目次
はじめに
あわせて読みたい
パンサー尾形が解説!NHKの超面白い数学番組『笑わない数学』の話題をさらに深掘りする記事
お笑い芸人・パンサー尾形が、笑い一切無しで、難解だが魅力的な数学世界を大真面目に解説するNHKの数学番組『笑わない数学』。同番組で紹介された様々な話題について、当ブログでも記事を書いているので、それらをまとめて紹介していきます。番組を観て興味を持った方、さらに深掘りするのにご参考下さい。
この記事で取り上げる本
著:飲茶
¥693 (2021/10/08 06:17時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- ソフィー・ジェルマンという数学者は、女性が学問を禁じられていた時代に奮闘した
- 自殺を思いとどまったヴォルフスケールという大富豪は「フェルマーの最終定理」とどう関係したか?
- 「ゲーデルの不完全性定理」が数学者たちに絶望を与えた理由は?
「数学の証明」が、これほどのドラマを生むことはなかなか無く、そういう意味でも「フェルマーの最終定理」は特別です
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
【全作品読了済】おすすめの飲茶の哲学本【随時更新】
今まで私が読んできた4000冊の本の中から、飲茶の哲学本をオススメします。哲学を中心に様々な知見を読みやすく解説してくれる飲茶の作品に、思考がギンギンに刺激されることでしょう。是非本選びの参考にして下さい。
飲茶『哲学的な何か、あと数学とか』で描かれる、「フェルマーの最終定理」に関わった様々な人物の奮闘
この記事で「フェルマーの最終定理」にどう触れていくか
「フェルマーの最終定理」に関する記事は、書いたことがある。
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
上の記事では主に、「フェルマーの最終定理」に関する数学的な側面に触れた。「フェルマーの最終定理」とはどんな予想なのか、「志村=谷山予想」との関係、「岩澤理論」が果たした役割などだ。
今回の記事では、以前の記事では書かなかったことに触れていこうと思う。「フェルマーの最終定理」に関しては、様々な人間ドラマが知られており、数学的な側面に触れずとも書けることが多々あるのだ。
今回は、「フェルマーの最終定理」そのものについての説明も省略する。「フェルマーの最終定理」がどんな風に誕生し、どんな予想なのかについて知らないという方は、上の記事を先に読んでほしい。
『哲学的な何か、あと数学とか』にも当然、数学的な記述は出てくるが、数多あるだろう「フェルマーの最終定理」関連本の中では、かなり少ない方だと思う。人間ドラマに特に焦点が当てられており、数学が苦手な人にも楽しめる作品になっている。
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
ソフィー・ジェルマンという女性数学者
フェルマーの死後、「フェルマーの最終定理」として知られるようになった予想には長く大きな進展がなかったが、最初に証明を大きく前進させたのが、ソフィー・ジェルマンという数学者だ。彼女がどのように「フェルマーの最終定理」に斬り込んでいったのかという数学的な部分についてはこの記事では触れない。その代わりにこんなエピソードを紹介しよう。
当時は「数学」に限らず、女性が「学問」をするなど考えられない時代だった。しかしソフィーは数学を愛し、数学の研究を志したいと思った。そんな彼女がいかにして親の目をかいくぐり、普通だったら女性が入学できない学校に性別を偽って潜り込み、さらにどんな奇跡的な出会いによって数学研究に従事できるようになったのかという奮闘が描かれていく。
ルシルナ
ジェンダー・LGBT【本・映画の感想】 | ルシルナ
私はLGBTではありません。また、ジェンダーギャップは女性が辛さを感じることの方が多いでしょうが、私は男性です。なので、私自身がジェンダーやLGBTの問題を実感すること…
「女性」だからという理由で学問が許されなかったというのも、今の感覚からすれば驚きではあるが、さらにそんな状況の中で、それまで誰も進展させられなかった「フェルマーの最終定理」に斬り込んでいった女性がいたという事実もとても興味深い。
また本書には、ガウスとのエピソードも紹介されている。ガウスは、当時数学に携わっていたすべての人間が「神」と崇めるほどの天才数学者であり(現在でもその凄まじい功績が多数知られている)、ソフィーももちろんガウスを崇拝していた。そしてそんなガウスに、自身が女性であるとバレてしまうのだ。本書の書きぶりもあるのだろうが、非常に微笑ましい顛末を迎えるエピソードで面白い。
ヴォルフスケールという大富豪
本書には、「フェルマーの最終定理」に関してこれまで知っていたことも含め様々なエピソードが出てくるのだが、このヴォルフスケールの話は本書で初めて知ったし、「フェルマーの最終定理」に関わるエピソードの中でもかなり好きなものだ。「フェルマーの最終定理」というのは、数学にさほど興味のない人でも名前だけは知っているという、数学の話題としてはかなり珍しいものだが、その理由の一端がこのヴォルフスケールにあるのだと知れたことも良かった。
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
「フェルマーの最終定理」に絡んでいる人物なのだが、ヴォルフスケールは数学者ではない。学生時代に数学をかじってはいたが研究者の道には進まず、その後ビジネスマンとして成功した人物だ。また元々、資本家である名家の出身でもあるようだ。
そんな人物がどのように「フェルマーの最終定理」と絡んでくるのか。
彼はある時、世をはかなんで自殺をしようとしていた。死ぬ日を定め、その日までに必要な準備をすべて終わらせ、心置きなくこの世を去ろう、と考えていたのだ。しかし、有能なビジネスマンだった彼は、自分が定めたタイムリミットまで余力を残してすべての準備を終えてしまった。あと数時間ではあるが、自分が定めたタイミングで死にたいと考えた彼は、何かで時間を潰そうとした。
あわせて読みたい
【救い】自殺を否定しない「笑える自殺本」。「自殺したい」ってもっと気軽に言える社会がいい:『自殺…
生きることがしんどくて、自殺してしまいたくなる気持ちを、私はとても理解できます。しかし世の中的には、「死にたい」と口にすることはなかなか憚られるでしょう。「自殺を決して悪いと思わない」という著者が、「死」をもっと気楽に話せるようにと贈る、「笑える自殺本」
その時彼が手にしたのは、クンマーという数学者が書いた本で、「フェルマーの最終定理」に関わるある理論が載っていた。そして彼は最後の数時間を、その理論が正しいかどうかのチェックにあてようと考えたのだ。
しかしいざ取り組んでみると、どうもその理論には誤りがあるように感じられる。学生時代の血が騒いだ彼は、その理論と真剣に向き合い格闘した。
そしてやっとその修正の目処がつき始めた頃には、彼が死のうと予定していた時刻をとうに過ぎてしまっていた。死ぬタイミングを逸した彼は、そのまま自殺を取りやめる。そしてその後ビジネスに成功し、巨万の富を稼ぐことになるのである。
晩年彼は、「ヴォルフスケール賞」という自身の名を冠した賞を作った。これは、「フェルマーの最終定理を証明した者」に賞金が与えられるというもので、その額10万マルク、現在の価値に換算するとなんと日本円で10数億円にもなるというから驚きだ。
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
実は彼が賞を作った当時、「フェルマーの最終定理」は一般的には忘れ去られていた。数学界でも、「あまりにも難しすぎて、手を出してはいけない」という扱いだったのだ。しかし「ヴォルフスケール賞」によって、再び注目が集まることになる。
特に、この多額の賞金に釣られたアマチュア数学家が「フェルマーの最終定理」に挑戦するようになったという。そして最終的にワイルズという数学者が証明を果たすまで、これらアマチュア数学家から送られてくる「誤った証明」への対処に、苦労させられることになる。
「フェルマーの最終定理」の存在を多くの人が知っているのも、元を辿ればこの「ヴォルフスケール賞」に行き着くのだろうと感じた。ただの数学の予想ではなく、「証明できれば10数億円の賞金が手に入る」という情報とセットなら、人々の関心を広く集めただろうと思うからだ。
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」はどう解釈すべきか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キャパ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」には、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション。「思いがけない解釈」に驚かされるだろう
「ゲーデルの不完全性定理」ショック
「ヴォルフスケール賞」によって再び「フェルマーの最終定理」に注目が集まることになったわけだが、ゲーデルという天才数学者が発表したある理論がその熱狂にブレーキを掛けてしまった、という話も興味深かった。
「ゲーデルの不完全性定理」として知られるこの理論は、直接的には「フェルマーの最終定理」とは関係がない。しかし「フェルマーの最終定理」に挑戦しようとする数学者たちの出鼻を挫くという意味で非常に重要な役割を果たすことになった。
「ゲーデルの不完全性定理」に関しては別で記事を書いているので、詳しく知りたい方はそちらを読んでほしい。
あわせて読みたい
【刺激】結城浩「数学ガール」で、ゲーデルの不完全性定理(不可能性の証明として有名)を学ぶ
『結城浩「数学ガール」シリーズは、数学の面白さを伝えながら、かなり高難度の話題へと展開していく一般向けの数学書です。その第3弾のテーマは、「ゲーデルの不完全性定理」。ヒルベルトという数学者の野望を打ち砕いた若き天才の理論を学びます
この記事では、「フェルマーの最終定理」との関わりだけに焦点を当てるが、簡単に表現するとゲーデルは、「数学の命題には真偽を判定できないものも存在する」と主張した。実際に1963年に、「『連続体仮説』という命題の真偽は証明できない」ということが証明されている。
ゲーデルがこう発表するまで数学者は、「数学の命題は、真(正しい)なのか偽(間違い)なのか判定できる」と捉えていた。それがどれほど難問であろうが、それが数学の命題である限り、「真か偽かを判断できる」と考えていたわけだ。これは自然な発想だろう。
しかしゲーデルは、そうではない可能性を示唆してしまう。つまり、「自分がまさに今取り組んでいる命題が『証明不可能な問題』かもしれない」という恐怖を、数学者たちに与えることになったのだ。
あわせて読みたい
【異端】数学の”証明”はなぜ生まれたのか?「無理数」と「無限」に恐怖した古代ギリシャ人の奮闘:『数…
学校で数学を習うと、当然のように「証明」が登場する。しかしこの「証明」、実は古代ギリシャでしか発展しなかった、数学史においては非常に”異端”の考え方なのだ。『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』をベースに、ギリシャ人が恐れたものの正体を知る
「フェルマーの最終定理」にしても、「超難問だが頑張れば証明できるはずだ」と思うからこそ多くの者が取り組んできた。しかし、もしかしたら「証明不可能な問題」である可能性もある。そう知ってしまえば、決して長くはない数学者人生(数学者は特に、若い時期にしか大きな成果が挙げられないと言われている)を「フェルマーの最終定理」に費やすのは蛮行だと感じられてしまうだろう。
こうして、「ヴォルフスケール賞」によって盛り上がった「フェルマーの最終定理」熱は、「ゲーデルの不完全性定理」によって萎んでしまうことになるのだ。
しかしその後、「志村=谷山予想」との関係が示唆されることで、再び「フェルマーの最終定理」は復活する。そして最終的には、「志村=谷山予想(の一部)」を証明することで、「フェルマーの最終定理」が正しいことが示される、という流れになっていくのである。
この辺りの流れは、先ほども紹介した記事に書いたのでそちらを読んでほしい。
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
このように、数学的な記述を一切せずとも、「フェルマーの最終定理」の証明物語はドラマに溢れているのだ。人間ドラマとして是非、「フェルマーの最終定理」の歴史に触れてほしいと思う。
著:飲茶
¥693 (2022/01/29 21:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
最語に、「フェルマーの最終定理」との直接の関わりは薄いのだが、本書で初めて知ったある事実に触れて終わろうと思う。それが「平行線公準」に関するエピソードだ。
「平行線公準」に関する具体的な話は、以下の記事で触れたので読んでほしい。
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
本書でも、この「平行線公準」に関して記述されており、「ヤーノシュという数学者が『平行線公準を前提としない幾何学が存在しうる』ことを示した」という風に書かれている。
しかし私の記憶では、それを示したのはガウスだったはずだ。おかしい、と思いながら読み進めていたら、その理由が判明した。確かにガウスが示したのだが、ヤーノシュはそのことを知らなかったのだ。
ここには、ガウスという数学者の非常に厄介な性格が関係している。
ガウスは、自身の考えをあまり発表しなかったようだ。そして、誰か数学者が何らかの考えを発表すると、「あぁ、それについては自分ももう既に考えていた」と言って、その数学者を上回る知見を放り投げてくるのである。
「平行線公準」に関しても同様で、ガウスはヤーノシュよりも先にたどり着いていたのだが、それを発表しておらず、当然ヤーノシュも知らなかった。そしてヤーノシュは自分のオリジナルな発見だと思って発表するわけが、実はガウスに先を越されていたと後で知ることになるのだ。
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
このガウスの性格は同時代の数学者を戦々恐々とさせたそうだ。当然だろう。自分が成果を発表しても、それは「ガウスが発表していないだけの成果」であるかもしれないのだから。ガウスが何故そんなやり方をしたのかよく分からないが、罪な男だと思う。
このように、数学者にまつわる興味深い話も満載の作品であり、数学そのものが得意ではないという人にも楽しめる作品だ。是非読んでほしいと思う。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
あわせて読みたい
【要約】福岡伸一『生物と無生物のあいだ』は、「生命とは何か」を「動的平衡」によって定義する入門書…
「生命とは何か?」という、あまりに基本的だと感じられる問いは、実はなかなか難しい。20世紀生物学は「DNAの自己複製」が本質と考えたが、「ウイルス」の発見により再考を迫られた。福岡伸一の『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』の2著作から、「生命の本質」を知る
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
あわせて読みたい
【歴史】ベイズ推定は現代社会を豊かにするのに必須だが、実は誕生から200年間嫌われ続けた:『異端の統…
現在では、人工知能を始め、我々の生活を便利にする様々なものに使われている「ベイズ推定」だが、その基本となるアイデアが生まれてから200年近く、科学の世界では毛嫌いされてきた。『異端の統計学ベイズ』は、そんな「ベイズ推定」の歴史を紐解く大興奮の1冊だ
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【人生】どう生きるべきかは、どう死にたいかから考える。死ぬ直前まで役割がある「理想郷」を描く:『…
「近隣の村から『姥捨て』と非難される理想郷」を描き出す『でんでら国』は、「死ぬ直前まで、コミュニティの中で役割が存在する」という世界で展開される物語。「お金があっても決して豊かとは言えない」という感覚が少しずつ広まる中で、「本当の豊かさ」とは何かを考える
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【問い】「学ぶとはどういうことか」が学べる1冊。勉強や研究の指針に悩む人を導いてくれる物語:『喜嶋…
学校の勉強では常に「課題」が与えられていたが、「学び」というのは本来的に「問題を見つけること」にこそ価値がある。研究者の日常を描く小説『喜嶋先生の静かな世界』から、「学びの本質」と、我々はどんな風に生きていくべきかについて考える
あわせて読みたい
【平易】ブラックホールを分かりやすく知りたい。難しいことは抜きにふわっと理解するための1冊:『ブラ…
2019年に初めて直接観測されるも、未だに謎多き天体である「ブラックホール」について現役研究者が分かりやすく語る『ブラックホールをのぞいてみたら』をベースに、科学者がその存在を認めてこなかった歴史や、どんな性質を持つ天体なのかを理解する
あわせて読みたい
【限界】「科学とは何か?」を知るためのおすすめ本。科学が苦手な人こそ読んでほしい易しい1冊:『哲学…
「科学的に正しい」という言葉は、一体何を意味しているのだろう?科学者が「絶対に正しい」とか「100%間違っている」という言い方をしないのは何故だろう?飲茶『哲学的な何か、あと科学とか』から、「科学とはどんな営みなのか?」について考える
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
あわせて読みたい
【情熱】常識を疑え。人間の”狂気”こそが、想像し得ない偉業を成し遂げるための原動力だ:映画『博士と…
世界最高峰の辞書である『オックスフォード英語大辞典』は、「学位を持たない独学者」と「殺人犯」のタッグが生みだした。出会うはずのない2人の「狂人」が邂逅したことで成し遂げられた偉業と、「狂気」からしか「偉業」が生まれない現実を、映画『博士と狂人』から学ぶ
あわせて読みたい
【使命】「CRISPR-Cas9」を分かりやすく説明。ノーベル賞受賞の著者による発見物語とその使命:『CRISPR…
生物学の研究を一変させることになった遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」の開発者は、そんな発明をするつもりなどまったくなかった。ノーベル化学賞を受賞した著者による『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』をベースに、その発見物語を知る
あわせて読みたい
【驚異】プロジェクトマネジメントの奇跡。ハリウッドの制作費以下で火星に到達したインドの偉業:映画…
実は、「一発で火星に探査機を送り込んだ国」はインドだけだ。アメリカもロシアも何度も失敗している。しかもインドの宇宙開発予算は大国と比べて圧倒的に低い。なぜインドは偉業を成し遂げられたのか?映画『ミッション・マンガル』からプロジェクトマネジメントを学ぶ
あわせて読みたい
【挑戦】東日本大震災における奇跡。日本の出版を支える日本製紙石巻工場のありえない復活劇:『紙つな…
本を読む人も書く人も作る人も、出版で使われる紙がどこで作られているのか知らない。その多くは、東日本大震災で甚大な被害を受けた日本製紙石巻工場で作られていた。『紙つなげ』をベースに、誰もが不可能だと思った早期復旧の舞台裏を知る
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
あわせて読みたい
【奇跡】ビッグデータに”直感”を組み込んで活用。メジャーリーグを変えたデータ分析家の奮闘:『アスト…
「半世紀で最悪の野球チーム」と呼ばれたアストロズは、ビッグデータの分析によって優勝を果たす。その偉業は、野球のド素人によって行われた。『アストロボール』をベースに、「ビッグデータ」に「人間の直感」を組み込むという革命について学ぶ
あわせて読みたい
【衝撃】ABC予想の証明のために生まれたIUT理論を、提唱者・望月新一の盟友が分かりやすく語る:『宇宙…
8年のチェック期間を経て雑誌に掲載された「IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)」は、数学の最重要未解決問題である「ABC予想」を証明するものとして大いに話題になった。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』『abc予想入門』をベースに、「IUT理論」「ABC予想」について学ぶ
あわせて読みたい
【変人】結城浩「数学ガール」から、1億円も名誉ある賞も断った天才が証明したポアンカレ予想を学ぶ
1億円の賞金が懸けられた「ポアンカレ予想」は、ペレルマンという天才数学者が解き明かしたが、1億円もフィールズ賞も断った。そんな逸話のある「ポアンカレ予想」とは一体どんな主張であり、どのように証明されたのかを結城浩『数学ガール』から学ぶ
あわせて読みたい
【興奮】結城浩「数学ガール」で、決闘で命を落とした若き天才数学者・ガロアの理論を学ぶ
高校生を中心に、数学を通じて関わり合う者たちを描く「数学ガール」シリーズ第5弾のテーマは「ガロア理論」。独力で「群論」という新たな領域を切り開きながら、先駆的すぎて同時代の数学者には理解されず、その後決闘で死亡した天才の遺した思考を追う
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
才能・センスがない【本・映画の感想】 | ルシルナ
子どもの頃は、自分が何かの才能やセンスに恵まれていることを期待していましたが、残念ながら天才ではありませんでした。昔はやはり、凄い人に嫉妬したり、誰かと比べて苦…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント