目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:大栗博司
¥1,078 (2021/11/22 06:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「超弦理論」は「一般相対性理論」と「量子力学」を融合する可能性の1つとして注目されている
- 「空間は幻想かもしれない」とはどういう意味か?
- 「超弦理論」は「9次元空間」でしか適用できない理論
「我々はなぜ『3次元空間』に生きているのか」という謎に迫れるかもしれない理論でもある
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
『大栗先生の超弦理論入門』は、「超弦理論」の大家・大栗博司が描く「空間は幻想かもしれない」という衝撃
本書『大栗先生の超弦理論入門』の内容とこの記事の構成
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
本書は、「超弦理論」と呼ばれる最先端理論を研究する科学者による、「超弦理論とは何か?」をまとめた作品だ。ちなみに「超弦理論」には他にも「超ひも理論」という表記も存在し、両者は同じ理論を指している。
この「超弦理論」、現時点ではまだ正しさは認められていない。というか、「超弦理論」に批判的な立場の科学者の中には、「実験的な検証が不可能なのだから、仮説の域を出ない」と語る者もいるという。「超弦理論」は、あまりにミクロな領域に関する話であり、人類が作る実験装置では「超弦理論」が示唆する様々な予測を検証することなどできないのではないか、という見方も存在するというわけだ。
しかしその一方で「超弦理論」は、科学者が大いに待ち望むある実現のために不可欠な理論かもしれない、とも期待されている。それは「一般相対性理論」と「量子力学」の融合だ。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
両者は共に、20世紀物理学の至宝と呼ばれる素晴らしい理論だ。一般相対性理論は「天体など非常に大きなもの(=重力がもの凄く大きい環境)」に対して、そして「量子力学」は「原子など非常に小さなもの」に適用される理論であり、それぞれの領域で見事に現象を説明する。
しかし時には、この2つの理論を同時に適用しなければならないこともある。例えば「ブラックホール」や「誕生初期の宇宙」など、「非常に小さいが重力がもの凄く大きいもの」には、「一般相対性理論」と「量子力学」が同時に使われるわけだ。
しかしこの2つの理論は、一緒に適用するとあまりに折り合いが悪いことが知られている。そこで科学者は、「一般相対性理論と量子力学を融合する新たな理論」を待ちわびているというわけだ。
そしてそんな候補の1つになるかもしれないと目されているのが「超弦理論」なのである。
あわせて読みたい
【究極】リサ・ランドールが「重力が超弱い理由」を解説する、超刺激的なひも理論の仮説:『ワープする…
現役の研究者であるリサ・ランドールが、自身の仮説を一般向けに分かりやすく説明する『ワープする宇宙』。一般相対性理論・量子力学の知識を深く記述しつつ「重力が超弱い理由」を説明する、ひも理論から導かれる「ワープする余剰次元」について解説する
そんな批判と可能性を内包する理論の最前線にいるのが著者であり、現役の研究者が「超弦理論」の知見を示してくれるのが本書だ。決して「易しい」とは言えない作品で、文系の人に勧められる作品ではないが、科学的な知識に関心がある人はついていけるだろうと思う。
そんな難しい「超弦理論」をこの記事ではどう紹介するかと言うと、著者の主張の1つである「空間は幻想かもしれない」という点に絞ろうと考えている。本書で触れられる話題は多岐に渡るが、すべてを紹介することは無理なので、本書の中で最も衝撃的だった話題に絞ろうと思う。
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
「空間は幻想かもしれない」という文章の意味がまず謎だと思うが、その辺りはおいおい説明していく。「超弦理論」が示す、「もしかしたら世界はこんな風になっているのかもしれない」という刺激的な描像を体感してほしい。
「空間」はどのように捉えられてきたのか
まずは、科学の世界で「空間」の捉えられ方がどのように変わっていったのかについて触れていこう。
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
まず登場するのは天才・ニュートンである。ニュートンは「絶対空間」と呼ばれる考え方を提示した。これはいわば、「私たちが『空間』を捉える際に最も馴染み深い考え方」だと言っていいだろう。
「絶対空間」というのは、非常にざっくり言えば「宇宙空間という『箱』が存在しており、その『箱』は変化せず不動だ」という考え方だ。例えば私たちは、「渋谷のハチ公前に集合」というような待ち合わせをする。これは要するに、「緯度・経度・高さ」の3要素を指定することで地球上のある地点を定めているわけだ。つまり、「宇宙空間という『箱』の中の1点を指定している」わけで、これは「変化せず不動」という「絶対空間」の考え方でなければ実現しない。
しかしその後、天才・アインシュタインがニュートンの「絶対空間」を否定した。彼は、「空間(や時間)は相対的だ」という発想から「相対性理論」を生み出し、それまでの空間(や時間)の概念を一変してみせた。
アインシュタインが「絶対空間」を否定したということは、私たちが行っている待ち合わせのやり方(宇宙空間という「箱」の1点を指定するやり方)は間違いだ、ということになる。厳密には確かにその通りだ。しかしアインシュタインの主張は、「速度がもの凄く速い場合」にしかその変化が現れない(感知できる程度の現象にならない)ので、私たちの日常生活には問題はないのである。
あわせて読みたい
【平易】ブラックホールを分かりやすく知りたい。難しいことは抜きにふわっと理解するための1冊:『ブラ…
2019年に初めて直接観測されるも、未だに謎多き天体である「ブラックホール」について現役研究者が分かりやすく語る『ブラックホールをのぞいてみたら』をベースに、科学者がその存在を認めてこなかった歴史や、どんな性質を持つ天体なのかを理解する
さてそれでは、アインシュタインがどのような主張をしたのか見ていこう。
Xさんが東京ドームの観客席に、Yさんがその上空を飛ぶ飛行機の中にいるという状況を思い浮かべてほしい。Yさんが乗っている飛行機は特別仕様で、もの凄く速い(例えば、光速の50%)で飛ぶとする。そして(止まっている)Xさんから見て、Aさんが東京ドームのピッチャーマウンドに立っている、としよう。
ニュートンの「絶対空間」の考え方からすれば、Xさんから見てもYさんから見ても、「Aさんはピッチャーマウンドにいる」ように見える。私たちの感覚からすればそれが当たり前だろう。しかしアインシュタインは、そうではないと主張した。止まっているXさんの状況は変わらないが、光速の50%の速度で進んでいるYさんからは、「Aさんはピッチャーマウンドではない場所(例えばバッターボックス)にいる」ように見える、というのである。
つまり、「Aさんがどこにいるか」という情報は、「どんな立場の観察者が見るかによって変わる」というわけだ。私たちの感覚からすれば信じられない話だが、現時点ではこのアインシュタインの捉え方が正しいとされている。私たちは、ニュートンが主張するような「変化しない不動の空間」にいるのではなく、「観察者次第で見え方が変化する空間」に生きているというわけだ。
あわせて読みたい
【論争】サイモン・シンが宇宙を語る。古代ギリシャからビッグバンモデルの誕生までの歴史を網羅:『宇…
古代から現代に至るまで、「宇宙」は様々な捉えられ方をしてきた。そして、新たな発見がなされる度に、「宇宙」は常識から外れた不可思議な姿を垣間見せることになる。サイモン・シン『宇宙創成』をベースに、「ビッグバンモデル」に至るまでの「宇宙観」の変遷を知る
本書ではこのように、これまでの「空間」の捉えられ方について確認をしていく。
「空間は幻想かもしれない」という文章の意味を説明する
それでは「空間は幻想かもしれない」の話に移るが、まずそもそもこの文章の意味が分からないだろう。本書には「温度」を例にした説明が載っているので、それを使って解説していこうと思う。
私たちにとって「温度」というのは馴染み深いものだ。天気予報では予想気温が発表されるし、実際に温度を測らなくても、「水が冷たい」「お湯が熱い」という感覚は日々感じているだろう。
あわせて読みたい
【快挙】「暗黒の天体」ブラックホールはなぜ直接観測できたのか?国際プロジェクトの舞台裏:『アイン…
「世界中に存在する電波望遠鏡を同期させてブラックホールを撮影する」という壮大なEHTプロジェクトの裏側を記した『アインシュタインの影』から、ブラックホール撮影の困難さや、「ノーベル賞」が絡む巨大プロジェクトにおける泥臭い人間ドラマを知る
科学の世界でも当然「温度」という指標は使われる。「℃」という馴染みのものより「K(ケルビン)」という絶対温度を示す単位がよく出てくるが、きちんと単位が存在するぐらい、「温度」というのは「当たり前に存在するもの」として扱われる。
しかし「温度」というのは、実際には存在しない。私たち人間が「存在しているように感じている」だけだ。
私たちが「温度」だと思っているものの正体は、実際には「分子のエネルギー(の平均)」である。マクロな世界(私たちが生きている巨視的な世界)では「温度」は存在するように感じられるが、ミクロな世界(原子・分子などの微視的な世界)に分け入っていくと、そこでは「温度」などというものは存在しない。ただ、分子が振動することによって生まれる「分子のエネルギー(の平均)」があるにすぎないのだ。
あわせて読みたい
【平易】一般相対性理論を簡単に知りたい方へ。ブラックホール・膨張宇宙・重力波と盛りだくさんの1冊:…
現役の研究者が執筆した『ブラックホール・膨張宇宙・重力波』は、アインシュタインが導き出した一般相対性理論が関わる3つのテーマについて、初心者にも分かりやすく伝える内容になっている。歴史的背景も含めて科学的知見を知りたい方にオススメの1冊
マクロな世界では存在するものがミクロな世界では消えてしまう。このような状況を「幻想」と呼んでいるというわけだ。
本書に載っているものではないが、私が考えたもう少し身近な例を出してみよう。
以前テレビで、「何故ホコリはすべて灰色なのか」という問題が取り上げられていた。考えたことはないが、確かに不思議な話だ。「ホコリ」になる前の小さなゴミは様々な色を持っているはずだが、「ホコリ」になると灰色になってしまう。
答えは、「様々な色のゴミが集まることで、色が混ぜ合わせるようにして灰色に見える」ということのようだ。「ホコリ」を顕微鏡で見ると、「ホコリ」を構成するゴミには赤・青・緑など様々な色があることが分かる。しかし「ホコリ」という大きなまとまりになると個々の色は消え、すべて灰色に見えてしまうのだ。
あわせて読みたい
【謎】恐竜を絶滅させた隕石はどこから来た?暗黒物質が絡む、リサ・ランドールの驚愕の仮説:『ダーク…
「生物の絶滅」には、以前から知られていたある謎があった。そしてその謎を、未だに観測されておらず、「科学者の妄想の産物」でしかない「ダークマター(暗黒物質)」が解決するかもしれない。現役の科学者が『ダークマターと恐竜絶滅』で語る驚きの仮説。
これは先程とは逆で、ミクロな世界では存在するものがマクロな世界では消えてしまう例である。「ホコリ」の場合、それを構成するゴミの中に灰色のものがなかったとしても、「ホコリ」全体としては灰色に見えるので、「ホコリの灰色は幻想だ」と言っていいだろう。
そして著者は同じように考えて、「空間も幻想かもしれない」と主張する。「マクロな世界の『温度』はミクロな世界の『分子のエネルギー(の平均)』」「マクロな世界の『ホコリの灰色』はミクロな世界の『ゴミの様々な色』」であるのと同じように、「マクロな世界の『空間』は、ミクロな世界の『???』」という可能性があるのではないか、というのだ。「???」にあたるものが何なのか分かっているわけではないが、ミクロな世界の何かがマクロな世界の「空間」として見えているのではないかと考えているわけである。
何故そんな思考に至ったのか。その点を次で見ていこう。
「空間は幻想かもしれない」と考えるに至った2つの理由
あわせて読みたい
【嫉妬?】ヒッグス粒子はいかに発見されたか?そして科学の”発見”はどう評価されるべきか?:『ヒッグ…
科学研究はもはや個人単位では行えず、大規模な「ビッグサイエンス」としてしか成立しなくなっている。そんな中で、科学研究の成果がどう評価されるべきかなどについて、「ヒッグス粒子」発見の舞台裏を追った『ヒッグス 宇宙の最果ての粒子』をベースに書く
本書で繰り出される説明はかなり難しく、私自身も正直ちゃんとは理解できていない。私が説明できる範囲で分かりやすい解説を試みたいと思う。
1つ目は、以下のような理由である。
9次元で成立するある理論のパラメーターを少しずつ大きくすると、10次元で成立する別の理論に連続的に変化することが分かったから
9次元とか10次元とか、もはやなんだそれという話だが、私なりに具体的な例で説明してみたいと思う。9次元とかはちょっと想像できないので、2次元と3次元で考えることにする。
あわせて読みたい
【要約】福岡伸一『生物と無生物のあいだ』は、「生命とは何か」を「動的平衡」によって定義する入門書…
「生命とは何か?」という、あまりに基本的だと感じられる問いは、実はなかなか難しい。20世紀生物学は「DNAの自己複製」が本質と考えたが、「ウイルス」の発見により再考を迫られた。福岡伸一の『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』の2著作から、「生命の本質」を知る
「2次元のマンガ」と「3次元のフィギュア」を例に取ろう。マンガとフィギュアは「次元が違う」ので、マンガに何か手を加えてもフィギュアに変えることは出来ないし、その逆もまた然りだ。つまり普通に考えれば、「マンガとフィギュアを”連続的に変化させること”は不可能」と言っていい。
しかし「超弦理論」の研究をする中で、「パラメーター(要素)を少しずつ大きくすることで、1つ上の次元に連続的に変化できる理論」が見つかった。これはつまり、「マンガのある要素(例えば「線の太さ」)を少しずつ大きくすることで、連続的にフィギュアに変換できる」ようなものだ。2次元に固定されているはずのマンガが、線の太さを変えるだけで3次元のフィギュアに変わるというわけである。
こんな理論が見つかったことで、「次元という捉え方は本質的なものではないかもしれない」と考えられるようになった。9次元のものと10次元のものが本質的に同じ、ということなのだから、そういう捉え方にもなるだろう。そして「次元」とはまさに「空間」を指定する要素なのだから、「空間」の認識も変えざるを得ないかもしれない、ということになるわけだ。
あわせて読みたい
【天才】科学者とは思えないほど面白い逸話ばかりのファインマンは、一体どんな業績を残したのか?:『…
数々の面白エピソードで知られるファインマンの「科学者としての業績」を初めて網羅したと言われる一般書『ファインマンさんの流儀』をベースに、その独特の研究手法がもたらした様々な分野への間接的な貢献と、「ファインマン・ダイアグラム」の衝撃を理解する
また2つ目の理由としてこんなものも紹介される。
3次元空間における「重力を含まないある理論」と、9次元空間における「重力に関するある理論」が完全に一致する
先程とは少し違う形だが、これも次元を超えたもの同士が同じだということが分かった例だ。
同じような事例として「ブラックホール」も挙げられる。
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
「ブラックホール」というのは当然3次元の存在だが、「ブラックホール」に関するすべての情報は、「ブラックホールの表面」から得られるという。「ブラックホールの表面」というのは2次元なのだから、つまり、
3次元の天体である「ブラックホール」は、2次元に存在する情報ですべて記述できる
ということになる。この話を別の事例に応用することで、
3次元空間の重力現象が、重力が存在しない2次元空間の現象として描き出せる
と判明したのだという。これは「重力のホログラフィー理論」と呼ばれている。
あわせて読みたい
【始まり】宇宙ができる前が「無」なら何故「世界」が生まれた?「ビッグバンの前」は何が有った?:『…
「宇宙がビッグバンから生まれた」ことはよく知られているだろうが、では、「宇宙ができる前はどうなっていたのか」を知っているだろうか? 実は「宇宙は”無”から誕生した」と考えられているのだ。『宇宙が始まる前には何があったのか?』をベースに、ビッグバンが起こる前の「空間も時間も物理法則も存在しない無」について学ぶ
このように「超弦理論」では、「空間」を規定する「次元」という考え方が不要であるかのような発見が様々になされている。このようにして、「私たちが確かな存在として捉えている『空間』という概念は実は本質的なものではなく、別の本質的な何かがマクロな世界では『空間』に見えているだけなのではないか」という発想が生まれるようになった、というわけだ。
あくまでもイメージでしか伝えられていない(というか私も理解できているとは言えない)ので実感しにくいかもしれないが、非常に刺激的な発想だと感じてもらえるのではないかと思う。
「超弦理論」は人類史上初めての「次元が限定される理論」
さて、ここまでで「空間が幻想かもしれない」という話に触れてきた。ここからは、「超弦理論では何故そのような議論が可能なのか」に話を移したいと思う。
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
その理由の要点は、「超弦理論は、適用できる次元が限定されるという、これまでに存在しなかった理論だから」である。
人類はこれまで、様々な科学理論を生み出してきた。「万有引力の法則」「相対性理論」「量子力学」など何でもいいが、これらの理論はすべて、「どの次元であっても適用可能な理論」なのである。
例えば私たちは3次元空間(時間まで含めると4次元時空となるが、ややこしくなるので空間次元だけにする)に生きているが、例えば「85次元空間」に生きる生物がいるとして、そこでも「万有引力の法則」「相対性理論」「量子力学」は同じように適用可能である。
さて一方、科学者というのはこの世界について何でも説明したがる種族であり、彼らはこんなことまで考えている。
あわせて読みたい
【興奮】素数の謎に迫った天才数学者たちの奮闘と、数学の”聖杯”である「リーマン予想」について:『素…
古今東西の数学者を惹きつけて止まない「素数」。その規則性を見つけ出すことは非常に困難だったが、「リーマン予想」として初めてそれが示された。『素数の音楽』『リーマン博士の大予想』から、天才数学者たちが挑んできた「リーマン予想」をざっくり理解する
なぜ私たちが生きているこの世界は「3次元」なのだろうか?
科学者は、「たまたまそうだった」という説明で終わらせたくはない。もしかしたら私たちが「3次元」に生きているのはたまたまかもしれないが、科学者はそこに何か理由を見い出せないか、と考えてしまうのである。
そして、一部の科学者が「超弦理論」に注目する理由の1つが、「超弦理論は適用する次元が限定される」という点にある。このような理論を、人類はこれまで手にしたことがない。適用可能な次元が限定される理論なのだから、「私たちが生きている世界が3次元である理由」も解き明かされるかもしれない、と期待するのも当然だろう。
あわせて読みたい
【異端】数学の”証明”はなぜ生まれたのか?「無理数」と「無限」に恐怖した古代ギリシャ人の奮闘:『数…
学校で数学を習うと、当然のように「証明」が登場する。しかしこの「証明」、実は古代ギリシャでしか発展しなかった、数学史においては非常に”異端”の考え方なのだ。『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』をベースに、ギリシャ人が恐れたものの正体を知る
しかし、「超弦理論」が適用できるのはなんと「9次元空間」のみだという。「9次元」でしか適用できない理論など研究していて意味があるのだろうか? 我々が生きているのは「3次元」なのだから、真っ先に捨て去るべき理論なのではないか? そう感じる方もいるだろう。
しかし科学者は、その点は問題ないと考えている。具体的には説明しない(できない)が、「私たちは実際には9次元空間に生きているのだが、何らかの理由によって6次元が丸まっていて見えない(これを「カラビ―ヤウ空間」と呼ぶ)ので、私たちは3次元空間に生きているように感じているにすぎない」と捉えられているからだ。
要するに、「9次元空間でしか適用できない」という問題は後回しにするとして、まずは「次元が限定される」という点に着目して研究を進めようと考えているのである。
科学者と同じレベルで理解できているわけではないが、確かに「適用可能な次元が限定される初めて理論」だという点は非常に重要だと私も感じた。
あわせて読みたい
【快挙】「チバニアン」は何が凄い?「地球の磁場が逆転する」驚異の現象がこの地層を有名にした:『地…
一躍その名が知れ渡ることになった「チバニアン」だが、なぜ話題になり、どう重要なのかを知っている人は多くないだろう。「チバニアン」の申請に深く関わった著者の『地磁気逆転と「チバニアン」』から、地球で起こった過去の不可思議な現象の正体を理解する
「超弦理論」のざっくりした歴史
今でこそ研究者も多く存在する「超弦理論」だが、不遇の時代も長かったと著者は語る。素粒子物理学という分野においては長らく「場の理論」と呼ばれるものが支配的で、「超弦理論」は主流の存在にはなれなかったそうだ。
しかし、著者のかつての同僚だったシュワルツという物理学者が、「自分は超弦理論に一生を捧げる覚悟だ」と決めて孤軍奮闘し、「超弦理論」という火を絶やさずにいた。彼のお陰で後に大発見がもたらされ、「超弦理論」は息を吹き返したのだ、と著者は語る。
またそもそも「超弦理論」というのは、「弦理論」から発展している。ここまで説明してこなかったが、そもそも「弦理論」というのは何かと言うと、
粒子を「0次元の点」ではなく「1次元の弦(ひも)」として捉える
という考え方を出発点とする理論だ。
あわせて読みたい
【研究】光の量子コンピュータの最前線。量子テレポーテーションを実現させた科学者の最先端の挑戦:『…
世界中がその開発にしのぎを削る「量子コンピューター」は、技術的制約がかなり高い。世界で初めて「量子テレポーテーション」の実験を成功させた研究者の著書『光の量子コンピューター』をベースに、量子コンピューター開発の現状を知る
私たちは学校で「原子」を「点」のようなものとして習う。しかし「弦理論」では、「点」に見えるものは実は「振動している輪ゴムのようなひも」だと捉える。そしてこの考え方を使って、今まで説明できなかった事柄を解決しようという試みが発端となっているのだ。
しかし「弦理論」には大きな問題があった。素粒子物理学の世界では、「フェルミオン」と「ボソン」という2種類のクォークの存在が知られているのだが、「弦理論」の考え方からは「ボソン」しか作り出せなかったのだ。
しかしその後、「『超空間』の内部で『弦理論』を考える」という発想が生まれる(「超弦理論」の「超」とは、「超空間」の「超」である)。これによって「フェルミオン」と「ボソン」両方のクォークを生み出すことができるようになり、理論として生き延びることになったというわけだ。
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
さてそんな風に発展していった「超弦理論」だが、そのベースとなる「弦理論」を生み出したのはなんと南部陽一郎だという。南部陽一郎についてはこのブログでも、「自発的対称性の破れ」を発見した人物として取り上げている。
とにかく「魔術的な発想」を持つ天才だったようで、この「自発的対称性の破れ」1つとってみても、その後の物理学のあり方を一変させるような驚愕の発想だったという。しかしそれだけではなく、「超弦理論」のベースとなる「弦理論」を生み出し、もちろん他にも多数の功績がある。あまりに時代を先駆ける科学者だったようで、その天才性が改めて理解できることだろう。
著:大栗博司
¥1,078 (2022/01/29 21:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【未知】タコに「高度な脳」があるなんて初耳だ。人類とは違う進化を遂げた頭足類の「意識」とは?:『…
タコなどの頭足類は、無脊椎動物で唯一「脳」を進化させた。まったく違う進化を辿りながら「タコに心を感じる」という著者は、「タコは地球外生命体に最も近い存在」と書く。『タコの心身問題』から、腕にも脳があるタコの進化の歴史と、「意識のあり方」を知る。
現時点では「超弦理論」が今後どう展開するのかまだまだ分からない。相対性理論や量子力学のように、「超弦理論は21世紀物理学の至宝だ」などと捉えられるかもしれないし、「やはり実験による検証が行えないから机上の空論に過ぎない」と受け取られて終わってしまうかもしれない。
私としては、「超弦理論」が一般相対性理論と量子力学を融合し、「世界の真理」を捉えるための一助になってほしいと思う。私が生きている間に、そういうドラマティックな展開が実現してほしいものだ。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【快挙】「チバニアン」は何が凄い?「地球の磁場が逆転する」驚異の現象がこの地層を有名にした:『地…
一躍その名が知れ渡ることになった「チバニアン」だが、なぜ話題になり、どう重要なのかを知っている人は多くないだろう。「チバニアン」の申請に深く関わった著者の『地磁気逆転と「チバニアン」』から、地球で起こった過去の不可思議な現象の正体を理解する
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
あわせて読みたい
【衝撃】ABC予想の証明のために生まれたIUT理論を、提唱者・望月新一の盟友が分かりやすく語る:『宇宙…
8年のチェック期間を経て雑誌に掲載された「IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)」は、数学の最重要未解決問題である「ABC予想」を証明するものとして大いに話題になった。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』『abc予想入門』をベースに、「IUT理論」「ABC予想」について学ぶ
あわせて読みたい
【使命】「CRISPR-Cas9」を分かりやすく説明。ノーベル賞受賞の著者による発見物語とその使命:『CRISPR…
生物学の研究を一変させることになった遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」の開発者は、そんな発明をするつもりなどまったくなかった。ノーベル化学賞を受賞した著者による『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』をベースに、その発見物語を知る
あわせて読みたい
【始まり】宇宙ができる前が「無」なら何故「世界」が生まれた?「ビッグバンの前」は何が有った?:『…
「宇宙がビッグバンから生まれた」ことはよく知られているだろうが、では、「宇宙ができる前はどうなっていたのか」を知っているだろうか? 実は「宇宙は”無”から誕生した」と考えられているのだ。『宇宙が始まる前には何があったのか?』をベースに、ビッグバンが起こる前の「空間も時間も物理法則も存在しない無」について学ぶ
あわせて読みたい
【謎】恐竜を絶滅させた隕石はどこから来た?暗黒物質が絡む、リサ・ランドールの驚愕の仮説:『ダーク…
「生物の絶滅」には、以前から知られていたある謎があった。そしてその謎を、未だに観測されておらず、「科学者の妄想の産物」でしかない「ダークマター(暗黒物質)」が解決するかもしれない。現役の科学者が『ダークマターと恐竜絶滅』で語る驚きの仮説。
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
あわせて読みたい
【嫉妬?】ヒッグス粒子はいかに発見されたか?そして科学の”発見”はどう評価されるべきか?:『ヒッグ…
科学研究はもはや個人単位では行えず、大規模な「ビッグサイエンス」としてしか成立しなくなっている。そんな中で、科学研究の成果がどう評価されるべきかなどについて、「ヒッグス粒子」発見の舞台裏を追った『ヒッグス 宇宙の最果ての粒子』をベースに書く
あわせて読みたい
【究極】リサ・ランドールが「重力が超弱い理由」を解説する、超刺激的なひも理論の仮説:『ワープする…
現役の研究者であるリサ・ランドールが、自身の仮説を一般向けに分かりやすく説明する『ワープする宇宙』。一般相対性理論・量子力学の知識を深く記述しつつ「重力が超弱い理由」を説明する、ひも理論から導かれる「ワープする余剰次元」について解説する
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
科学・数学の知識を身につける【本・映画の感想】 | ルシルナ
中退していますが、理系の大学に通っていました。学校の勉強で一番好きだったのは数学・物理ですし、大人になってからも科学や数学の本を数多く読んできました。偉人たちの…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント