目次
はじめに
この記事で取り上げる本
朝日新聞出版
¥1,760 (2022/06/19 18:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「絶望的に仕事ができなかったからプロ棋士を目指した」という異色の経歴
- プロ棋士にはなれなさそうに感じる子でも弟子入りを認めてしまうスタンス
- 弟子たちが語る、森信雄の「師匠」としての偉大さ
厳しい環境で育った生い立ちも関係しているのだろう彼の「優しさ」が、棋士としてだけではなく人間としての成長も促している
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
『一門 ”冴えん師匠”がなぜ強い棋士を育てられたのか?』では、村山聖の師匠であり、12人ものプロ棋士を育てた森信雄の育て方が語られる
森信雄とは何者なのか?
あわせて読みたい
【狂気】日本一将棋に金を使った将棋ファン・団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描く…
SM小説の大家として一時代を築きつつ、将棋に金を注ぎ込みすぎて2億円の借金を抱えた団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描くノンフィクション『赦す人』。虚実が判然としない、嘘だろうと感じてしまうトンデモエピソード満載の異端児が辿った凄まじい生涯
「森信雄」と聞いて、誰なのかパッと頭に浮かぶという人はそう多くはないと思う。少なくとも、藤井聡太や羽生善治ほどの知名度はないし、本人が「冴えない」と言っているように、森信雄自身は決して「強い棋士」ではなかったからだ。私も、「存在を知ってはいたが名前をちゃんと覚えていたわけではない」ぐらいの認識であり、名前を聞いただけでパッと思い出せる自信はない。
私が森信雄の存在を知っていたのは、「村山聖の師匠」としてである。村山聖は『聖の青春』(大崎善生/講談社)の主人公であり、映画では村山聖を松山ケンイチが、森信雄をリリー・フランキーが演じていた。村山聖は『3月のライオン』に出てくる二海堂晴信のモデルではないかとも言われている。
著:大崎 善生
¥634 (2022/06/19 18:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
出演:松山ケンイチ, 出演:東出昌大, 出演:染谷将太, 出演:安田 顕, 出演:柄本時生, Writer:向井康介, 監督:森 義隆
¥407 (2022/06/19 18:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:羽海野チカ
¥513 (2022/06/19 18:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
村山聖は、あの羽生善治のライバルと言われるほどの強さを誇りつつ、ネフローゼ症候群という重い病気を抱えながらの棋士人生であり、29歳の若さでこの世を去った。『聖の青春』では、「病気と闘いながら棋士として奮闘する彼のパンツを師匠が洗っていた」というエピソードも出てくる。
そのパンツを洗った師匠こそが森信雄なのだ。
その森信雄は、村山聖を含めて12人ものプロ棋士を育ててきた。これは、師弟関係が正確に記録されるようになった戦後において最も多い数字だという。女流棋士も含めれば計15人を育てたことになり、そもそも弟子を1人も取らない棋士も多い中にあって圧倒的な数を誇っている。しかも凄いのは数だけではない。弟子の中には、山崎隆之・糸谷哲郎・千田翔太など、将棋にまったく詳しくない私でも名前を聞いたことがあるような実力を持つ棋士がいるのである。
あわせて読みたい
【権利】「難民だから支援すべき」じゃない。誰でも最低限の安全が確保できる世界であるべきだ:映画『…
難民申請中の少年が、国籍だけを理由にチェスの大会への出場でが危ぶまれる。そんな実際に起こった出来事を基にした『ファヒム パリが見た奇跡』は実に素晴らしい映画だが、賞賛すべきではない。「才能が無くても安全は担保されるべき」と考えるきっかけになる映画
ただ、そんな森信雄自身は決して将棋が強いタイプではなかった。生涯成績は403勝590敗。これがどのくらいのレベルなのか私には判断しがたいが、少なくとも「負け越している」のは確かであり、本人の「冴えん」という評価は謙遜というわけでもないのだろうと思う。
また、勝負の世界で生きる者とは思えない発言もしている。彼は、「勝負の世界から解放されて嬉しい」というような発言を、引退の直前にしているのだ。
連盟の職員さんやったかな、(※引退を)宣言したら定年が5年延びますよって言われて、「やったー」という感じで選びましたね。これでもう順位戦で胃が痛くなるようなことはないし、5年間お金もらえるし。エエことずくめやのに、なんでみんな(宣言を)せえへんのが不思議やわ。
少し説明が必要だろう。そもそも棋士に「定年」はない。正確に言えば、「順位戦に在籍し続けられる限り『定年』はない」が正しい。その順位戦にはランクがあり、一番下が「C級2組」と呼ばれている。この「C級2組」での成績が振るわずに降級点を取ってしまうと、順位戦ではない「フリークラス」に降格してしまう。そしてこの「フリークラス」には60歳という定年が存在するというわけだ。
あわせて読みたい
【妄執】チェス史上における天才ボビー・フィッシャーを描く映画。冷戦下の米ソ対立が盤上でも:映画『…
「500年に一度の天才」などと評され、一介のチェスプレーヤーでありながら世界的な名声を獲得するに至ったアメリカ人のボビー・フィッシャー。彼の生涯を描く映画『完全なるチェックメイト』から、今でも「伝説」と語り継がれる対局と、冷戦下ゆえの激動を知る
しかし、将棋界にはこんな独特なルールがある。「C級2組」で降級点を取って「フリークラス」入りするのではなく、自ら「フリークラス」入りを宣言することができ、その場合は定年が65歳まで延長されるのだ。「引退を宣言したら定年が5年延びる」というのは、「フリークラス入りしたら自動的に65歳で引退になる」という意味なのである。
「5年間お金もらえるし」というのは、当時存在していた「棋士への基本給」のことを指しているのだろう。かつては、対局したかどうかや戦績などに関係なく、「プロ棋士である」という点に対して基本給が出ていたのだ。現在ではこの仕組みはなく、「対局料」という形に変わっているので、当時と今では状況が違うのだが、確かに「フリークラス」入りしても基本給が出るなら、定年が伸びることを喜ぶ気持ちも分かる。森信雄はそのような仕組みを知らなかったそうで、だから「やったー」と感じているというわけだ。
「なんでみんなせえへんのか」については、やはり「順位戦に出られない」という点が大きい。順位戦を勝ち抜かなければ、タイトル戦の中でも伝統・格ともにトップクラスの「名人戦」への出場権を得られないのだ。「フリークラス」入りすることは「名人戦」への挑戦権を放棄することを意味するわけで、多くの棋士がそのことに抵抗を感じるのである。
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
しかし森信雄はそんなこと気にしない。
そこが棋士としてのプライドの違いなんでしょうな。僕はあまりそんなんあらへんから。
恐らくこの言葉の裏には、森信雄が棋士になった背景も関係しているだろう。もちろん、将棋が好きで強かったことが大前提の話ではあるのだが、その上で彼は、絶望的に仕事ができなかったそうなのだ。
僕は世の中で自分がやれることは相当少ないと感じていました。働いても他人に迷惑掛けてばかりですよ。だから自分の力を発揮するんじゃなくて、人に迷惑掛けない仕事をしたかった。
本書には、彼が働いていた頃の様々なダメエピソードも紹介されている。奨励会に入る前に働いていたゴム製品工場ではしょっちゅう機械を止めてしまった。また、奨励会に入った後で働かせてもらった洋品店を数ヶ月で逃げ出してもいる。洋品店を逃げ出したのは、仕事が辛かったからではなく、将棋で勝てなかった苦しさからだったそうだ。とはいえ、夜逃げ同然でいなくなったそうなので、やはり一般的な社会で生きていくのは難しいのだろうと感じさせるエピソードだと思う。
彼にとって「将棋」は、ある意味で「生計を立てる手段」であり、そういうスタンスだったからこそ、多くの弟子を育てられたという背景もあるのだろうと感じた。
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
「奨励会」の難しさと、森信雄の元に集まる子たちの特徴
「フリークラス」入りしてまでプロ棋士であり続けようとした理由は、お金だけではなく、弟子を育て続けるためだっただろうとも思う。
プロ棋士になろうと思ったらまず、「奨励会」に入会しなければならない。ここで、プロ棋士を目指す者たちと闘いを繰り広げ、勝ち抜くことができればプロ棋士になれるのだ。そんな奨励会には入会試験がある。そして、その受験資格として、「プロ棋士の誰かに『師匠』になってもらう」という条件があるのだ。師弟関係の実態は問われず形だけのもので構わないのだが、とにかく、「この子の師匠は誰である」ということが明確になっていなければ、奨励会の入会試験は受けられない。
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
つまり、逆の立場から見れば、「プロ棋士でなければ弟子を育てることができない」ということでもある。弟子を育てるために、「フリークラス」入りを宣言してでも長くプロ棋士であり続けようとしたのではないかとも感じた。
さて、プロ棋士になるための関門である「奨励会」だが、ここを通り抜けるのは非常に難しい。森信雄や羽生善治の時代にはなかったそうだが、現在奨励会には「地獄」とも評される「三段リーグ」が存在する。「四段に上がること」がプロ棋士になることを意味するのだが、奨励会に所属する三段の者たちが、半年に1度総当りで対戦する仕組みを「三段リーグ」と呼ぶ。そして、その成績トップの2人だけがプロ棋士になれるというわけだ。つまり、様々な例外があって変わることもあるが、基本的には年に4人しかプロ棋士になれないのである。
しかも奨励会には所属できる明確な年齢制限が設けられている。奨励会に入会した年齢に関係なく、満21歳の誕生日までに初段に、そして満26歳の誕生日までに四段に上がらなければ退会しなければならないと定められているのだ。どんなに努力しても、26歳までにプロになれなければ、その後プロになる道は基本的に存在しないことになる。この点にも例外があり、「三段リーグ」を突破する以外のルートからプロ棋士になった者もいるのだが、非常に稀なケースだと言っていい。
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
年に4人までしかプロになれないという制約、そして明確な年齢制限。このような厳しい世界を潜り抜けなければプロの世界にたどり着けないのである。他の世界とくらべても、かなりのハードルであると言っていいだろう。
しかし、森信雄の弟子の1人である山崎隆之はこんなことを言っている。
でも森門下に入ってくるっていうのは、基本的に、もうぱっと見た瞬間、相当努力しないとなれないっていう子が多いので。
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
ここまで説明してきた通り、奨励会を突破してプロ棋士になるにはよほどの実力がなければ難しい。しかし森信雄の下には、正直プロになるのは難しいだろうなと感じてしまう子も来るという。恐らくだが、他のプロ棋士には「師匠になってもらうこと」を断られたのだろう。プロになるのが難しいと判断して弟子に取らない棋士が多い中で、森信雄はそういう子も引き受けてしまうそうで、そういう意味でも珍しい存在だと言っていい。
そこには、森信雄がプロ棋士になった経緯も関係しているかもしれない。今でこそ「プロ棋士へのルート」は明確な基準で運用されているが、森信雄が関西将棋会館の奨励会員だった頃は違ったという。非常に大らかな雰囲気であり、そのお陰で森信雄は、「奨励会への入会基準」や「21歳までに初段」などの規定を「裏口」で潜り抜けたと語っている。今のように厳密にルールが適用されていれば、彼は恐らくプロ棋士にはなれなかっただろう。そんな人物が、棋界最大数の弟子を育てているというのだから、面白いものだ。
そして、彼自身がそのような経緯でプロ棋士になったからこそ、「どんな子にもチャンスを与えてあげたい」と考えて師匠を引き受けているのではないかと感じた。
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
弟子たちが師匠・森信雄の凄さを語る
本書では、彼の弟子たちが師匠との様々なエピソードを語っている。そこから、森信雄の「育て方」が見えてくることだろう。
森信雄から破門されかかったという山崎隆之は、師匠の「厳しさ」についてこんな風に語っている。
それだけ人に怒れるということは、他人に対して熱を込められるということです。僕はそこまで他人に熱を込められない。奨励会時代、師匠の周囲にいつも人のぬくもりを感じることができました。師匠の弟子でなかったら今の僕は全然変わっていたんだろうなと思う。
森信雄から激怒された経験を踏まえてこう語るのだが、そもそも彼はなぜ破門されかかるほど怒られたのだろうか?
山崎隆之は、中学生の頃から森信雄の自宅で生活をしていたのだが、その頃に阪神淡路大震災を経験した。この震災で森信雄は、自宅近くのアパートに住んでいた弟子・船越隆文を亡くしている。彼は、「自分のせいで彼を死なせてしまった。もう弟子は取らない」と考えるまで憔悴しきってしまったという。
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
森信雄は震災時、すぐに船越のアパートへ走り安否を確認した。しかし山崎隆之は違った。公衆電話から将棋連盟に電話をし、奨励会の対局がどうなるのか問い合わせていたのだ。彼にはこのようなドライさがあり、ある面ではこの点こそが勝負強さや勝敗へのこだわりに繋がっていると言える。しかし、人としてあるべき振る舞いではないと森信雄を激怒させてしまったというわけだ。
奨励会の受験資格のために名前だけ貸しているようなプロ棋士もきっといるとは思うが、森信雄は師匠として、「プロ棋士ではなく、人間として真っ当に育てる」という意識を持っていると伝わるエピソードだろう。
また弟子の糸谷哲郎は、別のこんな側面についても語っている。
うちの一門はみんな師匠の影響で普及のことを考えていますよ。対局だけしておけばいいという者はいないと思います。
「普及」というのはその名の通り、将棋を広く世間一般に普及するための活動を指す。プロ棋士の活動は当然「対局」がメインであり、強い棋士ほど対局そのものやそのための準備に多くの時間を割く必要がある。糸谷哲郎は本書執筆時点において森門下唯一のタイトルホルダーであり、村山聖に次いで2人目のA級棋士だ。「C級2組」が最下位ランクである順位戦において、「A級」は最上位ランクである。トップクラスのプロ棋士がだけがA級に所属できるというわけだ。もちろんその分対局数も多くなるし、研究もしなければならない。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
そんなA級の棋士でさえ、「対局」とはまったく関係ない「普及」に時間を割いていることに本書の著者は驚かされたそうで、
A級に在籍するトップ棋士がここまで普及の仕事に精を出すのも珍しい。
と書いている。これもまた、「人を育てる森信雄らしいスタンス」と言っていいだろう。
また、森信雄の「優しさ」についても本書では触れられている。
そもそも棋士には優しい人が多いという。弟子の片上大輔が著者から「なぜ棋士には優しい人が多いのか?」と聞かれて、こんな風に答えている。
やっぱり負ける人を数多く見ているから優しくなれるんじゃないですか。勝つと優しくなれるかわかりませんが、負けるときつくなると思いますよ、人間に対して。棋士っていうのは勝ち上がってきているので、優しいんだと思いますよ。
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
そういう中でも、森信雄の優しさはずば抜けていると弟子たちは語る。また、「弟子を取る」という行為がそもそも「優しさ」であることを示すような、「なぜ弟子を取らないのか?」と聞かれた羽生善治がこんな風に語る箇所もあった。
将棋の棋士って基本的に自力で何とかしようとするっていう習慣があるんです。(中略)棋士の感覚からすると、他人の成長をずっと待ってなきゃいけないとか、見守らなきゃいけないとかってすごく日常と違い過ぎるんで、気が気じゃないんですよ。
決してこれだけが理由ではないが、「プロ棋士としてのあり方」と「師匠としてのあり方」が相容れないために、両立させることが難しいと羽生善治は口にする。そんな中で弟子を数多く抱えている森信雄はやはり、「優しさ」の塊と言っていいはずだ。
森信雄の「優しさ」の背景には、彼自身の生い立ちも関係しているのだろうと著者は指摘する。森信雄は子どもの頃、非常に貧しかったという。彼が3歳の頃に父親が失踪し、今も行方が分かっていない。それからずっと母子家庭であり、生活保護を受給するほどだった。
子ども時代について話す森信雄が、いじめに遭っていたと語る時以上に憤りを口にしていたエピソードがある。
義務教育過程では、通常は有償である教科書も、生活保護受給家庭の子どもは無料だった。そしてなんと教師はわざわざ、「無料の子は前に来なさい」と、他の生徒の前で教科書を渡したというのだ。彼はこのエピソードを「許せないもの」として語っていた。「公平さ」「差別」といった感覚に非常に鋭敏なのだ。そんな子ども時代の経験から、弱い立場の者への眼差しが優しくなったのではないかと思う。
あわせて読みたい
【差別】才ある者の能力を正しく引き出す者こそ最も有能であり、偏見から能力を評価できない者は無能だ…
「偏見・差別ゆえに、他人の能力を活かせない人間」を、私は無能だと感じる。そういう人は、現代社会の中にも結構いるでしょう。ソ連との有人宇宙飛行競争中のNASAで働く黒人女性を描く映画『ドリーム』から、偏見・差別のない社会への道筋を考える
その優しさは村山聖の弟子入りの際にも発揮されている。彼の弟子入りは大人の事情で1年遅れたのだが、そのことによって周辺に迷惑が掛かってしまっていた。そして森信雄は、正式にはまだ弟子になっていない村山聖のために、各所を回って頭を下げまくったのだそうだ。このようなスタンスの持ち主だからこそ、多くの弟子がプロ棋士として育っていったのだと感じた。
森信雄から将棋を教わることはない
森門下での師匠と弟子の関わり方について、非常に明快に語っているのが千田翔太だろう。彼は将棋ソフトのみで研究をしている、プロ棋士の中でも超がつく変わり者として知られている。
たしかに人と人の対局は魅力があるし、面白いですよ。でもプレイヤーとして見たとき、明らかに自分を超える存在がいるなら、そのプレイヤーと指すのが当然の選択でしょう。
と語っているほどだ。将棋が好きな者が集まる棋界でも、変態的に将棋が好きだと認められている棋士である。
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
そんな彼が、
今まで将棋について師匠から直接教わったことはほとんどありません。
と口にするのは当然だと言えるが、それに続けてこんな風にも言っている。
でもプロになると、何回か精神的にきつい状況ってあるんですよ。そういうときに師匠と話をすると、後ろ盾の存在というか、大きな安心感が得られたんです。「ああ、これが師匠という存在なんだな」って思いました。今の私はとても他人の師匠にはなれない。
強いプレイヤーにかかわりたい気持ちはありますが、それは別に師匠でなくてもできることですから。心理的に支えることができるかどうかが、師匠業の真価ではないかと思います。
将棋を突き詰める超合理的な男が、森信雄の「師匠」としての存在価値をこんな風に捉えているという点も、なかなか興味深いのではないかと思う。
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
また森信雄は、自宅で子ども向けの将棋教室を開いているのだが、その様子を観察していた著者のこんなエピソードも紹介されている。
森信雄は一般的に、「村山聖の師匠」として知られていることが多い。だから、将棋教室の見学にやってきた30代の夫婦にインタビューをした著者も村山聖の話を振るのだが、全然話が噛み合わなかった。どうもこの夫婦は、森信雄が村山聖の師匠であるという事実を知らないようだ。
「村山聖の師匠である森信雄の下でなら将棋が強くなるかもしれない」という期待で足を運んだのではないかと考えていた著者は、「ではどうしてここに見学に来たのですか?」と聞いてみた。すると夫婦はこう答えたという。
近所の評判で、ここに来たら子どもが将棋を指すのが楽しくなると聞いたんですよ。
あわせて読みたい
【葛藤】部活で後悔しないために。今やりたいことをやりきって、過去を振り返らないための全力:『風に…
勉強の方が、部活動より重要な理由なんて無い。どれだけ止められても「全力で打ち込みたい」という気持ちを抑えきれないものに出会える人生の方が、これからの激動の未来を生き延びられるはずと信じて突き進んでほしい。部活小説『風に恋う』をベースに書いていく
「将棋を指すのが楽しくなる」という評判は、「将棋が強くなる」以上に嬉しいものかもしれない。やはりこれも、「師匠」としての経験を積み重ねた森信雄だからこその雰囲気が生み出すものなのではないかと感じた。
ちなみに、森門下には高学歴の棋士が多い。片上大輔は東大卒で、東大4年生の時にプロ棋士になった初の東大卒プロ棋士である。また女流棋士の山口絵美菜は京大卒だそうだ。この2人だけでも凄い。
しかしもっとぶっ飛んでいると言えるのが糸谷哲郎だろう。彼は大阪大学文学部に入学し、大学院にまで進んでいる。
あわせて読みたい
【革命】観る将必読。「将棋を観ること」の本質、より面白くなる見方、そして羽生善治の凄さが満載:『…
野球なら「なんで今振らないんだ!」みたいな素人の野次が成立するのに、将棋は「指せなきゃ観てもつまらない」と思われるのは何故か。この疑問を起点に、「将棋を観ること」と「羽生善治の凄さ」に肉薄する『羽生善治と現代』は、「将棋鑑賞」をより面白くしてくれる話が満載
凄まじいのはプロ棋士になった年齢だ。彼が三段リーグを突破して四段に上がったのが高3の春。つまりそこから、プロ棋士の対局と受験勉強が同時並行になったのである。さらに大学入学し、きちんと卒業し、大学院にまで上がる一方で、順位戦トップのA級にも昇格しているのだ。棋士の間で彼は「怪物」と呼ばれているらしいが、さもありなんと言ったところだろう。
糸谷哲郎は本を読むのも異常に早いそうで、1日に8冊、ひと月に100冊ぐらい読むこともあるという。難しい本もスラスラと読んでしまうそうで、『虚無への供物』を30分ちょっとで読み切ったというエピソードには驚かされた。私は、普通にゆっくり読んでも内容がさっぱり理解できなかった本である。信じられない
著:中井英夫
¥880 (2022/06/19 19:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
森信雄のスタンスと弟子たちの高学歴に相関関係は無いだろうが、そういう者が集まってくるというのもまた、彼の魅力の1つなのだろうと思う。
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
朝日新聞出版
¥1,760 (2022/06/19 18:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
本書を読むと、「人を育てる」ということの奥深さを実感させられる。どんな世界でも、「良いプレイヤーが、良い指導者になれるわけではない」と捉えられているはずだが、将棋また同じというわけだ。本書には、森信雄のダメエピソードが多数紹介されるし、一般的に「師匠」と聞いてイメージするようなタイプとはかけ離れている。しかし、そんな存在だからこそ、「人を育てる」という点においては遺憾なくその才能を発揮できているのだろうとも感じるのだ。
あわせて読みたい
【異端】子育ては「期待しない」「普通から外れさせる」が大事。”劇薬”のような父親の教育論:『オーマ…
どんな親でも、子どもを幸せにしてあげたい、と考えるでしょう。しかしそのために、過保護になりすぎてしまっている、ということもあるかもしれません。『オーマイ・ゴッドファーザー』をベースに、子どもを豊かに、力強く生きさせるための”劇薬”を学ぶ
私も、何らかの形で自分が「上の立場」になった時には、このようなスタンスと取りたいものだと感じさせられた。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【天才】映画音楽の発明家『モリコーネ』の生涯。「映画が恋した音楽家」はいかに名曲を生んだか
「映画音楽のフォーマットを生み出した」とも評される天才作曲家エンリオ・モリコーネを扱った映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、生涯で500曲以上も生み出し、「映画音楽」というジャンルを比べ物にならないほどの高みにまで押し上げた人物の知られざる生涯が描かれる
あわせて読みたい
【実話】福島智とその家族を描く映画『桜色の風が咲く』から、指点字誕生秘話と全盲ろうの絶望を知る
「目が見えず、耳も聞こえないのに大学に進学し、後に東京大学の教授になった」という、世界レベルの偉業を成し遂げた福島智。そんな彼の試練に満ちた生い立ちを描く映画『桜色の風が咲く』は、本人の葛藤や努力もさることながら、母親の凄まじい献身の物語でもある
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【革命】観る将必読。「将棋を観ること」の本質、より面白くなる見方、そして羽生善治の凄さが満載:『…
野球なら「なんで今振らないんだ!」みたいな素人の野次が成立するのに、将棋は「指せなきゃ観てもつまらない」と思われるのは何故か。この疑問を起点に、「将棋を観ること」と「羽生善治の凄さ」に肉薄する『羽生善治と現代』は、「将棋鑑賞」をより面白くしてくれる話が満載
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
あわせて読みたい
【狂気】日本一将棋に金を使った将棋ファン・団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描く…
SM小説の大家として一時代を築きつつ、将棋に金を注ぎ込みすぎて2億円の借金を抱えた団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描くノンフィクション『赦す人』。虚実が判然としない、嘘だろうと感じてしまうトンデモエピソード満載の異端児が辿った凄まじい生涯
あわせて読みたい
【感想】才能の開花には”極限の環境”が必要か?映画『セッション』が描く世界を私は否定したい
「追い込む指導者」が作り出す”極限の環境”だからこそ、才能が開花する可能性もあるとは思う。しかし、そのような環境はどうしても必要だろうか?最高峰の音楽院での壮絶な”指導”を描く映画『セッション』から、私たちの生活を豊かにしてくれるものの背後にある「死者」を想像する
あわせて読みたい
【差別】才ある者の能力を正しく引き出す者こそ最も有能であり、偏見から能力を評価できない者は無能だ…
「偏見・差別ゆえに、他人の能力を活かせない人間」を、私は無能だと感じる。そういう人は、現代社会の中にも結構いるでしょう。ソ連との有人宇宙飛行競争中のNASAで働く黒人女性を描く映画『ドリーム』から、偏見・差別のない社会への道筋を考える
あわせて読みたい
【幻想】日本での子育ては無理ゲーだ。現実解としての「夜間保育園」の実状と親の想いを描く映画:『夜…
映画『夜間もやってる保育園』によると、夜間保育も行う無認可の「ベビーホテル」は全国に1749ヶ所あるのに対し、「認可夜間保育園」は全国にたった80ヶ所しかないそうだ。また「保育園に預けるなんて可哀想」という「家族幻想」も、子育てする親を苦しめている現実を描く
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【矛盾】死刑囚を「教誨師」視点で描く映画。理解が及ばない”死刑という現実”が突きつけられる
先進国では数少なくなった「死刑存置国」である日本。社会が人間の命を奪うことを許容する制度は、果たして矛盾なく存在し得るのだろうか?死刑確定囚と対話する教誨師を主人公に、死刑制度の実状をあぶり出す映画『教誨師』から、死刑という現実を理解する
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【レッテル】コミュニケーションで大事なのは、肩書や立場を外して、相手を”その人”として見ることだ:…
私は、それがポジティブなものであれ、「レッテル」で見られることは嫌いです。主人公の1人、障害を持つ大富豪もまたそんなタイプ。傍若無人な元犯罪者デルとの出会いでフィリップが変わっていく『THE UPSIDE 最強のふたり』からコミュニケーションを学ぶ
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【実像】ベートーヴェンの「有名なエピソード」をほぼ一人で捏造・創作した天才プロデューサーの実像:…
ベートーヴェンと言えば、誰もが知っている「運命」を始め、天才音楽家として音楽史に名を刻む人物だが、彼について良く知られたエピソードのほとんどは実は捏造かもしれない。『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が描く、シンドラーという”天才”の実像
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
あわせて読みたい
【逸脱】「人生良いことない」と感じるのは、「どう生きたら幸せか」を考えていないからでは?:『独立…
「常識的な捉え方」から逸脱し、世の中をまったく異なる視点から見る坂口恭平は、「より生きやすい社会にしたい」という強い思いから走り続ける。「どう生きたいか」から人生を考え直すスタンスと、「やりたいことをやるべきじゃない理由」を『独立国家のつくりかた』から学ぶ
あわせて読みたい
【問い】「学ぶとはどういうことか」が学べる1冊。勉強や研究の指針に悩む人を導いてくれる物語:『喜嶋…
学校の勉強では常に「課題」が与えられていたが、「学び」というのは本来的に「問題を見つけること」にこそ価値がある。研究者の日常を描く小説『喜嶋先生の静かな世界』から、「学びの本質」と、我々はどんな風に生きていくべきかについて考える
あわせて読みたい
【思考】「働くとは?」と悩んだら読みたい本。安易な結論を提示しないからこそちゃんと向き合える:『…
「これが答えだ」と安易に結論を出す自己啓発本が多い中で、山田ズーニー『おとなの進路教室』は「著者が寄り添って共に悩んでくれる」という稀有な本だ。決して分かりやすいわけではないからこそ読む価値があると言える、「これからの人生」を考えるための1冊
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:映…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【権利】「難民だから支援すべき」じゃない。誰でも最低限の安全が確保できる世界であるべきだ:映画『…
難民申請中の少年が、国籍だけを理由にチェスの大会への出場でが危ぶまれる。そんな実際に起こった出来事を基にした『ファヒム パリが見た奇跡』は実に素晴らしい映画だが、賞賛すべきではない。「才能が無くても安全は担保されるべき」と考えるきっかけになる映画
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【対話】刑務所内を撮影した衝撃の映画。「罰則」ではなく「更生」を目指す環境から罪と罰を学ぶ:映画…
2008年に開設された新たな刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」で行われる「TC」というプログラム。「罰則」ではなく「対話」によって「加害者であることを受け入れる」過程を、刑務所内にカメラを入れて撮影した『プリズン・サークル』で知る。
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【挑戦】自閉症のイメージを変えるおすすめ本。知的障害と”思い込む”専門家に挑む母子の闘い:『自閉症…
専門家の思い込みを覆し、自閉症のイメージを激変させた少年・イド。知的障害だと思われていた少年は、母親を通じコミュニケーションが取れるようになり、その知性を証明した。『自閉症の僕が「ありがとう」を言えるまで』が突きつける驚きの真実
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
あわせて読みたい
【異端】子育てがうまくいかないと悩む方へ。9歳で大学入学の天才児に学ぶ「すべきでないこと」:『ぼく…
12歳で数学の未解決問題を解いた天才児は、3歳の時に「16歳で靴紐が結べるようになったらラッキー」と宣告されていた。専門家の意見に逆らって、重度の自閉症児の才能をどう開花させたのかを、『ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい』から学ぶ
あわせて読みたい
【改革】AIは将棋をどう変えた?羽生善治・渡辺明ら11人の現役棋士が語る将棋の未来:『不屈の棋士』(…
既に将棋AIの実力はプロ棋士を越えたとも言われる。しかし、「棋力が強いかどうか」だけでは将棋AIの良し悪しは判断できない。11人の現役棋士が登場する『不屈の棋士』をベースに、「AIは将棋界をどう変えたのか?」について語る
あわせて読みたい
【自由】幸せは比較してたら分からない。他人ではなく自分の中に「幸せの基準」を持つ生き方:『神さま…
「世間的な幸せ」を追うのではなく、自分がどうだったら「幸せ」だと感じられるのかを考えなければいけない。『神さまたちの遊ぶ庭』をベースに、他人と比較せずに「幸せ」の基準を自分の内側に持ち、その背中で子どもに「自由」を伝える生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【異端】子育ては「期待しない」「普通から外れさせる」が大事。”劇薬”のような父親の教育論:『オーマ…
どんな親でも、子どもを幸せにしてあげたい、と考えるでしょう。しかしそのために、過保護になりすぎてしまっている、ということもあるかもしれません。『オーマイ・ゴッドファーザー』をベースに、子どもを豊かに、力強く生きさせるための”劇薬”を学ぶ
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
文化・芸術・将棋・スポーツ【本・映画の感想】 | ルシルナ
知識や教養は、社会や学問について知ることだけではありません。文化的なものもリベラルアーツです。私自身は、創作的なことをしたり、勝負事に関わることはありませんが、…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント