目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:地下沢中也
¥1,089 (2021/12/02 06:20時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- あまりに快楽的な存在であるが故に、ピッピは「不在が許されない存在」になってしまう
- 人命を救うことが優先か、制御不能な危険を回避することが優先か
- 未来が100%分かることで、「間違う自由」が失われてしまう
いずれにせよ、人類が「考える能力」を失ってしまう社会には生きていたくないと感じます
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
「未来を正確に知ることができる能力」は、人類にとって福音か? あるいは凶報か? 地下沢中也『預言者ピッピ』が突きつけるリアルな未来予測
2011年以来、未だに続編が発売されない『預言者ピッピ』
私がこの『預言者ピッピ』という作品の存在を知ったのは、2011年のことだった。そしてそれは、非常にタイミングが良かったと言っていい。
何故なら、2011年に4年半ぶりとなる2巻目が発売されたからだ。1巻目の発売は2007年であり、2巻の発売に合わせて重版が決まっていた。つまり私は、『預言者ピッピ』という作品の存在を知った直後に、幸運にも1巻・2巻共に手に入れられる状況にあったのだ。
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
しかし2021年現在、3巻目は未だに発売されていない。発売される気配も今のところない。もの凄く面白いので続きが気になって仕方ないのだが、10年経っても続編が発売されないので、もう諦めるべきなのかもしれない。
しかし、3巻目以降もきっと発売されると信じて、この記事では、1・2巻の内容に触れていこうと思う。「完璧な予知能力を持つピッピというAI」が存在する世界で、人類はどんな生き方を選択してしまい得るのかをリアルに描き出す作品だ。
主に『預言者ピッピ』1巻の内容紹介
ピッピは、科学者がその総力を結集して作り上げたAIだ。タミオという少年とずっと仲良しで、ずっと一緒に成長を続けている。
あわせて読みたい
【改革】AIは将棋をどう変えた?羽生善治・渡辺明ら11人の現役棋士が語る将棋の未来:『不屈の棋士』(…
既に将棋AIの実力はプロ棋士を越えたとも言われる。しかし、「棋力が強いかどうか」だけでは将棋AIの良し悪しは判断できない。11人の現役棋士が登場する『不屈の棋士』をベースに、「AIは将棋界をどう変えたのか?」について語る
ピッピは日本の地震研究所で管理され、主に地震予知に活用される。しかしその能力は地震予知に留まらない。例えば実験では、「パチンコ台のような装置に卵を転がし、どのような経路を通って下まで落ちるか」を毎回正確に予測できる。あらゆる初期条件を収集・分析し、それらを数学的・統計学的に処理することで、どんな未来も正確に把握することができるのだ。
しかし科学者は、その能力を完全に解放することに危惧を抱いている。だからこそ、「地震予知」に関わるもの以外の情報を厳しく制限し、ピッピがその能力を100%発揮できないように制約を課しているのである。
しかし科学者の自制とはうらはらに、ピッピを取り巻く環境は大きく変わってしまう。結果的に「タガが外れてしまう」のだ。そうなった世界で、一体何が繰り広げられるのか。
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
そしてピッピは、ある奇妙な予言をする。誰もがその内容を信じられないような、驚くべき未来予測だ。科学者はピッピに何かバグが起こったのではないかと考えるが……。
「不在が許されなくなる」難しさと、「救える命を救うべきか」という議論
上述の内容紹介は、ほとんど何も書いていないに等しいが、あまり書きすぎると興を削ぐと思うのでこれぐらいに留めてある。是非読んでみてほしい。
ピッピの存在は様々な問題を投げかけるのだが、中でも大きいのが「ピッピの不在が許されなくなる」という点だ。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
ピッピは、どんな未来も完璧に予測可能だ。それ故ピッピの予言は、ある種の「麻薬」のような存在になっていく。
ピッピがどんな快楽をもたらすことになるのかは是非本書を読んでほしいが、確かにピッピのような存在がいたらこういう社会が到来するだろうと予感させるものだった。
そしてその快楽故に、「ピッピがいないこと」が許されなくなる。ピッピは常に人々に快楽を与える存在としているべきだ、という圧力が、どんどんと強くなっていくのだ。人々はピッピなしでの生活など考えられなくなり、完全に「依存」している状態になっていく。
あわせて読みたい
【未知】「占い」が占い以外の効果を有するように、UFOなど「信じたいものを信じる」行為の機能を知れる…
「占い」に「見透かされたから仕方なく話す」という効用があるように、「『未知のもの』を信じる行為」には「『否定されたという状態』に絶対に達しない」という利点が存在する。映画『虚空門GATE』は、UFOを入り口に「『未知のもの』を信じる行為」そのものを切り取る
しかもピッピは基本的に、地震を予知することで「人を救う」ために存在している。だからこそなおのこと、「不在が許されない存在」として認められるようになっていく。
「完璧な未来予知を行う存在」によって人類は後戻りできない一歩を踏み出してしまうことになる、というわけだ。
しかし「後戻りできない」というのは、ピッピに限らない問題だと言える。例えば私たちはもう、「電気」の存在しない生活になど絶対に戻れないだろう。我々人類の生活を根底から規定しているような、私たちが徹底的に依存している存在は他にもきっとあるはずだ。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
「完璧な未来予測を行う存在」でなくても「後戻りできない」状況を引き起こすわけだが、本書では「ピッピだからこその特異な展開」が描かれていく。
まずは、「人を救う」という点をもう少し深めていこう。
なぜ目の前の救えるものを救わないの?
『預言者ピッピ 1巻』(地下沢中也/イースト・プレス)
それじゃあ君は、今目の前の救えるものを、救わないというのか?
『預言者ピッピ 1巻』(地下沢中也/イースト・プレス)
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
この作品には、このようなセリフが繰り返し登場する。どういうことだろうか?
ここではその具体的な中身については触れないが、ピッピの能力を最大限に活かすことで様々な人の命を救える可能性が示唆され、登場人物の一人である科学者は実は、ピッピの能力を解放すれば直接的にその恩恵を受けられる立場にいる。人間には不可能なことが、ピッピの手を借りればあっさり実現できるのだ。
しかし科学者は、そう決断しさえすれば自分にとっても多大なメリットがあるにも関わらず、ピッピの能力解放に大きく抵抗する。
ここでの葛藤はつまり、「ピッピの能力をもっと活かせばたくさんの命を救えるが、その能力を解放することで危機的状況を招く可能性を否定できない」ということである。
この点は、特に1巻で様々な対立を引き起こしてしまう。
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
ある者は、ピッピの能力を解放することへの危険性も理解しつつ、しかしそれ以上に人命を救うことの価値を力説する。しかしある者は、どれだけ人命を救える能力を有しているのだとしても、ピッピの能力を解放してしまった時の予測不能さを恐れてしまう。
人類は、どちらか一方しか選択できない。何故なら、一度ピッピの能力を解放してしまえば、後戻りすることは不可能だからだ。
私も、同じ状況に立たされれば、ピッピの能力の解放に反対する立場を取るだろう。福島第一原発事故を見れば明らかだが、それがどれほど素晴らしい技術だとしても、人類は「危険な技術」を制御しきれない。理論上は制御可能でも、人間や人間が作る組織は、理論通りには動かないからだ。
私は、人間の理性を過信するような判断はできない。だからピッピの能力解放に反対するだろう。
あわせて読みたい
【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる
ドキュメンタリー映画だと思って観に行った『解放区』は、実際にはフィクションだったが、大阪市・西成区を舞台にしていることも相まって、ドキュメンタリー感がとても強い。作品から放たれる「異様さ」が凄まじく、「自分は何を観せられているんだろう」という感覚に襲われた
しかし一方でその反対は、「目の前の命を救わない」という決断に直結することにもなる。これはかなり辛い状況だ。しかしそれでも、私はピッピを一定の制約下に置くことを選択するだろう。
そう考えた時、私たち人類は、ピッピのような能力を持つ存在を有するべきではないだろうと思う。
「未来を知らない」からこそ、未来というのは価値を持つのではないか?
我々には迷う自由も間違う自由だってあるはずなんだ。しかしそれすらなくなるよ。行う前にそれが充分間違いだとわかったなら。考える前に答えが出てしまったなら
『預言者ピッピ 1巻』(地下沢中也/イースト・プレス)
あわせて読みたい
【不満】この閉塞感は打破すべきか?自由意志が駆逐された社会と、不幸になる自由について:『巡査長 真…
自由に選択し、自由に行動し、自由に生きているつもりでも、現代社会においては既に「自由意志」は失われてしまっている。しかし、そんな世の中を生きることは果たして不幸だろうか?異色警察小説『巡査長 真行寺弘道』をベースに「不幸になる自由」について語る
これは、とても印象的なセリフだと感じた。確かに、「間違う自由」が奪われてしまう怖さを、私も感じている。
以前読んだ『サピエンス全史』という本の中に、「人類が『不安』という感情を抱くようになったのは、農業を始めたからだ」と書かれていた。どういうことか分かるだろうか?
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
それまで人類は、動物や木の実などを食べて暮らしていた。それは、その日手に入れてその日食べるという生活であり、潤沢に食物がある環境の中にいれば、未来への不安とは無縁だと言っていい。
しかし農業を行うことで、「今植えた種・苗が、1年後にきちんと育つだろうか?」という未来への意識を持つようになった。実際、日照りや洪水など様々な要因によって作物が正常に育たなくなることがあり、そのような経験が「未来に対する不安の感情」となって人類の中に蓄積していく。そしてそのような「不安」を解消するために神話や宗教が生まれた、という展開だったと思う。
なるほど、という感じではないだろうか。
そしてこの点は、我々人類と他の生物とを大きく隔てる要素でもあるように感じる。多くの生物は「未来への不安」など感じていないように思うが、人間はそれを感じる。
つまり、「未来がどうなるか分からない」という状況の中で不安を抱いたり、その不安を解消するために思考や行動を繰り返すことこそ、人間らしさと言っていいのではないかと思う。
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
しかし、ピッピの存在は、「未来への不安」を消し去るものだ。未来に何が起こるのか完璧に予知出来るのだから、「未来がどうなるのか分からない」という不安は当然存在しないことになる。
しかしそれでいいのか、と本書は問いかける。それを印象づける言葉が、「間違える自由」だろう。
問題は人間だ。問題なのは我々人間が、答えのない説明のつかない問題を不安なままずっと持ち続けるよりも、たとえ証明されていなくてもいいから、とりあえずなんらかの確信を持てる方に簡単に安心を感じてしまうこと。まだ訪れてもいない未来をまるで現在と同等に扱って、すでに決まった運命には従うしかないとあきらめてしまうこと
『預言者ピッピ 1巻』(地下沢中也/イースト・プレス)
絶対に間違えないピッピのような存在がいれば、人間は自分の頭で考えなくなるはずだ。ピッピの言う通りになるのだと考え、そうではない可能性に飛び込んでいくとか、想定される未来に抗おうとするような行動を取らなくなってしまうだろう。
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
果たしてそれでいいのだろうか?
あなたがもし考えることをしない人間なら、いったいあなたは何のために人間なの?
『預言者ピッピ 2巻』(地下沢中也/イースト・プレス)
もちろん、人類が考えるべきことは「未来」についてだけではない。しかし、「未来が分からない」からこそ、思考を伴う様々な人類の活動は成り立つとも言える。例えばピッピが、「『リーマン予想』(数学における未解決の難問)は、今から50年後にXという人物によって証明される」という未来予測をしたとする。となれば、そのX氏以外に「リーマン予想」に取り組もうという人間は出てこないだろう。
果たしてそれでいいのだろうか?
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生:『勝…
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
「いい」と考える人も中にはいるだろう。未来が分かってるなんて安心だし、楽じゃないか、と。未来が分かっていれば、無駄な努力で時間を浪費することもないし、自分がいつ死ぬのかも分かるようになるから計画的に生きられる。別に悪いことじゃない、という価値観の人もいるとは思う。
でも私は、それを良しとはできない。結果的に無駄になるのだとしても、考えたり行動したりする積み重ねが重要なのだと思いたいし、未来が分かってしまうことへのつまらなさに耐えられない気がする。確かに、「自分がいつ死ぬか」が分かっていると計画を立てやすいし、その点はメリットだと思うが、全般的にはマイナスにしか思えない。
人間は自分が信じたいものを信じるんだよ。たとえそれが間違っていても。圧倒的な科学知識を手に入れた現代人が、昔のひとに比べて圧倒的に成長したかといえば、そんなことはないと思うんだ。あいかわらず、自分の信じたいものだけを信じていると思うんだ。それが間違いかどうか確かめることさえしないままに
『預言者ピッピ 2巻』(地下沢中也/イースト・プレス)
私たちは様々な場面で、このような状況に陥る。この文章を書いているまさに今は、コロナワクチンに対するデマが広まっているし、東日本大震災の際には放射能に関する様々な意見が噴出した。今でさえ私たちは「考える力」を失って、それ故に情報に翻弄されてしまっているわけだ。そんな中でピッピのような存在してしまえば、我々はただ、レールの上を走る電車に乗っているだけの行き先の変わらない人生になってしまうだろう。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
それでいいのだろうか?
私の感覚では、どれだけ科学技術が進歩しようが未来予知は不可能だと思うので、ピッピのような存在が生まれることは恐らくないだろう。しかし、この作品で描かれるような世界がやってこない、とは限らない。
何故なら我々は今、高度な判断力を持つAIに様々なことを任せようとしているからだ。
既に飛行機の操縦のほとんどは自動運転になっているようだし、自動車も遠くない将来に自動運転が実現するのだろう。結婚相手をマッチングするAI、人間の言語を理解して自然な会話を行うAI、弁護士などホワイトカラーの仕事を代替できるかもしれないAIなど、様々な分野でAIが使われようとしている。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
AIというのは「機械学習」というプロセスを経て様々な判断が行えるようになるのだが、「AIがどのように判断しているのか」はプログラムした人間さえ分からないそうだ。かつて「人類を滅亡させる」と発言して人々を驚愕させたAIもいる。
プロセスが誰にも分からないAIによる判断を無条件に受け入れざるを得ない世の中が、そう遠くない内に社会のあちこちに実装されるようになるだろう。そしてそういう社会は、ピッピがいる社会と同じように、我々人類は「自分で考える力」を少しずつ衰えさせていくのではないかと思う。
だからこそ、この作品で描かれる未来は、決して他人事ではないと感じるのだ。
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
著:地下沢中也
¥1,089 (2022/01/29 20:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
この記事は、ほぼ1巻の内容を中心に構成している。2巻に入るとより状況は混沌とし、1巻同様哲学的な思考も展開されつつ、より物語の面白さで引っ張るような内容になっていく。2巻まで読んでも全然先が読めず、とにかく続編が読みたくて仕方ないが、冒頭で書いた通り10年も新刊が発売されていない状況だ。
連載自体はかなり以前から行われていたものの(連載誌が無くなったことで出版が途絶えているという噂も聞いたことがある)、3.11後の日本やAIが実装されつつある社会における問題点などが盛り込まれているようにも感じられる作品で、様々に考えさせられる。
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
我々人類は、我々自身では制御不可能な技術を人間は生み出すべきではないと感じるし、そんな社会では生きたくないとも思わされた。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
あわせて読みたい
【狂気】異質なホラー映画『みなに幸あれ』(古川琴音主演)は古い因習に似せた「社会の異様さ」を描く
古川琴音主演映画『みなに幸あれ』は、”シュールさ”さえ感じさせる「異質なホラー映画」だ。「村の因習」というよくあるパターンをベースに据えつつ、そこで展開される異様な状況が、実は「私たちが生きる世界」に対応しているという構成になっている。「お前の物語だからな」と終始突きつけられ続ける作品だ
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
あわせて読みたい
【感想】どんな話かわからない?難しい?ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の考察・解説は必要?(監…
宮崎駿最新作であるジブリ映画『君たちはどう生きるか』は、宮崎アニメらしいファンタジックな要素を全開に詰め込みつつ、「生と死」「創造」についても考えさせる作品だ。さらに、「自分の頭の中から生み出されたものこそ『正解』」という、創造物と向き合う際の姿勢についても問うているように思う
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
あわせて読みたい
【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる
ドキュメンタリー映画だと思って観に行った『解放区』は、実際にはフィクションだったが、大阪市・西成区を舞台にしていることも相まって、ドキュメンタリー感がとても強い。作品から放たれる「異様さ」が凄まじく、「自分は何を観せられているんだろう」という感覚に襲われた
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生:『勝…
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【未知】「占い」が占い以外の効果を有するように、UFOなど「信じたいものを信じる」行為の機能を知れる…
「占い」に「見透かされたから仕方なく話す」という効用があるように、「『未知のもの』を信じる行為」には「『否定されたという状態』に絶対に達しない」という利点が存在する。映画『虚空門GATE』は、UFOを入り口に「『未知のもの』を信じる行為」そのものを切り取る
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【不思議】森達也が「オカルト」に挑む本。「科学では説明できない現象はある」と否定も肯定もしない姿…
肯定派でも否定派でもない森達也が、「オカルト的なもの」に挑むノンフィクション『オカルト』。「現象を解釈する」ことよりも、「現象を記録する」こと点に注力し、「そのほとんどは勘違いや見間違いだが、本当に説明のつかない現象も存在する」というスタンスで追いかける姿勢が良い
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【思考】『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、中学生と猫の対話から「自分の頭で考える」を学べる良書
「中学生の翔太」と「猫のインサイト」が「答えの出ない問い」について対話する『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、「哲学」の違う側面を見せてくれる。過去の哲学者・思想家の考えを知ることが「哲学」なのではなく、「自分の頭で考えること」こそ「哲学」の本質だと理解する
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【挑戦】社会に欠かせない「暗号」はどう発展してきたか?サイモン・シンが、古代から量子暗号まで語る…
「暗号」は、ミステリやスパイの世界だけの話ではなく、インターネットなどのセキュリティで大活躍している、我々の生活に欠かせない存在だ。サイモン・シン『暗号解読』から、言語学から数学へとシフトした暗号の変遷と、「鍵配送問題」を解決した「公開鍵暗号」の仕組みを理解する
あわせて読みたい
【難しい】映画『鳩の撃退法』をネタバレ全開で考察。よくわからない物語を超詳細に徹底解説していく
とても難しくわかりにくい映画『鳩の撃退法』についての考察をまとめていたら、1万7000字を超えてしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを解説する(ちなみに、「実話」ではないよ)
あわせて読みたい
【研究】光の量子コンピュータの最前線。量子テレポーテーションを実現させた科学者の最先端の挑戦:『…
世界中がその開発にしのぎを削る「量子コンピューター」は、技術的制約がかなり高い。世界で初めて「量子テレポーテーション」の実験を成功させた研究者の著書『光の量子コンピューター』をベースに、量子コンピューター開発の現状を知る
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:映画…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
あわせて読みたい
【改革】AIは将棋をどう変えた?羽生善治・渡辺明ら11人の現役棋士が語る将棋の未来:『不屈の棋士』(…
既に将棋AIの実力はプロ棋士を越えたとも言われる。しかし、「棋力が強いかどうか」だけでは将棋AIの良し悪しは判断できない。11人の現役棋士が登場する『不屈の棋士』をベースに、「AIは将棋界をどう変えたのか?」について語る
あわせて読みたい
【終焉】資本主義はもう限界だ。インターネットがもたらした「限界費用ゼロ社会」とその激変
資本主義は、これまで上手くやってきた。しかし、技術革新やインターネットの登場により、製造コストは限りなくゼロに近づき、そのことによって、資本主義の命脈が断たれつつある。『限界費用ゼロ社会』をベースに、これからの社会変化を捉える
あわせて読みたい
【奇跡】ビッグデータに”直感”を組み込んで活用。メジャーリーグを変えたデータ分析家の奮闘:『アスト…
「半世紀で最悪の野球チーム」と呼ばれたアストロズは、ビッグデータの分析によって優勝を果たす。その偉業は、野球のド素人によって行われた。『アストロボール』をベースに、「ビッグデータ」に「人間の直感」を組み込むという革命について学ぶ
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【不満】この閉塞感は打破すべきか?自由意志が駆逐された社会と、不幸になる自由について:『巡査長 真…
自由に選択し、自由に行動し、自由に生きているつもりでも、現代社会においては既に「自由意志」は失われてしまっている。しかし、そんな世の中を生きることは果たして不幸だろうか?異色警察小説『巡査長 真行寺弘道』をベースに「不幸になる自由」について語る
あわせて読みたい
【希望】貧困の解決は我々を豊かにする。「朝ベッドから起きたい」と思えない社会を変える課題解決:『…
現代は、過去どの時代と比べても安全で清潔で、豊かである。しかしそんな時代に、我々は「幸せ」を実感することができない。『隷属なき道』をベースに、その理由は一体なんなのか何故そうなってしまうのかを明らかにし、さらに、より良い暮らしを思い描くための社会課題の解決に触れる
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
デジタル・テクノロジー・AI【本・映画の感想】 | ルシルナ
テクノロジーの進歩はめざましいものがあり、それに伴って世の中も大きく変革されていきます。私自身は研究者ではないので、最新情報に精通しているわけでは決してありませ…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント