目次
はじめに
この記事で取り上げる映画

「ドライブ・イン・マンハッタン」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事で伝えたいこと
かなり短い時間での会話だったにも拘らず、思いがけない展開になっていくところが見事だった
リアルな会話だけから、ある種の「スリリングさ」を生み出しているところも素敵である
この記事の3つの要点
- 最初しばらく会話が弾まない感じもリアルだし、そこから次第に「女性客の秘密」に自然と迫っていく感じも見事だった
- 運転手による「ゲスい会話」は実は、女性客の口を軽くさせるための戦略だったのかもしれない
- 「女性客には『真相』を語る必然性が無い」という要素によって、思いがけない「スリリングさ」が生み出されている
女性客を演じたダコタ・ジョンソンのビジュアルも圧倒的で、実に惹きつけられる物語だった
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
タクシー内での会話のみで展開される映画『ドライブ・イン・マンハッタン』は、そんなミニマムな設定とは思えないほどの満足感をもたらす、とても素敵な映画だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
これは凄く素敵な映画でした。劇場で予告を観ていた時点で気になる作品だと感じていたわけですが、思ってた以上に惹きつける力のある作品だったという感じです。観ながら「ワンシチュエーションの舞台演劇のような物語」だと感じたわけですが、公式HPよると、本作は実際に、元々は舞台用の脚本として書かれたものだそうで、凄く納得感がありました。何となくですが、「映画を作ろう」と考えて生み出されるような物語じゃないような気がしたからです。
でも舞台の場合、「車を動かす」みたいな演出はしにくいはずだから、むしろやりにくかったりしないのかなって思う
役者が同じ場所でずっと座ってるだけの演劇になっちゃうよね、普通に考えたら
冒頭からしばらくはただの「運転手」と「客」であり、大して弾むわけではない会話が続く
本作『ドライブ・イン・マンハッタン』は、ちゃんと映し出される登場人物は2人だけ(あとは、姿が映らないLINE相手が1人)、舞台はほぼ全編がタクシーの中という作品です。ジョン・F・ケネディ国際空港からマンハッタン44丁目までの道中で交わされる会話だけで物語が構成されています。回想シーンなどは一切なく、女性客がLINE(ではないかもしれないけど、何らかの通信サービス)で誰かとやり取りしているという状況が存在する以外は基本的に、女性客と運転手の会話だけというわけです。
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
さて、本作はちょうど100分の映画のようですが、だとすると、もしかしたら「ほぼリアルタイム」と言っていいような時間軸かもしれません。アメリカの地理には詳しくありませんが、ネットで調べてみると、ジョン・F・ケネディ国際空港からマンハッタンまでは車で1時間ぐらいだそうです。さらにタクシーは途中、事故による渋滞でかなり足止めを食らっていました。なので、作中での時間経過も、ちょうど100分ぐらいだったかもしれません。
そして、「ほぼリアルタイムの進行」だったかはともかく、「女性客が運転手と話していた時間」は決して長くはなかったし、その事実は本作においては結構重要になると私は考えています。
要するに、「そんな短い時間で、そんな会話をするような関係になったの!?」みたいなことだよね
まあこれは、タクシーという特殊な環境も関係していたとは思うんだけど
では、腕っぷしが強そうなマッチョ運転手と、若い女性客(ただ彼女は年齢を聞かれた際、「私が太陽の周りを何周したかがそんなに重要?」と言っており、実際の年齢は分からない)は、その100分間にどんな会話をしていたのでしょうか? 本作においてはこの会話がとにかく絶妙でリアルで、確かに途中「ん?」と感じさせられる部分もあるのですが(運転手が偏見丸出しの会話をする場面がちょいちょいある)、全体としてはとても良かったなと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
まず本作がリアルだなと感じたのは、「最初から会話が弾むわけではない」という点です。当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、映画を最後まで観て、彼女たちの会話がどこまで行き着くのかを知った上で振り返ってみると、「冒頭からもう少し会話を進めた方が良くない?」みたいな変な気分にもさせられます。
「そんなペースで会話してたら、最後の展開まで行き着かなくない?」みたいなね
私は普段全然タクシーに乗らないので分かりませんが、日本にも「よく喋る運転手」はいるだろうし、本作でも最初はそういう感じでした。運転手がただただ話しかけては、女性客が簡単な返事や受け答えをしているだけという感じです。運転手は、「今日はお客さんで最後だよ」「とにかくツイてない1日だった」「最近は何でもカード払いだけど、チップをあまりもらえないからアプリはクソだよ」みたいな、雑談しようとしているのか単に愚痴を言っているだけなのかよく分からないことを口にするだけで、女性客の反応からも大して乗り気ではないことが伝わってきます。
あわせて読みたい
【奇妙】映画『鯨の骨』は、主演のあのちゃんが絶妙な存在感を醸し出す、斬新な設定の「推し活」物語
映画『鯨の骨』は、主演を務めたあのちゃんの存在感がとても魅力的な作品でした。「AR動画のカリスマ的存在」である主人公を演じたあのちゃんは、役の設定が絶妙だったこともありますが、演技がとても上手く見え、また作品全体の、「『推し活』をある意味で振り切って描き出す感じ」もとても皮肉的で良かったです
ただ、女性が会話に生返事しているのは、LINEで誰かとやり取りしているからでもあるのでしょう。彼女が誰と連絡を取り合っているのかはしばらく分からないのですが(ただ「相手は男だろう」という想像ぐらいは出来た気がする)、いずれにしても「良い意味でも悪い意味でも気になってしまう存在」であることは確かだと思います。
「積極的に連絡を取りたい相手」なのかどうかも最初の内はよく分からないよね
「会いたいけど会いたくない」みたいな気分が伝わるようなやり取りをしてるし
そんなわけで女性客は、「返信したらスマホを裏返しにして置く」みたいなことを繰り返していて、それが運転席からも見えたのでしょう、運転手は「スマホ見ないね。喋ってくれなくても、そういう客は嬉しいよ」なんて口にしたりしていました。「見ない」のではなく「見れない(見たくない)」という方が近いでしょうけど。いずれにせよ、実際にスマホ画面は見ていなくても、意識はLINE相手に向いているわけで、そういう意味でも会話に積極的になれなかったのではないかと思います。
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
そして、運転手と会話をする気になったのもまた、スマホでのやり取りがきっかけなのでしょう。というのも、誰だか分からないその相手と話している内容が、どんどんゲスいものになっていくからです。女性としても、少しずつ「うんざり」みたいな気分になっていったのだろうと思います。そしてだからこそ、運転手からの「どこから戻ってきたの?」という問いに「故郷のオクラホマ」と答え、さらに自ら「片親違いの、性格が悪い11歳年上の姉」の話をし始めたのでしょう。
ここまでで女性客はほとんど喋っていないわけだけど、「きっとこんな風に感じてるんだろうな」って心の動きがよく見てとれるよね
物語の冒頭からしばらくはホント、女性客を演じたダコタ・ジョンソンの演技にかかってるって感じ
運転手が口にする「不愉快な話」が逆に、女性客の口を軽くしたのかもしれない
こうしてなんとなく会話するようになった2人ですが、この時点ではまだ「単なる世間話」の域を出ていません。そんな2人のやり取りが大きく変わっていったのは、相手について、運転手が「既婚者だろ?」と言い当てた辺りからでしょうか。そう彼女は、妻子ある男性と関係を持っているのです。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
さて実は、この辺りから少しずつ、運転手の話し方がちょっと嫌な感じになっていきました。いや、観る人次第で感じ方が違うかもしれないので決めつけない方がいいでしょうか。とにかく私としては、「うわー、この人嫌いだわー」という印象になっていったのです。
「なんか変なスイッチでも入ったか?」って感じだったわ
女性客が既婚男性と関係を持っていると知った運転手は、自分の過去について話し始めます。「2回結婚したけど、浮気もたくさんした」「妻が太ってセックスをしてくれなくなったから、19歳の女の子をアパートに囲うようになった」みたいなことを口にするようになったのです。さらに女性客へのアドバイスのつもりなのでしょう、「既婚者が愛人に求めてるのは『愛』なんかじゃないんだから、『愛してる』なんて絶対言うなよ」「男ってのはスーツ、車、家を『おもちゃ』だと思ってるわけなんだが、実は妻子もそこに含まれる」みたいなことも言っていました。「この人嫌いだわー」という感じになるのも当然ではないかと思います。
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
ただ、あくまでも結果的にではありますが、運転手がこういう「ゲスい会話」をしていたことは「正解」だったと言っていいでしょう。「唯一の正解」だったとは思いたくありませんが、「正解の1つ」であったことは確かだと思います。というのも、世の中には「『二度と会わないだろう人』にしか言えない話」が存在するはずだと思っているからです。
私はよく、「女性からは『彼氏に言えない話』を聞きたい」って言ってるんだけど、そういうのにちょっと近かったりするかな
「この人にはこの話は出来ない」「この人にならこの話は出来る」みたいなのって、色んなパターンで存在し得るからね
さてここで少し、「もしも運転手が『良い人』っぽく振る舞っていたらどうなっていたか?」について考えてみることにしましょう。つまり、紳士的な態度で女性の話を聞き、相談にも優しく乗っていると想像してみようというわけです。その場合、女性はもしかしたら「この人とはまた会いたいかもしれない」なんて風に考えるかもしれません。それは「連絡先を交換して積極的に関わる」みたいなことだけではなく、「『どこかでまた会えたらいいな』という気分を持っておく」みたいなことも含みます。
あわせて読みたい
【家族】映画『女優は泣かない』は、蓮佛美沙子が「再起を賭ける女優」を演じる笑い泣き満載の作品(出…
蓮佛美沙子が、スキャンダルで落ちぶれ再起を賭ける女優を演じる映画『女優は泣かない』は、ミニマムかつシンプルな構成ながら、笑いあり涙ありのハートフルコメディだった。「やりたくはないが、やらねばならぬ」とお互いが感じているドキュメンタリー撮影を軸に、家族の物語を織り込む展開が素敵
そして、もしも女性客がそんな感情を抱いていたとしたら、彼女は恐らく「あの話」をしなかったはずだと思うのです。運転手のことを「可能性があるかどうかはともかく、また会ってもいい人」と捉えていたとしたら、「知っていてほしくない」と感じるような内容の話ではないでしょうか。
「二度と会わない人」になら何でも言えるけど、そうじゃない人に話す内容はかなり考えるよなぁ
本作を最後まで観るとまた印象は変わるかもしれませんが、女性客が「あの話」をした時点では少なくとも、彼女は運転手のことを「二度と会わない人」と認識していたんじゃないかと思うし、だからこそ話せたような気がします。そして、本当にそう思っていたとしたら、その理由はやはり、それまでに交わしていた「ゲスい会話」だと考えるのが自然でしょう。もちろんすべてがゲスいわけではなく、「軽妙なジョーク」や「親身になったアドバイス」もあったわけですが、やはり「不躾な偏見」や「失礼な物言い」もたくさんありました。「あぁもう無理!」みたいな感じではなかったはずですが、「積極的にまた会いたい」みたいに感じていたはずもありません。
あわせて読みたい
【?】現代思想「<友情>の現在」を読んで、友達・恋愛・好き・好意などへのモヤモヤを改めて考えた
「現代思想 <友情>の現在」では、「友情」をテーマにした様々な考察が掲載されているのだが、中でも、冒頭に載っていた対談が最も興味深く感じられた。「『友達』というのは、既存の概念からこぼれ落ちた関係性につけられる『残余カテゴリー』である」という中村香住の感覚を起点に、様々な人間関係について思考を巡らせてみる
そしてだからこそ、それまで誰にも話せなかった事実を話せたのだろうし、さらに「誰かに話せた」という事実は彼女にとってかなり大きかったはずだと思います。女性客にとっては、ある意味では「かなり幸運な出会い」だったと言えるかもしれません。
ってか大体の場合、聞いてもらえたらそれで十分だったりするし
運転手がそういう展開を意図してゲスい振る舞いをしていたのかは何とも分かりません。普通に考えれば、たまたまでしょう。ただ、女性客がその既婚男性について色んな話をひとしきりした後、運転手は「あんたの男は昔の俺だ。で、あんたが悲しそうだからこんなことを言うんだよ」みたいなことを口にしていました。彼は20年間タクシー運転手を続けてきたそうで、その経験から、女性客が「言えない秘密」を抱えていることにもしかしたら気づいたのかもしれません。となれば、「敢えてゲスい奴を演じて、女性が話しやすい環境を整えた」なんて可能性も出てくるでしょう。
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
本作では、2人の何気ないやり取りからそんな深読みまでしたくなるような会話が描かれており、非常に面白いと感じました。さらに、女性客についても運転手についても、「2人が自ら語った話」以外の情報が存在しないため、「想像する余白」がかなり大きな作品とも言えると思います。「口ではこう言っているけど、実際にはどうだったのか?」みたいなことまで含めて考えると、さらに深堀り出来るかもしれません。
つまり本作は、「会話の内容そのもの」以外のメタ的な要素も重視される「会話劇」って感じかな
何にせよとにかく、観客視点では「『会話運び』が絶妙に上手い」って印象になるよね
「女性客が語る話の『真相』は明かされないままかもしれない」という緊張感を孕んだまま物語が展開する
さて、「『自ら語った話』以外の情報が存在しない」という点についてもう少し触れておくことにしましょう。
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
本作の登場人物はたった2人で、しかも初対面です。また、彼女たちのことを客観的に語るような「第三者目線の登場人物」が出てきたりはしません。だから、彼女たちの情報については「本人が口にしたこと」しか分からないというわけです。
そしてその事実は、「彼女たちがどんな人間に見られるのか」にも影響を与えていると思います。
「何を話すか」も大事だけど、「何を話さないか」も人の印象を大きく左右するよなぁ
あるいは運転手の場合は、「話す必要のないことを喋ってる」みたいな部分が見え方に影響してる感じするしね
本作では、「運転手は『シンプルな人間』」のように、そして「女性客は『複雑な人間』」のように映るでしょう。2人が自分の見せ方にどの程度気を配っているのかは分かりません。ただいずれにしても、ある場面で運転手が「『家族想いの父親であること』より、『家族想いに見える父親であること』の方が大事なんだ」と言っていたみたいに、「どう見えるかこそがその人の本質」だとも捉えられるでしょう。それぞれが実際にはどんな人物なのかはともかく、「運転手は『シンプルな人間』に見える」「女性客は『複雑な人間』に見える」という部分にこそその人らしさが出ているんじゃないかというわけです。
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
まあそんなわけで、本作では「女性客は『複雑な人間』っぽい」という印象になっています。そしてさらに言えば、本作においては「『女性客の複雑さ』は解きほぐされるのか?」という点が1つの展開として重要になっていくと言えるでしょう。本作は決してミステリ的な作品ではないのですが、2人の自然なやり取りから「謎的なもの」が浮き彫りになり、後半は特に、その「謎的なもの」に焦点が当たり続ける構成になります。もっと言えば「『謎的なもの』の真相は何なのか?」という関心と共に物語を追っていくことになるというわけです。
途中からは運転手に対して、「上手い感じで話を聞き出せ!」みたいな気分にさえなってくるよね
いつの間にか、何となく「運転手を応援する感じ」になってるのも不思議な感じだった
さて、そんな「真相」に焦点が当たる後半の展開は比較的”スリリング”に進んでいくわけですが、その「スリリングさ」は、「『真相』は明らかにされないかもしれない」という感覚から来るのではないかと私は感じました。
あわせて読みたい
【記憶】映画『退屈な日々にさようならを』は「今泉力哉っぽさ」とは異なる魅力に溢れた初期作品だ(主…
今泉力哉作品のオールナイト上映に初めて参加し、『退屈な日々にさようならを』『街の上で』『サッドティー』を観ました。本作『退屈な日々にさようならを』は、時系列が複雑に入れ替わった群像劇で、私が思う「今泉力哉っぽさ」は薄い作品でしたが、構成も展開も会話も絶妙で、さすが今泉力哉という感じです
映画でも小説でも、「ミステリ作品」として打ち出されていれば、「最後に必ず謎が明らかにされる」という前提で物語を追えるでしょう。しかし本作『ドライブ・イン・マンハッタン』は「ミステリ」と銘打たれているわけではなく(実際、「ミステリ」という感じではありません)、さらに、「リアルな会話を覗き見している」みたいな印象が強いので、「最後に謎が明らかにされること」は決して当然とは感じられないはずです。それに、2人は元々知り合いではないし、仮に会話が尻切れトンボになったところで特に困るようなこともありません。だからこそ「会話の流れ次第では『真相』は明らかにされないかもしれない」と思いながら観ることになります。そしてそのことが、ある種の「スリリングさ」を生んでいるのではないかと感じたというわけです。
年齢を聞かれても答えるのを拒否するようなやり取りをしてるんだから、余計そんな印象になるよね
しかも「真相」を話すにしたって、「この流れなら話すよね」みたいに観客を納得させないといけないから、そういう難しさもある
運転手はたぶん途中から、「彼女には何か話したいことがあるし、それを話させてあげた方がいい」という気分になったのだろうと思います。しかし同時に、「北風と太陽」の話と同じで、「無理やり聞き出そうとしても話すはずがない」とも感じたのでしょう。また、「マンハッタンに着くまで」というタイムリミットもあるわけで、運転手はその時間制限の中で目的を達成する必要があるわけです。
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
そんなわけで本作は途中から、「謎を明らかにしなければならない理由がない女性客」と「『彼女のために話させたい』と思っている運転手」による”静かな攻防”みたいな展開になっていきます。その駆け引きみたいなものをかなり短い時間の中でまとめていて、リアルさとスリリングさを絶妙に兼ね備えた見事な会話劇だと感じました。
ちょっと前に観た映画『アット・ザ・ベンチ』も凄まじく良い会話劇だったよね
なんにせよ、会話だけでこれだけ物語を展開させられるのは凄いなって思う
あわせて読みたい
【天才】映画『アット・ザ・ベンチ』面白すぎる!蓮見翔の脚本に爆笑、生方美久の会話劇にうっとり(監…
役者も脚本家も監督も何も知らないまま、「有名な役者が出てこないマイナーな映画」だと思い込んで観に行った映画『アット・ザ・ベンチ』は、衝撃的に面白い作品だった。各話ごと脚本家が異なるのだが、何よりも、第2話「回らない」を担当したダウ90000・蓮見翔の脚本が超絶面白い。あまりの衝撃にぶっ飛ばされてしまった
女性客が語っていた「記憶の相違」と、それに関する私自身の経験
さて最後に、何てことない話なのですが、「記憶の相違」について少し触れたいと思います。作中では全然大した話としては扱われませんが、女性客が「姉と記憶が合わない」と語る場面があるのです(そのエピソード自体には触れません)。人によっては「ンなバカな」みたいに感じる話かもしれませんが、私にも同じような経験があるので、本作の内容とは直接的には関係ありませんが少し書いてみたいと思います。
エピソードとしては2つあって、どちらも「私の記憶」と「両親の記憶」が食い違っているという話です。今でも私は「不思議だな」と思っています。
あわせて読みたい
【戸惑】人間の脳は摩訶不思議。意識ではコントロールできない「無意識の領域」に支配されている:『あ…
我々は決断や選択を「自分の意思」で行っていると感じるが、脳科学の研究はそれを否定している。我々に「自由意志」などない。「脳」の大部分は「意識以外のもの」に支配され、そこに「意識」はアクセスできないという驚愕の実態を『あなたの知らない脳』から学ぶ
1つは「足を骨折した話」です。私は頻繁に骨折する子どもで、私の記憶では足の骨も何度か折ったことがあり、学校に松葉杖をついて登校したことがあります。ただ両親は、「そんなことは無い」と言っていました。「そんなこと」というのはつまり、「私が松葉杖をついて学校に通っていたこと」を指します。父親が言うには、「お前が足を骨折していたら、学校まで車で送り迎えしなきゃならないけど、そんなことをした記憶はない」というのです。この記憶の食い違いが判明した時は本当に驚きました。
「車で送り迎えしてもらったか」についての記憶はないんだけど、「松葉杖をついて学校に行った」って記憶はちゃんとあるんだよなぁ
さてもう1つは「歯の矯正」についてです。小学6年生ぐらいだったと思いますが、「『歯の矯正をするかもしれない』という話になり、その事前準備を兼ねて、歯医者でレントゲン写真を撮った」という記憶が私にはあります。私は今でも歯はかなり丈夫で、子どもの頃からほとんど歯医者に行ったことがありません。なので「そんな自分が珍しく歯医者に行った」というエピソードとして記憶しているのですが、こちらについても両親は「そんな記憶は無い」と言っていました。
あわせて読みたい
【神秘】脳研究者・池谷裕二が中高生向けに行った講義の書籍化。とても分かりやすく面白い:『進化しす…
「宇宙」「深海」「脳」が、人類最後のフロンティアと呼ばれている。それほど「脳」というのは、未だに分からないことだらけの不思議な器官だ。池谷裕二による中高生向けの講義を元にした『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』をベースに、脳の謎を知る
ただ私は「アファンタジア」という、「頭の中に映像を思い浮かべることが出来ないタイプの人間」で、だから基本的に「映像的な記憶」は一切ありません。骨折にしても歯の矯正にしても、脳内で映像を思い浮かべながら「そんなことがあったはず」みたいに考えているのではなく、「エピソード記憶」的なものが脳内に残っている、という感じでしょうか。いずれにしても、「映像で物事を記憶できる人」よりは記憶力が貧弱だと思うので、恐らく私が間違っているんだと思います。
ただなぁ、歯の矯正はともかく、「松葉杖で学校に行ったことがある」は間違ってる気がしないんだよなぁ
小中学校時代の同級生に会う機会があれば確かめられるかもだけど、もう連絡取ってないしね
さて一方で、以前本で読んだこんな実験のことも思い出しました。9.11のテロが起こった直後に、心理学者が多くのアメリカ人(アメリカに住む人)に「9.11の日に何をしていましたか?」と質問し、そして10年後にまったく同じ質問を同じ人にする、という実験の話です。どんな結果になったでしょうか? 驚くべきことに、「多くの人が10年前とは全然違う答え方をした」のだそうです。「9.11が起こった日」という、一生の中でも相当記憶に残っているだろう1日の記憶でさえ10年後には正確に思い出せないのだから、誰もが「自分の記憶は間違っている可能性がある」と理解しておくべきなのかもしれないとも思ったりします。
あわせて読みたい
【限界】有名な「錯覚映像」で心理学界をザワつかせた著者らが語る「人間はいかに間違えるか」:『錯覚…
私たちは、知覚や記憶を頼りに社会を生きている。しかしその「知覚」「記憶」は、本当に信頼できるのだろうか?心理学の世界に衝撃を与えた実験を考案した著者らの『錯覚の科学』から、「避けられない失敗のクセ」を理解する
まあそんな話はどうでもいいのですが、女性客のエピソードから「記憶」にまつわる自分の話を思い出したので少し触れてみました。
「人類のフロンティアは宇宙・深海・脳にしかない」って大分前に聞いたことあるけど、ホントそうかもね
「アファンタジア」のことも含めだけど、「記憶の不思議」は色々解明してほしいなって思う
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
「ワンシチュエーションで会話だけ」というかなりの制約の中で、これだけ魅力的な物語を描き出せるのは見事だなと感じたし、ある意味では「挑発的」と言ってもいいかもしれないとさえ感じます。とても印象的な作品でした。あと、普段あまりこういうことは書かないようにしているんですが、ただ本作においては、女性客を演じたダコタ・ジョンソンのビジュアルがとにかく強かったなと思います。作中では年齢不詳の役だったけど、ダコタ・ジョンソンはこの記事を書いている時点で35歳だそうです。全然、もっと若く見えるな。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【尊厳】映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』は、安楽死をテーマに興味深い問いを突きつける(監督:ペ…
全然期待せずに観た映画『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』は、思いがけず面白い作品だった。「安楽死」をテーマにした、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアのほぼ2人芝居といったシンプルな作品だが、そこに通底する「死生観」や、「死生観」の違いによるすれ違いなどが実に見事に描かれていて、強く惹きつけられた
あわせて読みたい
【迷路】映画『国境ナイトクルージング』は、青春と呼ぶにはちょっと大人な3人の関係を丁寧に描く
映画『国境ナイトクルージング』は、男2人女1人の3人による、「青春」と呼ぶには少し年を取りすぎてしまったビターな関係を描き出す物語。説明が少なく、また、様々な示唆的な描写の意味するところを捉えきれなかったためり、「分からないこと」が多かったのだが、全体的な雰囲気が素敵で好きなタイプの作品だった
あわせて読みたい
【友情】セリフの無い映画『ロボット・ドリームズ』は、そのシンプルさ故に深い感動へと連れて行く
映画『ロボット・ドリームズ』は、普通に考えれば「映画としては成立しない」と思えるほどシンプルすぎる「幼児向けの絵本」のような内容なのだが、「セリフが一切無い」という特殊な構成によって感動的な作品に仕上がっている。お互いを想い合う「ドッグ」と「ロボット」の関係性が胸に染み入る、とても素敵な作品だ
あわせて読みたい
【煌めき】映画『HAPPYEND』が描く、”監視への嫌悪”と”地震への恐怖”の中で躍動する若者の刹那(監督:…
映画『HAPPYEND』は、「監視システム」と「地震」という「外的な制約条件」を設定し、その窮屈な世界の中で屈せずに躍動しようとする若者たちをリアルに描き出す物語である。特に、幼稚園からの仲であるコウとユウタの関係性が絶妙で、演技未経験だという2人の存在感と映像の雰囲気が相まって、実に素敵に感じられた
あわせて読みたい
【天才】映画『アット・ザ・ベンチ』面白すぎる!蓮見翔の脚本に爆笑、生方美久の会話劇にうっとり(監…
役者も脚本家も監督も何も知らないまま、「有名な役者が出てこないマイナーな映画」だと思い込んで観に行った映画『アット・ザ・ベンチ』は、衝撃的に面白い作品だった。各話ごと脚本家が異なるのだが、何よりも、第2話「回らない」を担当したダウ90000・蓮見翔の脚本が超絶面白い。あまりの衝撃にぶっ飛ばされてしまった
あわせて読みたい
【葛藤】映画『きみの色』(山田尚子)は、感受性が強すぎる若者のリアルをバンドを通じて描き出す(主…
山田尚子監督作『きみの色』は、これといった起伏のないストーリー展開でありながら、「若い世代の繊細さに満ちた人間関係」をとてもリアルに描き出す雰囲気が素敵な作品。「悩み・葛藤を抱えている状態が日常である」という雰囲気をベースにしつつ、「音楽」を起点に偶然繋がった3人の緩やかな日々を描き出す物語に惹きつけられた
あわせて読みたい
【繊細】映画『ぼくのお日さま』(奥山大史)は、小さな世界での小さな恋を美しい映像で描く(主演:越…
映画『ぼくのお日さま』は、舞台設定も人間関係も実にミニマムでありながら、とても奥行きのある物語が展開される作品。予告編で「3つの恋」と言及されなければ、描かれるすべての「恋」には気付けなかっただろうと思うくらいの繊細な関係性と、映像・音楽を含めてすべてが美しい旋律として奏でられる物語がとても素敵でした
あわせて読みたい
【孤独】映画『ナミビアの砂漠』は、自由だが居場所がない主人公を演じる河合優実の存在感が圧倒的(監…
映画『ナミビアの砂漠』は、とにかく「河合優実が凄まじい」のひと言に尽きる作品だ。彼女が演じたカナという主人公の「捉えどころの無さ」は絶妙で、一見すると凄まじく「自由」に羽ばたいている感じなのに、実際には全然「自由」には見えないというバランスが見事だった。特段の物語はないのに、137分間惹きつけられてしまうだろう
あわせて読みたい
【絶妙】映画『水深ゼロメートルから』(山下敦弘)は、何気ない会話から「女性性の葛藤」を描く(主演…
高校演劇を舞台化する企画第2弾に選ばれた映画『水深ゼロメートルから』は、「水のないプール」にほぼ舞台が固定された状態で、非常に秀逸な会話劇として展開される作品だ。退屈な時間を埋めるようにして始まった「ダルい会話」から思いがけない展開が生まれ、「女として生きること」についての様々な葛藤が描き出される点が面白い
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【常識】群青いろ制作『彼女はなぜ、猿を逃したか?』は、凄まじく奇妙で、実に魅力的な映画だった(主…
映画『彼女はなぜ、猿を逃したか?』(群青いろ制作)は、「絶妙に奇妙な展開」と「爽快感のあるラスト」の対比が魅力的な作品。主なテーマとして扱われている「週刊誌報道からのネットの炎上」よりも、私は「週刊誌記者が無意識に抱いている思い込み」の方に興味があったし、それを受け流す女子高生の受け答えがとても素敵だった
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『52ヘルツのクジラたち』の「無音で叫ぶ人」と「耳を澄ます人」の絶妙な響鳴(原作:…
映画『52ヘルツのクジラたち』は、「現代的な問題のごった煮」と感じられてしまうような”過剰さ”に溢れてはいますが、タイトルが作品全体を絶妙に上手くまとめていて良かったなと思います。主演の杉咲花がやはり見事で、身体の内側から「不幸」が滲み出ているような演技には圧倒されてしまいました
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【奇妙】映画『鯨の骨』は、主演のあのちゃんが絶妙な存在感を醸し出す、斬新な設定の「推し活」物語
映画『鯨の骨』は、主演を務めたあのちゃんの存在感がとても魅力的な作品でした。「AR動画のカリスマ的存在」である主人公を演じたあのちゃんは、役の設定が絶妙だったこともありますが、演技がとても上手く見え、また作品全体の、「『推し活』をある意味で振り切って描き出す感じ」もとても皮肉的で良かったです
あわせて読みたい
【驚愕】映画『リアリティ』の衝撃。FBIによる、機密情報をリークした女性の尋問音源を完全再現(リアリ…
映画『リアリティ』は、恐らく過去類を見ないだろう構成の作品だ。なんと、「FBI捜査官が録音していた実際の音声データのやり取りを一言一句完全に再現した映画」なのである。「第2のスノーデン」とも評される”普通の女性”は、一体何故、国家に反旗を翻す”反逆者”になったのだろうか?
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
あわせて読みたい
【絶望】杉咲花主演映画『市子』の衝撃。毎日がしんどい「どん底の人生」を生き延びるための壮絶な決断…
映画『市子』はまず何よりも主演を務めた杉咲花に圧倒させられる作品だ。そしてその上で、主人公・川辺市子を巡る物語にあれこれと考えさせられてしまった。「川辺市子」は決してフィクショナルな存在ではなく、現実に存在し得る。本作は、そのような存在をリアルに想像するきっかけにもなるだろう
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
あわせて読みたい
【闘争】映画『あのこと』が描く、中絶が禁止だった時代と、望まぬ妊娠における圧倒的な「男の不在」
中絶が禁止されていた1960年代のフランスを舞台にした映画『あのこと』は、「望まぬ妊娠」をしてしまった秀才の大学生が、「未来を諦めない」ために中絶を目指す姿が描かれる。さらに、誰にも言えずに孤独に奮闘する彼女の姿が「男の不在」を強調する物語でもあり、まさに男が観るべき作品だ
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
あわせて読みたい
【魅力】モンゴル映画『セールス・ガールの考現学』は、人生どうでもいい無気力女子の激変が面白い!
なかなか馴染みのないモンゴル映画ですが、『セールス・ガールの考現学』はメチャクチャ面白かったです!設定もキャラクターも物語の展開もとても変わっていて、日常を描き出す物語にも拘らず、「先の展開がまったく読めない」とも思わされました。主人公の「成長に至る過程」が見応えのある映画です
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【美麗】映画『CLOSE/クロース』はあまりにも切ない。「誰かの当たり前」に飲み込まれてしまう悲劇
子どもの頃から兄弟のように育った幼馴染のレオとレミの関係の変化を丁寧に描き出す映画『CLOSE/クロース』は、「自分自身で『美しい世界』を毀損しているのかもしれない」という話でもある。”些細な”言動によって、確かに存在したあまりに「美しい世界」があっさりと壊されてしまう悲哀が描かれる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【爆発】どうしても人目が気になる自意識過剰者2人、せきしろと又吉直樹のエッセイに爆笑&共感:『蕎麦…
「コンビニのコピー機で並べない」せきしろ氏と、「フラッシュモブでの告白に恐怖する」又吉直樹氏が、おのれの「自意識過剰さ」を「可笑しさ」に変えるエッセイ『蕎麦湯が来ない』は、同じように「考えすぎてしまう人」には共感の嵐だと思います
あわせて読みたい
【助けて】息苦しい世の中に生きていて、人知れず「傷」を抱えていることを誰か知ってほしいのです:『…
元気で明るくて楽しそうな人ほど「傷」を抱えている。そんな人をたくさん見てきた。様々な理由から「傷」を表に出せない人がいる世の中で、『包帯クラブ』が提示する「見えない傷に包帯を巻く」という具体的な行動は、気休め以上の効果をもたらすかもしれない
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
あわせて読みたい
【自由】幸せは比較してたら分からない。他人ではなく自分の中に「幸せの基準」を持つ生き方:『神さま…
「世間的な幸せ」を追うのではなく、自分がどうだったら「幸せ」だと感じられるのかを考えなければいけない。『神さまたちの遊ぶ庭』をベースに、他人と比較せずに「幸せ」の基準を自分の内側に持ち、その背中で子どもに「自由」を伝える生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【諦め】母親の存在にモヤモヤを抱えた人生から、「生きてさえいればいい」への違和感を考える:『晴天…
生まれ育つ環境を選ぶことはできません。そして、家族との関わりや家庭環境は、その後の人生に大きな影響を及ぼします。努力するスタートラインにも立てないと感じる時、それでも前進することを諦めてはいけないのかを、『晴天の迷いクジラ』をベースに書く
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダ…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【あらすじ】家族ってめんどくさい……。それでも、あとから後悔せずに生きるために、今どう生きるか:小…
人が死んでも「悲しい」と感じられない男に共感できるか?(私はメチャクチャ共感してしまう) 西川美和の『永い言い訳』をベースに、「喪失の大きさを理解できない理由」と、「誰かに必要とされる生き方」について語る
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
ルシルナ
どう生きるべきか・どうしたらいい【本・映画の感想】 | ルシルナ
どんな人生を歩みたいか、多くの人が考えながら生きていると思います。私は自分自身も穏やかに、そして周囲の人や社会にとっても何か貢献できたらいいなと、思っています。…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント