式がチラつくからだと思います。

このように、絶妙な設定によって「著者=主人公」という捉えられ方を回避しつつ、「著者=アイドル=主人公」という図式を上手く利用して「意外性」を演出してもいる感じがして、その辺りもとても上手いなと感じました。設定だけではなく描写においても、「現役アイドル」という要素を上手に利用しているというわけです。

「『好きなことで人と繋がる』のが好きではない」という私の感覚について

では、もう少し内容に踏み込んだ話をすることにしましょう。

作中には、ある人物が「ボランティア仲間」という言葉に違和感を覚えるシーンが出てきます。東ゆうがテレビの取材に対して、「私たちはボランティア仲間なんです」と説明するのですが、それに対して後で、「どうせボランティアでしか繋がれない関係だもんね」「友達って言ってほしかった」みたいに口にするのです。私は、「その感覚、凄く分かるなぁ」と感じました。

犀川後藤

私は別に「友達って言ってほしかった」みたいに思ったりはしないんだけど

いか

でも、全体的には「なるほど」って感じだったよね

私の中には昔からずっと、「『好きなことで人と繋がる』のは嫌だな」という感覚があります。「好きなこと」というのは分かりやすく「趣味」と置き換えてもらってもいいのですが、「趣味が同じ」みたいな理由で他者と仲良くなるのは好きじゃないというわけです。

というのも、「それを好きで居続けないと、その人との関係性を続けられない」みたいに感じられてしまうからです。例えば「映画を観るのが好き」という理由で関わるようになった人がいるとしましょう。そしてその場合、「映画を好きで居続けないと関係は継続しにくい」と感じられる気がします。もちろん、関わっていく中で「映画」以外の共通点が見つかるとか、趣味関係なく話が合うみたいなこともあるでしょうが、関係を築く前の時点ではそんなこと分かりません。だから私は、「なるべく『好き』で他者と繋がらない」ことを意識しているのです。

犀川後藤

まあそれはそれでなかなか大変なんだけど

いか

「『好き』で繋がるのが当たり前」みたいな雰囲気があるから余計にね

そんなわけで、「『ボランティア仲間』という言葉に引っかかりを覚えたシーン」に共感したわけですが、しかし同時に、「どうしてこんなシーンが組み込まれているんだろう」とも思いました。私には、ちょっと唐突に感じられたのです。しかし、その後の物語の展開を追うことで理解できるようになりました。この「ボランティア仲間」のくだりは、後で出てくる「『アイドルを目指す』という目標を共有出来なければ、私たちは友達じゃいられないの?」という展開の前段として描かれているのです。これもまた上手い描写だなと感じました。

ここまでで何度も書いてきた通り、東ゆうは「アイドルになる」ためだったら何でも利用するスタンスで生きているので、「友達」でさえ「駒」みたいな認識しかしていません。とにかくメチャクチャ「嫌なヤツ」なのです。一方、彼女のそんな思惑などまったく知らずに知り合った他の3人は「ただ仲良くしたかっただけ」でした。この食い違いはしばらくの間見えてこないわけですが、「ボランティア仲間」という言い方で少し波風が立ち、その後、彼女たちの関係が本格的に悪化していくという流れになっていくというわけです。

いか

この辺りの展開のさせ方も絶妙って感じだったよね

犀川後藤

それに、高山一実には「地元の友達を大事にするタイプ」みたいな印象があるから、彼女自身の葛藤から生まれた描写って感じもするんだよなぁ

さて、先ほどの「悪化」という表現はもしかしたら正しくないかもしれません。というのも、映画を観れば実感できるでしょうが、「悪化している」ように見えた彼女たちの関係性は、むしろ「健全になった」と言えなくもないからです。「東ゆうのせいで”健全ではなかった”関係性が様々な出来事を通じてまともに戻った」という風に展開していく感じがあって、全体的にはとても良い流れだったなと思います。そして、めちゃくちゃ色々あったわけだけど、最終的には「出会って良かった」と言える関係性になれたわけで、その辺りも素敵に感じられるポイントかもしれません。

「生きていく上で、一番大事なことは何か?」という問いかけ

さて、本作は「アイドル」がストーリーの核となる物語ですが、より本質的には、「自分の人生において、何を最も重視するか?」が描かれているとも言えるでしょう。

いか

この辺りのことは前にnoteに書いたよね

犀川後藤

以下にリンクを貼るので読んでみてほしい

東ゆう以外の3人は別に、「アイドルになりたい」などとは考えていませんでした。特に、ロボコン出場経験者である大河くるみは、他人から注目されるのがあまり得意ではないタイプです。東ゆうは「可愛い子はみんなアイドルになりたいはず」という信念を持っているので突き進むのですが、彼女以外の3人はどんどんついていけなくなってしまいます

そしてそれ故に彼女たちは、「生きていく上で、最も大事なことは何か?」について考え始めるのです。

「人前に出てチヤホヤされつつ、多くの人に元気を与える」みたいなことが「アイドル」の役割でしょう。そして、そういう生き方が向いている人も間違いなくいると思います。でも当然ですが、みんながみんなそういうわけではありません。大河くるみは分かりやすいですが、彼女は機械をいじったり新しく何かを作り出したりすることの方に楽しさを感じるタイプです。当然、そういう人だっているでしょう。そして彼女たちは、「アイドル」を経験したことをきっかけに、「自分が最も大切にすべき価値観は一体何だろうか?」と考えるようになっていくのです。

いか

この点についてはホントに、人生で散々考えたよね

犀川後藤

一般的な感覚にはなかなか馴染めなかったから、自分の内側を探索しながら言語化していくしかなかったわ

さて、映画を観ながら私は、以前雑誌で読んだ齋藤飛鳥のある言葉を思い出しました。齋藤飛鳥も高山一実と同じく乃木坂46の1期生ですが、高山一実とは違って加入初期はさほど人気が出ず、割と不遇の時期を経験してきたアイドルです。そんな齋藤飛鳥が、「坂道グループ」の合同オーディション希望者向けのセミナーに登壇した際の話を振られて、次のように発言していたことがあります。

皆さん乃木坂46に対して憧れの気持ちを持っているでしょうし、加入したいと思ってくれるのはすごく光栄なこと。「そうなんです、我々のグループ、超良いんですよ!」と言いたい気持ちももちろんあるんですけど、それと同じくらい「入ったら人生が変わります。決して楽しいことばかりではないけど大丈夫?」という気持ちもあって。どうしても良いところばかりが見えるかもしれないけど、あまり幻想ばかりを抱いたまま入ってほしくなかったんです。

「日経エンタテインメント 2018年11月号」

齋藤飛鳥のこの発言は、決して「アイドル」に限った話ではないと思います。東ゆうを除く3人も、「アイドル」に対してプラスのイメージを抱いていたからこそ挑戦してみることに決めたわけですが、やはりそう簡単な世界ではありませんでした。そして「アイドル」に限らずどんな世界でも、同じように「思っていたのと違った」みたいなことは起こり得るはずです。

いか

東ゆうは逆に、「どんなにしんどくても、絶対『アイドル』になるんだ」って考えてただろうけどね

犀川後藤

そこが他の3人とは決定的に違ったんだよなぁ

そう考えると、東ゆう以外の3人にとっても「アイドルを目指した経験」は意味があったと言えるでしょう。というのも、「アイドル」の道に踏み出さなかったらまだまだ考える機会がなかったかもしれない「人生で何を重視すべきか?」という問いに、早くから向き合うことが出来たからです。もちろんそれは、東ゆうにとっても大事な経験でした。「可愛い子はみんなアイドルになりたいと思っている」という感覚を捨てられたはずだし、さらに、「どれだけ大変でも、やはり自分は『アイドル』を目指したい」という気持ちを再確認できたはずだからです。

だからこそ、そんな彼女の次のような感覚は、とても素敵なものに感じられるかもしれません。

それ以来ずっと自分も光る方法を探してた。周りには隠して、嘘ついて。でも自分みたいな人、いっぱいいると思うんだよね。みんな口に出せない夢や願望を持っていて、それについて毎日考えたり、努力してみたり。勉強してないって言ってたのに100点取る人と一緒でさ。
でもそういう奴ってかっこいい。

『トラペジウム』(高山一実/KADOKAWA)
犀川後藤

私は結局、「死ぬほど頑張ってまで目指したいもの」なんて見つからなかったから、羨ましいなって思う

いか

「いつか見つかるかも」って思いながら、41歳になっちゃったもんねぇ

映画のその他感想

それでは最後に少し、映画全体の感想に触れて終わろうと思います。

映画は上映時間が90分程度と割と短めです。でも、「メンバー集めからスタートし、アイドルデビューのきっかけを掴んだ後に色々大変なことになる」という一連の展開をきちんと描いていて、構成がとても上手かったなと思います。しかも、それぐらいぎゅっとまとまった作品なのに、「テレビ番組内でデビュー曲を歌うシーン」では、1曲丸々歌わせる演出になっていました。このシーンのカメラワークは「テレビの音楽番組風」で、それをアニメで表現するのは結構大変だったんじゃないかと思います。また、彼女たちが歌った楽曲はそもそもアニメ化に合わせて作られたはずなので、「力入ってるなぁ」という感じでした。

いか

映像化する時は、こういうところまでやらないといけないから大変だよねぇ

犀川後藤

小説で音楽を描く場合は、歌詞だけあれば形になるはずだからなぁ

ちなみに本作には、彼女たちの新曲として「方位自身」という曲が出てきます。東ゆうが「自分たちで作詞をします」と言って持ち帰ったにも拘らずなかなか上手くいかなかったため、「公式にお披露目される曲」として登場するわけではないのですが、ある場面で彼女たちがこの曲を歌うシーンが映し出されました。そしてこの曲の歌詞を原作者の高山一実が担当しているようです。彼女は今回のアニメ化にあたって、色んなことに挑戦したみたいですね。

またエンドロールでは、声優として「高山一実、西野七瀬、内村光良」の3人が表示されていて、「えっ? どこかに出てきたっけ?」となったのですが、後で調べてわかりました。どうやら、「城を管理するボランティアのお爺さん3人」を担当したのだそうです。確かに「お爺さんっぽくない声だなぁ」と思っていたのですけど、これで納得できました。高山一実と西野七瀬だったんですね。

いか

でも、だったらもう1人も乃木坂46のメンバーにしたら良かったのにね

犀川後藤

この並びで「内村光良」っていうのも謎だよなぁ

そんなわけで、原作小説もアニメ映画も、どちらもとても面白い作品でした。高山一実は『トラペジウム』以降小説を発表していないみたいですが、また書いてほしいなと思います。

著:高山 一実
¥673 (2025/01/16 23:06時点 | Amazon調べ)

最後に

以前、乃木坂46の2期生・伊藤かりんが雑誌のインタビューで、高山一実のことを次のように評していました

人当たりはいいけど、距離が縮まらない。

「EX大衆2017年5月号」

テレビなどで観ている限りはそんな印象にならないと思いますが、近くにいる人からするとそう見えるのだそうです。そして、彼女が書いた小説を読んで、そうなってしまうのは「人間を客観的に見て本質を捉えようとしているから」ではないかと思いました。それぐらい、本作『トラペジウム』での人物描写は実に的確に感じられたというわけです。

才能がある人だと思うので、小説でも脚本でも何でもいいので、また何か物語を生み出してほしいなと願っています。

いか

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

犀川後藤

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次