目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
「アザー・ミュージック」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事の3つの要点
- 私が「映画館でしか映画を観ない」と決めている理由
- 「デジタル的なもの」には「制約」が存在しないから、私にはどうにも馴染まない
- 世界中にファンを持つレコード店「アザー・ミュージック」でさえ、時代の流れに抗うことは出来なかった
「便利さ」を追求する流れは、当然「制約」を排除していくことになるが、それでいいのかと立ち止まって考えてみたい
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
伝説のレコード店の閉店までを映し出すドキュメンタリー映画『アザー・ミュージック』から、「モノ」と「デジタル」の関係を考える
私は長い間書店で働いてきた。アルバイトという立場でありながら文庫と新書の売り場を任されていたこともあり、「モノを売る」こととはかなり真剣に向き合ってきたつもりだ。そして、伝説のレコード店「アザー・ミュージック」が閉店するまでを映し出す本作を観て改めて、「モノを売ること」や「モノがデジタルに駆逐されていくこと」などについて色々と考えさせられた。この記事では、そのような話に触れていこうと思う。
あわせて読みたい
【狂気】稀少本を収集・売買する「愛すべき変人コレクター」の世界と、インターネットによる激変:映画…
広大な本の世界を狩人のように渉猟し、お気に入りの本を異常なまでに偏愛する者たちを描き出す映画『ブックセラーズ』。実在の稀少本コレクターたちが、本への愛を語り、新たな価値を見出し、次世代を教育し、インターネットの脅威にどう立ち向かっているのかを知る
まず大前提として、私は決して「音楽・映画のサブスク」や「電子書籍」などを否定してはいない。私自身は、それら「デジタル的なもの」にあまり馴染もうという気はないのだが、世の中がそちらの方向に動いていくのは当然だと考えている。プラットフォーム側が何か不正のような形で勢力を拡大させているとか言うのであれば話は別だが、世の中の需要に合わせて規模が拡大しているのであれば健全でしかないだろう。レコードや紙の本などは「フィジカルメディア」などとも呼ばれるが、そのようなフィジカルメディアの需要はが減っているのだろうし、そうであればそれ自体は仕方ないことだと思う。
「仕方ない」と表現しているように、私はやはり「フィジカルメディア」の方に良さを感じている。なので、「デジタル的なもの」は、好き嫌いで言うなら「好きではない」なのだが、良い悪いで言うなら「悪くはない」という感じだろう。これが私の基本的なスタンスだ。
さて、そのような「外的な環境の変化」は需要と供給のバランスで決まるので、「なるようにしかならない」と考えている。それよりも私が気になっているのは「意識の変化」の方だ。「フィジカルメディア」から「デジタル的なもの」に移行することによって、人々の意識も大きく変わっていると言えるだろう。そして私には、今顕在化し始めているそのような「意識の変化」が、あまり良いものには思えないのである。
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
というわけで、その辺りの話を深めていきたいと思う。
「映画館でしか映画を観ない」と決めている理由
私は基本的に、「映画館でしか映画を観ない」と決めている。この点に関しては、例外だったケースを紹介する方が早いだろう。まずは、以前働いていた書店の同僚から借りたDVD2本。「良い映画だから観てほしい」と勧められ、パソコンのプレーヤーで観た。そしてさらに、コロナ禍で映画館が閉まっていた時期に、アップリンクという映画館が運営していた「オンラインの映画館」みたいなサービスと契約して映画を観たこと。これが、「映画館以外で映画を観た例外」だ。あと、自分の中で「映画を観た」という経験にカウントしていないのだが、金曜ロードショーなどテレビで映画が放送される際に観ることもある(これは「鑑賞後に感想を書くかどうか」の違いであり、テレビで観た場合は感想を書かないので、「映画を観た」とはカウントしていない)。
そして私の記憶では、これ以外に「映画館以外で観た映画」は無いと思う。この記事をUPしている時点で991本の映画を観ているのだが、そのほとんどを映画館で観たというわけだ。また今のところ、AmazonプライムやNetflixなどを契約する予定はない。
さて、このような話を聞くと、「『映画館で映画を観る』という体験に価値を置いているのだろう」と想像するのではないかと思う。しかし、別にそんなことはまったくない。そういう観点で言えば、私は別に「パソコンやテレビの画面で映画を観る」のでも全然いいのだ(スマホでは絶対に観たくはないが)。では、何故映画館で観ることに決めているのか。それは、映画鑑賞に限る話ではないのだが、「『制約』にこそ価値がある」と考えているからだ。
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
「映画館で映画を観る」という行為は、様々な「制約」をクリアして成り立つものである。公開期間が限定されているからその期間内に観なければならないし、サブスクと比べれば鑑賞料金も高い(状況にもよるが)。映画館に足を運ばなければならないし、そのための電車代も必要だ。そして「過去の名作」は、4Kリマスター版などが劇場公開されない限りそもそも観る機会がない。
どう考えてもめんどくさいし、私自身もそう思っている。「制約」ばかりだ。そして、このような「制約」をクリア出来なかった作品は、結局観れないまま終わってしまう。普通に考えたら、「それの何がいいんだ?」と感じるかもしれない。
しかし、このような「制約」を甘受することで、私は「『自分で作品を選ぶ』という権利を手放さずに済んでいる」と考えている。
さて、私はサブスクで映画を観たことはほぼないが(例外は、先に紹介したアップリンクのサービス)、サブスクの場合どのようにして観る映画を決めるだろうか? サブスクには「登録されている映画しか観られない」以外の制約は一切存在しないのだから、古今東西様々な映画を選び放題だ。しかし、そんな無限とも思えるリストの中から、観る映画をどのように決めればいいのか。やはり基本的には、「ランキングで上位になっている」「レビューがもの凄く高い」などの「情報」を必要とするはずだ。「元からこの映画を観たいと思っていた」というパターンもあるだろうが、それだって結局「情報」だろう。つまりサブスクの場合、「何らかの『情報』がなければ映画を選べない」と言っていいように思う。
あわせて読みたい
【天才】映画『笑いのカイブツ』のモデル「伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ」の狂気に共感させられた
『「伝説のハガキ職人」として知られるツチヤタカユキの自伝的小説を基にした映画『笑いのカイブツ』は、凄まじい狂気に彩られた作品だった。「お笑い」にすべてを捧げ、「お笑い」以外はどうでもいいと考えているツチヤタカユキが、「コミュ力」や「人間関係」で躓かされる”理不尽”な世の中に、色々と考えさせられる
そして私は、そのような「自分で作品を選んでいる」とは感じられないやり方で観る映画を決めたくないのだ。
そんなわけで私は、「映画館でしか映画を観ない」という「制約」を自身に課すことで、一気に選択肢を絞っている。なにせ「映画館で映画を観る」場合は当たり前だが、「今公開している映画」しか観られないのだ。そして、それは大した数ではない。そのため私は、「その中から主体的に観たい映画を選ぶ」ことが可能だと考えているのである。これは「制約」による効果と言えるだろう。
「デジタル的なもの」が出てくる前は皆、このように物事を決めていたはずだ。それは、例えば「書店」を例に取っても理解できるだろう。Amazonなどのネット書店やKindleなどの電子書籍が出てくる前は、「書店で本を買う」しかなかった。そしてその場合、「自分が訪れた書店に置かれている本しか買えない」という「制約」の中で何かを選ぶことになる。この時私は、「主体的な選択をしている」ように思えるのだ。
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
しかし、ネット書店で本を買う場合はどうだろう。やはり、無限とも思える選択肢が存在する。その場合も当然、「アルゴリズムにオススメされた」「ランキング上位」など、何らかの「情報」に頼らざるを得なくなるし、それは私には「主体的な選択」には思えない。そのため私は、そういう選択を回避したくて、敢えて「制約」のある状況に留まるようにしているというわけだ。
もちろん、「デジタル的なもの」が新たな選択の可能性を広げることだってあるだろう。例えば、私は音楽をほぼ聴かないので正しい理解なのか自信はないが、Spotifyは確か「ランダムに音楽が流れてくる」みたいな設定が可能なはずだ。そしてそれによって、まったく存在を知らなかった曲に出会える可能性もあるだろう。あるいは、「サブスクの広がりによって、世界的に『日本の昭和の歌謡曲』が注目されている」みたいな話も聞いたことがある。それは「主体的な選択」とは異なるものの、「良い出会い」ではあると思う。
だから冒頭でも書いたように、私は決して「デジタル的なもの」を否定してはいない。ただ、「『デジタル的なもの』が広がったことによって、『主体的な選択』を手放しているように感じられること」に違和感を覚えてしまうのである。
「『制約』にこそ価値がある」という感覚が、改めて注目されているのではないか?
最近、特に若い人にレコードが人気だという話を聞く。また、人気アーティストが新曲をレコードやカセットテープなどでも発売するみたいなこともあるようだ。もちろんそれらの楽曲だって、サブスクで聴けるはずだ。しかしそれでも、わざわざ「フィジカルメディア」で発売するぐらい需要があるということだろう。
あわせて読みたい
【具体例】行動経済学のおすすめ本。経済も世界も”感情”で動くと実感できる「人間の不合理さ」:『経済…
普段どれだけ「合理的」に物事を判断しているつもりでも、私たちは非常に「不合理的」な行動を取ってしまっている。それを明らかにするのが「行動経済学」だ。『経済は感情で動く』『世界は感情で動く』の2冊をベースにして、様々な具体例と共に「人間の不思議さ」を理解する
「フィジカルメディア」もまた、「制約」に塗れた存在だ。売り切れてしまえば手に入らないし、壊れれば再生出来ない。また、壊れはしなくても「消耗品」であることに変わりはないので、音楽なら聴けば聴くほど劣化していくことになる。サブスクと比べたら「制約」だらけだ。しかし、そんな「制約」だらけの「フィジカルメディア」がまた注目を集めているわけで、これは「サブスクには『制約』が存在しない」ことの反動とも言えるのではないかとさえ感じている。
先述した通り、私が「デジタル的なもの」を好きになれない理由は、「『制約』が存在しないから」だ。もちろん、「デジタル的なもの」は基本的に「『制約』をいかに取り払うか」という方向に進化していったはずなので、「『制約』が存在しない」という状態は正しい。もちろん多くの人がその「便利さ」みたいなものを享受しているのだろう。しかし私は、少しずつではあるだろうが、「『制約』が存在しないことのデメリット」みたいなものを実感する人が増え、いずれ可視化されていくのではないかとも考えている。
例えば、「BeReal」というSNSの存在にその端緒を感じることが出来るだろう。このSNSは「写真の加工が不可能」であり、さらに「投稿は1日1回のみで、突然通知が来てから2分以内に写真をアップしなければならない」という、「制約」だらけのSNSである。アメリカで生まれたこのSNSが、今は日本の学生を中心に流行っているのだそうだ。
しかし、どうしてこんな「制約」の多いSNSが注目されているのだろうか。そこにはどうも、「SNS疲れ」が関係しているようである。写真の加工機能などが豊富なSNSでは、「盛れてない写真をアップすると『イケてない』と判断される」のだという。つまり、既存のSNSでは「加工機能があるのに盛らずに写真をアップしている奴」みたいな見られ方になるのだろう。また、もちろんいつでもどこでもSNSの投稿が可能なわけだから、「映える写真」が撮れる場所・時間を調べたり、そこに行ったり”しなければならない”。そういうことに疲れてしまうということなのだと思う。
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
一方「BeReal」の場合、自ら選択できることがほとんどない。これはもちろん「制約」なのだが、しかし、「『制約』が存在しないこと」の大変さを実感した世代には刺さっているのだと思う。まさに「『制約』に価値を感じている状態」と言えるだろう。
「フィジカルメディア」で曲を発売するアーティストが増えつつあることも含め、このような「『制約』の存在を打ち出すやり方」はこれからもどんどんと出てくるのではないかと思っている。そのような流れがいつ頃から加速していくのか、それはもちろん私には分からないが、「そのような流れが来る前に閉店せざるを得なくなってしまった」のが「アザー・ミュージック」だったと言えるのではないだろうか。
「アザー・ミュージック」の凄まじさ
私は本作を観るまで「アザー・ミュージック」というレコード店の存在は知らなかったが、音楽ファンにとってはある種「聖地」と言っていいほどの伝説的な存在だったようだ。そして本作は、世界中にファンを持つNYイーストビレッジの「アザー・ミュージック」が、2016年に閉店するまでの最後の日々と、同店がその21年間の歴史の中で音楽業界とNYの街に与えた貢献を振り返るドキュメンタリーである。
本作には様々な人物が登場するが、誰もが皆「アザー・ミュージック」の凄さについて語っていた。
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
「アザー・ミュージック」に行くことは宗教的な体験に近い。
世界中探してもどこにもない。
次元が違う。
あの店で売られるならそのバンドは見込みがある。
NYを象徴する店。
また、インタビューを受けた客が、「空き地になっても来るよ」「(閉店が)辛すぎてセラピストがいる」と語ったり、あるいは店員の1人が、「この店がなければ、今頃弁護士だった」と言っていたりもした。
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
その中でも私が一番グッと来たのが次の言葉である。
はみ出し者たちが闘う店だった。
とにかく、働くスタッフは「変人」だらけだったそうだ。聴いている曲数はハンパではなく、客の1人が「ちょっと勉強してからじゃないと入りにくい」と語るほど、その知識量は凄まじかったという。そんなスタッフを、経営者は履歴書も見ずに採用するため、遅刻グセが酷かったりと社会人として問題のある人物も多かった。しかし経営者は、「僕らの感性とは違う新しい色を足せるかどうか」だけが唯一の採用基準だと語っており、恐らくそれ故に、多くのファンを獲得する店になれたのだと思う。またレコード店には少なかった女性店員も積極的に採用したことで、女性1人でも入りやすい雰囲気になったそうだ。
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
共同経営者のクリスとジョシュは、
人々の音楽の捉え方を変えたい。
最高の音楽を最高のファンに届けたい。
と、その熱い想いを語っていた。そのため、まったく無名な地元のバンドを積極的に取り上げたり、あらゆるレーベルに断られたバンドの曲を置くこともあったそうだ。また、委託販売用の棚も設置されており、そこに自作CDを置くミュージシャンも多かったという。そして、実際にそこから有名になっていく者もいたのである。
「アザー・ミュージック」はそもそも、タワーレコードの真正面という凄まじい立地にあった。しかし、曲によっては大手レコード店よりも遥かに多く販売したのだという。「Ninja Tune」というイギリスのインディペンデントレコードレーベルの、アメリカにおける売上の半分が「アザー・ミュージック」だと語られる場面もあったほどだ。歴代で最も売れたのは「ベル・アンド・セバスチャン」という曲。スコットランド出身のインディーズバンドの曲らしいが、そんな曲が21年間の歴史の中で最も売れているというのだから、ちょっと常軌を逸していると言えるだろう。
「マイナーなものに光を当て続けた」という意味でも、アンダーグラウンドやカウンターカルチャーにとって「アザー・ミュージック」は無くてはならない存在だったのだ。
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
無くてはならない店も、時代の変化には抗えなかった
しかし、そんな世界中に知られる店でさえ、時代の流れには抗えなかったのである。
本作を観ていて驚かされたのは、2003年には既に、経営者2人の報酬がゼロだったということ。家賃やスタッフの給料を支払うと何も残らなかったそうなのだ。というのも、レコードの販売こそ順調だったものの、それまで経営を支えていたCDの販売減を補えるほどではなかったからである。
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
2007年にはMP3のダウンロード販売を行うオンラインストアを開設したのだが、残念ながら売上は振るわなかった。「アザー・ミュージック」では、目当てのものが品切れだった客に「タワーレコードにはあるかもしれない」と案内していたそうだが、客は大抵「大型店では買いたくない」と言うのだという。しかしそんな客にとっても「iTunesはクールだった」そうで、オンラインでの販売に「アザー・ミュージック」が入り込む余地はなかったのである。
経営者の報酬がゼロというのは、もはや経営としては成り立っていないと考えるべきだろう。しかしそれでもクリスは、「ここが閉まったら、スタッフはどうなる?」という想いから営業を続けていたのだそうだ。先程書いた通り、「アザー・ミュージック」のスタッフは変人揃いだったため、「この店以外の場所ではまともに働けないのではないか」と考え、閉店の決断に躊躇していたのだ。しかしそんな様子を見ていた妻から、「じゃあ、あなたはどうなるの?」と言われてしまう。それぐらいクリスは、常に自分のことを後回しにしていたと妻は語っていた。そうして閉店の決断に至ったのである。
「アザー・ミュージック」と比較するのはおこがましいが、私も書店員時代に、「まだ広くは知られていない本」を広める努力をしていたつもりだ。そして本作を観て改めて、「カルチャーが健全に存在するためには、『アザー・ミュージック』のような発信拠点が必要不可欠だ」と感じさせられた。
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
音楽も映画も本もすべて「嗜好品」であり、最終的には「私はそれが好きだ!」という感覚だけを重視すればいいと私は思っている。何が言いたいかというと、「他人のオススメなんかに耳を貸す必要はない」ということだ。しかしそれがなんであれ、最初は誰もが「初心者」であり、まったく知識の無いところから荒野を進んでいかなければならない。そしてそのような「初心者」をあらゆる可能性へと導いてくれる「先導者」みたいな存在はいてもいいし、「アザー・ミュージック」はまさにそのような発信をし続けた拠点だったと言っていいだろう。
そして、そのような拠点を失ってしまうことは結局、カルチャーの衰退にも直結するはずだと思う。私は先程、「『制約』に価値を見出す流れが生まれるかもしれない」みたいなことを書いた。しかしそうなった時点で既に、レコード店や書店が世の中からほとんど消えてしまっている可能性もあるだろう。
そして、そうならないための選択が取れるのは、「フィジカルメディア」がまだどうにか踏ん張っている時代に生きている私たちだと思う。「フィジカルメディア」が無くなり「デジタル的なもの」だけになった世界は、豊かに感じられるだろうか? 未来がどうなるかは分からないが、やはり私は「フィジカルメディア」が残ってほしいと思う。そしてまさに今、「フィジカルメディア」はその瀬戸際に立っているのだと、私たちは認識しておくべきなのである。
あわせて読みたい
【感想】どんな話かわからない?難しい?ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の考察・解説は必要?(監…
宮崎駿最新作であるジブリ映画『君たちはどう生きるか』は、宮崎アニメらしいファンタジックな要素を全開に詰め込みつつ、「生と死」「創造」についても考えさせる作品だ。さらに、「自分の頭の中から生み出されたものこそ『正解』」という、創造物と向き合う際の姿勢についても問うているように思う
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
私たちは、「便利さ」という分かりやすい指標に飛びつきがちで、それによって失われている「制約の価値」を見落としがちだ。多くの人はきっと、「『制約』なんか無くしてもっと便利になればいい」ぐらいに考えている気がするが、それが行き着いた世界では同時に、「豊かさ」が失われてしまっているかもしれない。
だから少なくとも私は、これからも出来る限り「制約」の存在を愛したいと思う。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『ルックバック』の衝撃。創作における衝動・葛藤・苦悩が鮮やかに詰め込まれた傑作(原作…
アニメ映画『ルックバック』は、たった58分の、しかもセリフも動きも相当に抑制された「静」の映画とは思えない深い感動をもたらす作品だった。漫画を描くことに情熱を燃やす2人の小学生が出会ったことで駆動する物語は、「『創作』に限らず、何かに全力で立ち向かったことがあるすべての人」の心を突き刺していくはずだ
あわせて読みたい
【悲劇】映画『プリンセス・ダイアナ』『スペンサー』で知る、その凄まじい存在感と王室の窮屈さ
ドキュメンタリー映画『プリンセス・ダイアナ』と映画『スペンサー』は、衝撃的な死を遂げたダイアナ妃の生涯を対照的な形で描き出す作品だ。「過去映像のみ」で構成される非常に挑戦的な『プリンセス・ダイアナ』と、「王室との不和」を正面から描き出す『スペンサー』の2作によって、彼女が歩んだ壮絶な人生が浮き彫りにされる
あわせて読みたい
【実話】さかなクンの若い頃を描く映画『さかなのこ』(沖田修一)は子育ての悩みを吹き飛ばす快作(主…
映画『さかなのこ』は、兎にも角にものん(能年玲奈)を主演に据えたことが圧倒的に正解すぎる作品でした。性別が違うのに、「さかなクンを演じられるのはのんしかいない!」と感じさせるほどのハマり役で、この配役を考えた人は天才だと思います。「母親からの全肯定」を濃密に描き出す、子どもと関わるすべての人に観てほしい作品です
あわせて読みたい
【現在】猟師になった東出昌大を追う映画『WILL』は予想外に良かった。山小屋での生活は衝撃だ(監督:…
猟師・東出昌大に密着した映画『WILL』は、思いがけず面白い作品だった。正直、東出昌大にはまったく興味がなく、本作も期待せず観たのだが、異常なほどフラットなスタンス故に周囲にいる人間を否応なく惹きつける「人間力」や、狩猟の世界が突きつける「生と死」というテーマなど実に興味深い。本当に観て良かったなと思う
あわせて読みたい
【憧憬】「フランク・ザッパ」を知らずに映画『ZAPPA』を観て、「この生き様は最高」だと感じた
「フランク・ザッパ」がミュージシャンであることさえ禄に知らない状態で私が映画『ZAPPA』を観た私は、そのあまりに特異なスタンス・生き様にある種の憧憬を抱かされた。貫きたいと思う強い欲求を真っ直ぐ突き進んだそのシンプルな人生に、とにかくグッときたのだ。さらに、こんな凄い人物を知らなかった自分にも驚かされてしまった
あわせて読みたい
【怖い?】映画『アメリ』(オドレイ・トトゥ主演)はとても奇妙だが、なぜ人気かは分かる気がする
名作として知られているものの観る機会の無かった映画『アメリ』は、とても素敵な作品でした。「オシャレ映画」という印象を持っていて、それは確かにその通りなのですが、それ以上に私は「主人公・アメリの奇妙さ」に惹かれたのです。普通には成立しないだろう展開を「アメリだから」という謎の説得力でぶち抜く展開が素敵でした
あわせて読みたい
【あらすじ】声優の幾田りらとあのちゃんが超絶良い!アニメ映画『デデデデ』はビビるほど面白い!:『…
幾田りらとあのちゃんが声優を務めた映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』は、とにかく最高の物語だった。浅野いにおらしいポップさと残酷さを兼ね備えつつ、「終わってしまった世界でそれでも生きていく」という王道的展開を背景に、門出・おんたんという女子高生のぶっ飛んだ関係性が描かれる物語が見事すぎる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
あわせて読みたい
【ル・マン】ゲーマーが本物のカーレース出場!映画『グランツーリスモ』が描く衝撃的すぎる軌跡(ヤン…
映画『グランツーリスモ』は、「ゲーマーをレーサーにする」という、実際に行われた無謀すぎるプロジェクトを基にした作品だ。登場人物は全員イカれていると感じたが、物語としてはシンプルかつ王道で、誰もが先の展開を予想出来るだろう。しかしそれでも、圧倒的に面白かった、ちょっと凄まじすぎる映画だった
あわせて読みたい
【天才】映画『笑いのカイブツ』のモデル「伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ」の狂気に共感させられた
『「伝説のハガキ職人」として知られるツチヤタカユキの自伝的小説を基にした映画『笑いのカイブツ』は、凄まじい狂気に彩られた作品だった。「お笑い」にすべてを捧げ、「お笑い」以外はどうでもいいと考えているツチヤタカユキが、「コミュ力」や「人間関係」で躓かされる”理不尽”な世の中に、色々と考えさせられる
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【改革】改修期間中の国立西洋美術館の裏側と日本の美術展の現実を映すドキュメンタリー映画:『わたし…
「コロナ禍」という絶妙すぎるタイミングで改修工事を行った国立西洋美術館の、普段見ることが出来ない「裏側」が映し出される映画『わたしたちの国立西洋美術館』は、「日本の美術展」の問題点を炙り出しつつ、「『好き』を仕事にした者たち」の楽しそうな雰囲気がとても魅力的に映るドキュメンタリー
あわせて読みたい
【天才】映画音楽の発明家『モリコーネ』の生涯。「映画が恋した音楽家」はいかに名曲を生んだか
「映画音楽のフォーマットを生み出した」とも評される天才作曲家エンリオ・モリコーネを扱った映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、生涯で500曲以上も生み出し、「映画音楽」というジャンルを比べ物にならないほどの高みにまで押し上げた人物の知られざる生涯が描かれる
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【倫理】アート体験の行き着く未来は?映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』が描く狂気の世界(…
「『痛み』を失った世界」で「自然発生的に生まれる新たな『臓器』を除去するライブパフォーマンス」を行うソール・テンサーを主人公にした映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』は、すぐには答えの見出しにくい「境界線上にある事柄」を挑発的に描き出す、実に興味深い物語だ
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【驚嘆】映画『TAR/ター』のリディア・ターと、彼女を演じたケイト・ブランシェットの凄まじさ
天才女性指揮者リディア・ターを強烈に描き出す映画『TAR/ター』は、とんでもない作品だ。「縦軸」としてのターの存在感があまりにも強すぎるため「横軸」を上手く捉えきれず、結果「よく分からなかった」という感想で終わったが、それでも「観て良かった」と感じるほど、揺さぶられる作品だった
あわせて読みたい
【実話】「更生」とは何かを考えさせられる、演劇『ゴドーを待ちながら』を組み込んだ映画『アプローズ…
売れない舞台役者が、刑務所内で囚人に戯曲『ゴドーを待ちながら』の演技指導を行う映画『アプローズ、アプローズ!』は、その衝撃的なラストが実に印象的だ。しかもこのラストの展開は、実話を基にしている。喝采(アプローズ)を浴びる囚人たちの姿から、「更生」についても考えさせられる作品
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
あわせて読みたい
【革命】観る将必読。「将棋を観ること」の本質、より面白くなる見方、そして羽生善治の凄さが満載:『…
野球なら「なんで今振らないんだ!」みたいな素人の野次が成立するのに、将棋は「指せなきゃ観てもつまらない」と思われるのは何故か。この疑問を起点に、「将棋を観ること」と「羽生善治の凄さ」に肉薄する『羽生善治と現代』は、「将棋鑑賞」をより面白くしてくれる話が満載
あわせて読みたい
【思考】森博嗣のおすすめエッセイ。「どう生きるかべきか」「生き方が分からない」と悩む人に勧めたい…
エッセイも多数出版している説家・森博嗣が、読者からの悩み相談を受けて執筆した『自分探しと楽しさについて』は、生きていく上で囚われてしまう漠然とした悩みを解消する力を持っている。どう生きるべきか悩んでしまう若者に特に読んでもらいたい1冊
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
あわせて読みたい
【狂気】日本一将棋に金を使った将棋ファン・団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描く…
SM小説の大家として一時代を築きつつ、将棋に金を注ぎ込みすぎて2億円の借金を抱えた団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描くノンフィクション『赦す人』。虚実が判然としない、嘘だろうと感じてしまうトンデモエピソード満載の異端児が辿った凄まじい生涯
あわせて読みたい
【選択】映画『サウンド・オブ・メタル』で難聴に陥るバンドマンは、「障害」と「健常」の境界で揺れる
ドラムを叩くバンドマンが聴力を失ってしまう――そんな厳しい現実に直面する主人公を描く映画『サウンド・オブ・メタル』では、「『健常者との生活』を選ぶか否か」という選択が突きつけられる。ある意味では健常者にも向けられているこの問いに、どう答えるべきだろうか
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
あわせて読みたい
【天才】読書猿のおすすめ本。「いかにアイデアを生むか」の発想法を人文書に昇華させた斬新な1冊:『ア…
「独学の達人」「博覧強記の読書家」などと評される読書猿氏が、古今東西さまざまな「発想法」を1冊にまとめた『アイデア大全』は、ただのHow To本ではない。「発想法」を学問として捉え、誕生した経緯やその背景なども深堀りする、「人文書」としての一面も持つ作品だ
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【天才】写真家・森山大道に密着する映画。菅田将暉の声でカッコよく始まる「撮り続ける男」の生き様:…
映画『あゝ荒野』のスチール撮影の際に憧れの森山大道に初めて会ったという菅田将暉の声で始まる映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』は、ちゃちなデジカメ1つでひたすら撮り続ける異端児の姿と、50年前の処女作復活物語が見事に交錯する
あわせて読みたい
【狂気】稀少本を収集・売買する「愛すべき変人コレクター」の世界と、インターネットによる激変:映画…
広大な本の世界を狩人のように渉猟し、お気に入りの本を異常なまでに偏愛する者たちを描き出す映画『ブックセラーズ』。実在の稀少本コレクターたちが、本への愛を語り、新たな価値を見出し、次世代を教育し、インターネットの脅威にどう立ち向かっているのかを知る
あわせて読みたい
【天才】諦めない人は何が違う?「努力を努力だと思わない」という才能こそが、未来への道を開く:映画…
どれだけ「天賦の才能」に恵まれていても「努力できる才能」が無ければどこにも辿り着けない。そして「努力できる才能」さえあれば、仮に絶望の淵に立たされることになっても、立ち上がる勇気に変えられる。映画『マイ・バッハ』で知る衝撃の実話
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【表現者】「センスが良い」という言葉に逃げない。自分の内側から何かを表現することの本質:『作詞少…
大前提として、表現には「技術」が必要だ。しかし、「技術」だけでは乗り越えられない部分も当然ある。それを「あいつはセンスが良いから」という言葉に逃げずに、向き合ってぶつかっていくための心得とは何か。『作詞少女』をベースに「表現することの本質」を探る
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
多様性・ダイバーシティ【本・映画の感想】 | ルシルナ
私は、子どもの頃から周囲と馴染めなかったり、当たり前の感覚に違和感を覚えることが多かったこともあり、ダイバーシティが社会環境に実装されることを常に望んでいます。…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント