目次
はじめに
著:瀧本哲史
¥936 (2024/07/03 15:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
単なる「How To本」ではなく、「交渉力を使って何をすべきなのか」こそ力説している
読むだけでワクワクした気分になれる、見事な「アジテーション」だと思う
この記事の3つの要点
- 「『同じ』『似ている』人」と関わりやすくなった時代だからこそ、「異質な人」との繋がりが重要になる
- 「真の意味での自由」は「『自分を拘束するもの』を自ら選ぶ」ことによってしか実現しない
- 「交渉力」によって「異質な人」と関わり、社会に対する「不満」をスモールサイズから変革していこう
「交渉」に対するイメージを大きく変えさせられた、とにかく若者に読んでほしい1冊
この記事で取り上げる本
著:瀧本哲史
¥468 (2022/07/03 19:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
アジテーター・瀧本哲史の本領が発揮された、「自由に生きる」ための交渉力読本『武器としての交渉思考』
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
2019年8月、著者の瀧本哲史は47歳という若さで亡くなってしまいました。「惜しい人を亡くした」という言葉がピッタリな人生です。私はかつて一度だけ、彼の講演に足を運んだことがあるのですが、その圧倒的な早口と熱量で、「若い人たちを奮起させたい」という気持ちを伝えようとする姿に圧倒された記憶があります。肩書としては「エンジェル投資家」であり、京都大学の客員准教授でもありました。自身が有名になることや、金持ちになることなどには恐らくまったく関心がなかったでしょうし、本当に純粋に「自分の考えていることが、若い人にどうにか伝わってほしい」という熱意で講演・講義・出版活動を行っていたという印象を持っています。
個人的には、こういう人こそ、世間に広く影響力を持つ「インフルエンサー」であってほしいと感じちゃう
自称「インフルエンサー」って、大体「胡散臭い」からねぇ
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
本書は、タイトルの通り「交渉思考」について書かれたもので、瀧本哲史が終生その普及に力を入れていた「ディベート」の考え方をベースにしています。基本的には「他者といかに交渉を行うか」について書かれた実践的な本だと思ってもらえればいいのですが、決してそれだけの内容ではありません。
というかむしろ、「交渉力」以外の記述の方がむしろ重要だと言えるでしょう。それらは、「何故『交渉力』が必要なのか」という解として提示されるわけですが、それこそが著者の一番のメッセージだからです。
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
著者はとにかく本書で、
若者よ、立ち上がれ
と強く主張し続けます。そして、「そのために『交渉力』が欠かせない。だから必要な知識を本書で身につけよう」という構成になっているのです。
ただのHow To本じゃないっていうところが瀧本哲史らしいよね
How To本としてもメチャクチャレベルが高いってのもさすがって感じ
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
「異質な人」と関わるために「交渉力」は欠かせない
著者の主張の核心は「『異質な人』と関わろう」だと私は感じました。そしてそれは、「同質性に群がりすぎている現代社会」への警鐘でもあると言えるでしょう。
この点については私も、昔からずっと同じようなことを感じていました。今の時代は、SNSなど様々な便利なツールによって、「何らかの意味で自分と『同じ』『似ている』人」と関わることがかなり容易になってきたと言えるでしょう。多くの人がそのことを喜ばしいと感じているだろうし、そんな状況に不満を抱いたりもしていないのだろうと思います。
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
でも私は昔からずっと、その状態を「怖い」と感じていました。自分がどんどんと閉じていくような気がしたからです。「井の中の蛙大海を知らず」のように、「自分が”留まっている”狭い世界のことについては詳しいけれど、その外側についてはほぼ何も知らない」みたいな状況に陥ってしまうことが、私にはずっと恐怖に感じられていました。
昔からずっと、「趣味で人と繋がること」が苦手だったもんね
「好きなことが共通する人」より「嫌いなことが共通する人」の方がいいなって今でも思ってる
瀧本哲史はこのような状況を「タコツボ化」と呼んでいます。狭い関心領域で繋がった関係性の中だけにいることで、自分の世界がタコツボのように窮屈で広がりのないものに留まってしまう、という指摘です。さらに、そういう世界にいると、「大きな成果」を生み出せないことが多いとも指摘します。著者は「非連続的変化」と書いていますが、要するに、「『それまでの常識では考えられないような飛躍的な変化』が、『同質性』から生まれることはない」というわけです。
あわせて読みたい
【天才】読書猿のおすすめ本。「いかにアイデアを生むか」の発想法を人文書に昇華させた斬新な1冊:『ア…
「独学の達人」「博覧強記の読書家」などと評される読書猿氏が、古今東西さまざまな「発想法」を1冊にまとめた『アイデア大全』は、ただのHow To本ではない。「発想法」を学問として捉え、誕生した経緯やその背景なども深堀りする、「人文書」としての一面も持つ作品だ
私もそう感じます。
そしてだからこそ、「異質な人」と関わることが大事なのだと著者は主張するわけです。ここまでの話の流れに沿って言えば、「『同じ』『似ている』では繋がれない人」という感じでしょう。同じ職場、同じ学校、同じ趣味、似たような価値観、そういう「共通項」がまったくない相手と積極的に関わっていくことでしか、「非連続的変化」は生み出せません。そして、「共通項」の無い相手と関係を構築するために必要なのが「交渉力」というわけです。
私のイメージでは、最近の若い人は「『違う』『合わない』人」のことをすぐシャットアウトしちゃってる気がする
「『同じ』『似ている』人」をいくらでも見つけられちゃうからしょうがないとは思うけど
著者は「交渉力」の重要性を語るために、「自由」についてこんな風に書いています。
社会の中で真に自由であるためには、自分で自分を拘束しなければならない。
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
この主張について説明していきましょう。
著者は、「辞書的な意味で完全に『自由』になること」は、逆説的に「社会の中で『不自由』になること」を意味すると書いています。これはなんとなくイメージしやすいのではないでしょうか。例えば法律や倫理を一切無視して、TPOを弁えず望んだ通りの言動を行う人物がいるとしましょう。これ人は、辞書的には「自由」と言えるでしょうが、社会から何らかの形で排除されてしまうはずなので、結果的には「不自由」に行き着いてしまうだろうと思います。
だからこそ著者は、「社会の中で真に『自由』である」ために「自分で自分を拘束すること」が必要だと書いているのです。「拘束されないこと」が「自由」なのだとしても、、辞書的な意味での「自由」では上手くいかないのであれば、「社会の中での『自由』」とは、「何かには拘束されている状態」だと言えます。そして著者は、「何に拘束されるかは自分で決めなければならない」と主張するのです。
しかし、決めるだけでは意味がありません。例えばあなたが学生だとして、「プログラマーになるために必要な物事には拘束されるが、それ以外には一切拘束されたくない」と考えたとしましょう。プログラミングに関係ないと判断した勉強はしないし、家の手伝いも一切しないというわけです。しかしこれは、あなたがそう決断しただけで実現できるわけではありません。家族や教師など、「自分の考えを受け入れないかもしれない人(=異質な人)」と合意形成をしなければならないからです。
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
ここで「交渉力」が必要になってきます。つまり、「社会の中での『自由』」のために「交渉力」を身に着けなければならないというわけです。本書は、そのような目的に最適化されて書かれていると言えるでしょう。
こんな風に説明されると、「交渉力って自分にはあんまり関係なさそう」って思ってる人も惹かれるんじゃないかな
結局のところ、「自分の人生をどうやって豊かにするか」って話に関係してくるからね
第6章で著者は、読者に「夢を見せる」
あわせて読みたい
【継続】自己啓発本があまり好きじゃない私がおすすめする1冊。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は面白い
世に数多ある「自己啓発本」の多くは、「いかに実践するか」という観点があまり重視されていないという印象がある。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は、「僕」と「ガネーシャ」による小説形式で展開されることで、「とりあえずやってみよう」と思わせる力がとても強い、珍しい自己啓発本。
第1章から第5章までは「実践的な交渉の話」であり、それらについては後で触れることにします。まずは、第6章で扱われる、「ロマン」について語ることにしましょう。
著者は「夢を見せる」のが実に上手いと感じます。第6章で、「交渉力が手に入ったあなたに『実現可能なこと』」を提示してくれるのです。著者はそもそも「ロマンを持つことは大事だ」と主張し、大きな夢を抱くべきだと繰り返します。そして、「どんな場合でも、言葉こそが最大の武器なのだ」と投げかけ、「本書を読んだ君は今すぐにでも行動をしよう」とけしかけるのです。
本書の最大の魅力はここにあると言っていいでしょう。「交渉力」はあくまでも「手段」に過ぎません。そして本書の、「その『手段』を使ってあなたは何をしますか?」と焚き付けてくるスタンスにこそ、読者は高揚させられるのではないかと思います。
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
本を読んでるだけでここまでワクワクさせられるっていうのも珍しいと思う
読み終えたばかりだと、まだ「交渉力」そのものも手に入ってないはずなのに、なんだか「何でも出来そう」な気がしてくる
社会制度や自身の現状に対して文句や愚痴を口にするのは簡単です。しかしそんなことをしていても、現実は1ミリも変わりません。自分の気持が荒み、イライラしてくるだけです。
だから著者は、「不満があるなら、『異質な人』と『秘密結社』を作ろう」と提案します。職場の同僚や趣味仲間ではない、全然違う繋がりで構成された集団で、目の前の何かに対して具体的な行動を取っていこうじゃないか、と呼びかけるのです。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
著者は本書で、世界的投資家であるジム・ロジャーズのエピソードを紹介しています。彼は講演会などで、社会変化や未来予測など様々なことについて質問されますが、それらに対して彼はよく、
Do your homework(それは君の宿題だよ)
と返していたそうです。社会をいきなりドラスティックに変革することはできません。ただ、自分の周りの小さな世界の中で、「秘密結社」のメンバーと少しずつ変化を生み出すことは可能だし、そのことが結果として社会全体を変えていくことに繋がるという意味です。
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
駅にエレベーターが設置されたのは、障害者団体が要望を出し続けたからだって話を聞いたことがある
それが今では、ベビーカーを押してる人やお年寄りなんかにも役立ってるわけだからね
「不満」を「宿題」と、そして「異質な人」を「仲間」と捉えて社会に対峙していく、そんな生き方の第一歩を踏み出させてくれるような作品だと言っていいでしょう。
「絶対に無理だ」と感じていたことが、「異質な人」と組んだ「秘密結社」で実現できるかもしれません。そしてそのためには、「交渉力」が欠かせないというわけです。「交渉」とは、利害が対立していた二者が合意に至る過程のことであり、それはまさに「『無理』を『可能』に変える魔法」と呼んでいいでしょう。
本書が、ただの「How To本」ではないことが実感してもらえたでしょうか。
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
第1章と第2章で、「交渉」のイメージを覆す
具体的なテクニックの話に触れる前に、本書ではまず「『交渉』のイメージ」を変える説明がなされます。
本書を読む前は、「交渉」ってなんとなく「対立を強引に打ち負かす」とか「主張を無理やり通す」みたいに思ってた
分かりやすく描かれた物語ではそんな風に映るから、イメージが固定しちゃったんだろうね
本書で特にそのイメージを変えさせるのは第2章です。ここでは様々な実例を紹介しながら、「一般的な交渉のイメージ」と「実際の交渉の現場」の差を埋めていきます。
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
私は、あまりまともなサラリーマン経験がなく、社会人として多くの人が経験するだろう「ビジネスでの交渉の現場」にほぼ関わったことがありません。本書の記述は、仕事でそういう経験を持つ人には当たり前に感じられる可能性もあるでしょう。しかし本書は、意識的に若い世代に向けて書かれている作品です。そのような「実際の交渉の現場」をイメージできる人の方が少ないと思います。だからこそまずは、「交渉とは一体何をする行為なのか」を正しく認識してもらうことから始めていくのです。
その中でも最も大事なのは、
相手の話を出来るだけ聞き、相手の立場を出来るかぎり理解し、相手の得になるように条件を提示する。
という点でしょう。
あわせて読みたい
【思考】文章の書き方が分かんない、トレーニングしたいって人はまず、古賀史健の文章講義の本を読め:…
古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、「具体的なテクニック」ではない記述も非常に興味深い1冊だ。「なぜ文章を書く必要があるのか」という根本的な部分から丁寧に掘り下げる本書は、「書くからこそ考えられる」という、一般的なイメージとは逆だろう発想が提示される
これは、私がなんとなく抱いていた「交渉のイメージ」とはかけ離れたものだったので、ちょっと驚かされました。この点を理解しておかなければ、どれだけ正しいテクニックを身に着けたところで、「交渉」を上手く運ぶことはできないのです。
「相手が得になるように」っていうのはなるほどなぁって感じがした
相手と「合意」しないといけないから「相手の得」を無視できないわけだけど、なかなか難しいんだろうね
さらに第1章では、「お金儲けへのイメージ」も変えさせてくれます。この説明は、「結局のところ、ロマンを実現するにはソロバンが必要だ」という点を理解し、「ソロバン勘定を成立させるために交渉する」というスタンスを正しく持つために必要なのです。
若い世代ほど、「金儲けのために何かやる」という感覚を毛嫌いすることが多いと著者は書きます。その感覚は、私も抱いてしまうものです。私は自分が死なない程度のお金が稼げるように働こうぐらいにしか考えていません。
あわせて読みたい
【組織】意思決定もクリエイティブも「問う力」が不可欠だ。MIT教授がCEOから学んだ秘訣とは?:『問い…
組織マネジメントにおいては「問うこと」が最も重要だと、『問いこそが答えだ!』は主張する。MIT教授が多くのCEOから直接話を聞いて学んだ、「『問う環境』を実現するための『心理的安全性の確保』の重要性」とその実践の手法について、実例満載で説明する1冊
しかし、もしなんらかの「ロマン」を実現したければ、「ソロバン」、つまり「お金」は欠かせないと著者は主張しているわけです。
自身も投資家である著者は、英語圏の投資家がベンチャー経営者に必ずするという2つの質問に触れています。それが、
How can you change the world?(どうやって世界を変えるの?)
How can you make money?(どうやって儲けるの?)
の2つです。前者が「ロマン」、後者が「ソロバン」の話であり、投資家がこの2つに明確に答えられない企業に投資することは少ないと著者は書いています。
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
だからこそ、「ロマン」と「ソロバン」を結びつけるために「交渉」が必要になる、というわけです。
著者は、そんな交渉こそ「これからの人間が行う最もクリエイティブな仕事」になるって書いてるよね
確かに、AIも「ソロバン」はどうにかできるだろうけど、AI自身が「ロマン」を持つのは無理だからね
こんな風に著者は、「交渉」が持つイメージを変えさせ、正しい認識の元にテクニックを習得してもらおうと考えているのです。
「バトナ」と「ゾーパ」の話、そして「非合理さ」について
第3章から第5章で、「実際の交渉の現場で役立つ知識」が説明されるという構成になっています。
著者が主張する、交渉において最も重要な概念が「バトナ」と「ゾーパ」です。特には、「『バトナ』の概念が理解できれば本書を読んだ価値は十分にある」と語るほど著者はその重要性を強く主張しています。
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
「バトナ」とは「『相手の提案に合意する』以外で、いちばん良い選択肢」のこと、そして「ゾーパ」とは「合意ができる範囲」のことです。交渉の現場では、この2つを常に意識する必要があります。そして本書では、様々な具体例を提示しながら、この「バトナ」と「ゾーパ」が説明されるというわけです。
交渉においては、「どれだけ選択肢を持つことができるか」が重要になります。そしてその中で、「相手の提案に合意する」以外で最も良い選択肢が「バトナ」というわけです。もし「バトナがない」とすれば、「相手の提案に合意する」「相手の提案に合意しない」の2択しか存在しないことになります。これではまともな交渉は不可能です。
本書を読むと、「バトナ」を持つことがいかに重要か理解できるでしょう。本書の実例では、「引っ越し時期を自由に決められる場合、1年の内でいつ引っ越しするのが一番良いか」についての話が面白いと感じました。また、「竹島」を巡る問題について、「交渉」という観点から著者なりの主張が繰り広げられるのですが、その後、本書に書かれている通りの行動を日本政府が行ったのだそうです。やはり「交渉」という観点から合理的に考えると、解が1つに定まるということなのでしょう。
あわせて読みたい
【思考】「”考える”とはどういうことか」を”考える”のは難しい。だからこの1冊をガイドに”考えて”みよう…
私たちは普段、当たり前のように「考える」ことをしている。しかし、それがどんな行為で、どのように行っているのかを、きちんと捉えて説明することは難しい。「はじめて考えるときのように」は、横書き・イラスト付きの平易な文章で、「考えるという行為」の本質に迫り、上達のために必要な要素を伝える
本書には、より実践的な交渉術として、「非合理的な人間との交渉」についても触れられます。こういう項目が用意されているのも、実際に交渉の現場に数多く立った経験を持つ著者ならではと言えるでしょう。
そういう人と「交渉しよう」なんて、思えなくなっちゃうよね
「バトナ」や「ゾーパ」などの考え方は基本的に、「交渉相手が合理的な人間である」ということを大前提にしています。しかし世の中には、「合理的に物事を思考・判断しない人」もたくさんいるわけです。分かりやすいのは「メンツにこだわる」という振る舞いでしょう。交渉内容だけ見れば明らかに合意に達するべきなのに、「メンツが立たない」みたいな謎の理由で交渉を決裂させる輩が存在するのもまた事実です。
著者はそういう人と交渉せざるを得ない状況においてどんな手段を取り得るのかについて、こちらも様々な実例を提示しながら説明しています。本書を読むと、「話が通じない」と感じてしまう人に対しても、まだなんとか対処のしようがあるのだと実感できるでしょう。そういう点でも非常に実践的と言える内容だと思います。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
著:瀧本哲史
¥468 (2022/07/03 19:20時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
私はもう、40歳に足を踏み入れようという年齢なので、「世の中を変えよう」なんて気力は全然ありません。しかし若い人ほど、「自分は何者かになれるはず」という希望を抱くものでしょうし、それが実現できるだけの時間もたっぷり残されています。
そういう人にこそ是非、本書を読んでほしいと感じました。テクニックだけではなく、「交渉力を使って何をすべきなのか」についても深く言及する本作は、「読むアジテーション」と言えるような力を持っていると感じます。
私のようなおじさんは大人しく引っ込んでいますので、問題山積の今の世の中を、若者のパワーでどんどん変えていってほしいものです。本書はその一助となる作品と言えるでしょう。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
あわせて読みたい
【実話】実在の人物(?)をモデルに、あの世界的超巨大自動車企業の”内実”を暴く超絶面白い小説:『小…
誰もが知るあの世界的大企業をモデルに据えた『小説・巨大自動車企業トヨトミの野望』は、マンガみたいなキャラクターたちが繰り広げるマンガみたいな物語だが、実話をベースにしているという。実在の人物がモデルとされる武田剛平のあり得ない下剋上と、社長就任後の世界戦略にはとにかく驚かされる
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
あわせて読みたい
【思考】文章の書き方が分かんない、トレーニングしたいって人はまず、古賀史健の文章講義の本を読め:…
古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、「具体的なテクニック」ではない記述も非常に興味深い1冊だ。「なぜ文章を書く必要があるのか」という根本的な部分から丁寧に掘り下げる本書は、「書くからこそ考えられる」という、一般的なイメージとは逆だろう発想が提示される
あわせて読みたい
【圧巻】150年前に気球で科学と天気予報の歴史を変えた挑戦者を描く映画『イントゥ・ザ・スカイ』
「天気予報」が「占い」と同等に扱われていた1860年代に、気球を使って気象の歴史を切り開いた者たちがいた。映画『イントゥ・ザ・スカイ』は、酸素ボンベ無しで高度1万1000m以上まで辿り着いた科学者と気球操縦士の物語であり、「常識を乗り越える冒険」の素晴らしさを教えてくれる
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【組織】意思決定もクリエイティブも「問う力」が不可欠だ。MIT教授がCEOから学んだ秘訣とは?:『問い…
組織マネジメントにおいては「問うこと」が最も重要だと、『問いこそが答えだ!』は主張する。MIT教授が多くのCEOから直接話を聞いて学んだ、「『問う環境』を実現するための『心理的安全性の確保』の重要性」とその実践の手法について、実例満載で説明する1冊
あわせて読みたい
【衝撃】「仕事の意味」とは?天才・野崎まどが『タイタン』で描く「仕事をしなくていい世界」の危機
「仕事が存在しない世界」は果たして人間にとって楽園なのか?万能のAIが人間の仕事をすべて肩代わりしてくれる世界を野崎まどが描く『タイタン』。その壮大な世界観を通じて、現代を照射する「仕事に関する思索」が多数登場する、エンタメ作品としてもド級に面白い傑作SF小説
あわせて読みたい
【継続】自己啓発本があまり好きじゃない私がおすすめする1冊。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は面白い
世に数多ある「自己啓発本」の多くは、「いかに実践するか」という観点があまり重視されていないという印象がある。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は、「僕」と「ガネーシャ」による小説形式で展開されることで、「とりあえずやってみよう」と思わせる力がとても強い、珍しい自己啓発本。
あわせて読みたい
【組織】新入社員・就活生必読。「社内コミュニケーション」でやるべきことを山田ズーニーが語る:『半…
組織内のコミュニケーションが上手くできないと悩んでいる方、多いのではないだろうか。山田ズーニー『半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力』は、組織に属するあらゆる人に向けて、「コミュニケーションで重視すべき本質」をテクニックと共に伝授する
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
あわせて読みたい
【驚異】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』って書名通りの本。異端ロックバンドの”稼ぎ方”
日本ではあまり知られていないが、熱狂的なファンを持つロックバンド「グレイトフル・デッド」。彼らは50年も前から、現代では当たり前となった手法を続け、今でも年間5000万ドルを稼いでいる。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』で「ファンからの愛され方」を学ぶ
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
あわせて読みたい
【具体例】行動経済学のおすすめ本。経済も世界も”感情”で動くと実感できる「人間の不合理さ」:『経済…
普段どれだけ「合理的」に物事を判断しているつもりでも、私たちは非常に「不合理的」な行動を取ってしまっている。それを明らかにするのが「行動経済学」だ。『経済は感情で動く』『世界は感情で動く』の2冊をベースにして、様々な具体例と共に「人間の不思議さ」を理解する
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【思考】『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、中学生と猫の対話から「自分の頭で考える」を学べる良書
「中学生の翔太」と「猫のインサイト」が「答えの出ない問い」について対話する『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、「哲学」の違う側面を見せてくれる。過去の哲学者・思想家の考えを知ることが「哲学」なのではなく、「自分の頭で考えること」こそ「哲学」の本質だと理解する
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
あわせて読みたい
【歴史】ベイズ推定は現代社会を豊かにするのに必須だが、実は誕生から200年間嫌われ続けた:『異端の統…
現在では、人工知能を始め、我々の生活を便利にする様々なものに使われている「ベイズ推定」だが、その基本となるアイデアが生まれてから200年近く、科学の世界では毛嫌いされてきた。『異端の統計学ベイズ』は、そんな「ベイズ推定」の歴史を紐解く大興奮の1冊だ
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【天才】読書猿のおすすめ本。「いかにアイデアを生むか」の発想法を人文書に昇華させた斬新な1冊:『ア…
「独学の達人」「博覧強記の読書家」などと評される読書猿氏が、古今東西さまざまな「発想法」を1冊にまとめた『アイデア大全』は、ただのHow To本ではない。「発想法」を学問として捉え、誕生した経緯やその背景なども深堀りする、「人文書」としての一面も持つ作品だ
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【教養】美術を「感じたまま鑑賞する」のは難しい。必要な予備知識をインストールするための1冊:『武器…
芸術を「感性の赴くまま見る」のは、日本特有だそうだ。欧米では美術は「勉強するもの」と認識されており、本書ではアートを理解しようとするスタンスがビジネスにも役立つと示唆される。美術館館長を務める著者の『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』から基礎の基礎を学ぶ
あわせて読みたい
【思考】「働くとは?」と悩んだら読みたい本。安易な結論を提示しないからこそちゃんと向き合える:『…
「これが答えだ」と安易に結論を出す自己啓発本が多い中で、山田ズーニー『おとなの進路教室』は「著者が寄り添って共に悩んでくれる」という稀有な本だ。決して分かりやすいわけではないからこそ読む価値があると言える、「これからの人生」を考えるための1冊
あわせて読みたい
【非努力】頑張らない働き方・生き方のための考え方。「◯◯しなきゃ」のほとんどは諦めても問題ない:『…
ブロガーであるちきりんが、ブログに書いた記事を取捨選択し加筆修正した『ゆるく考えよう』は、「頑張ってしまう理由」や「欲望の正体」などを深堀りしながら、「世の中の当たり前から意識的に外れること」を指南する。思考を深め、自力で本質に行き着くための参考にも
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【発想力】「集中力が続かない」と悩むことはない。「集中しない思考」こそAI時代に必要だ:『集中力は…
『「集中力がない」と悩んでいる人は多いかもしれません。しかし本書では、「集中力は、思ってるほど素晴らしいものじゃない」と主張します。『集中力はいらない』をベースに、「分散思考」の重要性と、「発想」を得るための「情報の加工」を学ぶ
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
あわせて読みたい
【表現者】「センスが良い」という言葉に逃げない。自分の内側から何かを表現することの本質:『作詞少…
大前提として、表現には「技術」が必要だ。しかし、「技術」だけでは乗り越えられない部分も当然ある。それを「あいつはセンスが良いから」という言葉に逃げずに、向き合ってぶつかっていくための心得とは何か。『作詞少女』をベースに「表現することの本質」を探る
ルシルナ
自己啓発・努力・思考【本・映画の感想】 | ルシルナ
私自身は、仕事や社会貢献などにおいて自分の将来をもう諦めていますが、心の底では、自分の知識・スキルが他人や社会の役に立ったらいいな、と思っています。だから、自分…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント