目次
はじめに
文藝春秋
¥891 (2024/07/03 14:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
「全力で打ち込む」ことを咎めようとする大人のことは無視しろ!
それがなんであれ、「やりたくてやりたくて仕方ないこと」を持っている人間は強いよ、ホント
この記事の3つの要点
- 「ブラック部活動問題」に正面から向き合った物語
- 「過去の栄光」に囚われた大人が、生徒に偉そうなことを言えるのか? という葛藤
- 今日が良いかどうかを決めるのは、明日以降の自分だ
社会に出ると否応なしに問われる、「お前は一体何ができるんだ?」って問いは辛いです……
この記事で取り上げる本
「風に恋う」(額賀澪)
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
【私が読了済のもののみ】額賀澪のおすすめ小説【随時更新】
この記事では、額賀澪のおすすめ小説をまとめました。私の一推しは『風に恋う』です。是非本選びの参考にして下さい。
額賀澪『風に恋う』が突きつける「全力で打ち込めるものがあるか?」という問いにあなたは答えられるか?
あわせて読みたい
【改革】改修期間中の国立西洋美術館の裏側と日本の美術展の現実を映すドキュメンタリー映画:『わたし…
「コロナ禍」という絶妙すぎるタイミングで改修工事を行った国立西洋美術館の、普段見ることが出来ない「裏側」が映し出される映画『わたしたちの国立西洋美術館』は、「日本の美術展」の問題点を炙り出しつつ、「『好き』を仕事にした者たち」の楽しそうな雰囲気がとても魅力的に映るドキュメンタリー
この作品のテーマの一つは、「ブラック部活動問題」です。かなり厳しい練習で生徒を追い込むことが一時期問題視されたことで、状況は以前より改善したのだろうと思います。
しかし、「働き方改革」などとも通じることでしょうが、この指摘からは「やりたくてやっている人間はどうすればいいのか?」という別の問題も生まれます。「無理やりやらせるのは止めよう」と「やりたい人間には徹底的にやらせよう」は、残念ながらなかなか両立しません。
大人の言っていることは無視でいい
確かに高校を卒業してからも音楽を続ける奴は一握りだよ。やめる奴が大半だよ。確かにそうだよ。なのに必死に練習してるんだよ。勉強も受験も将来もコンクールのことも、二十年も生きていない子供が必死に悩みながら一生懸命やってるんだよ。親や担任に「部活ばかりやるな」って言われて、自分でもその通りだって思いながらそれでも音楽をやろうとしてるんだよ
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
この作品で描かれている葛藤の核となる部分は、この引用で表現できるでしょう。確かに、学生時代の部活動でやっていたことを、大人になっても継続し続ける人は、それが趣味であれ仕事であれ多くはないでしょう。大半の人は、かつてどれだけ力を注いでいた部活動であっても、大人になあれば止めるものです。
この作品で取り上げられるのは部活動ですが、私は勉強も同じだと考えています。学生時代に行う勉強(つまり、試験のための暗記や大学時代の卒論の研究など)だって、大人になって同じことを続ける人はほんの一握りでしょう。
勉強はやればやるだけ人生の役に立つ、と思うかもだけど、別に部活動でも同じだと思うし
それがなんであれ、全力で打ち込んだ経験があるかどうか、ってことだからね
あわせて読みたい
【あらすじ】子どもは大人よりずっと大人だ。「子ども扱い」するから、「子どもの枠」から抜け出せない…
宮部みゆき『ソロモンの偽証』は、その分厚さ故になかなか手が伸びない作品だろうが、「長い」というだけの理由で手を出さないのはあまりにももったいない傑作だ。「中学生が自前で裁判を行う」という非現実的設定をリアルに描き出すものすごい作品
部活動なんかに打ち込んでも就職の役に立たないとか、そんなことしている暇があるなら勉強をしろとか、大人は知ったような口で色んなことを言うでしょうが、そんなのは無視していいと私は思います。
「後悔するかどうか」なんて、今は分からない
君等が千学を卒業するとき、大学に入ってから、社会人になったとき……その先もだけど、とにかく、先々で「あのとき部活なんてやってなかったら」って思ってほしくない
この作品では、指導者側の葛藤も描かれます。
あわせて読みたい
【狂気】異質なホラー映画『みなに幸あれ』(古川琴音主演)は古い因習に似せた「社会の異様さ」を描く
古川琴音主演映画『みなに幸あれ』は、”シュールさ”さえ感じさせる「異質なホラー映画」だ。「村の因習」というよくあるパターンをベースに据えつつ、そこで展開される異様な状況が、実は「私たちが生きる世界」に対応しているという構成になっている。「お前の物語だからな」と終始突きつけられ続ける作品だ
少しだけ物語の設定に触れましょう。
千学というのは、かつて吹奏楽の強豪校だったが、今は何年も全日本コンクールに進めていない。しかしそんな千学に、かつて吹奏楽部の黄金時代を築いた不破瑛太郎が指導者として戻ってきた。
生徒は、「あの千学で、あの不破先生から教われる」と期待しながら一層の熱を込めたいと思っている。しかし不破は、時代背景や自分の今の境遇も踏まえつつ、生徒たちにかつての自分と同じように部活動に打ち込ませていいものか葛藤する。
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
不破のこの葛藤が、全編を通じて描かれます。彼は母校を再び強豪校にするために戻ってくるのですが、不破は今、
じゃあ他に何をしたいのか、何になりたいのか、未だにわからない。強いて言うなら、吹奏楽の世界で、ずっとコンクールを目指していたかったのかもしれない。ずっとずっと、森崎さんが密着していた頃の自分でいたかったのかもしれない
という状況にいます。高校時代の不破はスターでした。しかし今はくすぶっているような状況で、ある意味では高校時代が人生のピークと言えるような状態です。
そんな自分が、「あの千学で、あの不破先生から教われる」と期待する若者たちに、「部活に打ち込め」なんて言っていいのか?
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
確かにこれは、不破じゃなくても悩んでしまうでしょう。この作品は、表向きのテーマとしては「ブラック部活動問題」なのですが、実際のところは、「部活動に打ち込みたい生徒と、『打ち込め』と心の底から言えない指導者の葛藤の物語」と言っていいでしょう。
全力で打ち込める何かがある羨ましさ
悩んでしまいますが、それでも私は、「全力で打ち込みたい」という生徒に対しては「全力でやれ」と言うのではないかと思います。
あわせて読みたい
【狂気】稀少本を収集・売買する「愛すべき変人コレクター」の世界と、インターネットによる激変:映画…
広大な本の世界を狩人のように渉猟し、お気に入りの本を異常なまでに偏愛する者たちを描き出す映画『ブックセラーズ』。実在の稀少本コレクターたちが、本への愛を語り、新たな価値を見出し、次世代を教育し、インターネットの脅威にどう立ち向かっているのかを知る
何故なら、「全力で打ち込める何か」があるというのは、非常に得難いことだと感じているからです。今の私はとにかく、「何かに全力で打ち込めること」に羨ましさを感じます。
そうねぇ、他人から見たら「ある」ように見えるかもしれないけれど、私の感覚としては「全然ない」って感じ
子供の頃は勉強ばかりしていましたし、大人になってからは本ばかり読んできました。どちらも、他の人からすれば、「よくそんなにやれるね?」と感じるぐらい時間を費やしてきたと思います。しかし私の感覚としては、勉強も読書も「逃げるため」の行為でしかありませんでした。
心の底から沸き上がるような欲求からではなく、「いろんなめんどくさいこと、耐えられないこと、辛いことから逃げるために勉強・読書に打ち込んでいた」というのが正しいです。
あわせて読みたい
【発想力】「集中力が続かない」と悩むことはない。「集中しない思考」こそAI時代に必要だ:『集中力は…
『「集中力がない」と悩んでいる人は多いかもしれません。しかし本書では、「集中力は、思ってるほど素晴らしいものじゃない」と主張します。『集中力はいらない』をベースに、「分散思考」の重要性と、「発想」を得るための「情報の加工」を学ぶ
今まで本当に、「心の底からこれがやりたくて仕方がないと感じるようなこと」に出会えたことがありません。だから、そういう何かを持っているように見える人が羨ましくて仕方ありません。
どんなことでも構いません。世の中には、自分の好きを突き詰めることでお金を稼げる人もいると思いますが、そういう類のものである必要はありません。一銭のお金にならなくても、むしろお金が出ていく一方であったとしても、打ち込める何かがあるといいなとずっと感じてきました。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
まったく偏見でも嫌味でもなく、私は「オタク」の人が羨ましいといつも感じています。それがアニメでもアイドルでもマンガでもなんでもいいのですが、「これにお金をつぎ込むために働いている」みたいな感覚の人はたくさんいるでしょう。そういう人の存在を知ると、自分もそっち側になりたかった、といつも思います。
何かハマれそうなものに出会っても、「どうせお前はすぐ飽きるんだろ」みたいなもう一人の自分の声が聞こえてくる……
そういう声が聞こえちゃうと、自分でブレーキ掛けちゃうよね
大人になると、「お前は一体何ができるんだ?」と無言で問われる
大人になって日々感じることは、「お前は一体何ができるんだ?」と、あらゆる場面で問われているような気がしてしまう、ということです。もっと言えば、「お前はこの集団にどんな利益をもたらしてくれるんだ?」という視線を感じてしまいます。
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
そして、そういう無言の問いかけに直面する時、自分には何もないことを改めて突きつけられるような気がして、しんどいさが募ります。
仕事において目に見える成果を出し続けられる有能な人ではない場合、「お前は一体何ができるんだ?」という問いには、「心の底からこれがやりたくて仕方がないと感じるようなこと」を答えるしかありません。
今の時代、まさにそれが求められていると強く感じます。それが一般的な仕事では役に立たないようなことであっても、他の追随を許さないほどのめり込んでいる何ががあれば、そこを起点として社会に関わることができる時代なのです。
そして世の中は、ますますそういう方向に進んでいくと私は感じています。「AIが人間の仕事を奪う論」が正しいかどうかはともかく、AIの方が有能である状況は今後ますます増えていくことでしょう。
そういう世の中で求められることは、「あなたがどこまでも深く潜っていける領域って何?」という問いに答えられるかどうかだと私は考えています。そして、私はその問いに答えられないので、これからも社会とはうまく関わっていけないでしょう。残念。
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
お前が歩いてきた道を、正しい道にしろ
この言葉は、まさに激変の時代を生きる者たちに贈られるべきだと感じます。これまでは、「未来に正しい道を歩けるために、今から正しい道を進め」という時代だったでしょう。良い大学に行き良い企業に就職して……というロールモデルが正しいと信じられていた時代には、それが間違える可能性の少ない正解だったことでしょう。
しかし今は違います。これから未来がどう変わるかは誰も分からないし、様変わりする未来に対して今から準備できることはそう多くありません。だからこそ、「今まで歩いてきた道を、どうやって正しかったことにするか」という逆転の発想が必要になるのです。
まあでも、大体の先生には期待できないだろうなぁ……
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
そしてその時に人生を支える核となるのは、「自分が何に全力を注ぎ込めたか」でしょう。だからこそ私は、不破と同じ立場に立たされた時に「全力でやれ」と言うのではないか、と考えています。
全力で打ち込もうとする子供を止めるような大人にはなりたくない
だって……だって演奏できなかったことがこんなに悔しいんだ。最後までやり切って、全部、手に入れてやる
何度でも書きますが、本当に、こんな感覚を抱ける対象に出会えていることが、私は羨ましくて仕方がありません。そして、そんな人間がいたら、「徹底的にやれ」と言える大人になりたいと思います。
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
ただ、冒頭でも書きましたが、この作品の表向きのテーマは「ブラック部活動問題」です。色んな問題が入り混じっているでしょうし、問題の本質は学校の指導者側にあるのだと思いますが、「親が子供にあまり部活をさせたくないと考える」というのも、ある意味で同じ問題の枠組みに入るのではないか、と私は考えています。
親としても、これまでのロールモデルを正しいと信じたいでしょうし、勉強して良い大学に行って……という人生を子供に望む気持ちも分からないではありません。しかし、それでは世の中を生き延びられないだろう時代が、もうすぐそこまでやってきていると私は考えています。
勉強をすることより、「止めようと思っても止められないほど熱中してしまうことに打ち込むこと」の方が、遥かに大事かもしれないと、私は考えています。
異才と言われる人は、子供の頃に親から「止めろ」って言われなかった、みたいな話を聞くこともあるし
全員に当てはまることじゃないかもしれないけれど、確かにって感じもするね
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
様々な葛藤の中で、不破は生徒たちにこんな言葉を掛けます。
君達も、よく覚えておくといい。今日という時間がどれだけいいものだったかを決めるのは、明日以降の自分だ。だから、今日のためだけに生きるなよ。明日の自分のために生きろよ
今日のことなんて、さっさと忘れてしまえ。忘れてしまえるくらい、いい人生を送ってくれ
今の自分のあり方に後悔している不破だからこその言葉だと言えるでしょうし、同時にこの言葉は、受け取る側をマイナスの感情で縛らない前向きなものだとも感じます。特に、「今日が良いかどうかを決めるのは、明日以降の自分だ」という言い方は、素敵だなと思います。
止めろと言われても止められないほど打ち込みたい何かがある人は、不破のこの言葉を胸に抱きながら、他の追随を許さないほどに全力でやり続ける選択をしてみるのもいいかもしれません。
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:映画…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
額賀澪『風に恋う』の内容紹介
ここで改めて本の内容を紹介します。
文藝春秋
¥869 (2021/05/20 06:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
茶園基は、小学生の時に決めた。吹奏楽をやると。そう決めさせたのが千間学院高校(千学)だ。テレビで取り上げられた千学の吹奏楽部を見て、絶対にここに入ると決めた。そして彼は、“かつて”憧れていた千学に、入学を果たす。
茶園は、疲れ切っていた。中学時代、吹奏楽漬けの毎日を送っていたのに、一度も全日本コンクールに出場できなかった。すべてを犠牲にして打ち込んだのにこれ以上何をすればいいのか分からなくなり、彼は、二歳年上の幼馴染で千学の吹奏楽部の部長になった鳴神玲於奈に、吹奏楽部には入らないと伝えるのだ。
茶園と鳴神は、千学で一緒に全日本を目指そうと約束していたのだが、吹奏楽を止めると茶園が決めたことで、彼らは道を違えるはずだった。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
状況が変わったのだ。千学に、あの男が戻ってきた。茶園を吹奏楽に引きずり込んだまさに張本人。千学の黄金時代を支えた部長であり、茶園が釘付けとなったドキュメンタリー番組でまさに中心にいた人物。
不破瑛太郎が、強豪校ではなくなって久しい千学に指導者として戻ってくることになった。
不破の存在は、茶園の気持ちを大きく変え、入部を決意させた。しかし吹奏楽部は緩みきっていた。現状を知った不破も、抜本的に何かを変えなければ、全日本コンクールなんて夢のまた夢だと分かっていた。
不破は荒療治を敢行する。なんと、一年の茶園を吹奏楽部の部長に据えたのだ。その日から、激動の日々が始まるのだが……。
額賀澪『風に恋う』の感想
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
時々泣かされてしまうほど、グッと来る物語でした。物語全体は「王道の部活小説」という感じがするのですが、教育現場における部活動の現実的な問題を無視せずに組み込んでいく感じが、非常に現代的だなと感じました。
部活動にただ熱中するだけではなく、生徒を取り巻く環境や時代の変化、そして指導者である不破の葛藤などが絶妙に織り込まれ、「全日本コンクールを目指す」というだけではない、ある意味で社会問題を切り取るような側面も持つ小説に仕上がっています。
今まさに部活動に打ち込んでいる中高生が読んでももちろん様々なことを感じさせる物語だと思いますが、不破瑛太郎の存在によって、大人にも考えさせる物語になっています。
「今まさに部活動に打ち込んでいる若者」を活写するだけではなく、「かつて部活動に全力を注いだ人物が、不甲斐なさを抱えながら大人になり、指導者として様々な葛藤に苦悩する」という設定に、様々な状況に置かれている大人が何かを重ね合わせて読んでしまうのではないかと感じます。
あわせて読みたい
【思考】「働くとは?」と悩んだら読みたい本。安易な結論を提示しないからこそちゃんと向き合える:『…
「これが答えだ」と安易に結論を出す自己啓発本が多い中で、山田ズーニー『おとなの進路教室』は「著者が寄り添って共に悩んでくれる」という稀有な本だ。決して分かりやすいわけではないからこそ読む価値があると言える、「これからの人生」を考えるための1冊
文藝春秋
¥869 (2022/02/03 23:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできた小説を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできた小説を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
不破瑛太郎が、ある種の自己矛盾を抱えながら、どのように生徒と向き合っていくのか。そして、そんな彼がどんな結論にたどり着くのか。
「分かりやすい正解」がどんどん消えていく社会の中で、葛藤を抱えながらどのように折り合いをつけていくのかという過程は非常に読み応えがありますし、「全力で何かに打ち込むことの大事さ」みたいなものも改めて実感できる作品ではないかと思います。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『52ヘルツのクジラたち』の「無音で叫ぶ人」と「耳を澄ます人」の絶妙な響鳴(原作:…
映画『52ヘルツのクジラたち』は、「現代的な問題のごった煮」と感じられてしまうような”過剰さ”に溢れてはいますが、タイトルが作品全体を絶妙に上手くまとめていて良かったなと思います。主演の杉咲花がやはり見事で、身体の内側から「不幸」が滲み出ているような演技には圧倒されてしまいました
あわせて読みたい
【狂気】異質なホラー映画『みなに幸あれ』(古川琴音主演)は古い因習に似せた「社会の異様さ」を描く
古川琴音主演映画『みなに幸あれ』は、”シュールさ”さえ感じさせる「異質なホラー映画」だ。「村の因習」というよくあるパターンをベースに据えつつ、そこで展開される異様な状況が、実は「私たちが生きる世界」に対応しているという構成になっている。「お前の物語だからな」と終始突きつけられ続ける作品だ
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【闘争】映画『あのこと』が描く、中絶が禁止だった時代と、望まぬ妊娠における圧倒的な「男の不在」
中絶が禁止されていた1960年代のフランスを舞台にした映画『あのこと』は、「望まぬ妊娠」をしてしまった秀才の大学生が、「未来を諦めない」ために中絶を目指す姿が描かれる。さらに、誰にも言えずに孤独に奮闘する彼女の姿が「男の不在」を強調する物語でもあり、まさに男が観るべき作品だ
あわせて読みたい
【改革】改修期間中の国立西洋美術館の裏側と日本の美術展の現実を映すドキュメンタリー映画:『わたし…
「コロナ禍」という絶妙すぎるタイミングで改修工事を行った国立西洋美術館の、普段見ることが出来ない「裏側」が映し出される映画『わたしたちの国立西洋美術館』は、「日本の美術展」の問題点を炙り出しつつ、「『好き』を仕事にした者たち」の楽しそうな雰囲気がとても魅力的に映るドキュメンタリー
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
あわせて読みたい
【驚異】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』って書名通りの本。異端ロックバンドの”稼ぎ方”
日本ではあまり知られていないが、熱狂的なファンを持つロックバンド「グレイトフル・デッド」。彼らは50年も前から、現代では当たり前となった手法を続け、今でも年間5000万ドルを稼いでいる。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』で「ファンからの愛され方」を学ぶ
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
あわせて読みたい
【妄執】チェス史上における天才ボビー・フィッシャーを描く映画。冷戦下の米ソ対立が盤上でも:映画『…
「500年に一度の天才」などと評され、一介のチェスプレーヤーでありながら世界的な名声を獲得するに至ったアメリカ人のボビー・フィッシャー。彼の生涯を描く映画『完全なるチェックメイト』から、今でも「伝説」と語り継がれる対局と、冷戦下ゆえの激動を知る
あわせて読みたい
【差別】才ある者の能力を正しく引き出す者こそ最も有能であり、偏見から能力を評価できない者は無能だ…
「偏見・差別ゆえに、他人の能力を活かせない人間」を、私は無能だと感じる。そういう人は、現代社会の中にも結構いるでしょう。ソ連との有人宇宙飛行競争中のNASAで働く黒人女性を描く映画『ドリーム』から、偏見・差別のない社会への道筋を考える
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【幻想】日本での子育ては無理ゲーだ。現実解としての「夜間保育園」の実状と親の想いを描く映画:『夜…
映画『夜間もやってる保育園』によると、夜間保育も行う無認可の「ベビーホテル」は全国に1749ヶ所あるのに対し、「認可夜間保育園」は全国にたった80ヶ所しかないそうだ。また「保育園に預けるなんて可哀想」という「家族幻想」も、子育てする親を苦しめている現実を描く
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【見方】日本の子どもの貧困は深刻だ。努力ではどうにもならない「見えない貧困」の現実と対策:『増補…
具体的には知らなくても、「日本の子どもの貧困の現状は厳しい」というイメージを持っている人は多いだろう。だからこそこの記事では、朝日新聞の記事を再編集した『増補版 子どもと貧困』をベースに、「『貧困問題』とどう向き合うべきか」に焦点を当てた
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【教養】美術を「感じたまま鑑賞する」のは難しい。必要な予備知識をインストールするための1冊:『武器…
芸術を「感性の赴くまま見る」のは、日本特有だそうだ。欧米では美術は「勉強するもの」と認識されており、本書ではアートを理解しようとするスタンスがビジネスにも役立つと示唆される。美術館館長を務める著者の『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』から基礎の基礎を学ぶ
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【葛藤】部活で後悔しないために。今やりたいことをやりきって、過去を振り返らないための全力:『風に…
勉強の方が、部活動より重要な理由なんて無い。どれだけ止められても「全力で打ち込みたい」という気持ちを抑えきれないものに出会える人生の方が、これからの激動の未来を生き延びられるはずと信じて突き進んでほしい。部活小説『風に恋う』をベースに書いていく
あわせて読みたい
【不可思議】心理学の有名な実験から、人間の”欠陥”がどう明らかになっていったかを知る:『心は実験で…
『心は実験できるか 20世紀心理学実験物語』では、20世紀に行われた心理学実験からインパクトのある10の実験を選び紹介している。心理学者でもある著者が「科学であって科学ではない」と主張する心理学という学問で、人間のどんな不可思議さがあぶり出されてきたのかを知る
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
ルシルナ
教育・学校【本・映画の感想】 | ルシルナ
大人になって様々な本を読んだことで、「子どもの頃にこういう考えを知れたらよかった」「学校でこういうことを教えてほしかった」とよく感じるようになりました。子どもの…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント