目次
はじめに
著:佐藤正午
¥869 (2024/07/03 15:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
よくある小説とは一線を画す、作家の企みに満ちた見事な物語
よくもまあこんな物語を構築してみせたものだと驚かされました
この記事の3つの要点
- 三人称の小説の登場人物は、自分には知り得ない事実があるからこそ小説を書く
- 「鳩」とは何かについてはこの記事では触れない
- ダラダラ進む、特別なことが起こらない物語なのに、物凄く面白い
別の作品を読んで、佐藤正午は合わなかったと感じる人にも読んでほしい作品です
この記事で取り上げる本
著:佐藤正午
¥608 (2021/08/26 05:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
佐藤正午『鳩の撃退法』は凄いな!まあなんとも奇妙な物語をお書きになったことで(褒めてます)
映画も観ました。映画のネタバレ考察は以下の記事にまとめています。
あわせて読みたい
【難しい】映画『鳩の撃退法』をネタバレ全開で考察。よくわからない物語を超詳細に徹底解説していく
とても難しくわかりにくい映画『鳩の撃退法』についての考察をまとめていたら、1万7000字を超えてしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを解説する(ちなみに、「実話」ではないよ)
「佐藤正午」という作家に対する印象
私は、本書『鳩の撃退法』を読む前に、佐藤正午の作品を2冊読んでいました。『ジャンプ』(光文社)と『5』(KADOKAWA)です。そしてどちらも、私には合わない作品でした。
著:佐藤 正午
¥649 (2021/08/28 21:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:佐藤 正午
¥904 (2021/08/28 21:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
なぜこんな話をするのかというと、「佐藤正午」という作家にマイナスの印象を抱いている人にも、『鳩の撃退法』は読んでほしいからです。特別これという出来事は起こらない、ダラダラ展開していく物語なのですが、頭をガツンと殴られたみたいな衝撃が確かにあって、ホントによくこんな物語を書いたものだと感じさせられました。
ある作家の作品すべてが面白い、なんてことはあり得ないはずだからね
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
三人称の小説の主人公は、なぜ小説を書くのか?
本書の主人公である津田は、小説家です。そして、彼が自身の現実を取り込みながら執筆している小説こそが、読者がまさに今読んでいる『鳩の撃退法』である、という構成になっています。意味が分かるでしょうか?
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
よく分からないかもしれませんが、とりあえず話を続けます。
ここでまず、一人称の小説と三人称の小説の差について考えてみましょう。
一人称の小説の場合は、主人公が基本的に1人に固定され、その人物が見聞きしたこと、体験したことが「小説」になります。つまり、「主人公」と「読者」が持っている情報量は同じだと言っていいでしょう。主人公が経験したことしか読者は知り得ないわけですが、「主人公が経験したこと」こそがその物語のすべてである、ということです。
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
では、三人称の小説の場合はどうでしょう? この場合、主人公が複数存在し、それぞれが見聞きしたこと、体験したことが寄り集まって「小説」になります。例えば、A・B・Cの3人の主人公が存在するとして、Aさんが見聞きしたことをBさんは知らないかもしれないし、Bさんが体験したことをCさんは体験していないかもしれません。
つまり、「読者」はすべての情報を知っているが、「A・B・Cそれぞれの主人公」は情報を断片的にしか有しておらず、結果的に物語の全体像を把握できていない可能性が高い、ということになります。
さて、こんな話をして何の意味があるのでしょうか? もう少しお付き合いください。
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
「現実の世界に生きる津田」は、ちょっとしたトラブルや少し奇妙な出来事に遭遇します。しかしそれらについて、「現実の世界に生きる津田」には理解が及ばず、何が起こっているのか把握できません。何故なら、現実世界を生きる誰もが、三人称の小説の主人公と同じく、全体像を把握するためのすべての情報を手にすることは出来ないからです。
この状況において、小説を書くことを生業としてきた男は何をするでしょうか。
彼は、「自分を取り巻く現実を小説に書く」のです。
「小説の主人公である津田」も、三人称の小説に登場するが故にすべてを理解できるわけではないというのは、「現実の世界に生きる津田」と同じです。しかし、この小説世界の生みの親である「現実の世界に生きる津田」は、その作家的想像力を駆使して、自分が見聞きも体験もしていない空白部分を埋めていきます。
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
そうやって『鳩の撃退法』という小説が組み上がっていくというわけです。
つまり、「現実の世界を生きる津田」が経験したことを「小説の主人公である津田」が改めて経験し、その過程で、「現実の世界を生きる津田」には理解できなかった余白を作家的想像力で埋めることで、「自分に一体何が起こったのかを特殊な方法で記録する」というのが、この小説の基本構造と言っていいでしょう。
実際に小説を読み始めれば、そんなにややこしい感じにはならないから大丈夫
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
津田は「作家的想像力」をどのように駆使するのか?
「現実の世界に生きる津田」は、小説だからと言って何をしてもいい、みたいな理屈で物語を書いてはいきません。彼なりのルールがあります。
まずは、「おそらくこうだったのだろう」という強い推測が可能なことについて想像で書いていきます。例えば、Aが起こった後でCという状態になったとします。この場合、「自分はそれを見たり経験したりしなかったけれど、間違いなくBという出来事が起こったはずだ」と推定できるでしょう。
あわせて読みたい
【驚愕】これ以上の”サバイバル映画”は存在するか?火星にたった一人残された男の生存術と救出劇:『オ…
1人で火星に取り残された男のサバイバルと救出劇を、現実的な科学技術の範囲で描き出す驚異の映画『オデッセイ』。不可能を可能にするアイデアと勇気、自分や他人を信じ抜く気持ち、そして極限の状況でより困難な道を進む決断をする者たちの、想像を絶するドラマに胸打たれる
津田の周辺では、様々なことが五月雨式に起こります。それらは、起こった時には意味が分からないものが多く、津田には理解が及びません。しかし、様々な出来事が起こることで事象ごとの関連性が見えてくるし、きっとこんなことがあったのだろうなぁという、自分の目の前では起こらなかった背景部分がぼんやりと分かってきます。
それらを、「小説の主人公である津田」ではない人物の視点で描き出していく、というわけです。
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
「現実の世界に生きる津田」は、自分の視界の範囲内で起こった出来事については大きな改変をしませんが、まったく改変しないわけではありません。津田自身が、「事実を歪曲して小説に書いている」と語る場面があるからです。津田の言葉を借りるなら、
僕が小説として書いているのは、そうではなくて、過去にありえた事実だ。
となります。小説に書かれたことが、実際に起った出来事と少し違っていても、それは「起こり得たこと」というわけです。津田にとっては、自分の周辺で起こった出来事を改変することに意味はなかったということでしょう。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
だからこそこの『鳩の撃退法』という小説は、非常にダラダラと特別盛り上がることなく展開するわけです。設定から既に「小説的なお約束」が無視されていると言っていいですし、それは作品全体に対しても言えます。普通なら解決されるだろう謎は未解決のまま終わり、大したことのない話題や出来事が長々と展開されるのです。
そういう点だけ切り取って「面白くない」と感じてしまう気持ちも分からなくはありませんが、本書をそんな風に分かりやすく読んでしまうのは、ちょっともったいないと私は感じています。
ダラダラ展開していくんだけど、私には最初から最後までずっと面白く感じられたんだよね
メチャクチャ長い物語だったけど、一気読みだったしね
さて一方、妄想としか言いようがない想像力を駆使して展開される場面も度々登場します。例えば、不倫をしているカップルについて、彼らがどのように出会い、日々どんなセックスをしていたのかを津田は執拗に描き出すのです。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
このような場面で、作家的想像力が発揮されるのは何故なのでしょうか。
それは、物語の本筋に大して影響を与えないからです。
『鳩の撃退法』という小説は、「現実の世界に生きる津田」にとっては、ある種の記録のような側面もあります。だからこそ、実際に起ったことや、きっと起こっただろうことについては、なるべく正確に書こうとするわけです。しかし、そういう実際的な記録に影響しない部分については、「小説的な余白」として作家的想像力を駆使することになります。
この物語の冒頭は、まさにそんな描写から始まります。
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
冒頭で登場するのはある夫婦。妻は夫に懐妊を報告する。そしてその後すぐ、夫婦は幼い娘と共に失踪する。全国紙でも「神隠し」という見出しで報じられ、全国的な話題の旬が終わってからも、地元の人たちの間では不思議な話として度々口に上る。
これが『鳩の撃退法』の冒頭で語られることなのですが、この夫婦と津田はほとんど関係ありません。夫婦が失踪する前日、旦那の方とドーナツショップでほんの少し会話を交わした、という接点しかないわけです。
では何故、そんな一瞬しか関わりのなかった人物の失踪話が物語の冒頭に来るのでしょうか。それは、この旦那との邂逅こそが、ある意味では彼が『鳩の撃退法』という小説を書く間接的なきっかけになっているからです。
ドーナツショップで旦那は、近くの古本屋で買った小説を読んでいた。その帯には、「別の場所でふたりが出会っていれば、幸せになれたはずだった」と書かれていた。それを見て、「小説の主人公である津田」はこう考える。
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
でもそれだったら、小説家は別の場所でふたりを出会わせるべきだろうな
実際には「現実の世界で生きる津田」が聞いたのだろうこの言葉に、彼自身が囚われてしまっているというわけです。
失踪したその家族について津田が知っていることはほとんどありません。前日にほんの僅かすれ違った旦那の印象と、「失踪した」という事実だけです。それ以外の事柄は、津田の作家的想像力で埋めています。そしてそれによって、恐らく高い確率で既に死亡しているのだろうその家族を、小説の中で生かし続けることができるというわけです。
あわせて読みたい
【生と死】不老不死をリアルに描く映画。「若い肉体のまま死なずに生き続けること」は本当に幸せか?:…
あなたは「不老不死」を望むだろうか?私には、「不老不死」が魅力的には感じられない。科学技術によって「不老不死」が実現するとしても、私はそこに足を踏み入れないだろう。「不老不死」が実現する世界をリアルに描く映画『Arc アーク』から、「生と死」を考える
そんなこともきっかけの1つとなって、「現実の世界を生きる津田」は、誰にも読ませるあてのない小説を書き続けることになります。
まったく、よくもまあこんな話を考えついて、物語としてまとめたものだと思う
「鳩」について
さて、タイトルにもなっている「鳩」についてざっくりと触れておきましょう。と言っても、この記事では「鳩」が何を指しているのかには触れません。それは是非作品を読んでください。
津田が「鳩」と関わることになったきっかけには、失踪した旦那が本を購入した古本屋が関係しています。
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
この古本屋の店主と、津田は元々知り合いです。決して一筋縄ではいかない関係なのですが、お互いに「友人」と呼んでも差し支えない、年の離れた親しい間柄になります。
津田はなかなかどうしようもない男で、
性格がねじくれてて、軽佻浮薄で、小心者で、女好きのセックス下手
と言われることもあるほどですが、たまには良いこともするのでしょう。ある時、老境に入りかけた店主が住む家を失いそうになり、津田は住居確保の手助けをしてあげたのです。
あわせて読みたい
【表現者】「センスが良い」という言葉に逃げない。自分の内側から何かを表現することの本質:『作詞少…
大前提として、表現には「技術」が必要だ。しかし、「技術」だけでは乗り越えられない部分も当然ある。それを「あいつはセンスが良いから」という言葉に逃げずに、向き合ってぶつかっていくための心得とは何か。『作詞少女』をベースに「表現することの本質」を探る
さてその後、その店主は亡くなります。津田は見舞いにもろくに顔を出さなかったわけですが、店主はなんと津田に形見分けを用意していたのです。それが、銃弾さえ通さない素材でできているというバッグで、恐らく中身は古本だろうと津田は見当をつけます。何故か南京錠がついており、津田は「0000」から順に数字を合わせて、そのバッグを開けようと試みるわけです。
3日目に南京錠は解錠しました。そして中からはなんと、3403枚の一万円札が出てきたのです。
これがどう「鳩」と絡むのかは是非読んでもらうとして、この「鳩」の物語もなかなか複雑に、そしてちょっと思いも寄らない展開になっていくことになります。
分からないように書いてるし、分かるように書いても分からない物語だと思う(笑)
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
読者は「読者の椅子」を下りなければならない
この小説の非常に特徴的な点は、「『小説のお約束を逸脱している』ということが小説の大前提となっていること」だと思います。というのも、「小説の主人公である津田」が作中でそのようなことを繰り返し語るのです。つまり、物語の中から「この小説は、当たり前のお約束を踏み外している」と宣言されているということになります。
そしてこの点は、物語の後半、編集者が登場する場面でさらに強調されます。
この女性編集者は津田の大ファンで、津田が長い間失踪中だったのにも関わらず、「津田の小説を出版したい」という思いで出版社に入社するほどの人物です。かつてサイン会で一度会ったことがあるというその女性編集者は、津田に再会し、あまつさえ新しい小説の原稿を読ませてもらえていることに感激しています。
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
しかしその小説を巡って、「こんなふうになるのが小説的なお約束でしょう」「こういうのが小説の大前提じゃないんですか?」というようなやり取りが展開されるわけです。確かに編集者の指摘は的確であり、読者もその通りだと頷けるものなのですが、しかしそのやり取りが、まさに今自分が読んでいる小説の内部で展開されているという違和感はなかなか強烈でしょう。
そして、小説の内部から繰り返し発せられる「この小説はお約束を逸脱しています宣言」によって、私たちは「読者の椅子」を下りなければなりません。そしてそれこそが、この小説を読むことによって得られる新たな読書体験なのだと私は感じています。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
私たちが普段小説を読む時はいわば、「小説のお約束」というシートベルトを着用しているようなものだと言えるかもしれません。急ハンドル・急ブレーキのような大きな動きが起こっても、「小説のお約束」というシートベルトのお陰で物語から振り落とされる心配なく読書を進めることができる、ということです。
しかし『鳩の撃退法』の場合は、「小説のお約束」というシートベルトは存在しません。だから、「車(物語)に乗っている」という体験そのものは同じでも、普段の読書とは受け取り方が変わってくることになるでしょう。シートベルトが無いという不安定感の中、物語がどんな急ハンドル・急ブレーキをもたらすか分からない、という未知の体験をもたらしてくれると思います。
「小説のお約束」を逸脱することで驚きを持ち込む物語は多数存在しますが、あらかじめ「この物語では『小説のお約束』を逸脱しますよ」と高らかに宣言される物語というのはほとんど存在しないでしょう。そういう場を作り上げた上で、佐藤正午がどんな物語的展開を生み出していくのか、それは是非読んで体感してみてください。
あわせて読みたい
【あらすじ】家族ってめんどくさい……。それでも、あとから後悔せずに生きるために、今どう生きるか:小…
人が死んでも「悲しい」と感じられない男に共感できるか?(私はメチャクチャ共感してしまう) 西川美和の『永い言い訳』をベースに、「喪失の大きさを理解できない理由」と、「誰かに必要とされる生き方」について語る
著:佐藤正午
¥608 (2022/01/29 21:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできた小説を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできた小説を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
物語の中で津田は、夏目漱石の『虞美人草』からの引用を行っています。
運命は丸い池を作る。池を回るものはどこかで落ち合わねばならぬ。
夏目漱石『虞美人草』
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
作品を最後まで読むと、この言葉が非常に示唆的だと感じられるでしょう。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『千年女優』(今敏)はシンプルな物語を驚愕の演出で味付けした天才的アニメ作品
今敏監督の映画『千年女優』は、ちょっとびっくりするほど凄まじく面白い作品だった。観ればスッと理解できるのに言葉で説明すると難解になってしまう「テクニカルな構成」に感心させられつつ、そんな構成に下支えされた「物語の感性的な部分」がストレートに胸を打つ、シンプルながら力強い作品だ
決着しない事柄は最後まで決着せずに終わるわけですが、特異な設定を構築しながら、物語は収まるべきところに上手く収まっていると言っていいだろうと思います。特に「鳩」の結末に関しては見事と言う他ありません。長い長い物語のどこかで登場した人物たちの言動が絡まり合い、それらが一周するような形で因果が巡ってくるという展開は素晴らしいでしょう。
どこまでが作家的想像力でどれが津田にとっての現実なのか、その辺りの無限回廊に迷い込みながら、この不可解な物語を体感してほしいと思います。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『千年女優』(今敏)はシンプルな物語を驚愕の演出で味付けした天才的アニメ作品
今敏監督の映画『千年女優』は、ちょっとびっくりするほど凄まじく面白い作品だった。観ればスッと理解できるのに言葉で説明すると難解になってしまう「テクニカルな構成」に感心させられつつ、そんな構成に下支えされた「物語の感性的な部分」がストレートに胸を打つ、シンプルながら力強い作品だ
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【驚嘆】映画『TAR/ター』のリディア・ターと、彼女を演じたケイト・ブランシェットの凄まじさ
天才女性指揮者リディア・ターを強烈に描き出す映画『TAR/ター』は、とんでもない作品だ。「縦軸」としてのターの存在感があまりにも強すぎるため「横軸」を上手く捉えきれず、結果「よく分からなかった」という感想で終わったが、それでも「観て良かった」と感じるほど、揺さぶられる作品だった
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【難しい】映画『鳩の撃退法』をネタバレ全開で考察。よくわからない物語を超詳細に徹底解説していく
とても難しくわかりにくい映画『鳩の撃退法』についての考察をまとめていたら、1万7000字を超えてしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを解説する(ちなみに、「実話」ではないよ)
あわせて読みたい
【不満】この閉塞感は打破すべきか?自由意志が駆逐された社会と、不幸になる自由について:『巡査長 真…
自由に選択し、自由に行動し、自由に生きているつもりでも、現代社会においては既に「自由意志」は失われてしまっている。しかし、そんな世の中を生きることは果たして不幸だろうか?異色警察小説『巡査長 真行寺弘道』をベースに「不幸になる自由」について語る
ルシルナ
おすすめの小説【本の感想】 | ルシルナ
このブログは、本と映画をベースに考えたことを綴っていますが、ここでは記事の中で取り上げた小説についてまとめています。
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント