目次
はじめに
著:堺 雅人
¥713 (2024/07/03 15:40時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
「言葉」は感覚を正確には表現できないからこそ、「言葉との格闘」に挑む者の文章は面白い
堺雅人はまさに「言葉と格闘する者」で、思考や認識の一端が垣間見れるのは興味深い
この記事の3つの要点
- 私は、「言語化できる人」が好き
- 「日常」と「非日常」を行き来するからこそ、「日常」の中の違和感に気づきやすいのかもしれない
- 普段なかなか知る機会のない「俳優の感覚」に触れられるのも面白い
俳優・堺雅人に興味があるかないかに関係なしに、面白く読めるエッセイだと思います
この記事で取り上げる本
著:堺 雅人
¥713 (2021/11/11 06:25時点 | Amazon調べ)
ポチップ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
俳優・堺雅人は、「言語化できる人」であり、『文・堺雅人』で彼が紡ぐ言葉は楽しい
「言語化できる人」のことが好き
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
じつをいえば「ホンモノではないかもしれない」という不安はいまでもすこしのこっている。そんなときには、まわりにいる本物の俳優さんや、本物の劇場や、たのしんでくれている本物のお客さんを見て安心するのだ。
「これだけホンモノにかこまれているのだから僕もホンモノなのだろう」と、あくまでも帰納法的に。
ドラマ『半沢直樹』で脚光を浴びることになった堺雅人は、内側にあるものを軽やかに(私にはそう見える)言語化できる、とても言葉に対する感覚が鋭い人だと本書を読んで感じました。
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
私はそういう人がとても好きです。人間に対する好みについて考える時、もちろん容姿など「目に見える部分」がまったく考慮されないわけではありませんが、私はどうしても「目に見えない部分」を捉えようとしてしまいます。頭の中や心の内側にどんなものを抱えているのか、そこに対する興味をかなり強く持っているのです。
そしてそういうものは、本人が表現する「言葉」を通じてしか表に出てきません。だから私は、誰かが発したり書いたりする言葉に意識が向いてしまうし、そこからその人の中身について思い巡らせることが多いです。
今までの人生を振り返ってみても、関わりが継続してる人って大体、自分の感覚を上手く言葉に落とし込む人が多かったなぁって思う
そうじゃない人には、最初の時点でなかなか興味を抱けないもんね
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
「言葉に対する感覚が鋭い人は、しんどい環境を経験している」という持論があります。外的な要因でも内的な要因でもいいのですが、辛い・逃げたい・大変・苦しいというような状況に置かれた時、人はその中で自分を保とうとして、言葉に頼ると考えているのです。
私も、子どもの頃は色んな理由でしんどさを感じていました。だから、本を読んだり、「自分はどうしてこういう風に感じるのだろう?」と頭の中で思い巡らせたりして時間を過ごすことが多かったと思います。
だから、「言葉に対する感覚が鋭いことそのもの」ももちろん興味を惹かれる事実なのですが、その奥に透けて見える、「この人はきっとしんどい経験を通ってきた人なんだろう」という部分もまた、私が他人に興味を抱くきっかけになる部分です。
あわせて読みたい
【逸脱】「人生良いことない」と感じるのは、「どう生きたら幸せか」を考えていないからでは?:『独立…
「常識的な捉え方」から逸脱し、世の中をまったく異なる視点から見る坂口恭平は、「より生きやすい社会にしたい」という強い思いから走り続ける。「どう生きたいか」から人生を考え直すスタンスと、「やりたいことをやるべきじゃない理由」を『独立国家のつくりかた』から学ぶ
そしてまさに、堺雅人もそういうタイプの人であるように感じられます。恐らく自分なりに「しんどい」と感じる経験を経て、頭の中をぐるぐるさせてここまでやってきた人なのでしょう。「考える回路」が元々頭の中に組み込まれているからこそ、日常のふとしたことにも引っかかって、なんでもないようなことに焦点を当てて、それに対して自分がどう感じたのかという感覚を表に出していけるのだと思います。
俳優の仕事に関してだけじゃなくて、日常のあれこれについて自分の気持ちの本質的な部分を捉えようとする感じは素敵だと思う
文章も凄く洗練されてる気がするし、良いエッセイだよね
この本の元になっているのは、テレビ雑誌での連載です。月1での執筆だったそうですが、書き上げるのに2週間とか3週間とか掛かってしまうといいます。原稿料はもらってるけれど割には合わない、と言いつつも楽しんで書いているようです。
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
たぶんそれは、普段の生活の中で「頭の中のぐるぐる」を表に出す機会がなかなかないからでしょう。特に「俳優」という職業の場合、基本的に「決められたセリフを喋る」ことが仕事になります。そういう中で余計に、「自分の考えを表に出す機会」みたいなものを求める気持ちが出てくるものかもしれません。
「言葉」というのは、誰もが当たり前に使っている日常的な存在ですが、突き詰めて考えてみると、「自分の内側にある感覚や価値観を100%正確に表現できる言葉」なんて存在しないはずです。誰もがみな、「自分の感覚・価値観に一番近い言葉」をセレクトして使っているにすぎません。
だからこそ「言葉」は、使う人次第ということになります。不正確にしか表現できないツールであっても、それらを絶妙に組み合わせたり、あるいは敢えて使わなかったりすることで、自分の感覚にできるだけ近づけようとすることができるからです。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
そして堺雅人は、そういう「言葉との格闘」みたいなものを楽しんでいる人だと感じます。だからこそ、読む人にとっても面白いと感じられるエッセイに仕上がっているのでしょう。
「面白い文章を書ける人」でも、1冊丸々面白いみたいなことってなかなか難しいからね
自らを客観的に、俯瞰的に、そして低い視線から眺めている
堺雅人は、ともすればスルーしてしまいがちな日常の違和感をさらりと掬い上げます。それはもしかしたら、「日常」の世界と、俳優という「非日常」の世界を日々行ったり来たりしているからこその感覚かもしれません。「非日常」から「日常」へと戻ってくる時の違和感に日々接することで、「日常」の中の違和感に気づきやすくなることもあるでしょう。
あわせて読みたい
【自由】幸せは比較してたら分からない。他人ではなく自分の中に「幸せの基準」を持つ生き方:『神さま…
「世間的な幸せ」を追うのではなく、自分がどうだったら「幸せ」だと感じられるのかを考えなければいけない。『神さまたちの遊ぶ庭』をベースに、他人と比較せずに「幸せ」の基準を自分の内側に持ち、その背中で子どもに「自由」を伝える生き方を学ぶ
ふつう旅にでるときは、宿を手配したり、ガイドブックをひろげたりしているうちに、ココロはすこし目的地に飛んでいたりするものだ。僕の場合、そうした作業はスタッフのかたがすませておいてくれるので、ココロの準備ができないままに出発をむかえることになる。到着してはじめて「みしらぬ土地」だという実感がわいてきてジタバタするのだ。
シャーレにいれられた虫が、環境の変化にビックリして、触覚であちこちコツコツたたいてまわるようなものである。あわてて情報をあつめようとするので、ふだん口にしないヤギのスープなんかを注文してしまう(うまかった)。
僕自身のことをいえば、十八で上京したときに自分の歴史がそこでプッツリ途切れてしまったような、そんな感覚をもっている。幼馴染やなまったコトバなど、それまでの自分にまとわりついていたものが綺麗さっぱりなくなってしまったかんじなのだ。当時の僕にはそのサッパリ感がここちよかったのだが、身ひとつで海外に移住したような、フワフワした感覚はいまでものこっている。
(中略)
僕のなかには東京コトバでうまくいいあらわせないなにかがあるのだが、僕のさびついた宮崎コトバではもうそれは表現できない
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
正直に言って、大した話を書いているわけではありません。ただ、敢えて拾い上げてみようとはしないが誰もがなんとなく「そうそう」と感じるかもしれない事柄について、自分なりの感覚を見事に捉えているという点が面白く感じられます。こういうことは、自分が今どういう立ち位置にいて、周囲の環境はどうなっていて、その上で自分が進むべき方向を見定めるというようなことを常に意識していないとなかなか思考に上ってこないでしょう。常に俯瞰で自分のことを捉えているのだろうなと感じます。
こういうなんてことないことを丁寧に拾えるのっていいよね
私は、日記を書こうと思っても、「書くことないなー」とか思っちゃうタイプだからなぁ
あわせて読みたい
【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『…
お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
また、こんな文章もあります。
ところが、幕末や明治にあこがれることはあっても、イラクやアフガンに感情移入することはあまりない。すくなくとも僕はそうだ。きっと彼らのかかえる矛盾や混乱が、あまりにも生々しく感じられるからだろう。僕が“明治”にあこがれるとき、明治人のもつ生々しさを都合よくわすれてしまうものなのかもしれない
別に「幕末や明治が好き」というところで止まっていても何の問題もありません。ただ堺雅人は、「幕末や明治は好きだが、そういう時代の雰囲気は、現代のイラクやアフガンと同じなのではないか」と考え、さらに、「イラクやアフガンには憧れを抱かないのに、幕末や明治に憧れを抱くのは何故だろう?」と考えを進めるわけです。
あわせて読みたい
【爆発】どうしても人目が気になる自意識過剰者2人、せきしろと又吉直樹のエッセイに爆笑&共感:『蕎麦…
「コンビニのコピー機で並べない」せきしろ氏と、「フラッシュモブでの告白に恐怖する」又吉直樹氏が、おのれの「自意識過剰さ」を「可笑しさ」に変えるエッセイ『蕎麦湯が来ない』は、同じように「考えすぎてしまう人」には共感の嵐だと思います
こんな風に「自発的に落とし穴に落ちてみる」ようなスタンスで、堺雅人は日常のあちこちで立ち止まってみせます。こういう思考を巡らすことで言葉が鍛えられ、言葉が鍛えられることでさらに思考に拍車が掛かるというわけです。見方によっては「めんどくさい」と感じられるかもしれませんが、私はそういう無限ループを「楽しい」と感じるタイプですし、恐らく著者もそうでしょう。
「自分の思考」を研究対象として、様々な角度から精査していくようなスタンスが、とても興味深いと感じます。
「俳優」として考えていることも面白い
堺雅人の本業はやはり俳優であり、自身が「俳優」として存在する場面でどのように物事を考えているのかにも多く触れられています。
あわせて読みたい
【幻想】心の傷を癒やすことの”難しさ”、寄り添い続けるために必要な”弱さ”と”冷たさ”:映画『心の傷を…
「優しいかどうか」が重要な要素として語られる場面が多いと感じるが、私は「優しさ」そのものにはさしたる意味はないと考えている。映画『心の傷を癒すということ 劇場版』から、「献身」と「優しさ」の違いと、誰かに寄り添うために必要な「弱さ」を理解する
「あの演技よかったよ」といわれておこる役者はあまりいないだろうが、
「え、あの作品にでていたの?」
とビックリされるのも僕は嬉しい。(中略)
以前、六歳の女の子から、
「さかいさんは演技がうまいですね」というお手紙をいただいたことがある。ほめられたのはうれしかったが、演技だということが完全にばれているわけで、なんだか複雑だった
正直にいうけれど、役のきもちなんてやってみないとわからない。もっと正直にいえば、わからないままやっていることも僕にはある。そのヒトがどんなヒトなのか、そう簡単にわかるわけがないのだ(と僕はおもう)。
堺雅人は「演じる」ということについて、恐らくずっと何かモヤモヤしたものを抱きながら俳優を続けてきたのでしょう。というかそれは、「俳優」という仕事をするすべての人に共通する感覚なのかもしれませんが、そういう感覚をきちんと言語化していくのです。
あわせて読みたい
【異端】子育ては「期待しない」「普通から外れさせる」が大事。”劇薬”のような父親の教育論:『オーマ…
どんな親でも、子どもを幸せにしてあげたい、と考えるでしょう。しかしそのために、過保護になりすぎてしまっている、ということもあるかもしれません。『オーマイ・ゴッドファーザー』をベースに、子どもを豊かに、力強く生きさせるための”劇薬”を学ぶ
6歳の女の子の手紙の話は、なんか考えさせられるよね
存在感を出しながら存在感を消さないといけない職業って、大変だよなぁ
また、「演じる」以外の感覚についても触れられます。
ある程度キャリアを重ねていけば、別に言わなくてもまわりが俳優だと認めてくれるけれど、ただの大学生が俳優として見てもらうには、「僕は俳優です!」という幻想を、お客さんにも自分にも押し付ける必要があった。
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
もしかすると、俳優としてすごす時間のなかで一番しあわせなのは、出演がきまってから台本がとどくまでの、すこし「てもちぶさた」な時間かもしれない、などとおもうことがある
どんな仕事であれ、その仕事特有の感覚みたいなものはあるものでしょうが、我々にとってなかなか身近にはなりえない「俳優」という仕事について、その感覚の一端を垣間見せてくれるのは面白いです。確かに、「僕は俳優です」という幻想を与える必要があるだろうし、俳優というのは「てもちぶたさ」の連続だろうなぁなど、「俳優」という仕事に関わらない人間にもなんとなく想像できる感覚を的確に掴んでいると感じます。
あわせて読みたい
【感心】悩み相談とは、相手の問いに答える”だけ”じゃない。哲学者が相談者の「真意」に迫る:『哲学の…
「相談に乗る」とは、「自分の意見を言う行為」ではない。相談者が”本当に悩んでいること”を的確に捉えて、「回答を与えるべき問いは何か?」を見抜くことが本質だ。『哲学の先生と人生の話をしよう』から、「相談をすること/受けること」について考える
「ひらがな」が多いのは何故だろう?
他にも素敵な文章はたくさんあります。
「そこにいて、なにもしない」
は、
「なにかする」
とおなじぐらい大切なことだ
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
春のやすみは、夏や冬のようにおなさけでもらっているような(あつくて大変だろうからやすんでおけ、といわれているみたいな)長期休暇とちがって、正真正銘のおやすみ、といったかんじがする。
なにしろむこうの準備がそろうのを待っているのだ。安心してノンビリできる
タイトルに「品格」の文字がはいった本を読んでいても、そこで語られているのは品のほんの一部分だ、というおもいはきえない。なんというか、すでに滅びた国の法律書でもよんでいるような、とりとめのない気分になってしまうのである。
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
文脈を無視して一部だけ抜き出しているので状況が伝わらないものもありますが、文章単体で捉えても「なんか良い」と感じてもらえるでしょう。「上手いことを言ってやろう」みたいな野心をとりたてて感じることもなく、堺雅人の内側からするっと抜け落ちたもので文章が構成されているような、そんな不思議な感覚にもなります。
そして、そういう印象を抱いた方も多いかと思いますが、堺雅人の文章は「ひらがな」が多いとも感じました。ここにどんな意図があるのか、それは本人にしか分かりませんが、私は勝手にこんな想像をしてみます。
冒頭で、「言葉は感覚・価値観を正確に表現できない」と書きました。それでも、自分の感覚・価値観に近づけようと「言葉との格闘」を繰り広げる堺雅人は、最終的に「漢字にしないことで、はっきりとした意味を定着させない」ことを選んでいるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
【思考】「”考える”とはどういうことか」を”考える”のは難しい。だからこの1冊をガイドに”考えて”みよう…
私たちは普段、当たり前のように「考える」ことをしている。しかし、それがどんな行為で、どのように行っているのかを、きちんと捉えて説明することは難しい。「はじめて考えるときのように」は、横書き・イラスト付きの平易な文章で、「考えるという行為」の本質に迫り、上達のために必要な要素を伝える
漢字で表記すると、もう決まったものである、確定したものであるというような、非常にはっきりした印象を与えるのではないかと思います。それを敢えてひらがなにすることで、「ここで選んだ言葉は未分化であり、意味に広がりがある」ということを示そうとしているのではないか、という想像です。「自分の言いたいことは、やはり言葉では正確に表現できなかったけれど、唯一の抵抗として漢字にはせずにひらがなで書く」という選択をしたのではないか、と勝手な想像をしてみました。
著:堺 雅人
¥713 (2022/01/29 21:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
一般的にエッセイというのは、「その人物のことをあらかじめ知っている人」向けだろうし、もっと言えば「ファン向け」なのだと思います。ただ堺雅人のエッセイは、「ファン向け」に留まらず、「苦心しながら言葉を探し求めた記録」としてもなかなかおもしろく読めるでしょう。
「堺雅人」という人物にさほど関心がない人にも面白く読んでもらえると思うので、機会があったら手に取ってみてください。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【衝撃】「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』は、「義務教育」の概念を破壊する…
驚きの教育方針を有する私立小学校「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』と、「日本の教育にはほとんどルールが無い」ことを示す特徴的な公立校を取り上げる映画『夢見る公立校長先生』を観ると、教育に対する印象が変わる。「改革を妨げる保護者」にならないためにも観るべき作品だ
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【思考】「”考える”とはどういうことか」を”考える”のは難しい。だからこの1冊をガイドに”考えて”みよう…
私たちは普段、当たり前のように「考える」ことをしている。しかし、それがどんな行為で、どのように行っているのかを、きちんと捉えて説明することは難しい。「はじめて考えるときのように」は、横書き・イラスト付きの平易な文章で、「考えるという行為」の本質に迫り、上達のために必要な要素を伝える
あわせて読みたい
【爆発】どうしても人目が気になる自意識過剰者2人、せきしろと又吉直樹のエッセイに爆笑&共感:『蕎麦…
「コンビニのコピー機で並べない」せきしろ氏と、「フラッシュモブでの告白に恐怖する」又吉直樹氏が、おのれの「自意識過剰さ」を「可笑しさ」に変えるエッセイ『蕎麦湯が来ない』は、同じように「考えすぎてしまう人」には共感の嵐だと思います
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
あわせて読みたい
【理解】東田直樹の本は「自閉症の見方」を一変させた。自身も自閉症児を育てるプロデューサーが映画化…
東田直樹の著作を英訳し世界に広めた人物(自閉症児を育てている)も登場する映画『僕が跳びはねる理由』には、「東田直樹が語る自閉症の世界」を知ることで接し方や考え方が変わったという家族が登場する。「自閉症は知恵遅れではない」と示した東田直樹の多大な功績を実感できる
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
あわせて読みたい
【現実】生きる気力が持てない世の中で”働く”だけが人生か?「踊るホームレスたち」の物語:映画『ダン…
「ホームレスは怠けている」という見方は誤りだと思うし、「働かないことが悪」だとも私には思えない。振付師・アオキ裕キ主催のホームレスのダンスチームを追う映画『ダンシングホームレス』から、社会のレールを外れても許容される社会の在り方を希求する
あわせて読みたい
【権利】「難民だから支援すべき」じゃない。誰でも最低限の安全が確保できる世界であるべきだ:映画『…
難民申請中の少年が、国籍だけを理由にチェスの大会への出場でが危ぶまれる。そんな実際に起こった出来事を基にした『ファヒム パリが見た奇跡』は実に素晴らしい映画だが、賞賛すべきではない。「才能が無くても安全は担保されるべき」と考えるきっかけになる映画
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【情熱】常識を疑え。人間の”狂気”こそが、想像し得ない偉業を成し遂げるための原動力だ:映画『博士と…
世界最高峰の辞書である『オックスフォード英語大辞典』は、「学位を持たない独学者」と「殺人犯」のタッグが生みだした。出会うはずのない2人の「狂人」が邂逅したことで成し遂げられた偉業と、「狂気」からしか「偉業」が生まれない現実を、映画『博士と狂人』から学ぶ
あわせて読みたい
【素顔】「ヨコハマメリー史」から「伊勢佐木町史」を知れる映画。謎の女性が町の歴史に刻んだものとは…
横浜で長らく目撃されていた白塗りの女性は、ある時から姿を消した。彼女の存在を欠いた伊勢佐木町という街は、大きく変わってしまったと語る者もいる。映画『ヨコハマメリー』から、ある種のアイコンとして存在した女性の生き様や彼女と関わった者たちの歴史、そして彼女の”素顔”を知る
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【爆笑】「だるい」「何もしたくない」なら、「自分は負け組」と納得して穏やかに生きよう:『負ける技…
勝利は敗北の始まり」という感覚は、多くの人が理解できると思います。日本では特に、目立てば目立つほど足を引っ張られてしまいます。だったら、そもそも「勝つ」ことに意味などないのでは?『負ける技術』をベースに、ほどほどの生き方を学びます
あわせて読みたい
【異端】子育てがうまくいかないと悩む方へ。9歳で大学入学の天才児に学ぶ「すべきでないこと」:『ぼく…
12歳で数学の未解決問題を解いた天才児は、3歳の時に「16歳で靴紐が結べるようになったらラッキー」と宣告されていた。専門家の意見に逆らって、重度の自閉症児の才能をどう開花させたのかを、『ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい』から学ぶ
あわせて読みたい
【自由】幸せは比較してたら分からない。他人ではなく自分の中に「幸せの基準」を持つ生き方:『神さま…
「世間的な幸せ」を追うのではなく、自分がどうだったら「幸せ」だと感じられるのかを考えなければいけない。『神さまたちの遊ぶ庭』をベースに、他人と比較せずに「幸せ」の基準を自分の内側に持ち、その背中で子どもに「自由」を伝える生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【異端】子育ては「期待しない」「普通から外れさせる」が大事。”劇薬”のような父親の教育論:『オーマ…
どんな親でも、子どもを幸せにしてあげたい、と考えるでしょう。しかしそのために、過保護になりすぎてしまっている、ということもあるかもしれません。『オーマイ・ゴッドファーザー』をベースに、子どもを豊かに、力強く生きさせるための”劇薬”を学ぶ
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダ…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【あらすじ】家族ってめんどくさい……。それでも、あとから後悔せずに生きるために、今どう生きるか:小…
人が死んでも「悲しい」と感じられない男に共感できるか?(私はメチャクチャ共感してしまう) 西川美和の『永い言い訳』をベースに、「喪失の大きさを理解できない理由」と、「誰かに必要とされる生き方」について語る
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
文化・芸術・将棋・スポーツ【本・映画の感想】 | ルシルナ
知識や教養は、社会や学問について知ることだけではありません。文化的なものもリベラルアーツです。私自身は、創作的なことをしたり、勝負事に関わることはありませんが、…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント