目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
監督:クレイグ・ギレスピー, 出演:ポール・ダノ, 出演:ピート・デヴィッドソン, 出演:ヴィンセント・ドノフリオ, 出演:アメリカ・フェレーラ, 出演:セバスチャン・スタン, 出演:シャイリーン・ウッドリー
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「確実に値上がりするはず」という信念を持って、全財産を「ゲームストップ株」に注ぎ込んだYouTuber
- 「空売り」によって企業を次々に倒産させてきたファンドに対する「一般市民の怒り」が集約された出来事
- 巨大資本が対抗策として打ち出したあまりにもあくどいやり方
コロナ禍に起こったこの出来事によってウォール街が激変したそうで、とにかく信じがたい実話だった
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
とんでもない実話を基にした映画『ダム・マネー ウォール街を狙え!』は、「個人投資家の逆襲」と言っていい痛快な物語だった
思いがけない展開を見せる、個人投資家たちの奮闘の物語
あわせて読みたい
【ル・マン】ゲーマーが本物のカーレース出場!映画『グランツーリスモ』が描く衝撃的すぎる軌跡(ヤン…
映画『グランツーリスモ』は、「ゲーマーをレーサーにする」という、実際に行われた無謀すぎるプロジェクトを基にした作品だ。登場人物は全員イカれていると感じたが、物語としてはシンプルかつ王道で、誰もが先の展開を予想出来るだろう。しかしそれでも、圧倒的に面白かった、ちょっと凄まじすぎる映画だった
メチャクチャ面白い映画だった。とにかく、「この物語が実話である」という事実に驚かされてしまう。
本作で扱われる「ゲームストップ株」については、なんとなく耳にした記憶がある。ただ、本当にその程度の知識だけで本作を観に行ったので、「こんなことが現実に起こったのか!」と驚愕させられたのだ。同じ物語を完全に「フィクション」として描いたら、まず成立しないだろう。「そんなことになるはずがない!」と受け取られてしまうはずだからだ。「実話である」という下支えあってようやく成り立つような、そんな無茶苦茶な物語なのである。
というわけでまず、本作で描かれる最も驚くべきポイントについて触れておくことにしよう。主人公のローリング・キティ(これは通称で、本名はキース・ギル)は、「ボロ株」としてまったく見向きもされていなかった「ゲームストップ株」に全財産を注ぎ込み、その上で、YouTubeでの配信を通じて数多くの個人投資家たちを”煽りに煽りまくり”、株価を凄まじいほどに”釣り上げる”ことに成功したのである。なんと最大で1000倍だ。5万ドルで買った株が、4700万ドルまで膨れ上がったのである。
あわせて読みたい
【具体例】行動経済学のおすすめ本。経済も世界も”感情”で動くと実感できる「人間の不合理さ」:『経済…
普段どれだけ「合理的」に物事を判断しているつもりでも、私たちは非常に「不合理的」な行動を取ってしまっている。それを明らかにするのが「行動経済学」だ。『経済は感情で動く』『世界は感情で動く』の2冊をベースにして、様々な具体例と共に「人間の不思議さ」を理解する
しかし、ただそれだけの話だったら物語にはならないだろう。実際、レアケースなのは確かだが、こういう「株で個人が大金を儲けた」みたいな話はある。だから、単にそれだけでは映画化されたりしないはずだ。
では何が凄いのか。その説明の前に、まずは訂正をしておこう。私は先程、「煽りに煽りまくり」「釣り上げる」という表現を使ったが、これはまったくの嘘である。キティはそんな「株価操作」的なことは全然していない(まあ、これは見方次第ではあるのだが、少なくとも「違法」ではないことは確かだろう)。そして、「煽って釣り上げたわけでもないのに、1000倍もの株価上昇が起こった」という事実にこそ「驚きポイント」があるというわけだ。
さて、そのについて直接的に説明する前にまず、作品全体のテーマに関連するあるエピソードに触れておくことにしよう。本作に登場する「10万ドルの奨学金返済を抱えながら大学に通う女子学生」の話である。
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
彼女は、同性の恋人と思われる人物に父親の話を始めた。彼女の父親は「ショップコ」というコストコのような小売店で働いており、下働きから店長に出世するほど評価されていたそうだ。しかしある時、ウォール街のファンドの連中がショップコの株に目を付け、散々っぱら利益を吸い上げた。そして結局ショップコは、そのまま倒産してしまったのである。父親は年金も失い、死ぬまで働くしかなくなってしまった。そしてそのせいで、この話をしている女性もまた、借金を抱えながら大学に通わなければならなくなったのである。
さて、この話がどのようにキティの物語と結びつくのか。実は、キティの呼びかけに賛同してゲームストップ株を買った多くの個人投資家が「ウォール街の横暴さ」に苛立ちを覚えていたのである。そしてだからこそ、「ウォール街を倒す!」という共通の目的を共有することが出来たというわけだ。まさにこの点こそが、本作の物語の最も面白いポイントだと言えるだろうと思う。
「空売り」を仕掛ける巨大ファンドに立ち向かう個人投資家たちの奮闘
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
しかし、投資の知識に明るくない人には、「ゲームストップ株を買うこと」と「ウォール街を倒すこと」が結びつかないかもしれない。というわけでここで少し、「空売り」という仕組みについて説明しておこうと思う。もちろん、既に知っているという方はしばらく読み飛ばしてもらって構わない。
最も重要なポイントだけ先に書いておこう。「『空売り』を仕掛けている側は、『株価が下がるほど儲かる』」のである。
では、まず一般的な株式投資についておさらいしておこう。「株を買い、その株価が上がったタイミングで売れば利益に、下がったタイミングで売れば損益になる」という仕組みである。これはとてもシンプルな話だろう。では「空売り」とは一体何をするのか。これは、「保有していない株を売る」という投資手法である。私は一応「空売り」の理屈を理解しているつもりだが、正直、「一体誰がこんなことを考えたんだろう」と思う。実に意味不明な手法である。
あわせて読みたい
【歴史】NIKEのエアジョーダン誕生秘話!映画『AIR/エア』が描くソニー・ヴァッカロの凄さ
ナイキがマイケル・ジョーダンと契約した時、ナイキは「バッシュ業界3位」であり、マイケル・ジョーダンも「ドラフト3位選手」だった。今からは信じられないだろう。映画『AIR/エア』は、「劣勢だったナイキが、いかにエアジョーダンを生み出したか」を描く、実話を基にした凄まじい物語だ
さて、具体的に考えてみることにしよう。例えば、「1株100円」の株を10株「空売り」したとする。繰り返すが、この株を保有しているわけではなく、「持っていないのに売り注文を出す」というわけだ。さて、しばらくしてこの株が「1株85円」に下がり、そのタイミングで買い注文を出した(買い戻した)としよう。この場合、売り注文を出した時に「1000円(100円×10株)」が手に入り(ただし、「持っていない株を売っている」ので、この時点での利益1000円はあくまでも理論上のお金であり、買い注文を出すまで確定しない)、買い注文を出した時に「850円(85円×10株)」を支払うので、その差額の150円が利益として手元に残るというわけだ。
理解できただろうか? よく分からなければ、とにかく「空売りすると、株価が下がった時に利益が得られる」という点だけ押さえておけば問題ないだろう。
そしてウォール街のファンドは、この「空売り」を多用していたのである。「株価が下がれば下がるほど儲かる」のだから、理論上、「空売りした会社が倒産すれば利益が最大になる」はずだ。そのためファンドは、「株価が下がりそうな会社を見つけては空売りを仕掛け、容赦なく会社を倒産させる」というやり方を続けていたのである。そんなことをしていれば、そりゃあ嫌われても当然だろう。
あわせて読みたい
【秘話】15年で世界を変えたグーグルの”異常な”創業エピソード。収益化無視の無料ビジネスはなぜ成功し…
スマホやネットを使う人で、グーグルのお世話になっていない人はまずいないだろう。もはや「インフラ」と呼んでいいレベルになったサービスを生み出した企業の創業からの歴史を描く『グーグル秘録』は、その歩みが「無邪気さ」と「偶然」の産物であることを示している。凄まじいエピソード満載の信じがたい企業秘話
さて先程、「持っていない株の売り注文を出せば(理論上)利益が出る」と説明したが、「そんな馬鹿な」と思った人もいるかもしれない。「だったらみんな空売りすればいいじゃないか」と感じるのも当然だろう。もちろん、そこには制約もある。「株のレンタル料(貸株料)の支払い」や「6ヶ月以内の買い戻し」など色々あるようだが、中でも大きな要素は「証拠金が必要」という点だろう。「保有していない株を売却する」のだから、その取引金額の一定割合を「証拠金」として入金しなければならないようである(これはたぶん「空売り」に限らず、「信用取引」と呼ばれる仕組み全般に言えることだとは思うが)。
そしてそうだとすれば、「空売り」においては「多額の証拠金を入金できる者」こそが圧倒的強者として振る舞えるだろう。つまりウォール街のファンドは、その圧倒的な資金力に物を言わせて、「マネーゲーム的な空売り」を仕掛けまくっていたというわけだ。
このような背景が、本作には底流している。そしてだからこそキティは、個人投資家たちの「ファンド憎し」という感情を集約することが出来たのである。
あわせて読みたい
【貢献】社会問題を解決する2人の「社会起業家」の生き方。「豊かさ」「生きがい」に必要なものは?:『…
「ヤクの毛」を使ったファッションブランド「SHOKAY」を立ち上げ、チベットの遊牧民と中国・崇明島に住む女性の貧困問題を解決した2人の若き社会起業家の奮闘を描く『世界を変えるオシゴト』は、「仕事の意義」や「『お金』だけではない人生の豊かさ」について考えさせてくれる
前述した「ショップコの倒産」がファンドの空売りによるものなのかは分からない。ただ、恐らく当時のアメリカ人の頭の中では、「倒産=ファンドの空売り」みたいな図式が出来上がっていたのではないかと思う。そして、その煽りを食らっている側は苦しい生活を強いられているのに、マネーゲームを仕掛けているファンドの連中は莫大な資産を築いているのである。そりゃあ、「許せない」という気分が国民の間に充満してもおかしくないだろう。
そしてそのようなタイミングでキティが現れたというわけだ。また、この「ゲームストップ株騒動」はコロナ禍での出来事(実に最近の話なのだ)だったことも、キティにとってはプラスに働いただろうと思う。いつも以上に人々が「疲弊感」を抱いており、鬱屈とした想いをどこかに吐き出さずにはいられなかったからだ。
このような背景を知ることで、「個人投資家を煽って株価を釣り上げた男の物語」ではなく、「巨大資本を倒すために個人投資家たちをまとめ上げて闘いを挑んだ男の物語」だと理解できるだろう。本当に、よくもまあこんなことが現実に起こったものだと思う。
あわせて読みたい
【価値】レコードなどの「フィジカルメディア」が復権する今、映画『アザー・ミュージック』は必見だ
2016年に閉店した伝説のレコード店に密着するドキュメンタリー映画『アザー・ミュージック』は、「フィジカルメディアの衰退」を象徴的に映し出す。ただ私は、「デジタル的なもの」に駆逐されていく世の中において、「『制約』にこそ価値がある」と考えているのだが、若者の意識も実は「制約」に向き始めているのではないかとも思っている
映画『ダム・マネー』の内容紹介
本作は2021年1月31日、ゲームストップ株があり得ない急騰を見せ、ファンドの連中が慌てふためく場面から始まるのだが、物語はすぐに半年前に遡る。その時点でのゲームストップ株の株価は3.85ドル。確かに「ボロ株」と呼ばれても仕方ないような値段だったのである。
しかしキティはゲームストップ株に賭けることに決めた。恐らくもっと以前から少しずつゲームストップ株を買っていたはずだが、半年前のこの時点で、他のあらゆる金融資産をすべて売り払って、全財産を注ぎ込む決断をしたのである。その額5万ドル。冒頭でキティは、ウォール街で働く友人(だと思う)とカフェで話をしているのだが、その友人からは「イカれている」と言われてしまった。まあ、その感覚は実に真っ当だと思う。
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
ただ、キティには根拠があった。「ゲームストップ」というのはゲームなどを販売する小売店のことなのだが、彼は会社について調べた上で、「会社が持っているポテンシャルに比して、株価があまりにも安すぎる」と判断していたのである。さらにゲームストップ株は「空売り率100%」、つまり「売り注文のすべてが空売り」という普通には考えられない状況にあり、このこともキティの判断を後押しした。「こんな状態がずっと続くはずがない」というわけだ。
一方、そんなゲームストップ株に2014年からずっと空売りを仕掛け続けていたのが、「メルビン・キャピタル」を率いるゲイブ・プロトキンだった。彼はある時点でキティの存在を知ったのだが、「個人投資家に出来ることなどなにもない」と考え、空売りの方針を変えなかったのである。
さてキティはというと、レディットというオンライン掲示板に「WSB(ウォール・ストリート・ベッツ)」という名のフォーラムを開いていた。そして、自身のYouTubeチャンネルと連動させながら、個人投資家たちに「ゲームストップ株がオススメだ」とアピールしていたのである。しかしキティは、「ゲームストップ株の値段を釣り上げよう」とか「ウォール街の連中を倒そう」などと言っていたのではない。彼は心底ゲームストップ株が好きなようで、「自分はこの株が好きだし、割安だと信じている。これから値段が上がるはずだから、みんなも買わない?」ぐらいのテンションで配信を続けていたのである。
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
そんなゲームストップ株は、じわじわと株価を上げていた。そこには、「ロビンフッド」という個人投資家向けのサービスの広まりも関係している。手数料無料で株の売買が出来るこのサービスは、開始から半年で500万人ものユーザーを獲得したのだ。そしてその後は、2000万人が利用する、個人投資家にとっては不可欠とも言えるサービスに成長したのである。それまで投資をしてこなかった人も、「ロビンフッドの手軽さ」と「キティの配信」に感化されてゲームストップ株を買うようになり、それによって実際に株価が上がり始めたというわけだ。
さて普通なら、「株価が上がったから、利益確定のために売却しよう」という動きが出てきてもおかしくないだろう。しかし多くの個人投資家が、ゲームストップ株を売らずにホールドする決断をした。キティはしばらくしてその動きに気づき、また自身の影響力が思いの外大きくなっていることも知ったこともあり、ここでようやく「ウォール街に対抗しよう!」と呼びかけ始めたのである。
しかしそれ以上に、個人投資家たちにとって行動の指針となる情報が存在した。キティがYouTube上で公開していた自身の資産状況である。キティもまた、含み益が凄まじい金額になっていたにも拘らず、ゲームストップ株を一切売らなかったのだ。そしてそのことを知った多くの個人投資家が、「キティが保有している限り売らないし、むしろ買う」というスタンスを貫き続けたのである。
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
やがて株価は凄まじい勢いで上がり始めた。最高で483ドル。半年前に3.85ドルだったのだから、まさに急上昇と言っていいだろう。そしてこの株価上昇により、空売りを仕掛けていたメルビン・キャピタルは大打撃を受けた。毎日10億ドルの損失が発生するという、常軌を逸した状況に陥っていたのである。
しかしウォール街の”悪魔”たちは、とんでもない手段でこれに対抗しようとし……。
映画『ダム・マネー』の感想
あわせて読みたい
【実話】実在の人物(?)をモデルに、あの世界的超巨大自動車企業の”内実”を暴く超絶面白い小説:『小…
誰もが知るあの世界的大企業をモデルに据えた『小説・巨大自動車企業トヨトミの野望』は、マンガみたいなキャラクターたちが繰り広げるマンガみたいな物語だが、実話をベースにしているという。実在の人物がモデルとされる武田剛平のあり得ない下剋上と、社長就任後の世界戦略にはとにかく驚かされる
タイトルにもなっている「ダム・マネー」というのは、直訳だと「愚かな投資」という意味になるが、実際には「富裕層が『一般人のお金』を指す言葉として使われる」のだそうだ。つまり、「一般人の『愚かな投資』によって、富裕層はさらに富むことが出来る」みたいな意味が込められているのだろう。しかし、本作で描かれる「ゲームストップ株騒動」では、そんな「ダム・マネー」によって富裕層がぶっ倒されたわけで、まさに「痛快」と言うほかない。
さて、上述の内容紹介では、後半で描かれる「ウォール街の反撃」については詳しく触れなかった。どんな手を使ってくるのかは是非映画を観てほしいが、まあ本当に酷いものだと思う。ウォール街のファンドは「ハゲタカ」とも称されるはずだが、まさに「ハゲタカのようなえげつなさ」であり、権力を持つ側のやりたい放題が過ぎると感じた。確かに、毎日10億ドルものお金が消えていくような状況では理性を保つことなど出来ないだろうが、それにしたってやって良いことと悪いことがあるだろうと思う。
まあそんなわけで、キティら個人投資家は反撃を食らうわけだが、それでも「大勝利」と言っていい結末を迎えたと考えていいだろう。その一端は、映画の最後に表示された字幕からも読み取れる。アメリカでは、このゲームストップ株騒動以降、なんと「空売り」が激減したというのだ。キティ1人で成し遂げたことではないものの、キティがいなければまず実現しなかった状況であり、「いち個人が成した成果」としてはかなりの規模のものと言えるのではないかと思う。実に素晴らしい。
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
さらに本作の良さは、「投資とはマネーゲームではなくファン投票である」という本来の姿を見せていることにあると思う。本作におけるキティの特異さは、「ゲームストップ株がとにかく好きだった」とまとめられるだろう。そして、好きだから自分でも買うし、人にも勧めるのだ。これこそまさに「『投資』という仕組みの本来的な役割」であり、「そんな『真っ当すぎるやり方』で巨大資本をぶちのめした」という事実が何よりも素晴らしい。キティのような成功を収めるのは難しいだろうが、少なくとも「『好きなものを買い、広める』というスタンスこそが『投資』の本質なのだと理解していれば『負けはない』」とは言えるだろう。「推しのグッズを買うこと」に「失敗」がないのと同じく、「好きな株を買うこと」にも「負け」はないというわけだ。
超ド級のエンタメ映画を観ながら、そんな「投資の本質」も理解できてしまう作品なのである。
あわせて読みたい
【人生】仕事がつまらない人へ、自由な働き方・生き方のための「月3万円しか稼げないビジネス」指南:『…
SDGsが広がる世界で、「生活スタイルを変えなければならない」と理解していても、それをどう実践すべきかはなかなか難しいところでしょう。『月3万円ビジネス』で、「『仕事』と『生活』を密着させ、『お金・エネルギーの消費を抑える過程を楽しむ』」生き方を知る
監督:クレイグ・ギレスピー, 出演:ポール・ダノ, 出演:ピート・デヴィッドソン, 出演:ヴィンセント・ドノフリオ, 出演:アメリカ・フェレーラ, 出演:セバスチャン・スタン, 出演:シャイリーン・ウッドリー
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
とにかくストーリーが凄まじく面白い作品だった。これが実話で、しかもつい最近起こった出来事だということに驚かされる。「投資」がテーマだと難しそうに思えるかもしれないが、理解に困るような描写はほぼないはずだ。また、「空売りをすれば、株価が下がった時に利益が出る」ことさえとりあえず覚えておけば、物語に置いていかれることはないだろう。
そんな、とんでもなく痛快な物語を是非体感してほしい。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【実話】さかなクンの若い頃を描く映画『さかなのこ』(沖田修一)は子育ての悩みを吹き飛ばす快作(主…
映画『さかなのこ』は、兎にも角にものん(能年玲奈)を主演に据えたことが圧倒的に正解すぎる作品でした。性別が違うのに、「さかなクンを演じられるのはのんしかいない!」と感じさせるほどのハマり役で、この配役を考えた人は天才だと思います。「母親からの全肯定」を濃密に描き出す、子どもと関わるすべての人に観てほしい作品です
あわせて読みたい
【感想】アニメ映画『パーフェクトブルー』(今敏監督)は、現実と妄想が混在する構成が少し怖い
本作で監督デビューを果たした今敏のアニメ映画『パーフェクトブルー』は、とにかくメチャクチャ面白かった。現実と虚構の境界を絶妙に壊しつつ、最終的にはリアリティのある着地を見せる展開で、25年以上も前の作品だなんて信じられない。今でも十分通用するだろうし、81分とは思えない濃密さに溢れた見事な作品である
あわせて読みたい
【奇妙】映画『鯨の骨』は、主演のあのちゃんが絶妙な存在感を醸し出す、斬新な設定の「推し活」物語
映画『鯨の骨』は、主演を務めたあのちゃんの存在感がとても魅力的な作品でした。「AR動画のカリスマ的存在」である主人公を演じたあのちゃんは、役の設定が絶妙だったこともありますが、演技がとても上手く見え、また作品全体の、「『推し活』をある意味で振り切って描き出す感じ」もとても皮肉的で良かったです
あわせて読みたい
【感想】映画『レオン』は、殺し屋マチルダを演じたナタリー・ポートマンがとにかく素晴らしい(監督:…
映画『レオン』は、その性質ゆえに物議を醸す作品であることも理解できるが、私はやはりナタリー・ポートマンに圧倒されてしまった。絶望的な事態に巻き込まれたマチルダの葛藤と、そんな少女と共に生きることになった中年男性レオンとの関係性がとても見事に映し出されている。実に素敵な作品だった
あわせて読みたい
【ル・マン】ゲーマーが本物のカーレース出場!映画『グランツーリスモ』が描く衝撃的すぎる軌跡(ヤン…
映画『グランツーリスモ』は、「ゲーマーをレーサーにする」という、実際に行われた無謀すぎるプロジェクトを基にした作品だ。登場人物は全員イカれていると感じたが、物語としてはシンプルかつ王道で、誰もが先の展開を予想出来るだろう。しかしそれでも、圧倒的に面白かった、ちょっと凄まじすぎる映画だった
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【実話】英国王室衝撃!映画『ロスト・キング』が描く、一般人がリチャード3世の遺骨を発見した話(主演…
500年前に亡くなった王・リチャード3世の遺骨を、一介の会社員女性が発見した。映画『ロスト・キング』は、そんな実話を基にした凄まじい物語である。「リチャード3世の悪評を覆したい!」という動機だけで遺骨探しに邁進する「最強の推し活」は、最終的に英国王室までをも動かした!
あわせて読みたい
【信念】9.11後、「命の値段」を計算した男がいた。映画『WORTH』が描く、その凄絶な2年間(主演:マイ…
9.11テロの後、「被害者の『命の値段』を算出した男」がいたことをご存知だろうか?映画『WORTH』では、「被害者遺族のために貢献したい」と無償で難題と向き合うも、その信念が正しく理解されずに反発や対立を招いてしまった現実が描かれる。実話を基にしているとは思えない、凄まじい物語だ
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【歴史】NIKEのエアジョーダン誕生秘話!映画『AIR/エア』が描くソニー・ヴァッカロの凄さ
ナイキがマイケル・ジョーダンと契約した時、ナイキは「バッシュ業界3位」であり、マイケル・ジョーダンも「ドラフト3位選手」だった。今からは信じられないだろう。映画『AIR/エア』は、「劣勢だったナイキが、いかにエアジョーダンを生み出したか」を描く、実話を基にした凄まじい物語だ
あわせて読みたい
【衝撃】これが実話とは。映画『ウーマン・トーキング』が描く、性被害を受けた女性たちの凄まじい決断
映画『ウーマン・トーキング』の驚くべき点は、実話を基にしているという点だ。しかもその事件が起こったのは2000年代に入ってから。とある宗教コミュニティ内で起こった連続レイプ事件を機に村の女性たちがある決断を下す物語であり、そこに至るまでの「ある種異様な話し合い」が丁寧に描かれていく
あわせて読みたい
【実話】「更生」とは何かを考えさせられる、演劇『ゴドーを待ちながら』を組み込んだ映画『アプローズ…
売れない舞台役者が、刑務所内で囚人に戯曲『ゴドーを待ちながら』の演技指導を行う映画『アプローズ、アプローズ!』は、その衝撃的なラストが実に印象的だ。しかもこのラストの展開は、実話を基にしている。喝采(アプローズ)を浴びる囚人たちの姿から、「更生」についても考えさせられる作品
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【勝負】実話を基にコンピューター将棋を描く映画『AWAKE』が人間同士の対局の面白さを再認識させる
実際に行われた将棋の対局をベースにして描かれる映画『AWAKE』は、プロ棋士と将棋ソフトの闘いを「人間ドラマ」として描き出す物語だ。年に4人しかプロ棋士になれない厳しい世界においては、「夢破れた者たち」もまた魅力的な物語を有している。光と影を対比的に描き出す、見事な作品
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生:『勝…
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【圧巻】150年前に気球で科学と天気予報の歴史を変えた挑戦者を描く映画『イントゥ・ザ・スカイ』
「天気予報」が「占い」と同等に扱われていた1860年代に、気球を使って気象の歴史を切り開いた者たちがいた。映画『イントゥ・ザ・スカイ』は、酸素ボンベ無しで高度1万1000m以上まで辿り着いた科学者と気球操縦士の物語であり、「常識を乗り越える冒険」の素晴らしさを教えてくれる
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【感想】殺人事件が決定打となった「GUCCI家の崩壊」の実話を描く映画『ハウス・オブ・グッチ』の衝撃
GUCCI創業家一族の1人が射殺された衝撃の実話を基にした映画『ハウス・オブ・グッチ』。既に創業家一族は誰一人関わっていないという世界的ブランドGUCCIに一体何が起こったのか? アダム・ドライバー、レディー・ガガの演技も見事なリドリー・スコット監督作
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:映画『ホ…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【情熱】常識を疑え。人間の”狂気”こそが、想像し得ない偉業を成し遂げるための原動力だ:映画『博士と…
世界最高峰の辞書である『オックスフォード英語大辞典』は、「学位を持たない独学者」と「殺人犯」のタッグが生みだした。出会うはずのない2人の「狂人」が邂逅したことで成し遂げられた偉業と、「狂気」からしか「偉業」が生まれない現実を、映画『博士と狂人』から学ぶ
あわせて読みたい
【実話】人質はなぜ犯人に好意を抱くか?「ストックホルム症候群」の由来である銀行強盗を描く映画:『…
「強盗や立てこもり事件などにおいて、人質が犯人に好意・共感を抱いてしまう状態」を「ストックホルム症候群」と呼ぶのだが、実はそう名付けられる由来となった実際の事件が存在する。実話を基にした映画『ストックホルムケース』から、犯人に協力してしまう人間の不可思議な心理について知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:映画『…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【驚異】プロジェクトマネジメントの奇跡。ハリウッドの制作費以下で火星に到達したインドの偉業:映画…
実は、「一発で火星に探査機を送り込んだ国」はインドだけだ。アメリカもロシアも何度も失敗している。しかもインドの宇宙開発予算は大国と比べて圧倒的に低い。なぜインドは偉業を成し遂げられたのか?映画『ミッション・マンガル』からプロジェクトマネジメントを学ぶ
あわせて読みたい
【驚嘆】人類はいかにして言語を獲得したか?この未解明の謎に真正面から挑む異色小説:『Ank: a mirror…
小説家の想像力は無限だ。まさか、「人類はいかに言語を獲得したか?」という仮説を小説で読めるとは。『Ank: a mirroring ape』をベースに、コミュニケーションに拠らない言語獲得の過程と、「ヒト」が「ホモ・サピエンス」しか存在しない理由を知る
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
経済・企業・マーケティング【本・映画の感想】 | ルシルナ
私自身にはビジネスセンスや起業経験などはありませんが、興味があって、経済や企業の様々な事例についての本を読むようにしています。専門的な踏み込んだ描写ができるわけ…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント