目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:内田 樹, 著:釈 徹宗
¥946 (2021/05/26 06:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「祈り」とは、「外部からやってくる未知の情報への感度を高める行為」である
- 「裁き」「教育」「医療」はもともと、変化が遅くなるように設計されている
- 集団に先立っていち早く危機を察知する「歩哨」の役割と、「歩哨」への敬意の低下がもたらす問題
現代社会の問題は、「感知できないはずのこと」に対する我々の情報感度の低さが原因なのです
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
【全作品読了済】おすすめの内田樹の本【随時更新】
今まで私が読んできた4000冊の本の中から、内田樹の本をオススメします。その深い知見を元に、様々な事柄に思考を展開していく内田樹の作品は、あなたの価値観を刺激してくれるはずです。是非本選びの参考にして下さい。
『日本霊性論』(内田樹+釈徹宗)において、内田樹は「霊性」をどのように語るのか?
この記事で、内田樹の主張をメインに取り上げる理由
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
本書は、内田樹と釈徹宗の共著だ。しかしこの記事では基本的に、内田樹の主張をメインに取り上げる。どちらの主張も興味深いのだが、「霊性」や「祈り」というキーワードからは思いもつかないような論旨を展開する内田樹の主張の方が、私個人としてはより強く関心を抱くからだ。
釈徹宗は寺の住職などをしており、基本的には宗教的なものとど真ん中で関わっている立場の人だ。「霊性」というテーマに関しても、禅を欧米に広めたことで知られている鈴木大拙の「日本的霊性」を主要テキストとして、自身の主張を展開していく。
こちらも確かに興味深いのだが、やはり読んでいて、日常感覚から遠いと感じてしまった。禅や霊性などに元々関心を持っている人であれば、釈徹宗の主張の方により興味を抱けるのだろうが、そうではないという人にはとっつきにくい話である。
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
しかも、そもそも「霊性」というテーマが厄介だ。
「霊性」と聞いて、どんなものを思い浮かべるだろうか? 「霊性」をグーグル翻訳で検索すると、「Spirituality」と表示される。日本語だと「スピリチュアル的なもの」というイメージだと思う。そしてこの「スピリチュアル的なもの」に対しては、私もそうなのだが、どうしても「胡散臭い」という印象を抱いてしまう人が多いだろう。
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
だから、「霊性」をテーマにする際、「霊性」から語り始めることは危険だ、と感じる。
一方内田樹は、「霊性」を「裁き」「教育」「医療」をスタート地点にして語る。正直、今の時点では、「霊性」と「裁き」「教育」「医療」との間にどんな関係があるのか理解できないだろう。そしてだからこそ、興味を惹かれる。
内田樹は、難しい話を、基本的な知識さえ持たない人間に対しても非常に分かりやすく説明する天才だと思う。内田樹の著作はどれを読んでも、「なるほど、そんな視点/発想はしたことがなかった」と感じさせる論旨に出会える。この記事でも、そんな感覚を抱いてもらうために、内田樹の主張に絞って内容に触れていこうと思う。
まずは、胡散臭い「祈り」に関するエピソード
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
内田樹は、「裁き」「教育」「医療」の話の前にまず、橋口いくよという人物の「祈り」に関するこんなエピソードから語り始める。
橋口さんは、震災後の何日目か、二日目か、三日目かに、ふと思い立って、原発の方向に向かって手を合わせて、お祈りを始めた。原発に向かって。「東京から来た橋口だよ」って。原発相手に「ため口」というのが面白いんですけど(笑)。「お願いだから、そんなに怒らないで、熱くならないで。もっとクールダウンしてね」と、そうやって毎日お祈りしている。すると、原発が怒っていると自分の身体もだんだん熱くなってくる。原発が落ち着くと体温も下がる。原発と自分の身体が同期するようになったんだそうです。
さて、この文章を読んでどう感じるだろうか? 私は当然、「胡散臭い話だな」と感じた。私は理系の人間で、基本的には科学を信じている。つまり、科学的ではないものをあまり受け入れない。現在の科学では解明できない現象も存在する、と考えているので、非科学的なものすべてを否定するつもりはないが、それにしたってこの「祈り」の話はナシだろう。
あわせて読みたい
【希望】貧困の解決は我々を豊かにする。「朝ベッドから起きたい」と思えない社会を変える課題解決:『…
現代は、過去どの時代と比べても安全で清潔で、豊かである。しかしそんな時代に、我々は「幸せ」を実感することができない。『隷属なき道』をベースに、その理由は一体なんなのか何故そうなってしまうのかを明らかにし、さらに、より良い暮らしを思い描くための社会課題の解決に触れる
しかし、本書を読み終えた後、このエピソードに対する印象が変わる。あぁ、なるほど、内田樹はこういう主張をするためにこの話を冒頭に持ってきたのか、と。そして、初見で抱いた印象は大分薄らぎ、「なるほど、確かに橋口いくよの『祈り』にも意味はあるのだなぁ」と感じられるようになった。
そしてまた、このエピソードを冒頭に持ってきた内田樹の話の展開の上手さも見事だと感じた。恐らく多くの人が私のように、このエピソードを「胡散臭い」と感じるだろう。しかし本書を最後まで読むと、その印象は大きく変わる。冒頭で「胡散臭い」という強い反応を引き出しているからこそ、その差が意識されるのだ。
「霊性」という捉えどころのないテーマを扱う上で、このような構成が大きな意味を持つと感じさせられた。
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
「祈り」とはどのような行為なのかざくっと説明
橋口いくよのエピソードを語った後しばらく、内田樹は「祈り」についてざくっとした説明しかしない。しかしそれは当然で、読者の準備がまだ整っていないからだ。四則演算ができない人に微分積分を教えるのはかなり困難だろう。同じように、「霊性」や「祈り」というものに「胡散臭い」という感覚しか抱けていない人間には、詳しい説明をしても頭に入っていかない。
そこで内田樹は「祈り」について、「人知の及ばないことについて天の助けを求めたり、そういう状況を想定してみること」ぐらいの説明に留めておくのだ。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
ここで大事になるのは、「感知できないはずのことを感知するために、自身のセンサー感度を高めておくこと」である。「人知の及ばないことに天の助けを求める」という行為をしたところで、天からの助けを感知できなければ意味がない。つまり「祈ること」は「受信感度を高めること」とイコールだ、ということである。
そしてその上で、「感知できないはずのことを感知する力」について具体的な例を挙げる。東郷平八郎の運の良さや、「今していることの意味は分からない」というスティーブ・ジョブズの考え方、あるいは、「こんな研究成果が出ます」と申請しなければ予算が下りない科学研究のおかしな現状などについて触れていく。
そしてこれらのエピソードを踏まえた上で、こんな風に語る。
情報というのは、僕たちが情報だと思っているよりもっと多くのものを含んでいる。そして、センサーの感度のよい人は実は情報そのものではなく、「情報についての情報」を同時に入力している。それが「情報リテラシー」と呼ばれるものです
あわせて読みたい
【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
こんな風に、胡散臭いはずの「祈り」の話と、「情報についての情報」を感知する「情報リテラシー」の話が重なる。「感知できないはずのことを感知する力」というのは要するに、「情報についての情報」を捉える「情報リテラシー力」だ、ということが示唆されるのだ。
この辺りから、話はより日常感のあるものに移っていく。
「裁き」「教育」「医療」を我々はどう扱うべきか?
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
この辺りからようやく「裁き」「教育」「医療」の話になっていく。本書では「裁き」「教育」「医療」は近い機能・性質を持つものとして扱われるので、以下では代表して「医療」の話に絞る。
内田樹の主張はシンプルだ。それは、「医療は社会的資本なのだから、市場原理にさらされるべきではない」である。
(「教育」や「医療などは」)何かを創り出すものではありません。集団を定常的に保つのがその機能です。存続させることが最優先かつ唯一の課題であって、それ以外のことはとりあえずどうでもいいんです。でも、このような「集団を定常的に保つ働き」の重要性が今の社会では忘れられているように僕には思われます
あわせて読みたい
【終焉】資本主義はもう限界だ。インターネットがもたらした「限界費用ゼロ社会」とその激変
資本主義は、これまで上手くやってきた。しかし、技術革新やインターネットの登場により、製造コストは限りなくゼロに近づき、そのことによって、資本主義の命脈が断たれつつある。『限界費用ゼロ社会』をベースに、これからの社会変化を捉える
確かに「医療」は、何か新しいものを生み出すわけではない。しかし絶対的に必要だ。どのように必要なのかといえば、「集団を定常的に保つ」ことである。この辺りの主張は理解しやすいだろう。そして、そういう性質を持つ社会的資本だからこそ、市場原理からは離れていなければならない、という話も、具体的に考えてみればイメージできると思う。
例えば病院というのは本来、サービスを提供する場ではない。必要な処置を行う場だ。しかし、医療が市場原理にさらされることで、「より快適なベッドを提供する」など、医療行為ではない部分での差別化が行われるようになる。
「そうしなければ患者を獲得できない」と病院が考えるということは、病院が市場原理にさらされているという何よりの証左だろう。病院にとって来院する人は、ただの「患者」ではなく「お客さん」なのである。
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
そしてこういう状況が当たり前になった社会においては、「病院は、社会の変化に対する対応が遅い」という非難が出るようになる。医療を市場原理で捉えている人からすれば、当然の行為だろう。病院というのはサービスを提供してくれる場だ、と考えてるのであれば、「サービスの提供に不満があるからすぐに改善しろ」と要求することは自然だからだ。
司法と医療と教育に対しては政治からも市場からも激しい攻撃が仕掛けられています。告発事由はそれぞれに違いますが、言い分は一緒です。「社会の変化に即応して制度が変化していない」です。これに関してはすべての論者が一致しています。
そして内田樹は、この状況に危機感を抱く。その理由はこうだ。
あわせて読みたい
【知】内田樹が教育・政治を語る。「未来の自分」を「別人」と捉える「サル化した思考」が生む現実:『…
「朝三暮四」の故事成語を意識した「サル化」というキーワードは、現代性を映し出す「愚かさ」を象徴していると思う。内田樹『サル化する世界』から、日本の教育・政治の現状及び問題点をシンプルに把握し、現代社会を捉えるための新しい視点や価値観を学ぶ
人間が共同的に生きていくためには「急激には変化しない方がよいもの」がたくさんあります。(中略)そういう大切なものは、入力変化に対する感応の遅い、惰性の強いシステムに委ねなければならない
「社会的共通資本は急激な変化から社会を守るためにわざわざ惰性的に制度設計してあるのだから、それに対して『変化が遅い』という批判を加えることは筋が違う」というかたちで制度防衛の論を立てる人を僕は見たことがありません
内田樹は、医療というのはそもそも「変化が遅くなるように設計されている」のだから、「変化が遅い」という批判は的外れだ、と主張するのである。
あわせて読みたい
【歴史】映画『シン・ちむどんどん』は、普天間基地移設問題に絡む辺野古埋め立てを”陽気に”追及する(…
映画『シン・ちむどんどん』は、映画『センキョナンデス』に続く「ダースレイダー・プチ鹿島による選挙戦リポート」第2弾である。今回のターゲットは沖縄知事選。そして本作においては、選挙戦の模様以上に、後半で取り上げられる「普天間基地の辺野古移設問題の掘り下げ」の方がより興味深かった
なるほど、こんな風に考えたことはなかった、と思わされる話だった。確かに私も本書を読むまでは、「なんで社会の変化にすぐ対応できないんだ」と考えていた。
今同じように感じている人もいるかもしれない。コロナウイルスの蔓延によって医療も教育も大きな変革を迫られたが、なかなか変わらない現状に多くの人が苛立ちを感じているだろうからだ。もちろん、政治などの問題もあるのかもしれないが、「変化が遅くなるように設計されている」という発想はまったくなかったので驚かされた。
さらに内田樹は、「裁き」「教育」「医療」に関する話をある程度展開した後で、再び「祈り」について触れる。先程よりさらに深く、「感知できないはずのことを感知する」という「祈り」の側面を、具体的に説明するのだ。
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
耳を澄ます。外部から自分に向かって到来し、切迫してくるものに耳を澄ます。外部から到来するというのは、それが「何だかわからないもの」だということです。名前がまだない。それが何であるかを言うことはできない。わかっているのは、「何かが自分の方に向かって切迫してきている」という実感だけです。それが彗星のように、たまたま自分の近くをすり抜けて、どこかに通りすぎていくものであれば、そんなものについてセンサーが発動することはない。真っ直ぐこっちに向かってくることがわかるから反応するわけです。何かがこちらにやってくる。それに身体が反応する。「切迫してくるもの」は危険なものかもしれないし、友好的なものであるかも知れない。僕を傷つけるものであるかもしれないし、僕を強めるものであるかも知れない。それはまだわからない。プラスであれマイナスであれ、未知のものが外部から到来してくる。センサーがそれに反応して、アラームが鳴動する。心身の能力が最大化して、何が起きても対処できるように、スタンバイする。宗教というのは、この「外部から到来するもの」に応接するための最も効果的な技法なのだと僕は思います
さてこれで準備は整った。内田樹がここまでで揃えた材料は、
- 「裁き」「教育」「医療」は変化が遅くなるように設計されている
- 「祈り」(宗教)とは、外部からくる未知のものに適切に反応するための技法
である。
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』から「歩哨」について考える
ここで内田樹は、『キャッチャー・イン・ザ・ライ(ライ麦畑でつかまえて)』の主人公・ホールデンを例にして、「歩哨」の役割について触れる。
著:J.D. サリンジャー, 原著:Salinger,J.D., 翻訳:春樹, 村上
¥968 (2021/05/26 06:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
私は未読なので本書の紹介をなぞるが、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の中でホールデンが、「こういう存在になりたい」と語る場面があるという。大人が一人もいない、だだっ広いライ麦畑での崖っぷちに立ち、そこから落ちそうになる子供を片っ端からひっ捕まえる存在でいたい、と。
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
ホールデンが語るこの役割を、内田樹は「歩哨」と捉える。では、「歩哨」とは何か?
私たちが生きている世界は、「人間が生きていけるエリア」と「人間が入ってはいけないエリア」とに分かれている。そして「歩哨」は、その境界線上に立つ存在だ。「人間が入ってはいけないエリア」に誰も立ち入らないように見張る、まさにホールデンがなりたいと語るような存在である。
そして内田樹は、「裁く人」「教師」「医療者」「聖職者」こそ、その境界線上に立つ「歩哨」であると指摘する。
ですから、歩哨に立つ人はセンサーの感度をどこまでも上げられる人でなければならない。歩哨として自分が守っている同胞たちの痛みや悲しみをおのれ自身の痛みや悲しみとして感知できる人でなければならない。そのことを人類の黎明期に僕たちの祖先は何度も経験したのだと思います
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
そして、「歩哨」としての役割を担うために、「裁き」「教育」「医療」は変化に鈍く設計されている、という風に話が展開していくのである。
内田樹による「霊性」のまとめ
さて、このようにして、内田樹の主張は収斂する。ここまでの話をざっとまとめよう。
まず、「裁き」「教育」「医療」が直面している現実的な問題(「変化への対応が遅いこと」への非難)を取り上げる。そして、それらは実は、敢えて変化に鈍く設計されているのだと説き、その理由を、彼らは境界線上にいる「歩哨」だからだ、と主張する。「歩哨」である彼らは、集団全体よりも先に大きな変化に敏感に気づく。そういう役割を担う存在がいるからこそ、集団というのは定常的に維持されていく。
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
そして「歩哨」には、「祈り」の話に通じる「感知できないはずのことを感知する力」が必要であり、「歩哨」が有しているそのような能力を「霊性」と内田樹は捉えるのだ。さらに、現代社会の様々な問題は、「霊性」に対する我々の感度が下がっているからこそ起こっているのだ、と主張する。
確かに考えてみると、一昔前の社会であれば、「裁く人」「教師」「医療者」「聖職者」というのは、普通の人とは少し違う、何か特別な存在として扱われていたのではないかと思う。我々は「霊性」に対する感度を持たないが、そういう力を持っているはずの聖職者らに対する敬意を抱くことで、「霊性」がもたらす機能が集団に上手く作用していた。
しかし私を含めた現代人は、「霊性」という非科学的なものを蔑ろにし、そのせいで社会機能の低下が引き起こされている。
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
原発のような人間の手持ちの技術では制御できないテクノロジーを扱う技術者は本来、政治にも市場にも配慮すべきではありません。原子力技術を「核カード」として外交の切り札に使いたいという政治家や、コストの安い発電で収益を上げたいと願うビジネスマンと、原発技術者は立っている場所が違う。それは「歩哨」の仕事です。
私たちは、本来市場原理に組み込まれていなかった「歩哨」という存在を、当然のように市場原理に押し込めてしまい、それによって社会が機能不全を起こしている。このような説明がなされれば、「霊性」というものを、より現実的で日常的なものとして捉えることができると感じる。
橋口いくよが原発に対して祈っていたという冒頭のエピソードも、「霊性に対する感度が下がってしまった社会において、本来的には『歩哨』の役目にはない人間が、その役割を担う必要があると感じた」のだと捉えることができるだろう。そう考えれば、当初感じた「胡散臭い」という印象もだいぶ薄らぐと思う。
「宛先のないメッセージ」と「SNS疲れ」について
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
この後内田樹は、「外部からやってくる未知の情報が『自分宛て』だと分かる理由は何か」という議論を展開する。なるほど、確かにこの指摘は重要だと感じるが、その主張は本書で確認してほしい。内田樹は、「福音的なメッセージは、内容が理解できなくても自分宛てだと気づける」と主張した後で、「非福音的なメッセージ」について触れる。
発信者を匿名にしてあきらかにせず、かつ受信者も不特定多数であるようなメッセージは本質的に非福音的です。というのは、仮にそのメッセージが「政治的に正しいふるまい」を要求するものであっても、宛て先が不特定多数であるということは、「君は別に『イヤだ』と言ってもらっても構わない。君の代わりにそれをしてくれる人が他にもいくらでもいるのだから。君は別に僕のメッセージを理解しなくてもいい。君の代わりにそれを理解してくれる人が他にいくらでもいるのだから」というメッセージを言外に発信しているということを意味します。それは「君はいてもいなくても、私にとってはどちらでもいい人間だ」ということを暗に告げています。ですから、そういうメッセージに触れると僕達は深い疲労感を覚えるのです。それはこういう言葉がすでに「呪いの言葉」としいて活発に機能していることを表しています
さてこの文章を読んでどう感じるだろうか? まさにこれは、SNSのことを示唆する文章だと私は思う。「SNS疲れ」が話題になったこともあったが、まさにそれは、「自分宛てではないメッセージに日々大量に触れている」から、ということになるのかもしれない。
このように内田樹は、哲学的・思索的な思考を、我々が直面している現実的な問題と結びつけることが非常に上手く、そういう意味でも読んでて興味が沸き立てられる。
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
著:内田 樹, 著:釈 徹宗
¥946 (2022/02/03 23:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
「霊性」というテーマに馴染みがないし、胡散臭さやとっつきにくささえ感じる。しかし内田樹は、「霊性」そのものから話を始めるのではなく、現実的な問題を立脚点として論旨を展開させ、最終的に「霊性は社会に必要なものなのだ」とまとめる。だからこそ、馴染みの薄さなどを感じずに読み進めることができる。
「霊性」を「人間が頭の中で考え出した思索」としてではなく、「人間社会が集団を存続させるために生み出した機能」として語り、現代社会の問題をまた違った捉え方で分析していく、非常に知的興奮に満ちた作品だ。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
あわせて読みたい
【歴史】映画『シン・ちむどんどん』は、普天間基地移設問題に絡む辺野古埋め立てを”陽気に”追及する(…
映画『シン・ちむどんどん』は、映画『センキョナンデス』に続く「ダースレイダー・プチ鹿島による選挙戦リポート」第2弾である。今回のターゲットは沖縄知事選。そして本作においては、選挙戦の模様以上に、後半で取り上げられる「普天間基地の辺野古移設問題の掘り下げ」の方がより興味深かった
あわせて読みたい
【抵抗】映画『熊は、いない』は、映画製作を禁じられた映画監督ジャファル・パナヒの執念の結晶だ
映画『熊は、いない』は、「イラン当局から映画製作を20年間も禁じられながら、その後も作品を生み出し続けるジャファル・パナヒ監督」の手によるもので、彼は本作公開後に収監させられてしまった。パナヒ監督が「本人役」として出演する、「ドキュメンタリーとフィクションのあわい」を縫うような異様な作品だ
あわせて読みたい
【実話】映画『月』(石井裕也)は、障害者施設での虐待事件から「見て見ぬふりする社会」を抉る(出演…
実際に起こった障害者施設殺傷事件を基にした映画『月』(石井裕也)は、観客を作中世界に引きずり込み、「これはお前たちの物語だぞ」と刃を突きつける圧巻の作品だ。「意思疎通が不可能なら殺していい」という主張には誰もが反対するはずだが、しかしその態度は、ブーメランのように私たちに戻ってくることになる
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【人類学】少数民族・ムラブリ族に潜入した映画『森のムラブリ』は、私たちの「当たり前」を鮮やかに壊す
タイとラオスにまたがって存在する少数民族・ムラブリ族に密着したドキュメンタリー映画『森のムラブリ』。「ムラブリ族の居住地でたまたま出会った日本人人類学者」と意気投合し生まれたこの映画は、私たちがいかに「常識」「当たり前」という感覚に囚われているのかを炙り出してくれる
あわせて読みたい
【思考】文章の書き方が分かんない、トレーニングしたいって人はまず、古賀史健の文章講義の本を読め:…
古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、「具体的なテクニック」ではない記述も非常に興味深い1冊だ。「なぜ文章を書く必要があるのか」という根本的な部分から丁寧に掘り下げる本書は、「書くからこそ考えられる」という、一般的なイメージとは逆だろう発想が提示される
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【おすすめ】江戸川乱歩賞受賞作、佐藤究『QJKJQ』は、新人のデビュー作とは思えない超ド級の小説だ
江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究デビュー作『QJKJQ』はとんでもない衝撃作だ。とても新人作家の作品とは思えない超ド級の物語に、とにかく圧倒されてしまう。「社会は『幻想』を共有することで成り立っている」という、普段なかなか意識しない事実を巧みにちらつかせた、魔術のような作品
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【新視点】世界の歴史を「化学」で語る?デンプン・砂糖・ニコチンなどの「炭素化合物」が人類を動かし…
デンプン・砂糖・ニコチンなどは、地球上で非常に稀少な元素である「炭素」から作られる「炭素化合物」だ。そんな「炭素化合物」がどんな影響を与えたかという観点から世界の歴史を描く『「元素の王者」が歴史を動かす』は、学校の授業とはまったく違う視点で「歴史」を捉える
あわせて読みたい
【思考】『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、中学生と猫の対話から「自分の頭で考える」を学べる良書
「中学生の翔太」と「猫のインサイト」が「答えの出ない問い」について対話する『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、「哲学」の違う側面を見せてくれる。過去の哲学者・思想家の考えを知ることが「哲学」なのではなく、「自分の頭で考えること」こそ「哲学」の本質だと理解する
あわせて読みたい
【異端】「仏教とは?」を簡単に知りたい方へ。ブッダは「異性と目も合わせないニートになれ」と主張し…
我々が馴染み深い「仏教」は「大乗仏教」であり、創始者ゴータマ・ブッダの主張が詰まった「小乗仏教」とは似て非なるものだそうだ。『講義ライブ だから仏教は面白い!』では、そんな「小乗仏教」の主張を「異性と目も合わせないニートになれ」とシンプルに要約して説明する
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【知】内田樹が教育・政治を語る。「未来の自分」を「別人」と捉える「サル化した思考」が生む現実:『…
「朝三暮四」の故事成語を意識した「サル化」というキーワードは、現代性を映し出す「愚かさ」を象徴していると思う。内田樹『サル化する世界』から、日本の教育・政治の現状及び問題点をシンプルに把握し、現代社会を捉えるための新しい視点や価値観を学ぶ
あわせて読みたい
【人生】「資本主義の限界を埋める存在としての『贈与論』」から「不合理」に気づくための生き方を知る…
「贈与論」は簡単には理解できないが、一方で、「何かを受け取ったら、与えてくれた人に返す」という「交換」の論理では対処できない現実に対峙する力ともなる。『世界は贈与でできている』から「贈与」的な見方を理解し、「受取人の想像力」を立ち上げる
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『…
お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
あわせて読みたい
【戸惑】人間の脳は摩訶不思議。意識ではコントロールできない「無意識の領域」に支配されている:『あ…
我々は決断や選択を「自分の意思」で行っていると感じるが、脳科学の研究はそれを否定している。我々に「自由意志」などない。「脳」の大部分は「意識以外のもの」に支配され、そこに「意識」はアクセスできないという驚愕の実態を『あなたの知らない脳』から学ぶ
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
国家・政治・制度・地方【本・映画の感想】 | ルシルナ
私たちがどのような社会で生きているのか理解することは重要でしょう。ニュースやネット記事などを総合して現実を理解することはなかなか難しいですが、政治や社会制度など…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント