目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
クリエイター:ピーター・ジャクソン, 監督:ピーター・ジャクソン
¥999 (2021/07/30 06:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 日常が退屈だから兵士に志願する若者たち
- 人間は、どんなキツイ環境にもあっさり慣れてしまう
- 「なんのために戦っているのか?」と感じてしまうほどの圧倒的な無意味さ
「戦争は悲惨だ」というメッセージを特別込めていない映画だからこそ、逆にその主張が強調される
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
映画『彼らは生きていた』が映し出すのは、「戦争はいつでも起こりうる」と実感させられる「特別さのない映像」である
とんでもないやり方で制作された戦争映画
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
この映画は、実際のイギリス人兵士を撮影したフィルムを元に構築されたドキュメンタリーだ。約100年前の第一次世界大戦の記録映像である。
この映画のポスターや予告を見たことがある人なら、「あれ?」と感じるだろう? 100年前の映像なのにカラーなのか、と。
ここが、この映画の凄さだ。元々は白黒だった映像をすべてカラー化し、再構築した。映像は2200時間分もあったが、撮影スピードはバラバラで、当然音声も入っていない。まず映像を1秒24フレームに統一し、着色した。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
音をはめ込む作業も凄まじい。この白黒の映像とは無関係に、退役軍人のインタビューがイギリスBBCに600時間分保存されていた。それらの音声から、映像に合うものをナレーションのような形で抜き出して合成したのだという。足音や爆撃音などの効果音も付け足した。
兵士たちのセリフは、読唇術を駆使して話していることを読み取り、なまりまで当時のものを再現させてキャストに吹き込んでもらったのだという。
壮絶なまでに膨大な作業量だ。どれだけ時間を費やしたのだろうか。
そして、その甲斐はあったと私は強く感じた。どうしても白黒の映像というのは、自分との距離を強く意識させるからだ。
白黒の映像ももちろん嫌いなわけじゃない。しかし、それがドキュメンタリーである場合、白黒だとどうしても「大昔の出来事」という印象になってしまう。実際に結構昔の出来事なのだが、とはいえ数百年も昔なわけじゃない。でも、白黒だと、ずーっと前に起こったことのように感じられてしまうのだ。
この映画は、非常に興味深い視覚効果を冒頭で示している。映画が始まって15分ぐらい、ずっと白黒のままだった。しかしそれが突然カラーに変わる。場面が切り替わったのではなく、同じ場面なのに白黒からカラーに変わったのだ。この変化は、非常にインパクトが大きいものだった。まさにここで、「白黒ってやっぱり大昔のことに感じられる」と改めて実感させられた。
そして、戦争をカラー映像で「体験する」ことによって、我々の生活の地続きに「戦争」があるのだと感じることもできた。
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
兵士たちは、なぜ軍人を志願したのか
映画は、イギリス軍が兵士を募集するところから始まる。年齢は19歳から35歳までとされていたが、18歳以下の若者も入隊した。実年齢を正直に口にすると、「違う年齢を言え」「18歳1ヶ月なら19歳だ」などと言われ、年齢の制約はあってないようなものだった。
こう聞くと、若者は無理やり入隊させられたと感じるかもしれない。しかし、決してそうではない。様々な理由があったが、「使命感から」という者も多くいた。
イギリスのために戦うのは当然だと思った
役目を果たさなければならないと思った
このような感覚は、まあ真っ当という感じはする(本当は、「戦争という行為」が真っ当なものではないので、この間違っているのだが)。しかし、今の日本にいて、彼らの志願理由に共感する人はそう多くはないだろう。自衛隊員を目指す者は「日本を守るために」という気持ちを持っているだろうが、やはりその感覚は、残念ではあるが少数派だろうなと思う。
一方、こんな理由を口にする者もいた。
退屈な仕事から、解放された気がした
要するに、それまでやっていた退屈な仕事から解放されるために兵士になった、ということだ。
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
こういう感覚になら、共感できるという人は多いかもしれない。
結構前のことだが、フリーターみたいな立場の人が、論文を発表して話題になったことがあったと思う。その趣旨は確か、「今のままでは日本の社会構造や階層みたいなものは変わらない。だから戦争を希望している」というものだったと記憶している。戦争は望まないが、そのフリーターの人の主張の趣旨は理解できる。確かに、戦争でも起こらなければ、下層の立場の人間がのし上がっていくような機会はなかなかない。実際日本でも、第二次世界大戦をきっかけに這い上がった、という人はいるだろうと思う。
「人生がつまらないから兵士になった」という気分は、今の時代の雰囲気に合うのではないかと私は感じる。そして、無意識の内にそういう気分が積み重なっていけば、「戦争に反対する理由ってなんだっけ?」というような雰囲気になっていくかもしれない。そういうタイミングで、例えばアメリカと中国の緊張が最高潮まで高まっていれば、日本はそのまま戦争になだれ込んでしまってもおかしくはない。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
というようなことを、この映画を観ながら考えていた。
私は結構リアルに、自分が死ぬまでの間に日本が世界大戦に巻き込まれる可能性があると思っている(さすがに日本が仕掛けることはないと思うが)。政治は、憲法を改正して軍隊を持てるようにしたがっているような気がするし、時間が経てば経つほど世界大戦を経験した人間も亡くなっていく。戦争がどれだけ不毛で無意味かという記憶を継承する人間がいなくなることで、ストッパーが外れてしまう可能性は十分にある。
若者は、自分たちがこれから生きる社会が右肩上がりにならないばかりか、おそらく右肩下がりだろうと感じているはずだ。明るい未来を見通せる人間は、一部の有能な人間かラッキーな者だけだろう。そういう世の中に生きていれば、戦争になってしまうかもしれないという瀬戸際で、「別に戦争でもいいんじゃない?」という雰囲気が作られる可能性がある。
そんな風に、私は結構リアルに危惧している。
そして、この映画を観ることでさらに、その感覚は強まったと言える。というのもこの映画では、「前線の日常」がリアルに描かれるからだ。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
「戦争の酷さ」は、日常になってしまう
この映画では、実際の戦闘シーンなど、分かりやすく「戦争」を想起させるような場面はあまりない。それよりは、「前線で塹壕に隠れて戦闘待機をしている兵士は何をしているのか」「前線にいない兵士はどう過ごしているのか」など、戦闘ではない部分が切り取られていく。
そしてそれは、なかなかにハードだ。
トイレ一つとっても悲惨である。穴を掘って丸太を渡しただけの場所で、囲いなどない。トイレットペーパーなどないから手で拭い、その手は洗わない。時々、丸太が外れて肥溜めに落ちてしまう。
ドイツ軍が毒ガスを撒き散らす場面もあった。ガスマスクを持っている者はガスマスクをつけるが、持っていない者はハンカチに小便を掛けたもので顔を覆う。なぜ小便なのかは分からないが、シンプルに嫌だ。
さて、こういう場面について触れたのは、「こういうのって辛いよね」と伝えたいからではない。この映画で真に感じるべきは、「人間はどんな環境にも割とすぐ適応してしまう」ということだ。頭でどれだけ「戦争は悲惨だ、ダメだ」と考えていても、実際に前線にいれば、その状況に慣れてしまう。
だからこそ怖い。
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
映画の中ではこんな発言さえある。
仲間の死は悲しいが、それにもじきに慣れてしまう
転がっている死体が、いつしか日常になった
安全な日常を生きている我々は、こういう発言をする者を「冷たい」「人でなし」と感じるかもしれない。しかし、非日常の中にいれば、それが当たり前になってしまうのだ。人間はどんどんと鈍麻していくし、その中で、「自分が今しんどい状況にいる」ということも上手く感じられなくなってしまうかもしれない。
そのことに怖さを感じてほしい。この映画はそういう主張として広く観られるべきではないかと思う。
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
戦争の虚しさも感じられる
この映画を観ていると、「戦争の虚しさ」も実感できるのではないかと思う。
それは、多くの人が死んでいくからではない。兵士自らが、「戦争の無意味さ」を実感する場面があるのだ。
後半で、イギリス兵がドイツ兵を捕虜にする場面が出てくる。そしてなんと、最前線で戦闘を繰り広げていた敵国の兵士同士が理解し合うのだ。
ドイツ兵とは意見が一致した。まったくもってこの戦争は無意味だ
ドイツ人たちも戦争にうんざりしていたんだ。その空気が、戦争をやめさせた
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
「戦争」となるとどうしても「国と国の戦い」という感じがして、個人の観点が失われてしまいがちだろう。しかし、まさに殺し合いを繰り広げている者同士は、「戦争なんか馬鹿げている」という意見で一致しているのだ。さらに、
ほとんどの者はドイツ兵に報復など考えていなかった。彼らに敬意を払っていた
実際に接してみると、随分と好人物だった
と語る場面さえある。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
戦争映画などを観ると「鬼畜米兵」という単語を耳にすることはよくあるし、今でも敗戦国が戦勝国を悪し様に表現するような教育が行われている国もあるだろう。そんな風にして、お互いに面識さえ無いままに相手への恨みを抱くようになってしまう。
しかし、実際に接してみれば、目の前にいる個人に対して憎悪はないと気づく。それはまさに、「なんのために戦争なんかしているのか」と我に返る瞬間だろうと思う。
また、「戦争の虚しさ」を実感させる別の場面もあった。戦争が終わり、兵士たちが戦場から戻ってきた場面でのことだ。ある兵士は、昔からの知人にこう言われる。
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
ずっとどこに行ってたの?
なんと、「お国のために戦っていた」ということさえ知られていなかったのだ。それを聞いて兵士は落胆していたが、当然だろう。まさに、なんのために頑張ったのか分からない。
この映画では、戦場から戻ってきた者たちは称賛されるのではなく、市民から爪弾きにされる。これもまた、イメージとは違う「戦争のリアル」だ。日本は第二次世界大戦で負けたが、この映画で描かれるイギリス軍は第一次世界大戦で勝っているはずだ。しかしそれでも、市民から歓迎されぬ存在だったのだ。
まさに、虚しさ満点といった場面である。
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
監督:ピーター・ジャクソン, クリエイター:ピーター・ジャクソン
¥1,528 (2022/02/03 22:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【驚愕】本屋大賞受賞作『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は凄まじい。戦場は人間を”怪物”にする
デビュー作で本屋大賞を受賞した『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は、デビュー作であることを抜きにしても凄まじすぎる、規格外の小説だった。ソ連に実在した「女性狙撃兵」の視点から「独ソ戦」を描く物語は、生死の境でギリギリの葛藤や決断に直面する女性たちのとんでもない生き様を活写する
この映画からは、「戦争は酷いものだ」というようなメッセージ性を直接的には感じない。「戦争の現場は実際こうなっているのだ」ということを、客観的に提示するに留めている印象だ。
しかしそれでも、「安易に思えてしまう理由で志願する兵士」や「様々な形で描かれる戦争の虚しさ」などを実感することで、「やっぱ戦争なんかするもんじゃねーよな」という感覚を強く持つことができるのだろうと思う。
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
いずれにしろ、戦争は悲惨なものだ。避ける努力をするべきだ。どうやったって正当化できない
まさにその通りである。実際に戦争に従事していた者の言葉は、重く受け止めるべきだろう。
多くの人は、「今の日本が戦争に突入する」ということをリアルには考えていないだろう。まあ確かに、今は平和だし、この平和がずっと続けばいいと思う。しかし、戦争はいつ起こってもおかしくはないし、日本がそう遠くない内に巻き込まれる可能性は決して低くはないと思う。
仮にそうなっても、私は、戦争には関わらない。仮に逮捕されたり、暴力を振るわれたりしても、「戦争には加担しない」という意思を貫ける人間でありたいと、改めて感じた。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
あわせて読みたい
【現実】映画『私のはなし 部落のはなし』で初めて同和・部落問題を考えた。差別はいかに生まれ、続くのか
私はずっと、「部落差別なんてものが存在する意味が分からない」と感じてきたが、映画『私のはなし 部落のはなし』を観てようやく、「どうしてそんな差別が存在し得るのか」という歴史が何となく理解できた。非常に複雑で解決の難しい問題だが、まずは多くの人が正しく理解することが必要だと言えるだろう
あわせて読みたい
【驚愕】本屋大賞受賞作『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は凄まじい。戦場は人間を”怪物”にする
デビュー作で本屋大賞を受賞した『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は、デビュー作であることを抜きにしても凄まじすぎる、規格外の小説だった。ソ連に実在した「女性狙撃兵」の視点から「独ソ戦」を描く物語は、生死の境でギリギリの葛藤や決断に直面する女性たちのとんでもない生き様を活写する
あわせて読みたい
【感想】実業之日本社『少女の友』をモデルに伊吹有喜『彼方の友へ』が描く、出版に懸ける戦時下の人々
実業之日本社の伝説の少女雑誌「少女の友」をモデルに、戦時下で出版に懸ける人々を描く『彼方の友へ』(伊吹有喜)。「戦争そのもの」を描くのではなく、「『日常』を喪失させるもの」として「戦争」を描く小説であり、どうしても遠い存在に感じてしまう「戦争」の捉え方が変わる1冊
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。そのため長崎には原爆ドームがないのである。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【生と死】不老不死をリアルに描く映画。「若い肉体のまま死なずに生き続けること」は本当に幸せか?:…
あなたは「不老不死」を望むだろうか?私には、「不老不死」が魅力的には感じられない。科学技術によって「不老不死」が実現するとしても、私はそこに足を踏み入れないだろう。「不老不死」が実現する世界をリアルに描く映画『Arc アーク』から、「生と死」を考える
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【書評】奇跡の”国家”「ソマリランド」に高野秀行が潜入。崩壊国家・ソマリア内で唯一平和を保つ衝撃の”…
日本の「戦国時代」さながらの内戦状態にあるソマリア共和国内部に、十数年に渡り奇跡のように平和を維持している”未承認国家”が存在する。辺境作家・高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』から、「ソマリランド」の理解が難しい理由と、「奇跡のような民主主義」を知る
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」はどう解釈すべきか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キャパ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」には、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション。「思いがけない解釈」に驚かされるだろう
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
戦争・世界情勢【本・映画の感想】 | ルシルナ
日本に生きているとなかなか実感できませんが、常に世界のどこかで戦争が起こっており、なくなることはありません。また、テロや独裁政権など、世界を取り巻く情勢は様々で…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント