目次
はじめに
あわせて読みたい
パンサー尾形が解説!NHKの超面白い数学番組『笑わない数学』の話題をさらに深掘りする記事
お笑い芸人・パンサー尾形が、笑い一切無しで、難解だが魅力的な数学世界を大真面目に解説するNHKの数学番組『笑わない数学』。同番組で紹介された様々な話題について、当ブログでも記事を書いているので、それらをまとめて紹介していきます。番組を観て興味を持った方、さらに深掘りするのにご参考下さい。
この記事で取り上げる本
著:サイモン・シン, 翻訳:青木薫
¥624 (2021/09/27 06:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「暗号技術」がなければ現代文明は成り立たない
- 古代から使われていた古典的な暗号と、それに付随する「鍵配送問題」について
- 「鍵の配送」を不要にした「公開鍵暗号」の仕組みと、量子コンピュータがもたらす大問題
暗号技術は「絶対に解読不可能」とされる「量子暗号」にたどり着きつつあります
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
超ベストセラー作家サイモン・シンが描く「暗号解読」の歴史
現代社会に「暗号」は欠かせない
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
「暗号」と聞くと、ミステリやスパイ映画が思い浮かぶかもしれない。確かにそういう、どちらかと言えば日常的ではない話題と結びつきやすいだろう。しかし「暗号」というのは実は、我々の生活に欠かせないものだ。
あわせて読みたい
【使命】「CRISPR-Cas9」を分かりやすく説明。ノーベル賞受賞の著者による発見物語とその使命:『CRISPR…
生物学の研究を一変させることになった遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」の開発者は、そんな発明をするつもりなどまったくなかった。ノーベル化学賞を受賞した著者による『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』をベースに、その発見物語を知る
インターネットやアプリなどでパスワードを、銀行で暗証番号を入力したりするだろうが、これらはすべて「暗号技術」によって支えられている。また、クレジットカードの安全性などにも使われているのである。「RSA暗号」や「楕円曲線暗号」など、現代社会を支える暗号技術が存在しなければ、今のような文明は成り立たないはずだ。
そしてこの「暗号」は、次第に数学との関係が深くなっていく。先程挙げた暗号技術にしても、「RSA暗号」には「因数分解」が、「楕円曲線暗号」にはその名の通り「楕円曲線」が関係しており、それらはまさに数学そのものだ。「因数分解」など、誰もが学校で習うもので、「こんな計算にどんな意味があるんだ」と感じた方も多いだろうが、実は暗号技術として活躍しているのである。
また「暗号」の歴史は「封印・沈黙」の歴史でもある。というのは、暗号技術というのは、その本質が知られないことが重要だったからだ。「RSA暗号」や「楕円曲線暗号」は、その数学的な仕組みの部分が明らかになっても問題のない暗号なのだが、古代から近現代に至る人類の歴史においては、「相手の暗号をどのように破ったのか」や「相手の暗号を破ったという事実」が相手に伝わらないことが重要だった。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
だからこそ、「暗号」の歴史というのは埋もれてしまいがちだ。
暗号解読の歴史で最も有名なのは、恐らくドイツ軍の暗号機「エニグマ」の解読だろう。エニグマを解読したアラン・チューリングは、「コンピュータの父」とも呼ばれる天才数学者である。
しかし彼が「エニグマ」を解読したことは国家機密として長らく封印されていたため、アラン・チューリングの功績として知られるのには時間が掛かった。彼が「エニグマ」を解読したことで1400万人以上の人命が救われたとされているのだが、アラン・チューリング自身は「同性愛者」という偏見に耐えきれずに自殺するという悲惨な最期を遂げてしまう。「エニグマ」解読の功績が明らかにされたのは、彼の死後のことである。
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
彼の活躍をモチーフにした『イミテーション・ゲーム』という映画があるので、是非観てほしい。
そして本書では、そんな秘匿されがちな暗号解読の歴史を、『フェルマーの最終定理』などの著作で知られるサイモン・シンが丁寧に掘りおこす。
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
あわせて読みたい
【論争】サイモン・シンが宇宙を語る。古代ギリシャからビッグバンモデルの誕生までの歴史を網羅:『宇…
古代から現代に至るまで、「宇宙」は様々な捉えられ方をしてきた。そして、新たな発見がなされる度に、「宇宙」は常識から外れた不可思議な姿を垣間見せることになる。サイモン・シン『宇宙創成』をベースに、「ビッグバンモデル」に至るまでの「宇宙観」の変遷を知る
サイモン・シンは常に、取り上げるテーマに関わった人間のドラマを描き出すが、本書でもそのスタンスは同じだ。特に「暗号」に関しては、埋もれてしまう事実が多いだけに、様々な「知られざるエピソード」が盛り込まれていく。物語としても面白く読めるだろう。
古代からの「暗号解読」の基本
あわせて読みたい
【興奮】結城浩「数学ガール」で、決闘で命を落とした若き天才数学者・ガロアの理論を学ぶ
高校生を中心に、数学を通じて関わり合う者たちを描く「数学ガール」シリーズ第5弾のテーマは「ガロア理論」。独力で「群論」という新たな領域を切り開きながら、先駆的すぎて同時代の数学者には理解されず、その後決闘で死亡した天才の遺した思考を追う
現在では「数学」の領域となっている「暗号」だが、かつて暗号解読というのは「言語学者」の仕事だった。そして、彼らが解読の際に使うのが「頻度分析」と呼ばれるテクニックである。
数学を利用した高度な暗号技術が生み出される前は、「暗号」というのは基本的に、「ある文字を別の文字に変換する」という手法で行われていた。「おはようございます」という文章に対して、なんらかのルールに基づいて「お」「は」「よ」「う」「ご」「ざ」「い」「ま」「す」というそれぞれの文字を別の文字に置き換えることで、パッと見ただけでは解読できないようにする、というものだ。
しかしこのような暗号方式には、決定的な弱点がある。そして、その弱点を突くのが「頻度分析」である。
あわせて読みたい
【ドラマ】「フェルマーの最終定理」のドラマティックな証明物語を、飲茶氏が平易に描き出す:『哲学的…
「フェルマーの最終定理」は、問題の提示から350年以上経ってようやく証明された超難問であり、その証明の過程では様々な人間ドラマが知られている。『哲学的な何か、あと数学とか』をベースに、数学的な記述を一切せず、ドラマティックなエピソードだけに触れる
例えば英文に最も多く登場するアルファベットは「e」だと知られている。つまり、英文をどんな風に変換しようが、文中で最も多く出てくる文字は「e」ではないかと推定できる、ということだ。
このように、言語学的な知見を駆使して暗号解読は行われていた。
このやり方は、暗号だけに使われたわけではない。例えば、古代文明の言語の解読も同じ手法で行われる。古代文字というのは、規則性があるのに読めないという意味で暗号と似た存在であり、本書でも取り上げられている。
有名な「ロゼッタストーン」のように、とっかかりとなるヒントがあったお陰で解き明かされた古代文字もあれば、まったくのノーヒントから解読に至ったものもある。もちろん、未だに読めない古代文字も存在している。人類は、いずれそのような古代文字をすべて解読することができるだろうか?
あわせて読みたい
【異端】数学の”証明”はなぜ生まれたのか?「無理数」と「無限」に恐怖した古代ギリシャ人の奮闘:『数…
学校で数学を習うと、当然のように「証明」が登場する。しかしこの「証明」、実は古代ギリシャでしか発展しなかった、数学史においては非常に”異端”の考え方なのだ。『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』をベースに、ギリシャ人が恐れたものの正体を知る
言語学者から数学者の仕事に
そして話は現代に至る。数学の知見を駆使することによって、暗号解読が言語学者の仕事ではなくなったのである。
現代の暗号理論にとって最も重要な概念は、「公開鍵」である。これは、既存の暗号手法すべてにつきまとうある問題を解決するために発想されたものだ。
文字を置き換える暗号化における最大の問題は、「鍵をどのように届けるか」という「鍵配送問題」だった。文字を置き換える際には、何らかのルール(鍵)が存在するが、そのルールをどう届けるかが難しかったということだ。
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
例えば、暗号化した文章で無線連絡を行うとしよう。しかし、置き換えのルールを無線で連絡するわけにはいかない。その無線が盗聴されているかもしれないから暗号を使うわけで、その無線を使って置き換えのルールを伝えるのではまったく意味がない。だから、「置き換えのルールを記したコードブックを郵送で届ける」というやり方がよく使われていた。
しかし、同じコードブックを使い続けていたら敵に解読されてしまうかもしれない。つまり、「定期的にコードブックを郵送で送る」必要があるのだ。
これが「鍵配送問題」と呼ばれるものである。
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
そして、数学者がこの問題に取り組み、解決した。そうやって生まれたのが「公開鍵暗号」であり、「RSA暗号」も「楕円曲線暗号」も共に「公開鍵暗号」である。
では「公開鍵暗号」の仕組みとはどのようなものなのか見ていこう。ここでは、暗号の説明では必ず登場する「アリス」と「ボブ」に出てきてもらおう(なぜ「アリス」と「ボブ」なのか私は知らない)。
まずは、「公開鍵暗号」以前の暗号についてもう一度おさらいをしよう。例えばアリスがボブ宛に手紙を書くとする。その手紙は箱に入れ、さらに鍵を掛けてボブに送る。しかしこのままではボブは箱を開けられない。鍵はアリスの手元にあるからだ。だからアリスは、何らかの方法でボブに鍵を送らなければならない。これが「鍵配送問題」だった。
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
一方、「公開鍵暗号」の仕組みはこうだ。アリスが手紙を書き、箱に入れ、鍵を掛け、ボブに送るまでは同じだ。鍵はまだアリスの手元にある。そしてボブは、送られてきた鍵が掛かった箱に、新たに別の鍵を掛ける。箱には、アリスのものとボブのもの、2つの鍵が掛かった状態になっている。
ボブはその箱を再びアリスに送る。アリスは、2つの鍵の内、自分が掛けた鍵だけを外し、またボブへと箱を送り返す。するとボブの手元には、「ボブが鍵を掛けた箱」と「鍵」が共にあることになる。こうしてボブは、アリスの手紙を箱から取り出すことができるようになるのである。
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
「公開鍵暗号」がどのように「鍵配送問題」を解決したか理解できただろうか。つまり、「お互いが箱に鍵を掛けることで、『鍵を送る』というステップを不要にした」ということだ。こうすれば、「箱の中の手紙は安全に相手に届く」「鍵を送る必要がなくなる」という、「暗号」としての必要性と利便性を共に兼ね備えることになるのだ。
あとは、上述のモデルを何らかの数学を使って実現すればいい。「RSA暗号」では「因数分解」を、「楕円曲線暗号」では「楕円曲線」を使っている、というわけだ。
例えば、「RSA暗号」はこんな仕組みになっている。
あわせて読みたい
【興奮】素数の謎に迫った天才数学者たちの奮闘と、数学の”聖杯”である「リーマン予想」について:『素…
古今東西の数学者を惹きつけて止まない「素数」。その規則性を見つけ出すことは非常に困難だったが、「リーマン予想」として初めてそれが示された。『素数の音楽』『リーマン博士の大予想』から、天才数学者たちが挑んできた「リーマン予想」をざっくり理解する
「とてつもなく大きな素数A」と「とてつもなく大きな素数B」という2つの数字を用意する。そして、AとBを掛け合わせた数字をCとしよう。
コンピュータを使えば、「A×B=C」という計算は一瞬で行える。しかし、コンピュータを使っても、「C=A×B」という因数分解には、恐ろしく時間が掛かるのだ。現在のコンピュータの処理速度では、「RSA暗号」が使われているメッセージを1つ解読するのに、宇宙の年齢よりも遥かに長い時間を要するそうだ。この「因数分解にメチャクチャ時間が掛かる」という仕組みを利用しているのが「RSA暗号」なのである。
量子コンピュータと量子暗号
さて、実は「RSA暗号」はちょっと危機に瀕している。何故なら、現在のコンピュータとは比べ物にならない処理速度を持つ「量子コンピュータ」の開発競争が激化しているからだ。
あわせて読みたい
【研究】光の量子コンピュータの最前線。量子テレポーテーションを実現させた科学者の最先端の挑戦:『…
世界中がその開発にしのぎを削る「量子コンピューター」は、技術的制約がかなり高い。世界で初めて「量子テレポーテーション」の実験を成功させた研究者の著書『光の量子コンピューター』をベースに、量子コンピューター開発の現状を知る
まだまだ実用化には時間が掛かりそうだが、もしも量子コンピュータが開発されれば、「RSA暗号」は一瞬で解読されてしまうことが既に分かっている。暗号技術は「RSA暗号」だけではないとはいえ、我々の日常生活の安全性をかなり担保してくれている「RSA暗号」が破られてしまうことは、結構な死活問題だろう。
しかし本書には、さらにその先の展望が記されている。それが「量子暗号」である。
先程説明したように、「RSA暗号」は「解読可能だが、現在のコンピュータの速度では現実的に解読不可能な暗号」である。しかし「量子暗号」は違う。理論上、絶対に解読不可能とされているのだ。「量子暗号」は、物理学の「量子力学」という分野の知見から発想されたものだが、「もし量子暗号が解読されるとすれば、量子力学に何か欠陥があることになる」と言われている。現時点で量子力学に理論上の欠陥はないとされているので、「量子暗号」も絶対に解読不能というわけなのだ。
あわせて読みたい
【変人】結城浩「数学ガール」から、1億円も名誉ある賞も断った天才が証明したポアンカレ予想を学ぶ
1億円の賞金が懸けられた「ポアンカレ予想」は、ペレルマンという天才数学者が解き明かしたが、1億円もフィールズ賞も断った。そんな逸話のある「ポアンカレ予想」とは一体どんな主張であり、どのように証明されたのかを結城浩『数学ガール』から学ぶ
私にはこの「量子暗号」の仕組みを簡潔に説明することはできないが、どんな特徴があるのかは伝えられる。
これまでの暗号技術はどれも、「傍受されているかどうか分からない」ものだった。例えば先程のアリスとボブの例で言えば、「鍵が2つ付いた状態の箱を配送途中で盗み出し、解錠されたことがバレないように鍵を開けてアリスの手紙を盗み読み、再び鍵を元通りに閉めてきちんと配送する」ということが行われていたとしても、アリスもボブもそのことに気づかない。もちろん実際の暗号技術としては、「鍵が無ければ箱は開かない」ので途中で箱ごと盗まれても問題はないのだが、いずれにしても「盗まれているかどうか」は不明だ。
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
しかし「量子暗号」は違う。もし配送の途中で傍受されたらその痕跡が必ず残るのだ。例えば、「正規の鍵以外で箱をこじあけると、箱を開けた瞬間に塗料が爆発する」というようなイメージをしてもらえばいいかもしれない。こうすると、どれだけ鍵を元通りにしても、箱には塗料が飛び散った跡が残ってしまい、傍受したことがバレてしまう。
そして「量子暗号」では、「傍受された痕跡が残る公開鍵は使わない」という選択ができる。届いた公開鍵に傍受の痕跡があればそれを使うのは止め、傍受の痕跡のない公開鍵を使ってメッセージを暗号化することで、安全に送受信ができるようになる、ということである。
既に東芝が、「量子暗号を事業化する」と発表している。
SankeiBiz
東芝が「量子暗号」事業化へ 未来社会の基盤、政府も支援本腰
超高速で計算できる量子コンピューターといった将来の社会基盤とされる「量子技術」の分野で、日本が世界をリードする期待が高まっている。解読困難な「量子暗号通信」では…
今後の動向がどうなるのか分からないが、「量子暗号」が実用化され普及すれば、「量子コンピュータ」が登場しても、セキュリティに不安を抱かずに済む世の中がやってくるのではないかと思う。
著:サイモン・シン, 翻訳:青木薫
¥624 (2022/01/29 21:31時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
このように本書では、古代から現代に至るまでの「暗号」にまつわる様々な話題が網羅される。さすがサイモン・シンという感じの作品だ。
本書の巻末には、「史上最強の暗号」という著者からの挑戦状が載っている。文庫化の時点では既に解読済みらしく、スウェーデンの5人組が約1年掛けて解き明かしたという。時間に余裕があるという人はチャレンジしてみてはいかがだろうか。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
あわせて読みたい
【圧巻】150年前に気球で科学と天気予報の歴史を変えた挑戦者を描く映画『イントゥ・ザ・スカイ』
「天気予報」が「占い」と同等に扱われていた1860年代に、気球を使って気象の歴史を切り開いた者たちがいた。映画『イントゥ・ザ・スカイ』は、酸素ボンベ無しで高度1万1000m以上まで辿り着いた科学者と気球操縦士の物語であり、「常識を乗り越える冒険」の素晴らしさを教えてくれる
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
あわせて読みたい
【特異】「カメラの存在」というドキュメンタリーの大前提を覆す映画『GUNDA/グンダ』の斬新さ
映画『GUNDA/グンダ』は、「カメラの存在」「撮影者の意図」を介在させずにドキュメンタリーとして成立させた、非常に異端的な作品だと私は感じた。ドキュメンタリーの「デュシャンの『泉』」と呼んでもいいのではないか。「家畜」を被写体に据えたという点も非常に絶妙
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
あわせて読みたい
【危機】シードバンクを設立し世界の農業を変革した伝説の植物学者・スコウマンの生涯と作物の多様性:…
グローバル化した世界で「農業」がどんなリスクを負うのかを正しく予測し、その対策として「ジーンバンク」を設立した伝説の植物学者スコウマンの生涯を描く『地球最後の日のための種子』から、我々がいかに脆弱な世界に生きているのか、そして「世界の食」がどう守られているのかを知る
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【貢献】飛行機を「安全な乗り物」に決定づけたMr.トルネードこと天才気象学者・藤田哲也の生涯:『Mr….
つい数十年前まで、飛行機は「死の乗り物」だったが、天才気象学者・藤田哲也のお陰で世界の空は安全になった。今では、自動車よりも飛行機の方が死亡事故の少ない乗り物なのだ。『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』から、その激動の研究人生を知る
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【奇跡】ホンダジェット驚愕の開発秘話。航空機未経験のホンダが革命的なアイデアで常識を打ち破る:『…
自動車メーカーの本田技研工業が開発した「ホンダジェット」は、航空機への夢を抱いていた創業者・本田宗一郎のスピリットを持ち続ける会社だからこそ実現できた。『ホンダジェット 開発リーダーが語る30年の全軌跡』からその革命的な技術開発と運用までのドラマを知る
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【問い】「学ぶとはどういうことか」が学べる1冊。勉強や研究の指針に悩む人を導いてくれる物語:『喜嶋…
学校の勉強では常に「課題」が与えられていたが、「学び」というのは本来的に「問題を見つけること」にこそ価値がある。研究者の日常を描く小説『喜嶋先生の静かな世界』から、「学びの本質」と、我々はどんな風に生きていくべきかについて考える
あわせて読みたい
【平易】ブラックホールを分かりやすく知りたい。難しいことは抜きにふわっと理解するための1冊:『ブラ…
2019年に初めて直接観測されるも、未だに謎多き天体である「ブラックホール」について現役研究者が分かりやすく語る『ブラックホールをのぞいてみたら』をベースに、科学者がその存在を認めてこなかった歴史や、どんな性質を持つ天体なのかを理解する
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:映画…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
あわせて読みたい
【変人】結城浩「数学ガール」から、1億円も名誉ある賞も断った天才が証明したポアンカレ予想を学ぶ
1億円の賞金が懸けられた「ポアンカレ予想」は、ペレルマンという天才数学者が解き明かしたが、1億円もフィールズ賞も断った。そんな逸話のある「ポアンカレ予想」とは一体どんな主張であり、どのように証明されたのかを結城浩『数学ガール』から学ぶ
あわせて読みたい
【刺激】結城浩「数学ガール」で、ゲーデルの不完全性定理(不可能性の証明として有名)を学ぶ
『結城浩「数学ガール」シリーズは、数学の面白さを伝えながら、かなり高難度の話題へと展開していく一般向けの数学書です。その第3弾のテーマは、「ゲーデルの不完全性定理」。ヒルベルトという数学者の野望を打ち砕いた若き天才の理論を学びます
あわせて読みたい
【研究】光の量子コンピュータの最前線。量子テレポーテーションを実現させた科学者の最先端の挑戦:『…
世界中がその開発にしのぎを削る「量子コンピューター」は、技術的制約がかなり高い。世界で初めて「量子テレポーテーション」の実験を成功させた研究者の著書『光の量子コンピューター』をベースに、量子コンピューター開発の現状を知る
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
あわせて読みたい
【不満】この閉塞感は打破すべきか?自由意志が駆逐された社会と、不幸になる自由について:『巡査長 真…
自由に選択し、自由に行動し、自由に生きているつもりでも、現代社会においては既に「自由意志」は失われてしまっている。しかし、そんな世の中を生きることは果たして不幸だろうか?異色警察小説『巡査長 真行寺弘道』をベースに「不幸になる自由」について語る
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
デジタル・テクノロジー・AI【本・映画の感想】 | ルシルナ
テクノロジーの進歩はめざましいものがあり、それに伴って世の中も大きく変革されていきます。私自身は研究者ではないので、最新情報に精通しているわけでは決してありませ…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント