目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:ローレンス・クラウス, 翻訳:青木 薫
¥866 (2021/08/30 06:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「ビッグバン」が起こったとしたら「宇宙の質量」が全然足りない
- 何もないはずの「真空」がエネルギーを持っている
- 観測不可能な「仮想粒子」が現れたり消えたりしている
「何もない状態は不安定」であり、「何かがある状態」になりたがる、というのが大きなポイントだ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
宇宙ができる前は“無”だった? 『宇宙が始まる前には何があったのか?』を元に、ビッグバンが起こる前について量子力学的観点から学ぶ
「宇宙の始まり」を欧米で論じることの難しさ
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
本書は、アメリカでも屈指の物理学者であり、一般向けの科学書も多数執筆する著者が、現代科学において理解が及んでいる「宇宙の始まり」に関する研究をまとめた作品だ。「宇宙はビッグバンによって始まった」という話は聞いたことがあるだろうが、「じゃあそのビッグバンはどのように起こったのか?」まで理解している人は多くないだろう。本書は、その詳細を知ることができる1冊だ。
さて、本書の冒頭ではまず、「宇宙の始まり」が欧米でどう捉えられるのかについて触れられている。キリスト教の信仰が強い欧米においては、「科学研究における宇宙の始まり」は、「宗教における天地創造」と関連付けられることが多く、そのことで苦労することも多いという。
本書の原題の副題は、「WHY THERE IS SOMETHING RATHER THAN NOTHING」である。本書ではこれ章を、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのだろうか?」と訳している。そして著者はこの副題を後悔しているという。
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
「WHY」という単語を科学者が使う場合、それは「HOW(どのように)」という意味である。しかし、宇宙論で「WHY」という単語を使うと、「第一原因」について言及している、つまり「神」のことを言っているのだ、と受け取られることが多くなる。そのせいで、宗教方面から攻撃を受けやすくなるのだという。
また、「NOTHING」という単語も鬼門だ。これは日本語の「無」でも状況は変わらない。
本書で著者は、「宇宙はNOTHING(無)から始まった」と主張する。しかしこのような主張をすると、「『そこから何かが生まれる』のであれば、『無』とは言えないのではないか」「たとえ『何もない』のだとしても、『何かがある可能性』は残るのだし、それは『無』ではないだろう」と批判を受けることになるという。
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
本書では特に、この「NOTHING(無)」に関する慎重な定義が頻繁に登場する。本書の主張にどこまで納得できるかによるが、著者の論旨をきちんと追っていけば、「宇宙は確かに無から生まれた」と感じられるだろうと思う。
しかし確かに、「NOTHING(無)」をどう考えるかは、難しい問題だとも感じた。本書の主張を理解しても、「やはりそれなら、それは無ではない」と考える人も出てくるだろう。科学的な定義のことを無視すれば、もはやこれは「個人の価値観」次第だと思う。
このように、「宇宙の始まり」はとかく議論を引き起こすのである。
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
「ビッグバン」を証明した観測がもたらした「宇宙の質量」に関する新たな謎
まずはざっと、「ビッグバン」について触れていこう。
「ビッグバン」という考え方は、ハッブル(「ハッブル望遠鏡」で有名だろう)によるある発見がきっかけで生まれた。彼は1929年に、「宇宙は膨張している」という、当時の常識を覆す大発見をしたのだ。
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
当時の科学者のほとんどは、アインシュタインも含め、「宇宙は静的で、過去から未来において不変」だと考えていた。しかし「宇宙が膨張している」と判明したことで、「時計の針を巻き戻して過去に向かえば向かうほど、宇宙のサイズは小さくなる」と考えざるを得なくなる。その考えを推し進めれば、「宇宙は極小の点のようなものから始まったはずだ」という、「ビッグバン理論」の原型となる考えに行き着くことになるわけだ。
この「ビッグバン」というアイデアは、反対する科学者が多くいる中でもなんとか生き延び(アインシュタインも拒否反応を示したことで知られている)、最終的にWMAP(ウィルキンソン・マイクロ波異方性探査機)が行った「宇宙背景放射」の観測によってその正しさが証明された。「宇宙背景放射」とは、誕生直後の宇宙の情報を内包したもので、その観測が「ビッグバン」の予測と一致したのだ。
そしてさらに、「宇宙背景放射」の観測によって、宇宙の「形」も判明することになる。宇宙の「形」には、「開いた宇宙」「閉じた宇宙」「平坦な宇宙」の3種類の可能性が存在することが知られていたが、WMAPの観測から、我々が生きているこの宇宙は「平坦な宇宙」だということが判明したのだ。
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
しかしこのことが、新たな問題を引き起こすことにもなる。
科学者は、「開いた宇宙」「閉じた宇宙」「平坦な宇宙」のそれぞれの場合において、「宇宙の質量」(銀河や銀河団など、宇宙に存在する天体などの質量の合計)がどれぐらい必要かを計算できる。つまり、「宇宙の質量」が分かれば「宇宙の形」も決まるというわけだ。一方で、現代のテクノロジーでは、我々が生きている宇宙の質量を測定することができる。
WMAPの観測から、我々は「平坦な宇宙」に生きていると分かったのだから、「我々が生きている宇宙の質量」が「平坦な宇宙に必要な質量」の範囲内になければおかしいことになる。
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
しかしこの2つの数値は全然違った。どのぐらい違ったのか。「我々が生きている宇宙の質量」は「平坦な宇宙に必要な質量」の30%程度しかないことが分かったのだ。
つまり理論上、私たちは「平坦な宇宙」にいられるはずがない。「平坦な宇宙」を作るのに、「宇宙の質量」が70%も足りないのだから。
しかし我々は「平坦な宇宙」に生きている。ということは、「我々がまだ知らない『質量』がこの宇宙に存在している」と考えるしかない。この謎の質量は、現在「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」と呼ばれている。もちろん、今のところ正体不明だ。
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
この「暗黒エネルギー」について考えることで、「宇宙はなぜ無から誕生可能なのか」が説明されることになるのだが、ここで一旦別の話をしよう。天才アインシュタインのエピソードとして非常に有名な「人生最大の過ち」の話だ。
有名なアインシュタインの「過ち」と、その大復活
先程、「かつて科学者は、宇宙を静的なものだと考えていた」と書いた。アインシュタインもその一人で、強固にそう信じていたという。
実はハッブルが「宇宙膨張」を観測する以前に、アインシュタインは自らが導き出した「相対性理論」の方程式から「宇宙膨張」を予測していた。相対性理論の方程式を解くと、どうしても「宇宙は膨張していますよ」という結論が出てしまうのだ。これをそのまま発表すれば、ハッブルの発見よりも先に予測したと評価されていただろうが、「静的な宇宙」を信じているアインシュタインからすれば、由々しき事態でしかない。
あわせて読みたい
【嫉妬?】ヒッグス粒子はいかに発見されたか?そして科学の”発見”はどう評価されるべきか?:『ヒッグ…
科学研究はもはや個人単位では行えず、大規模な「ビッグサイエンス」としてしか成立しなくなっている。そんな中で、科学研究の成果がどう評価されるべきかなどについて、「ヒッグス粒子」発見の舞台裏を追った『ヒッグス 宇宙の最果ての粒子』をベースに書く
そこでアインシュタインは、自らの方程式に手を加えることにした。「宇宙項」と名付けた項目を相対性理論の方程式に組み込んだのだ。これは、方程式の中に「斥力」を組み込んだということになる。
「斥力」についてはとりあえず、こんなイメージをしてくれればいい。飼い犬にリードをつけて散歩しているとしよう。このとき、犬が進みたい方向にグンと飛び出そうとしても、リードを引っ張れば抑えられる。この引っ張る力が「斥力」だ。
アインシュタインはこのように、「宇宙を膨張させようとする力」と同じ大きさの「引っ張ってその膨張を抑えようとする力」があれば、ちょうど力が釣り合って宇宙は静止するはずだと考え、「宇宙項」を付け加えたのだ。
あわせて読みたい
【研究】光の量子コンピュータの最前線。量子テレポーテーションを実現させた科学者の最先端の挑戦:『…
世界中がその開発にしのぎを削る「量子コンピューター」は、技術的制約がかなり高い。世界で初めて「量子テレポーテーション」の実験を成功させた研究者の著書『光の量子コンピューター』をベースに、量子コンピューター開発の現状を知る
「宇宙が膨張している」という事実を知っていると、「アインシュタインは自分の都合がいいように方程式をいじってる」としか思えないだろう。実際にその通りなのだが、アインシュタインが導入した「宇宙項」は結構支持されたようだ。やはり当時の科学者は「静的な宇宙」を望んでいたということだろう。
ハッブルの発見を受けてアインシュタインは「宇宙項」を捨てたのだが、科学者の中には「宇宙項を捨てなければならないなんて残念だ」というような反応をした者さえいたという。
さて、アインシュタインに関する有名なエピソードとして、この「宇宙項」を方程式から葬り去る際に、「我が人生最大の過ち」と口にした、という話がある。非常によく知られており、ビッグバンを扱う本には大抵載っていると思うが、現在では、ガモフというイタズラ好きの科学者によるでっちあげだと考えられているようだ。これも「有名税」といったところだろうか。
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
さて、アインシュタインが導入し捨て去った「宇宙項」は、現在なんと「宇宙定数」という名前で復活を果たしている。アインシュタインが思い描いていたのとは少し違う形にはなったが、アインシュタインが相対性理論の方程式に「宇宙項(宇宙定数)」を導入したことは、実は正解だったのではないか? と考えられているのだ。どういうことかと言うと、この「宇宙定数」が「暗黒エネルギー」の正体だとは考えられないだろうか、という発想が出てくるようになったのである。
アインシュタインは、”失敗”さえもこのような形で話題になる、やはり”持ってる”科学者だったと言っていいだろう。
「宇宙定数」が「暗黒エネルギー」の正体なのかはまだ分かっていないが、「宇宙定数」が現実の何に対応するのかについての提案は存在する。アインシュタインは「宇宙項」を、「こんな性質を持つ力が存在したらいいんだけどなぁ」と、特に詳しいメカニズムを考えずに導入したのだが、現在では「宇宙定数」は、「空間そのものが持つエネルギー」だと考えられている。この「空間そのものが持つエネルギー」には、「真空エネルギー」という名前がついている。
さてここまでの話をまとめよう。
あわせて読みたい
【限界】有名な「錯覚映像」で心理学界をザワつかせた著者らが語る「人間はいかに間違えるか」:『錯覚…
私たちは、知覚や記憶を頼りに社会を生きている。しかしその「知覚」「記憶」は、本当に信頼できるのだろうか?心理学の世界に衝撃を与えた実験を考案した著者らの『錯覚の科学』から、「避けられない失敗のクセ」を理解する
「ビッグバン」の研究の過程で、存在すると仮定しなければならない謎の質量(暗黒エネルギー)の問題が判明した。これが何なのかが分からなければ「ビッグバン」は上手く説明できない。一方で、アインシュタインがかつて捨て去った「宇宙項」は、現在「宇宙定数」として復活しており、「空間そのものが持つエネルギー」(真空エネルギー)ではないかと考えられている。
つまりこの「真空エネルギー」が「暗黒エネルギー」だとするなら、「ビッグバン」は上手く説明できる、というわけなのだ。
しかしそもそも、「空間そのものが持つエネルギー」(真空エネルギー)とは何だろうか? ここで言う「空間」とは「真空」のことを指す。「真空」と聞くと「何もない空間」とイメージされるだろう。つまり、「何もない空間がエネルギーを持っている」ということになるわけだ。
それは一体どういうことなのだろうか?
あわせて読みたい
【限界】「科学とは何か?」を知るためのおすすめ本。科学が苦手な人こそ読んでほしい易しい1冊:『哲学…
「科学的に正しい」という言葉は、一体何を意味しているのだろう?科学者が「絶対に正しい」とか「100%間違っている」という言い方をしないのは何故だろう?飲茶『哲学的な何か、あと科学とか』から、「科学とはどんな営みなのか?」について考える
天才ディラックが予測することになった「反粒子」
それでは、「真空エネルギー」を説明するために必要な「反粒子」への理解を深めよう。
「反粒子」とは、「粒子」と電荷の符号だけが反対のものであり、すべての「粒子」について対応する「反粒子」が存在する。人類が最初に発見した「反粒子」は「陽電子」と呼ばれているが、観測によって見つかる数年前に、この「陽電子」を予言していた人物がいる。
それがディラックである。しかし彼は、「陽電子」なんてものを予言しようと思っていたわけでもなければ、自分が予言することになった「陽電子」を信じてもいなかった。
当時、科学界には大きな問題が立ちふさがっていた。それは、「特殊相対性理論」と「量子力学」の折り合いの悪さである。共に20世紀物理学の至宝と呼ばれ、単独では完成された見事な理論だ。しかし、両者を同時に適用しようとすると上手くいかず、科学者は大いに困り果てた。
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
その状況を変えたのが、天才ディラックである。彼は「特殊相対性理論」と「量子力学」を融合したディラック方程式を完成させ、当時の科学者たちを驚愕させた。
しかしこのディラック方程式、一つ厄介な問題を抱えていた。方程式の解が2つ出てきてしまうのだ。
例えば一方の解が「電子」だとしよう。この場合、もう一方の解は「電子とは電荷だけが逆」になるのだが、それまでそんなものの存在は知られておらず、誰もその解を理解できないでいた。ディラック自身も、「方程式を解いた時だけに出てくるもので、現実には存在しないだろう」というような捉え方をしていたようだ。
あわせて読みたい
【神秘】脳研究者・池谷裕二が中高生向けに行った講義の書籍化。とても分かりやすく面白い:『進化しす…
「宇宙」「深海」「脳」が、人類最後のフロンティアと呼ばれている。それほど「脳」というのは、未だに分からないことだらけの不思議な器官だ。池谷裕二による中高生向けの講義を元にした『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』をベースに、脳の謎を知る
しかし数年後、ディラックが予測したのとまったく同じ性質を持つものが発見され、「陽電子」と名付けられた。このようにして、「粒子」と電荷が逆である「反粒子」の存在が知られるようになったのだ。ちなみに、「粒子」から作られるのが「物質」であり、「反粒子」から作られるのが「反物質」である。
天才ファインマンによる「仮想粒子」の説明
さて、この「反粒子」について、ファインマンという天才科学者がある画期的な捉え方をした。そしてその説明によって、「真空は無ではない」ということが示されることになるのだが、順を追って見ていこう。
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
量子力学の世界には、「ハイゼンベルグの不確定性原理」という大原則が存在する。「ハイゼンベルグの不完全性原理」については以下の記事に詳しく書いたので読んでほしいが、この「ハイゼンベルグの不確定性原理」によって、普通なら禁止されているある状況が許容される。「メチャクチャ短い時間なら、光速を超えてもいい」のだ。
アインシュタインが生み出した「相対性理論」は、「どんなものも光よりも速く運動できない」という「光速度不変の原理」を大前提にしている。つまり、我々が生きている世界では、「光速」が制限速度、ということだ。「光速」より速く動くことは許されない。
しかし「ハイゼンベルグの不確定性原理」によって、メチャクチャ短い時間であれば、速度は無限大に大きくなっても問題なくなる。「メチャクチャ短い時間」というのは、「プランク時間(5.391×10のマイナス44乗秒)以下」なので、私たちが想像している以上に短いが、とにかくそれぐらい短い時間であれば速度制限は無視できてしまうということだ。
さて一方で、「相対性理論」においては、「光より速く運動するものは、時間を逆行しているように振る舞う」とされている。これもまたなかなか意味不明な主張だが、そういうものだと思ってほしい。
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
そしてこの「時間を逆行するもの」こそが「反粒子」だとファインマンは説明したのだ。
ファインマンはこのように考えを深め、最終的に自らのアイデアを「ファインマン・ダイアグラム」という有名な図にまとめた。ネットで調べればすぐに出てくるので検索してみてほしい。
この図を見ても、ファインマンの主張がすんなり理解できるわけではないのだが、とにかくファインマンは、”現代物理学を一変させた”とも言われるこの革命的な図から、「真空では、粒子と反粒子が常に現れては消えている」という、それまでの「真空」のイメージを覆す世界を描いてみせたのである。図を見ると、「反粒子が時間を逆行していること」がなんとなく理解できる
さて、「ファインマン・ダイアグラム」から、「何もない空間に突然、「粒子」や「反粒子」が現れる」ということが分かるらしい。これらは「仮想粒子」と呼ばれている。量子力学の研究から、「何もない空間で『対生成』が起こって粒子と反粒子が生まれ、粒子と反粒子が衝突することで『対消滅』が起こる」ことが分かっているというわけだ。
あわせて読みたい
【幻想】超ひも理論って何?一般相対性理論と量子力学を繋ぐかもしれないぶっ飛んだ仮説:『大栗先生の…
『大栗先生の超弦理論入門』は最先端科学である「超弦理論」を説明する1冊だが、この記事では著者の主張の1つである「空間は幻想かもしれない」という発想を主に取り上げる。「人類史上初の『適用する次元が限定される理論』」が描像する不可思議な世界とは?
つまり「真空」とは「何もない”無”の空間」ではなく、「仮想粒子が対生成・対消滅を繰り返している空間」だということになる。一瞬しか存在できない「仮想粒子」が絶えず現れたり消えたりしているのだ。
この「仮想粒子」は直接的には観測できない。なぜなら、「プランク時間以下」のメチャクチャ短い時間しか存在できないからだ。「ハイゼンベルグの不確定性原理」は、「プランク時間以下の物質の挙動については、”原理的に”観測できない」と示唆しており、「仮想粒子」を捉えることはできないということになる。
しかし、そんな捉えられない「仮想粒子」なんてものが本当に実在するのか? と疑問に思う方もいるだろう。しかしこの「仮想粒子」、直接の観測は出来ないものの、間接的にはその存在が証明されている。
実験家がある実験を行った際、理論値と僅かに誤差があることに気づいた。何度も実験を繰り返した結果、彼らはようやく「仮想粒子の効果を組み込まなければ正確な測定ができない」と気づいたという。そこで、「仮想粒子が存在すること」を前提に実験結果を精査したところ、理論値とぴたり一致したのだ。しかも10億分の1以上の精度で理論値と一致したという。これは、科学のあらゆる分野の中で最も正確な測定とされている。
あわせて読みたい
【戸惑】人間の脳は摩訶不思議。意識ではコントロールできない「無意識の領域」に支配されている:『あ…
我々は決断や選択を「自分の意思」で行っていると感じるが、脳科学の研究はそれを否定している。我々に「自由意志」などない。「脳」の大部分は「意識以外のもの」に支配され、そこに「意識」はアクセスできないという驚愕の実態を『あなたの知らない脳』から学ぶ
仮想粒子の存在を仮定しなければ実験結果に誤差が出て、仮想粒子の存在を仮定すれば恐ろしい精度で理論値と一致する、というのだから、直接的に観測ができなくても、「仮想粒子」の存在を信じるしかないだろう。
そして、「真空では仮想粒子が常に現れては消えている」のであれば、「真空がエネルギーを持ってもいいじゃないか」と考えられるようになっていく。このようにして、「真空エネルギー」とはどういうものなのかが理解されるようになったというわけだ。
「真空エネルギー」はゼロだと思われていた
あわせて読みたい
【平易】ブラックホールを分かりやすく知りたい。難しいことは抜きにふわっと理解するための1冊:『ブラ…
2019年に初めて直接観測されるも、未だに謎多き天体である「ブラックホール」について現役研究者が分かりやすく語る『ブラックホールをのぞいてみたら』をベースに、科学者がその存在を認めてこなかった歴史や、どんな性質を持つ天体なのかを理解する
さてここまでで、「真空がエネルギーを持つとしたら何が起こっているのか」について、「仮想粒子」という考え方から説明してきた。しかし今から、「元々真空エネルギーはゼロだと思われていた」という話をしようと思う。
「真空エネルギーがゼロではない値を持つはずだ」と考えられるようになったのは、WMAPの観測から「暗黒エネルギー」という謎の質量について考えなければならなくなってからだ。「暗黒エネルギー」の正体は分からないが、もしそれが「真空エネルギー」なら、上手く説明がつくのではないか、と考えられるようになったのだった。
では、「暗黒エネルギー」の存在を仮定する以前の状況はどうだったのか。
その当時、「宇宙定数問題」と呼ばれる難問が存在していた。これは、「仮想粒子の効果を考えるなら、真空エネルギーはメチャクチャ大きくなってしまう」という問題だ。当時の科学者が「仮想粒子」の存在を考慮して計算したところ、「真空エネルギー」は、「全宇宙に存在する物質のエネルギーの10の120乗も大きい」というとんでもない数字になってしまった。「10の10乗」が「100億」なので、「10の120乗」は「100億を12回掛けた数」となる。誰がどう考えたって、そんなはずはないと思うだろう。
あわせて読みたい
【究極】リサ・ランドールが「重力が超弱い理由」を解説する、超刺激的なひも理論の仮説:『ワープする…
現役の研究者であるリサ・ランドールが、自身の仮説を一般向けに分かりやすく説明する『ワープする宇宙』。一般相対性理論・量子力学の知識を深く記述しつつ「重力が超弱い理由」を説明する、ひも理論から導かれる「ワープする余剰次元」について解説する
しかし当時の科学者は、この状況を楽観していたという。何故なら科学の世界には、「とんでもなく大きな数字」が「それとまったく同じ大きさのマイナスの数字」によって綺麗に打ち消され、結果的にゼロになる、ということがよくあるからだ。科学者たちは、「真空エネルギー」に関するバカげた予測値について、「メカニズムは分からないが、恐らく何らかの理由で同じ大きさのマイナスの数字がどこかから現れて、真空エネルギーはゼロだということが判明するに違いない」と考えていたのである。
しかしWMAPの観測によって、そうではないことが分かった。「暗黒エネルギー」というものを仮定せざるを得なくなり、そしてその正体が「真空エネルギー」だとするなら、「真空エネルギー」はゼロではありえないことになる。
これは大変困った状況だ。何故なら、「大きな数字が同じ大きさのマイナスの数字と打ち消し合ってゼロになる」というのはイメージできるが、「理論上はとんでもなく大きな数字なのに、それが何らかのメカニズムでプラスの値になる」なんて説明が出来るとは思えなかったからである。
しかも実はこの議論、WMAPによる観測以前から行われていた。本書の著者が、WMAPの観測以前に、「真空エネルギーはゼロではないプラスの値」だという可能性を提示していたのだ。科学者は、「ンなわけないだろ」と著者の主張を「狂気」「異端」と受け取ったわけだが、WMAPの観測が著者の予測通りだったことで科学者たちは驚嘆することになる。
あわせて読みたい
【興奮】素数の謎に迫った天才数学者たちの奮闘と、数学の”聖杯”である「リーマン予想」について:『素…
古今東西の数学者を惹きつけて止まない「素数」。その規則性を見つけ出すことは非常に困難だったが、「リーマン予想」として初めてそれが示された。『素数の音楽』『リーマン博士の大予想』から、天才数学者たちが挑んできた「リーマン予想」をざっくり理解する
しかし実は、最も驚いたのは著者自身だった。著者は、「真空エネルギーはゼロではないプラスの値」と確かに主張したのだが、その主張を信じていたわけではなかったというのだ。この点について、「科学者が、当たり前のように『真空エネルギーはゼロだ』と信じている状況に疑問を呈したかった」と言っている。だから、「真空エネルギーがゼロではない」と観測で分かったことで、自身が最も驚くことになったのだ。
ちなみに、「真空エネルギーがゼロではないプラスの値」になっているメカニズムは、まだ分かっていない。観測してみたらそうなっていたから、その現実は受け入れるしかない、というのが現状である。
このようにして、「何もない空間だと思われていた『真空』は、実は仮想粒子が現れたり消えたりしている」「真空エネルギーはゼロではないプラスの値を持っている」ということが理解されるようになっていったのである。
あわせて読みたい
【天才】数学の捉え方を一変させた「シンメトリー(対称性)」と、その発見から発展に至る歴史:『シン…
「5次方程式の解の公式は存在しない」というアーベルの証明や、天才・ガロアが発展させた「群論」は、「シンメトリー(対称性)」という領域に新たな光を当てた。『シンメトリーの地図帳』をベースに、「シンメトリー」の発展と「モンスター」の発見の物語を知る
宇宙はどのように誕生したのか?
ここまでくればあともう一歩である。最後に「インフレーション理論」の説明をしよう。
「ビッグバン理論」が正しいと認められるまでには、様々な問題を乗り越える必要があったが、「宇宙はなぜこんなに均一なのか」という問題にも対処しなければならなかった。宇宙は、大きなスケールで見れば「驚くほど均一」だという。
「均一」というのはこんなイメージでいいだろう。たとえば森の中を歩いているとする。歩く度に違う花を見つけたり、様々な生き物を目にしたりと、狭い範囲(小さなスケール)では変化は大きい(均一ではない)。しかし上空からなど広い範囲(大きなスケール)その森を見れば、場所ごとの差はほとんどないだろう。
あわせて読みたい
【謎】恐竜を絶滅させた隕石はどこから来た?暗黒物質が絡む、リサ・ランドールの驚愕の仮説:『ダーク…
「生物の絶滅」には、以前から知られていたある謎があった。そしてその謎を、未だに観測されておらず、「科学者の妄想の産物」でしかない「ダークマター(暗黒物質)」が解決するかもしれない。現役の科学者が『ダークマターと恐竜絶滅』で語る驚きの仮説。
これと同じように宇宙も、大きなスケールで見た時には、どこを向いてもほとんど同じ、恐ろしく均一な環境なのだという。
この「均一さ」がどのように実現されたのかは大きな謎だったのだが、「インフレーション理論」が登場して解決に至った。これは、「ビッグバン初期に、とんでもなく(指数関数的に)宇宙が一気に膨張した」という考え方だ。
例えば、風船をゆっくり膨らませる場合、その途中で鳥のフンが落ちてきたり、誰かが落書きしたりして、場所ごとの「均一さ」が失われるかもしれない。しかし一気に膨らませれば、場所ごとの変化が発生する前に大きく膨らむことになるので、全体的に均一になる、というわけだ。同じように宇宙も、一気にサイズが大きくなったと考えるのが「インフレーション理論」である。
あわせて読みたい
【刺激】結城浩「数学ガール」で、ゲーデルの不完全性定理(不可能性の証明として有名)を学ぶ
『結城浩「数学ガール」シリーズは、数学の面白さを伝えながら、かなり高難度の話題へと展開していく一般向けの数学書です。その第3弾のテーマは、「ゲーデルの不完全性定理」。ヒルベルトという数学者の野望を打ち砕いた若き天才の理論を学びます
そして、ここまでの説明を組み合わせることで、現代科学において「宇宙の始まり」がどう説明されているのかが理解できる。その文章を引用しよう。
空っぽの空間は、物質や放射がまったく存在しなくても、ゼロではないエネルギーを持つことができる。そして一般相対性理論の教えるところによれば、エネルギーを持つ空間は指数関数的に膨張する。結果として、ごく初期には極めて小さかった領域も、一瞬のうちに、今日の観測可能な宇宙全体を軽々と含むほどの大きさになったのだ
要するにこれは、「メチャクチャ短い時間しか存在できない仮想粒子が、インフレーションによって一気に膨張して大きな領域になる」みたいなイメージでいいだろう。このような出来事が過去のある時点で起こり、我々はそれを「ビッグバン」と呼んでいる、というのが、現在の結論である。
あわせて読みたい
【快挙】「暗黒の天体」ブラックホールはなぜ直接観測できたのか?国際プロジェクトの舞台裏:『アイン…
「世界中に存在する電波望遠鏡を同期させてブラックホールを撮影する」という壮大なEHTプロジェクトの裏側を記した『アインシュタインの影』から、ブラックホール撮影の困難さや、「ノーベル賞」が絡む巨大プロジェクトにおける泥臭い人間ドラマを知る
また本書には、こんな文章もある。
量子重力は、宇宙は無から生じてもよいということを教えてくれるだけでなく(この場合の「無」は、空間も時間もないという意味であることを強調しておこう)、むしろ宇宙が生じずにはすまないということを示しているように見えるのである。「何もない」(空間も時間もない)状態は、不安定なのだ。
なんとなくだが、「ビッグバンのような現象は、奇跡的な確率で起こった稀な出来事だ」と考えたくなるだろう。しかし「何もない空間は不安定だから、何かがある状態になってしまう」ということであれば、「ビッグバン」は決して奇跡的な現象ではないということになる。確かにこんな主張をすると、宗教的な立場の人から非難されるだろうなぁ、と感じるような結論だ。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
また本書では、「宇宙ごとに物理法則は異なっている」とも示唆される。著者は、「空間も時間もないところ」から宇宙が生まれたとしているが、さらに「物理法則」もなかったと考えているのだ。
宇宙論には、「我々がその存在を感知しえない様々な宇宙が存在する」という「マルチバース宇宙論」という考え方が存在するが、「宇宙誕生」の際に「物理法則」もランダムに決まるとするなら、個々の宇宙はそれぞれまったく違うということになる。「別の宇宙」を観測することはまず不可能だが、想像が膨らんで面白い。
我々は特殊な時代に生きている
さて、「宇宙の始まり」に関する話は以上で終了だが、もう1つ、非常に興味深いと感じた話に触れて終わろうと思う。
あわせて読みたい
【興奮】結城浩「数学ガール」で、決闘で命を落とした若き天才数学者・ガロアの理論を学ぶ
高校生を中心に、数学を通じて関わり合う者たちを描く「数学ガール」シリーズ第5弾のテーマは「ガロア理論」。独力で「群論」という新たな領域を切り開きながら、先駆的すぎて同時代の数学者には理解されず、その後決闘で死亡した天才の遺した思考を追う
それが、「我々は、『真空エネルギー』を観測できる唯一の時代に生きている」というものだ。著者はこのことを、
われわれはきわめて特殊な時代に生きている。……それは、われわれがきわめて特殊な時代に生きているということを、観測によって証明できる唯一の時代なのだ!
と、印象的な言い回しで表現している。
具体的な説明はここではしないが、「ビッグバン」が起こってしばらくしてからも、「ビッグバン」が起こってだいぶ経ってからも、観測によって「真空エネルギー」を捉えることは不可能らしい。
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
例えば、2兆年後の地球に天文学者がいるとして、望遠鏡を夜空に向けても、そもそも何も見えない。「宇宙が膨張している」ということは、すべての天体が地球から遠ざかっているということなので、2兆年も経つと、地球から見える範囲には何も無くなってしまうのだ。
そのようなことを色々と考え合わせると、我々が今生きている時代は、「過去にビッグバンが起こった証拠」も「真空エネルギー」もどちらも観測することができる非常に稀な時代だ、ということが分かるのだという。
そしてこの話から本書では「人間原理」の話が展開される。「人間原理」についてはこの記事では触れないが、異常な主張を繰り返してきた科学の歴史の中でもトップクラスに狂気と言える考え方であり、その議論も非常に興味深い。
あわせて読みたい
【異端】数学の”証明”はなぜ生まれたのか?「無理数」と「無限」に恐怖した古代ギリシャ人の奮闘:『数…
学校で数学を習うと、当然のように「証明」が登場する。しかしこの「証明」、実は古代ギリシャでしか発展しなかった、数学史においては非常に”異端”の考え方なのだ。『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』をベースに、ギリシャ人が恐れたものの正体を知る
著:ローレンス・クラウス, 翻訳:青木 薫
¥866 (2022/01/29 21:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
冒頭で「無」の話に触れたが、ここまで読んでみて「宇宙は無から生まれた」という主張をどう感じただろうか?
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
「真空」では「仮想粒子が現れては消えている」のだから「無」ではない、と考える人もいるだろう。しかし、「仮想粒子はどうやっても観測できないのだから、何もないと考えていい」と捉える人もいるだろう。
さて繰り返しになるが、「宇宙の始まり」の関して重要なことは、「宇宙の始まりにおいては『空間』さえなかった」という点だ。
どうしても我々は、「何か空間があり、そこに仮想粒子が現れ、その仮想粒子が膨張して宇宙になった」とイメージしがちだが、「宇宙の始まり」の前には「空間」さえ存在しないのである。「空間も時間も物理法則も存在しない」という意味で「無」なのであり、ここを混同してはいけない。
なかなか想像することが難しい領域だが、科学的に「宇宙の始まり」への理解がここまで進んでいるのだと知ることは、非常に面白いのではないかと思う。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
あわせて読みたい
【要約】福岡伸一『生物と無生物のあいだ』は、「生命とは何か」を「動的平衡」によって定義する入門書…
「生命とは何か?」という、あまりに基本的だと感じられる問いは、実はなかなか難しい。20世紀生物学は「DNAの自己複製」が本質と考えたが、「ウイルス」の発見により再考を迫られた。福岡伸一の『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』の2著作から、「生命の本質」を知る
あわせて読みたい
【新視点】世界の歴史を「化学」で語る?デンプン・砂糖・ニコチンなどの「炭素化合物」が人類を動かし…
デンプン・砂糖・ニコチンなどは、地球上で非常に稀少な元素である「炭素」から作られる「炭素化合物」だ。そんな「炭素化合物」がどんな影響を与えたかという観点から世界の歴史を描く『「元素の王者」が歴史を動かす』は、学校の授業とはまったく違う視点で「歴史」を捉える
あわせて読みたい
【思考】『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、中学生と猫の対話から「自分の頭で考える」を学べる良書
「中学生の翔太」と「猫のインサイト」が「答えの出ない問い」について対話する『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、「哲学」の違う側面を見せてくれる。過去の哲学者・思想家の考えを知ることが「哲学」なのではなく、「自分の頭で考えること」こそ「哲学」の本質だと理解する
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【異端】「仏教とは?」を簡単に知りたい方へ。ブッダは「異性と目も合わせないニートになれ」と主張し…
我々が馴染み深い「仏教」は「大乗仏教」であり、創始者ゴータマ・ブッダの主張が詰まった「小乗仏教」とは似て非なるものだそうだ。『講義ライブ だから仏教は面白い!』では、そんな「小乗仏教」の主張を「異性と目も合わせないニートになれ」とシンプルに要約して説明する
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【貢献】飛行機を「安全な乗り物」に決定づけたMr.トルネードこと天才気象学者・藤田哲也の生涯:『Mr….
つい数十年前まで、飛行機は「死の乗り物」だったが、天才気象学者・藤田哲也のお陰で世界の空は安全になった。今では、自動車よりも飛行機の方が死亡事故の少ない乗り物なのだ。『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』から、その激動の研究人生を知る
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【問い】「学ぶとはどういうことか」が学べる1冊。勉強や研究の指針に悩む人を導いてくれる物語:『喜嶋…
学校の勉強では常に「課題」が与えられていたが、「学び」というのは本来的に「問題を見つけること」にこそ価値がある。研究者の日常を描く小説『喜嶋先生の静かな世界』から、「学びの本質」と、我々はどんな風に生きていくべきかについて考える
あわせて読みたい
【幻想】超ひも理論って何?一般相対性理論と量子力学を繋ぐかもしれないぶっ飛んだ仮説:『大栗先生の…
『大栗先生の超弦理論入門』は最先端科学である「超弦理論」を説明する1冊だが、この記事では著者の主張の1つである「空間は幻想かもしれない」という発想を主に取り上げる。「人類史上初の『適用する次元が限定される理論』」が描像する不可思議な世界とは?
あわせて読みたい
【限界】「科学とは何か?」を知るためのおすすめ本。科学が苦手な人こそ読んでほしい易しい1冊:『哲学…
「科学的に正しい」という言葉は、一体何を意味しているのだろう?科学者が「絶対に正しい」とか「100%間違っている」という言い方をしないのは何故だろう?飲茶『哲学的な何か、あと科学とか』から、「科学とはどんな営みなのか?」について考える
あわせて読みたい
【快挙】「暗黒の天体」ブラックホールはなぜ直接観測できたのか?国際プロジェクトの舞台裏:『アイン…
「世界中に存在する電波望遠鏡を同期させてブラックホールを撮影する」という壮大なEHTプロジェクトの裏側を記した『アインシュタインの影』から、ブラックホール撮影の困難さや、「ノーベル賞」が絡む巨大プロジェクトにおける泥臭い人間ドラマを知る
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
あわせて読みたい
【平易】一般相対性理論を簡単に知りたい方へ。ブラックホール・膨張宇宙・重力波と盛りだくさんの1冊:…
現役の研究者が執筆した『ブラックホール・膨張宇宙・重力波』は、アインシュタインが導き出した一般相対性理論が関わる3つのテーマについて、初心者にも分かりやすく伝える内容になっている。歴史的背景も含めて科学的知見を知りたい方にオススメの1冊
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
あわせて読みたい
【論争】サイモン・シンが宇宙を語る。古代ギリシャからビッグバンモデルの誕生までの歴史を網羅:『宇…
古代から現代に至るまで、「宇宙」は様々な捉えられ方をしてきた。そして、新たな発見がなされる度に、「宇宙」は常識から外れた不可思議な姿を垣間見せることになる。サイモン・シン『宇宙創成』をベースに、「ビッグバンモデル」に至るまでの「宇宙観」の変遷を知る
あわせて読みたい
【謎】恐竜を絶滅させた隕石はどこから来た?暗黒物質が絡む、リサ・ランドールの驚愕の仮説:『ダーク…
「生物の絶滅」には、以前から知られていたある謎があった。そしてその謎を、未だに観測されておらず、「科学者の妄想の産物」でしかない「ダークマター(暗黒物質)」が解決するかもしれない。現役の科学者が『ダークマターと恐竜絶滅』で語る驚きの仮説。
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
宇宙・ビッグバン・ブラック ホール・相対性理論【本・映画の感想】 | ルシルナ
科学全般に関心を持っていますが、その中でも宇宙に関する本はたくさん読んできました。ビッグバンがいかに起こったか、ブラックホールはどうやって直接観測されたか、宇宙…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント