目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事の3つの要点
- 菅義偉に関わる様々な人たちから取材を断られてしまった映画
- 安倍晋三・菅義偉は「仕返し政権」という見方で捉えられる
- 「しんぶん赤旗」はなぜスクープを連発できるのか?
年代別で見た時に、「20・30代が最も菅政権を支持している」というデータには驚かされた
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
元総理大臣・菅義偉の”素顔”を明らかにするドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』。どうすれば「政治を語る社会」になるのか
私の「政治」に対するスタンスと、本作『パンケーキを毒見する』を観る前の「菅義偉の印象」
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
私はとにかく、政治的な立ち位置みたいなものはほとんどない。というか、政治に関しては「無知」だと自覚している。どれぐらい無知かと言えば、未だに「右」とか「左」とかがよく理解できていないレベルだ。「保守」「革新」みたいなものもイマイチよく分からない。
一応、選挙があれば毎回行くようにはしている。ただ正直なところ、「ちゃんと選んでいる」とはとても言えない。マニフェストを読んだことはないし、選挙演説も聞かない。「自民党は嫌だな」という漠然とした感覚だけはあるので、自民党ではない政党・候補者からなんとなく選んでいるだけだ。
「政治に関心はあるか?」とアンケートや街頭インタビューで聞かれれば「ない」と答えると思うが、まったくの無関心というわけでもない。政治が変わらなければ何も変わらないと分かっているし、そのためには、高齢者ではない世代が政治に関心を持たなければならないことも理解しているつもりだ。しかし、じゃあ何かしているのかと言われれば、特に何をしているわけでもない。
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
私は、まあそんな人間だ。それでも、この映画『パンケーキを毒見する』を観に行こうと思う程度には政治に関心を持っていると言うことはできるだろうか。
一応、映画を観る前の時点で、私が「菅義偉」という人にどんな印象を抱いていたのかも書いておこう。
色々批判もあった気もするが、官房長官時代の菅義偉は結構良かったと私は思っている。私には人の良し悪しを「言葉が伝わるかどうか」で判断するきらいがあるのだが、官房長官時代の菅義偉の言葉は割と伝わる感じがあった。だから、菅義偉が総理大臣になった時は、少し期待してしまったのだ。
しかし、総理大臣・菅義偉の言葉は、まったく伝わらないものだった。恐らくだが、菅義偉は「自分の言葉を公に伝えること」が得意ではないのだろう。官房長官時代の彼の役割は、自分の考え・意見を述べるというよりは、様々な調整の末に決まった誰かの考え・意見を伝える役割だったはずだ。そして、その役割に菅義偉は上手くはまっていたと感じる。一方で総理大臣は、自分の考え・意見を伝えなければならない。そして総理大臣になった途端、言葉の重みが急に無くなってしまったことを印象的に覚えている。
あわせて読みたい
【鋭い】「俳優・堺雅人」のエピソードを綴るエッセイ。考える俳優の視点と言葉はとても面白い:『文・…
ドラマ『半沢直樹』で一躍脚光を浴びた堺雅人のエッセイ『文・堺雅人』は、「ファン向けの作品」に留まらない。言語化する力が高く、日常の中の些細な事柄を丁寧に掬い上げ、言葉との格闘を繰り広げる俳優の文章は、力強く自立しながらもゆるりと入り込んでくる
だから、No.2の立場にいるのが最も活躍できる人なのだろう、と私は感じた。先頭に立って何かを決するより、裏で人知れず暗躍している方が力を発揮できるのではないか、と。
ちなみに、「言葉が伝わるかどうか」という観点から安倍晋三元総理大臣にも触れてみよう。彼は、言葉そのものは力強いが、「『ある特定の層』に向けた言葉しか発していなかった」という印象が強い。政治家として、そのスタンスが適切なのかどうかの判断をするつもりはないが、私がその層に含まれていないことは明白だったので、そういう意味で安倍晋三の言葉は私にはまったく届かなかった。
岸田総理については、政策の中身などを評価したりはできないが、少なくとも「言葉が伝わる人」だと思う。そういう意味では、私は岸田総理に少し期待している。「具体的に何をするか」ももちろん重要だが、政治家はやはり「言葉」も大事だと私は考えているのだ。
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
映画『パンケーキを毒見する』の構成について
まず先に書いておこう。この作品は全体的に、映画としてはチープな雰囲気がある。私は「中身」が面白ければ「装い」は割とどうでもいいと感じるタイプなので、正直大きな問題だとは感じないが、「映画なのだから『装い』も大事だ」と考える人には、ちょっと違和感が強い作品かもしれない。「菅義偉関連書籍を読む謎の外国人美女」や「丁半博打を行っている着物美女」などが映し出される場面もあり、なんとなくバラエティ番組の演出みたいな雰囲気も感じてしまう。個人的にはもう少しドキュメンタリー映画としてきっちりした「装い」にした方が良かった気がする。もし、「隙」みたいなものを作ろうという意図なのだとしたら、もう少し上手くやった方が良かったように思う。
ただ反面、そのような「謎の要素」を入れざるを得なかった事情も分からないではない。というのも、どうやらこの映画の撮影に際して、菅義偉と親しい人たちへの取材が断られているようなのだ。映画は、「菅義偉の関係者に連絡するも断られる」という場面から始まる。政治家やその周辺の人たちだけではなく、菅義偉がよく足を運ぶスイーツ店にまで電話を掛けたそうだが、取材をOKしてはもらえなかったようだ。
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
もちろんインタビューを快諾してくれた人もいるわけだが、恐らくその数は通常のドキュメンタリー映画と比べれば少なかったのではないかと思う。だから、インタビュー映像ではないものを様々に詰め込んで映画を構成するしかなかったのだろう、というのが私の受け取り方だ。
ドキュメンタリー映画というにはちょっとチープさが前面に出てしまっている点が、少し残念ではあった。
さて映画は、大きく分けて3つの要素に分けることができる。映画での登場順に並べると以下のようになる。
- 菅義偉の本質は「博打打ち・ケンカ師」である
- 安倍政権・菅政権は「仕返し政権」である
- 「しんぶん赤旗」は何故スクープを連発できるのか?
私は、②、③、①の順に面白いと感じた。そこで、私が面白いと感じた順に内容に触れていこうと思う。
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
安倍政権・菅政権は「仕返し政権」である
それを引き継いだ菅政権を含め、安倍晋三が長期政権を維持できた理由について、「仕返し」というキーワードで語っていた話が非常に納得感があり、個人的にはとても面白いと感じた。
この話は、朝日新聞の元政治部記者・鮫島浩のあるエピソードから始まる。彼は若い頃、当時の政権の重鎮から「権力と付き合いなさい」と言われたことがあるそうだ。その際彼は、「権力って誰ですか?」と聞き返した。それに対して重鎮は、
経世会・宏池会・外務省・財務省・アメリカ・中国だ。
と答えたという。「経世会」と「宏池会」は、自民党の派閥の名前である。昔ほどではないのだろうが、それでも恐らく、現在もこの2つの派閥は日本の政治に大きな影響を与える存在なのだと思う。
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
そして、戦後の総理大臣は基本的にこの2派閥のどちらか出身なのだそうだ。そういう視点で総理大臣を捉えたことはなかった。規模の大きな勢力から自民党総裁が出るのは自然な流れだろう。そんなわけで経世会・宏池会から総理大臣が出てくることになる。しかし安倍晋三は、近年では初めてこの2派閥以外から誕生した総理大臣だった。そして、「経世会」「宏池会」という2大勢力以外から総理大臣が誕生することは、これまで権力の外側にいた自民党の政治家からすれば画期的なことだったのだ。
そして安倍晋三はそれを上手く利用したのだという。彼は、「今までは経世会・宏池会、そして外務省・財務省にやられっぱなしだったが、これからはそうはいかない。俺たちが『仕返し』してやるぞ!」と、これまで権力外の立場にいた人たちを焚き付け、「仕返し」という共通項で結束を生み出すことに成功したそうなのだ。だからこそ長期政権が実現したのだと映画では説明されていた。
こういう風に説明してくれると、背景まで含めて状況が理解できてとても分かりやすい。
そして菅義偉もまた、同じように「仕返し」をキーワードに政権運営を行ったそうだ。
あわせて読みたい
【驚異】プロジェクトマネジメントの奇跡。ハリウッドの制作費以下で火星に到達したインドの偉業:映画…
実は、「一発で火星に探査機を送り込んだ国」はインドだけだ。アメリカもロシアも何度も失敗している。しかもインドの宇宙開発予算は大国と比べて圧倒的に低い。なぜインドは偉業を成し遂げられたのか?映画『ミッション・マンガル』からプロジェクトマネジメントを学ぶ
菅政権では、「内閣官房副長官・杉田和博」「内閣総理大臣補佐官・和泉洋人」「国家安全保障局長・北村滋」という3人が重要人物だったとされている。そしてこの3人には、「出身母体でトップになれなかった」という共通点があるのだ。
杉田と北村は警察出身、和泉は国交省の出身だが、3人ともNo.2までで出世が止まってしまった。そして菅義偉は、そういう人間を敢えて選んで政権の要に据えたそうだ。No.2たちを集め、「トップになれなかった恨みを『仕返し』してやろう」と結束させることで「絶対に裏切られない組織」を作り、盤石な態勢で臨んだというわけだ。
別にどんな理由で結束しようが自由ではある。しかし、「仕返し」という負の感情で連携しているが故の綻びみたいなものも出てきてしまう。
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
映画では、選挙の応援演説に立った安倍晋三が「あんな人たちには絶対に負けません!」と口にする有名な場面も使われていた。安倍晋三らにヤジを飛ばすなど批判的な振る舞いをしていた人たちを「あんな人たち」と呼び、「自分たちを支持しない人間のことなど眼中に入れない」というスタンスを明確にしたのである。
この場面について、確か立憲民主党の江田憲司がこんな風に話していた。
これまでの政権トップは太っ腹で、批判する人がいても、批判する人だって国民なんだから、自分はそういう批判する人の代表でもあるんだ、という意識があった。あんな風に、自分を支持しない人間を排除するようなスタンスを取ることはなかった。
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
経世会・宏池会は強大な権力を持つ派閥であり、そこから出てきた総理大臣は、別に批判にさらされようがドーンと構えていられた、ということなのだと思う。「権力にあぐらをかいていた」と捉えれば悪い印象になるが、どうもそういう感じでもなさそうだ。この映画には、村上誠一郎や石破茂など、昔の自民党の雰囲気を知る現職政治家も登場するのだが、彼らは事あるごとに「昔の自民党はまだまともだった」「今の自民党はちょっとおかしい」という趣旨の発言を繰り返していた。やはり、「批判を受け止める鷹揚さ」みたいなものがあったのだと思う。
しかし、「あいつらに仕返ししてやろう」というマインドで結束していると、批判にはどうしても敏感になるはずだ。自分たちの基盤が盤石ではないという焦りがあるのかもしれないし、「批判されること」に対する過剰反応が出てしまっているのかもしれない。「仕返し政権」という捉え方を踏まえた上で安倍政権・菅政権を振り返った場合、「仕返し」という結束の仕方がプラスに働いたと評価できるとは思えない。
安倍政権・菅政権の振る舞いを見て、「どうしてそんな反応になってしまうのだろう?」と疑問に感じる場面もあったが、それを「仕返し」というキーワードでシンプルに捉えられてとても良かった。
あわせて読みたい
【知】内田樹が教育・政治を語る。「未来の自分」を「別人」と捉える「サル化した思考」が生む現実:『…
「朝三暮四」の故事成語を意識した「サル化」というキーワードは、現代性を映し出す「愚かさ」を象徴していると思う。内田樹『サル化する世界』から、日本の教育・政治の現状及び問題点をシンプルに把握し、現代社会を捉えるための新しい視点や価値観を学ぶ
「しんぶん赤旗」は何故スクープを連発できるのか?
この映画では、しんぶん赤旗の記者が機密費に関する菅義偉の疑惑を追及する現場に密着する場面が多く映し出される。そしてその流れで、しんぶん赤旗がスクープを連発できる理由に迫っていくというわけだだ。
私は知らなかったが、そもそも「桜を見る会」の疑惑もしんぶん赤旗のスクープである。映画では、スクープで有名なメディアとして、「文春」と並んで「しんぶん赤旗」が紹介されていた。そんなイメージまったく持っていなかったが、その世界ではスクープに強い存在として知られているのだ。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
しんぶん赤旗は、菅義偉の機密費に関するスクープを打ったのだが、記者はむしろ困惑したという。「どうして他の新聞は記事を出さなかったのか」と。しんぶん赤旗が機密費に関する取材を独自に秘密裏に行っていたなんてわけではない。菅義偉の機密費使用の疑惑が持ち上がったタイミングで、しんぶん赤旗は情報公開請求を行い、公開された資料に驚いて記事にしただけだ。当然、「翌日、どの社も記事を出すだろう」と記者は考えていたという。機密費の疑惑はどの社も同じタイミングで知ったのだから、後は情報公開請求をすれば同じ資料を得られるし、記事も書けるのだから書かない理由がない。しかし翌日、機密費に関する記事を書いたのはしんぶん赤旗だけだった。結果としてスクープになったことに記者は驚いており、
何でかウチしか記事にしなかったんですよね。翌日の新聞を見て、他はどうしちゃったのかなー、と思った。
と語っていた。何故他の社が記事にしなかったのかは分からない。しかし、安倍政権も菅政権も、マスコミの統制を強く行っていたと指摘されることが多いので、マスコミ側が「忖度」して記事にしなかった可能性はあるだろう。私も、テレビの報道番組は見るようにしているが、この機密費の問題が取り上げられていた記憶がまったくない。もしそこに「忖度」があったのだとして、そんなことに縛られずに記事を書けるのも、しんぶん赤旗の強みだと言える。その点については少し後で触れることにしよう。
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
まずは機密費の疑惑についてもう少し触れることにする。
「機密費」というのは、予算にあらかじめ含まれている「使途を明らかにする必要がないお金」のことを指す。用途のイメージとしては、「外国で邦人が誘拐された際の身代金」などだそうだ。様々な理由から「表沙汰にするのが適当ではない」と考えられる状況にのみ使用が想定されているのが「機密費」なのである。
さて菅義偉はそんな機密費を、官房長官時代から含めて7年8ヶ月の間に86億円も使っていることが明らかになった。1日当たり、304万円という金額だ。「使途を明らかにする必要がない」のだから、何に使っているかは分からないのだが、「それにしても使いすぎなのではないか」というのが疑惑の核である。
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
さらに問題とされたのが、選挙期間中にも機密費が使われていたという点だ。16日間で4860万円にも及ぶという。そう聞くとなんとなく、「選挙資金として使ったのではないか」と考えたくもなるだろう。この点についても国会で問いただされていたが、菅義偉は「機密費の使途は明らかにしない」と言い続けて、結局何に使ったのかを明らかにしなかった。
もちろん、適切な使い方だったのかもしれない。しかし、およそ8年間で86億円という金額の大きさ、そして選挙期間中にも使っていることを併せると、「機密費の本来の使途に照らして適当ではない使い方をしたのではないか」という風に邪推されても仕方ないと感じる。
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生:『勝…
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
共産党の小池晃は、
菅さんの権力の源泉はここなのかもしれないですね。総理に上り詰めるのに使ったんじゃないか。
という推測を口にしていた。真偽は分からないものの、そう疑われても仕方ない状況だろうとは思う。
こんな風に、菅義偉の機密費疑惑を紹介しつつ、同時に、その取材を行うしんぶん赤旗にも焦点が当てられていく。
そもそも「しんぶん赤旗」は、共産党の機関紙だ。広告には頼らず、共産党員からの購読料のみで成り立たせている。そしてだからこそ、大手メディアには扱えないネタでも臆せず記事にすることができるのだ。記者の1人は、「しんぶん赤旗で記者として働くために共産党員になった」と言っていた。大手メディアよりもしんぶん赤旗の環境の方に価値を見出す記者もいるというわけだ。
共産党の機関紙であるが故に、「政治的に偏っているのではないか?」という目で見られることもあるという。しかしこの点については、編集長が次のように指摘していた。
スポンサーの顔色を伺うのと、どっちが偏向してるかってことですよね。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
確かにその通りだろう。「私たちが偏っている可能性は否定しませんが、それって、広告主の顔色を伺う大手メディアだって大差ないですよね?」と言っているのだ。どんなメディアも、何らかの形で偏っているのだから、あとは「どう偏っているか」で判断するしかない。であるならば、政権からの圧力など気にもせず、スポンサーを考慮する必要もないしんぶん赤旗の方が情報として価値があると感じる人もいるはずだろう。
さて菅義偉と言えば、記者などを招待して行う「パンケーキ会」が知られている。呼ばれたメディアが「政権との癒着だ」と批判されるわけだが、この状況について鮫島浩は次のように語っていた。
大手メディアが普段から政権に対して厳しい姿勢で報道をしていれば、「パンケーキ会」に記者が出ようが批判されないと思うんです。今は報道がぬるいから、「パンケーキ会」に出ると癒着なんじゃないかと批判される。だから「パンケーキ会」そのものより、現在の報道の姿勢の方を問題視すべきだと思いますけどね。
「菅義偉とパンケーキを食べているか」ではなく、「普段から政権に厳しい報道をしているか」の方が重要だ、という指摘はまさにその通りだろう。映画には「戦時中の大本営発表の研究家」も登場し、メディアが「権力の監視」という役割を適切に果たさなければ社会がどう過ちを犯すのかについて、歴史を振り返りながら語っていく。岸田政権になってからメディアとの付き合い方がどう変わったのか知らないが、メディアの皆さんには是非、厳しい目線で報道をしてほしいと感じる。
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
菅義偉の本質は「博打打ち・ケンカ師」である
この話は、個人的にはさほど刺さらなかったのでサクッといこう。
菅義偉が総理大臣になった際の報道では、「地盤・看板・カバンがなかった」という話をよく目にした。親が議員だったわけではなく、政治家として強みがあったわけでもないというわけだ。だからこそ菅義偉は、様々な場面で一発逆転の勝負を掛けるような闘い方をしてきた。そして、その闘いに勝利してきたのだという来歴が語られる。
その中でも未だに伝説として語り継がれているのが、結果的に小渕恵三の圧勝で終わった総裁選に、梶山静六を担ぎ出したエピソードだ。菅義偉は当時まだ政治家一回生だった。それなのに所属していた派閥を抜けて梶山静六を担ぎ出すなど、よほど腹が据わっていないとできないと、当時を知る者が語っていた。
そんな風に博打を繰り返しながら総理大臣まで上り詰めた菅義偉だが、博打の勝率はそこまで高いわけでもないという。しかしいずれにせよ、「令和おじさん」と呼ばれるような”親しみやすさ”からはなかなか感じ取れない「勝負師」としての姿を垣間見ることができる。
あわせて読みたい
【倫理】報道の自由度に関わる「放送法の解釈変更」問題をわかりやすく説明(撤回の真相についても):…
安倍政権下で突然発表された「放送法の解釈変更」が、2023年3月17日に正式に”撤回された”という事実をご存知だろうか?映画『テレビ、沈黙。 放送不可能。Ⅱ』は、その「撤回」に尽力した小西洋之議員に田原総一朗がインタビューする作品だ。多くの人が知るべき事実である
「ivote」に所属する現役大学生の話
映画の最後には、現役大学生たちへのインタビューも収められている。若者と政治の距離を繋げる活動を行う「ivote」に所属する大学生たちだ。彼らの話はなかなか興味深い。
まず初めに、若者と政治に関する様々なデータが示されるのだが、その中で個人的に最も意外だったのが、「全年代の中で20・30代が最も菅政権への支持率が高い」という事実だ。勝手な印象として、「高齢者に自民党支持が多い」と思っていたので、まさか割合で見ると若者の方が菅政権への支持率が高いなどとは思わなかった。
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
その理由について聞かれた現役大学生たちは、様々な答えを返していた。
単純接触効果というか、テレビでよく見るからっていう理由だと思う。
パンケーキの話がネットでバズってるから、その印象だけなんじゃないかな。
周りのみんなが支持してるっぽいから、自分もそうしておけばいいか、という感覚だと思う。
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
このようにそれぞれが自分なりの答えを出す中で、一番印象的だったのが次の意見だ。
野党がテレビで映る時って、大体批判してるじゃないですか。だから嫌なやつに見えるんでしょうね。
批判ばかりしている野党は嫌い、だから与党に投票する、というわけだ。
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
実はこの話、以前にも何かで耳にしたことがあり、このような考えに触れる度、「若者のこの感覚はとても危険だなぁ」と感じる。やはり「政治」には「監視」が不可欠だからだ。
「批判的なもの」を嫌悪する若者の気持ちは、私もとても理解できる。私も、怒られているのが自分じゃなくても、同じ空間で誰か別の人が叱責されていると、なんだか凄く気分が悪くなってしまう。それぐらい「誰かが怒ったり批判したりしている状況」は好きではない。しかし、それを「政治」にまで適用してはいけないだろう。野党は与党とは違う立場を取ることが必要だし、「権力の監視」のためにマスコミも批判的にならざるを得ない。そういうものまで嫌悪してしまえば、そもそも「健全な政治」が成り立たなくなってしまうはずだ。
ただ、そもそも若者は、政治に対して期待を持っていない。
明るい未来があるって思える要素なんて、ないですよね(笑)。若い人たちは特に、自分の生活を変えるために政治をどう利用しようかという観点がない。
あわせて読みたい
【爆笑】「だるい」「何もしたくない」なら、「自分は負け組」と納得して穏やかに生きよう:『負ける技…
勝利は敗北の始まり」という感覚は、多くの人が理解できると思います。日本では特に、目立てば目立つほど足を引っ張られてしまいます。だったら、そもそも「勝つ」ことに意味などないのでは?『負ける技術』をベースに、ほどほどの生き方を学びます
そして、政治を利用する発想がない理由の1つを、次のように語っていた。
今みんな自己責任論が強いから。月収15万円しかもらえない生活でも、それは自分が悪いだって、ちゃんと働いてないし、学歴もないから良い仕事につけてない自分が悪いんだって思っちゃってる。
若者の自己責任論については、『助けてといえない』という本の記事に書いたことがある。
あわせて読みたい
【傑物】フランスに最も愛された政治家シモーヌ・ヴェイユの、強制収容所から国連までの凄絶な歩み:映…
「フランスに最も愛された政治家」と評されるシモーヌ・ヴェイユ。映画『シモーヌ』は、そんな彼女が強制収容所を生き延び、後に旧弊な社会を変革したその凄まじい功績を描き出す作品だ。「強制収容所からの生還が失敗に思える」とさえ感じたという戦後のフランスの中で、彼女はいかに革新的な歩みを続けたのか
「自分が悪い」と考えてまう傾向もまた、「批判的なもの」を嫌悪する気持ちと通ずるものがあると私は思う。「何かを批判してまで自分の生活を向上させたいと思わない、だったらこの現状は自分のせいだと考えるしかない」みたいな感覚は私も理解できてしまうので、非常に難しいと感じる。
若者が政治に関心を持たないことで、高齢者寄りの政策ばかり行われてしまい、だからこそさらに若者が政治に関心を持てなくなるという悪循環が生まれてしまう。その連鎖をどうにか断ち切るためにも、無理矢理にでも政治への関心を示していくしかないと改めて感じさせられた。
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
映画の随所で、菅政権を皮肉るアニメが流れる。個人的には、分かりやすくシンプルに本質を衝くような内容で、面白いと感じた。
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
その中に、「羊」が登場するものがある。そしてそのアニメの終わりに、
羊の国家は、オオカミの政府を生む
と表示された。エドワード・R・マローというアメリカのジャーナリストの言葉である。私たちが「羊」のように大人しくしていると、「オオカミ」のような凶暴な政府が生み出されてしまう、という意味だ。
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
肝に銘じなければならないだろう。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【衝撃】EUの難民問題の狂気的縮図!ポーランド・ベラルーシ国境での、国による非人道的対応:映画『人…
上映に際し政府から妨害を受けたという映画『人間の境界』は、ポーランド・ベラルーシ国境で起こっていた凄まじい現実が描かれている。「両国間で中東からの難民を押し付け合う」という醜悪さは見るに絶えないが、そのような状況下でも「可能な範囲でどうにか人助けをしたい」と考える者たちの奮闘には救われる思いがした
あわせて読みたい
【真相】飯塚事件は冤罪で死刑執行されたのか?西日本新聞・警察・弁護士が語る葛藤と贖罪:映画『正義…
映画『正義の行方』では、冤罪のまま死刑が執行されたかもしれない「飯塚事件」が扱われる。「久間三千年が犯行を行ったのか」という議論とは別に、「当時の捜査・司法手続きは正しかったのか?」という観点からも捉え直されるべきだし、それを自発的に行った西日本新聞の「再検証連載」はとても素晴らしかったと思う
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【倫理】報道の自由度に関わる「放送法の解釈変更」問題をわかりやすく説明(撤回の真相についても):…
安倍政権下で突然発表された「放送法の解釈変更」が、2023年3月17日に正式に”撤回された”という事実をご存知だろうか?映画『テレビ、沈黙。 放送不可能。Ⅱ』は、その「撤回」に尽力した小西洋之議員に田原総一朗がインタビューする作品だ。多くの人が知るべき事実である
あわせて読みたい
【映画】『戦場記者』須賀川拓が、ニュースに乗らない中東・ウクライナの現実と報道の限界を切り取る
TBS所属の特派員・須賀川拓は、ロンドンを拠点に各国の取材を行っている。映画『戦場記者』は、そんな彼が中東を取材した映像をまとめたドキュメンタリーだ。ハマスを巡って食い違うガザ地区とイスラエル、ウクライナ侵攻直後に現地入りした際の様子、アフガニスタンの壮絶な薬物中毒の現実を映し出す
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
あわせて読みたい
【傑物】フランスに最も愛された政治家シモーヌ・ヴェイユの、強制収容所から国連までの凄絶な歩み:映…
「フランスに最も愛された政治家」と評されるシモーヌ・ヴェイユ。映画『シモーヌ』は、そんな彼女が強制収容所を生き延び、後に旧弊な社会を変革したその凄まじい功績を描き出す作品だ。「強制収容所からの生還が失敗に思える」とさえ感じたという戦後のフランスの中で、彼女はいかに革新的な歩みを続けたのか
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生:『勝…
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【感想】殺人事件が決定打となった「GUCCI家の崩壊」の実話を描く映画『ハウス・オブ・グッチ』の衝撃
GUCCI創業家一族の1人が射殺された衝撃の実話を基にした映画『ハウス・オブ・グッチ』。既に創業家一族は誰一人関わっていないという世界的ブランドGUCCIに一体何が起こったのか? アダム・ドライバー、レディー・ガガの演技も見事なリドリー・スコット監督作
あわせて読みたい
【秘話】15年で世界を変えたグーグルの”異常な”創業エピソード。収益化無視の無料ビジネスはなぜ成功し…
スマホやネットを使う人で、グーグルのお世話になっていない人はまずいないだろう。もはや「インフラ」と呼んでいいレベルになったサービスを生み出した企業の創業からの歴史を描く『グーグル秘録』は、その歩みが「無邪気さ」と「偶然」の産物であることを示している。凄まじいエピソード満載の信じがたい企業秘話
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【衝撃】『ゆきゆきて、神軍』はとんでもないドキュメンタリー映画だ。虚実が果てしなく入り混じる傑作
奥崎謙三という元兵士のアナーキストに密着する『ゆきゆきて、神軍』。ドキュメンタリー映画の名作として名前だけは知っていたが、まさかこんなとんでもない映画だったとはと驚かされた。トークショーで監督が「自分の意向を無視した編集だった」と語っていたのも印象的
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【驚愕】あるジャーナリストの衝撃の実話を描く映画『凶悪』。「死刑囚の告発」から「正義」を考える物語
獄中の死刑囚が警察に明かしていない事件を雑誌記者に告発し、「先生」と呼ばれる人物を追い詰めた実際の出来事を描くノンフィクションを原作にして、「ジャーナリズムとは?」「家族とは?」を問う映画『凶悪』は、原作とセットでとにかく凄まじい作品だ
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【協働】日本の未来は福井から。地方だからこその「問題意識の共有」が、社会変革を成し遂げる強み:『…
コンパクトシティの先進地域・富山市や、起業家精神が醸成される鯖江市など、富山・福井の「変革」から日本の未来を照射する『福井モデル 未来は地方から始まる』は、決して「地方改革」だけの内容ではない。「危機意識の共有」があらゆる問題解決に重要だと認識できる1冊
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
「ヤクザ」が排除された現在でも、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所(東組清勇会)にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が映し出す川口和秀・松山尚人・河野裕之の姿から、「基本的人権」のあり方について考えさせられた
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【正義】マイノリティはどう生き、どう扱われるべきかを描く映画。「ルールを守る」だけが正解か?:映…
社会的弱者が闘争の末に権利を勝ち取ってきた歴史を知った上で私は、闘わずとも権利が認められるべきだと思っている。そして、そういう社会でない以上、「正義のためにルールを破るしかない」状況もある。映画『パブリック』から、ルールと正義のバランスを考える
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【権利】「難民だから支援すべき」じゃない。誰でも最低限の安全が確保できる世界であるべきだ:映画『…
難民申請中の少年が、国籍だけを理由にチェスの大会への出場でが危ぶまれる。そんな実際に起こった出来事を基にした『ファヒム パリが見た奇跡』は実に素晴らしい映画だが、賞賛すべきではない。「才能が無くても安全は担保されるべき」と考えるきっかけになる映画
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
あわせて読みたい
【情報】日本の社会問題を”祈り”で捉える。市場原理の外にあるべき”歩哨”たる裁き・教育・医療:『日本…
「霊性」というテーマは馴染みが薄いし、胡散臭ささえある。しかし『日本霊性論』では、「霊性とは、人間社会が集団を存続させるために生み出した機能」であると主張する。裁き・教育・医療の変化が鈍い真っ当な理由と、情報感度の薄れた現代人が引き起こす問題を語る
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
国家・政治・制度・地方【本・映画の感想】 | ルシルナ
私たちがどのような社会で生きているのか理解することは重要でしょう。ニュースやネット記事などを総合して現実を理解することはなかなか難しいですが、政治や社会制度など…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント