目次
はじめに
あわせて読みたい
パンサー尾形が解説!NHKの超面白い数学番組『笑わない数学』の話題をさらに深掘りする記事
お笑い芸人・パンサー尾形が、笑い一切無しで、難解だが魅力的な数学世界を大真面目に解説するNHKの数学番組『笑わない数学』。同番組で紹介された様々な話題について、当ブログでも記事を書いているので、それらをまとめて紹介していきます。番組を観て興味を持った方、さらに深掘りするのにご参考下さい。
この記事で取り上げる本
著:結城 浩
¥2,090 (2021/09/14 06:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事の3つの要点
- 「宇宙の形を知ることができる」と説明される「ポアンカレ予想」とは一体どんな主張なのか
- 「ポアンカレ予想」は「群」から「位相」の情報が分かるから重要
- 「ポアンカレ予想」を含む「サーストンの幾何予想」はどのように証明されたのか
「ポアンカレ予想」についてはペレルマンのエピソードが取り上げられることが多いですが、本書は「ポアンカレ予想」そのものに迫っていきます
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
「数学ガール」の設定については以下の記事を読んでください。
あわせて読みたい
【刺激】結城浩「数学ガール」で、ゲーデルの不完全性定理(不可能性の証明として有名)を学ぶ
『結城浩「数学ガール」シリーズは、数学の面白さを伝えながら、かなり高難度の話題へと展開していく一般向けの数学書です。その第3弾のテーマは、「ゲーデルの不完全性定理」。ヒルベルトという数学者の野望を打ち砕いた若き天才の理論を学びます
結城浩『数学ガール ポアンカレ予想』から、1億円も名誉ある賞も拒否したペレルマンが証明した「ポアンカレ予想」について学ぶ
まずはペレルマンについて
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
「数学ガール」シリーズ第6弾のテーマは、超難問として有名な「ポアンカレ予想」です。2000年にクレイ数学研究所が発表した「ミレニアム問題」の1つであり、7つある中で解決済みになっている唯一のものでもあります。数学の中でも非常に重要とされている予想で、ロシア人のペレルマンが証明したことで話題となりました。
まず、このペレルマンについて触れていきましょう。ロシア有数の数学者で、極度の人嫌いとしても知られています。
ある時、数学界に1つの噂が駆け巡ります。それは、「ポアンカレ予想の証明がネット上にある」というものです。
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
もちろんこれまでも、「ポアンカレ予想を証明した」という話は度々出ていましたが、その度に間違いだと判明するので、今回も数学者たちは半信半疑でその噂を耳にしたといいます。しかしその証明を行ったのがペレルマンだと知って色めき立つことになったのです。それぐらいペレルマンというのは、その実力が信頼されていた数学者だったということでしょう。
その後、長い年月を掛けた検証の結果、ペレルマンの証明は正しいことが明らかになりました。さてこれでペレルマンは1億円の賞金を手にできます。というのも、「ミレニアム問題」にはそれぞれ1億円の賞金が懸けられているからです。ただし、ペレルマンの証明はネットにアップされていただけで、学術誌に発表されていませんでした。そこで有志が、彼の主張を論文にまとめて代わりに学術誌に発表し、ペレルマンが権利を得られるように動くことになります。
さらにペレルマンは、フィールズ賞も受賞します。フィールズ賞は数学界のノーベル賞と言われ(ノーベル賞には数学部門がありません)、しかもノーベル賞と違い4年に1度しか発表されない、数学界トップの賞です。全数学者が憧れる、名誉ある賞なのです。
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
しかしペレルマンは1億円の受け取りを拒否し、フィールズ賞も辞退しました。長い歴史の中で、フィールズ賞を辞退した数学者はペレルマンただ1人です。今は、森でキノコ狩りをしながら暮らしているという真偽不明の噂があるだけで、その消息を知る者はほとんどいない状態になっています。
数学者には変人が多いものだけど、ペレルマンはその中でもトップクラスの変人だね
『完全なる証明』(文藝春秋)って本を読むと、彼にも様々な事情があったんだ、ということが分かるんだけどね
著:マーシャ ガッセン, 原著:Gessen,Masha, 翻訳:薫, 青木
¥827 (2021/09/14 06:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
本書はそんなペレルマンが解き明かした「ポアンカレ予想」を扱った作品です。
あわせて読みたい
【異端】数学の”証明”はなぜ生まれたのか?「無理数」と「無限」に恐怖した古代ギリシャ人の奮闘:『数…
学校で数学を習うと、当然のように「証明」が登場する。しかしこの「証明」、実は古代ギリシャでしか発展しなかった、数学史においては非常に”異端”の考え方なのだ。『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』をベースに、ギリシャ人が恐れたものの正体を知る
「ポアンカレ予想」を説明してみる
数学には、有名な未解決問題(あるいは、未解決問題として有名だったもの)があります。そしてその中には、「問題自体は誰でも理解できる」というタイプのものも存在します。「フェルマーの最終定理」が、その最も有名な例でしょう。「ABC予想」や「ゴールドバッハ予想」なども、問題そのものは理解しやすいタイプだといえると思います。
しかし「ポアンカレ予想」は、そういうものとは真逆で、問題そのものが非常に理解しにくいです。
とりあえずまずは、数学的に正式な記述で「ポアンカレ予想」を説明してみましょう。
あわせて読みたい
【天才】数学の捉え方を一変させた「シンメトリー(対称性)」と、その発見から発展に至る歴史:『シン…
「5次方程式の解の公式は存在しない」というアーベルの証明や、天才・ガロアが発展させた「群論」は、「シンメトリー(対称性)」という領域に新たな光を当てた。『シンメトリーの地図帳』をベースに、「シンメトリー」の発展と「モンスター」の発見の物語を知る
Mを3次元の閉多様体とする。Mの基本群が単位群に同型ならば、Mは3次元球面に同相である
というわけでここから、「ポアンカレ予想」とは一体どんな問題なのかについて具体的に書いていくことにします。
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
まず、こんな想像をしてみてください。あなたは今、地球ぐらい大きな物体の上に乗っているとします。そして周囲は真っ暗で何も見えません。この時に、あなたが乗っているその巨大な物体が「ボール型」なのか「ドーナツ型」なのか判断するにはどうしたらいいでしょうか?
積み木のような小さい物体なら触れば形は分かるし、視界がきけば大きな物体でも見れば判断できるでしょう。では、大きな物体の上に乗っていて周りがまったく見えない時に、その物体の形について情報を得る方法などあるでしょうか?
実は一つだけ方法があります。用意するのは、「無限に燃料が続く車」と「無限に長いロープ」です。そのロープの一端を物体のどこかに縛り(木でも生えていることにしましょう)、もう一端を車に縛り、その状態でこの物体の上を好きなように走り回ります。そして、だいたい物体全体を走り回っただろう、と思えるぐらい時間が経ってから、最初にロープを縛り付けた木まで戻ってくるとします。
あわせて読みたい
【興奮】素数の謎に迫った天才数学者たちの奮闘と、数学の”聖杯”である「リーマン予想」について:『素…
古今東西の数学者を惹きつけて止まない「素数」。その規則性を見つけ出すことは非常に困難だったが、「リーマン予想」として初めてそれが示された。『素数の音楽』『リーマン博士の大予想』から、天才数学者たちが挑んできた「リーマン予想」をざっくり理解する
「無限に燃料が続く車」と「無限に長いロープ」なんてどこにあるのよ
うるさいな。こういうのは「思考実験」だから、頭の中でイメージできればいいの
さて、木にロープを結んだまま、車に結んだ方を外して、そのまま一生懸命ロープを手繰り寄せてみましょう。無限に長いロープなので時間と体力をかなり使うでしょうが、頑張ってください。
さてこの時、「ボール型」と「ドーナツ型」でどんな違いが生まれるでしょうか?
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
自分が乗っている物体が「ボール型」であれば、ロープは何にも引っかかることなくすべて手繰り寄せることができるはずです。しかし「ドーナツ型」の場合はそうはいきません。長い時間を掛けてあちこち走り回っているので、必ずドーナツの穴を一周するような方向にも車を走らせているはずです。そうなると、いくらロープを手繰り寄せそうとしても、ドーナツの穴をぐるりと回ったロープは回収できないことになります。
つまり、ロープを回収できれば「ボール型」、できなければ「ドーナツ型」と分かる、ということです。
さて今は、話を簡単にするために、「物体の表面」という2次元について考えました。同じことを、3次元空間でやってみましょう。つまり、地球に生えている木にロープを結び、宇宙船で宇宙全体をあちこち飛び回り、しばらく経ってから地球に戻ってロープを手繰り寄せるというわけです。
あわせて読みたい
【挑戦】社会に欠かせない「暗号」はどう発展してきたか?サイモン・シンが、古代から量子暗号まで語る…
「暗号」は、ミステリやスパイの世界だけの話ではなく、インターネットなどのセキュリティで大活躍している、我々の生活に欠かせない存在だ。サイモン・シン『暗号解読』から、言語学から数学へとシフトした暗号の変遷と、「鍵配送問題」を解決した「公開鍵暗号」の仕組みを理解する
この時、先程「物体の表面」の例と同じように、宇宙がどんな形をしているかによって、ロープを手繰り寄せられるかどうかが変わってくる、と分かるでしょうか?(具体的に頭の中でイメージすることはかなり困難だと思うので、2次元で考えてそうだったんだから3次元でもそうだろう、という理解でOKです)
さて、このイメージを使うことで、「ポアンカレ予想」はこんな風に書き直すことができます。
ロープを手繰り寄せた時、引っかかることなくロープを回収できるなら、宇宙は「3次元球面」の形をしている
あわせて読みたい
【ドラマ】「フェルマーの最終定理」のドラマティックな証明物語を、飲茶氏が平易に描き出す:『哲学的…
「フェルマーの最終定理」は、問題の提示から350年以上経ってようやく証明された超難問であり、その証明の過程では様々な人間ドラマが知られている。『哲学的な何か、あと数学とか』をベースに、数学的な記述を一切せず、ドラマティックなエピソードだけに触れる
「ポアンカレ予想」が証明された際、報道などでは「これによって宇宙の形が分かる」と説明されることが多かったのですが、それはこのたとえ話に由来するのでしょう。どのみち、「無限に長いロープ」がないとこの実験はできないのだから、「ポアンカレ予想」が証明されようがされまいが、宇宙の形なんかわかりっこありません。とはいえ、このような喩えは、なかなか理解しにくい「ポアンカレ予想」を理解しやすくしてくれるメリットがあると言えるでしょう。
なんとなく、問題の意味は分かったけど、「だから何?」って気もする
それについては次の項目で説明にチャレンジしてみようと思う
「ポアンカレ予想」は、何故重要なのか?
「ポアンカレ予想」そのものについては本書を読む以前にも理解していましたが、「ポアンカレ予想はどのように重要なのか?」については、本書を読んで初めて分かったような気がします。ここでは、私なりの理解をなるべく頑張って説明してみましょう。
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
まず、先程説明した、難しい記述の「ポアンカレ予想」、
Mを3次元の閉多様体とする。Mの基本群が単位群に同型ならば、Mは3次元球面に同相である
について、もう少し詳しく見ていくことにします。
「3次元閉多様体」というのは、「有限で果てがない空間」という意味です。そんなのイメージできない、と思うかもしれませんが、2次元で考えれば私たちの身近に存在します。「地球の表面」です。「地球の表面」は、「有限の面積」で、「どこまで進んでも『果て』となる場所にぶつかることはない」ので、「有限で果てがない」という性質を備えていると言えるでしょう。「3次元閉多様体」の例としては、私たちが生きているこの宇宙を挙げることができます。
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
「Mの基本群」というのは、先程の思考実験の例で説明するなら、「ロープの巻きつけ方の種類」のことです。
例えば、「ボール型」の場合は、ロープの巻きつけ方は1種類となります。どんな風に巻きつけようが、最終的にロープは必ず回収できるので、ロープをどんな風に巻こうが、それは同じ巻きつけ方、と判定できるというわけです。
しかし「ドーナツ型」の場合は、「ドーナツの穴を通る場合」と「ドーナツの穴を通らない場合」で結果が変わります。前者であればロープは回収できず、後者ならロープは回収できるので、この場合、ロープの巻きつけ方は2種類ある、と考えるわけです。
あわせて読みたい
【衝撃】ABC予想の証明のために生まれたIUT理論を、提唱者・望月新一の盟友が分かりやすく語る:『宇宙…
8年のチェック期間を経て雑誌に掲載された「IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)」は、数学の最重要未解決問題である「ABC予想」を証明するものとして大いに話題になった。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』『abc予想入門』をベースに、「IUT理論」「ABC予想」について学ぶ
また「単位群」というのは、同じように思考実験の例を使うなら、「ロープの巻きつけ方は1種類だけです」という捉え方でいいでしょう。
つまり、【Mを3次元の閉多様体とする。Mの基本群が単位群に同型ならば、Mは3次元球面に同相である】は、以下のように書き換えられることになります。
Mが「有限で果てがない空間(例:宇宙)」の場合、「ロープの巻きつけ方の種類」が「1種類だけ」なら、Mは3次元球面と確定できる
なるほど、ここまで噛み砕いてくれると、なんとなく分かった気になれるかも
あわせて読みたい
【神秘】脳研究者・池谷裕二が中高生向けに行った講義の書籍化。とても分かりやすく面白い:『進化しす…
「宇宙」「深海」「脳」が、人類最後のフロンティアと呼ばれている。それほど「脳」というのは、未だに分からないことだらけの不思議な器官だ。池谷裕二による中高生向けの講義を元にした『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』をベースに、脳の謎を知る
これをもう少し書き直すと、
「ロープの巻きつけ方が1種類」なら、「有限で果てがない空間は3次元球面」だ
となります。
つまりこれは、「ロープの巻きつけ方」で「空間の性質」が判断できる、ということになるわけです。
ここからはちょっとさらっといきます。「ロープの巻きつけ方」というのは、数学の世界で「群」と呼ばれるものと関係、「空間の性質」は「位相」と関係します。つまり、「ポアンカレ予想」が証明されることで、「群」の情報から「位相」を知ることができる、ということになるのです。
「位相」というのは、数学の「トポロジー」と呼ばれる分野と関わりますが、この「トポロジー」がなかなか難しいのです。それはつまり、「位相」の情報を直接的に得ることは難しい、ということでもあります。もし「位相」の情報が「群」と関係しているのであれば、「群」を知ることで「位相」の情報を知ることができるわけです。難しい情報を直接取りに行くのは大変ですが、間接的に得られる方法があるのなら便利ですよね。
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
そして、「ポアンカレ予想」が正しいと証明されることで、「群」から「位相」を知ることができると確定した、というのが、この証明が重要だと考えられている理由なのです。
まあ、我々一般人にはまったくなんのメリットもありませんが、少なくとも数学者にとっては、「群」から「位相」が分かることはとても重要なのでしょう。そしてそのために「ポアンカレ予想」が証明されている必要があった、というわけです。
「トポロジー」から「ガウス曲率」まで
なんとなく「ポアンカレ予想」について理解してもらえたと思いますが、本書ではこの「ポアンカレ予想」を「最終到達地点」として、様々な数学の話が展開されていきます。すべてに触れるわけにはいきませんが、ざっと挙げてみましょう。
まずは、先程少し挙げた「トポロジー」から始まります。最初に出てくるのは、誰もが知っているだろう一筆書きです。「トポロジー」が生まれるきっかけになったとされる「ケーニヒスベルクの橋渡り」という有名な一筆書きの問題を通じて、「トポロジー」とは一体何なのかを理解していきます。そしてその流れで、「ポアンカレ予想」の説明文中にも出てきた「同相」という概念を理解するという構成です。
あわせて読みたい
【幻想】超ひも理論って何?一般相対性理論と量子力学を繋ぐかもしれないぶっ飛んだ仮説:『大栗先生の…
『大栗先生の超弦理論入門』は最先端科学である「超弦理論」を説明する1冊だが、この記事では著者の主張の1つである「空間は幻想かもしれない」という発想を主に取り上げる。「人類史上初の『適用する次元が限定される理論』」が描像する不可思議な世界とは?
「ドーナツ」と「取っ手が1つのマグカップ」は、「トポロジー」的には同じものって聞いたことある
そう、それが「同相」ってことなんだけど、難しいよねぇ
そこから、「非ユークリッド幾何学」の話になります。「非ユークリッド幾何学」は、一般向けの数学書には結構登場する話題で、もちろん知っている知識も多くありました。でも、本書ほど詳しく書かれた記述はこれまで読んだことがありません。「サッケリの予言的発見」の話や、「ポアンカレ円板モデル」で非ユークリッド幾何学を疑似体験するなど、ワクワクする話題が満載でした。
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
また、「球面三角形」から「ガウス曲率」に至る流れも興味深いものでした。「球面三角形」とはその名の通り、「球面上に描かれた三角形」を指します。地球上で好きな都市名3つ(例えば「東京」「ニューヨーク」「パリ」など)選び、その3点を結んでできる三角形が「球面三角形」だと考えればいいでしょう。
当然ですがこの「球面三角形」は、普通の三角形と比べて曲がっています。それは、空間が曲がっているからです。つまり、「球面三角形」の曲がり具合が分かれば、空間がどれだけ曲がっているか分かるということになります(当たり前ですね)。そして「空間の曲がり具合(=ガウス曲率)」は、「球面三角形」の面積を求める過程で導くことができる、とも説明されます。
さて、面白いのはここからです。「ガウス曲率」というのは「外在的な量」で定義されているにも関わらず、「内在的な量」でも表現できることをガウスが証明しました。これは結構凄いことなんですが、ちょっと良く分からないですよね。
ここで、「2次元の生物」を思い浮かべてください。地球の表面のようなところに張り付いていて、ジャンプしたり浮いたりすることができない、というイメージです(実際にこんな生物は存在しませんが)。ではこの生物は、自分がいる物体の表面がどの程度曲がっているのか知ることができるでしょうか?
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
「どの程度曲がっているか」というのは、物体を外から観察した時に分かること(=外在的な量)なのだから、物体の表面から出られない「2次元の生物」には知りようがない、と考えるかもしれません。しかし「ガウス曲率」は、「内在的な量」でも定義されているのでした。つまり、「『物体を外から見ないと分からない情報』を知らなくても導き出せる」ということです。
つまりこの「2次元の生物」は、自分が取得可能ないくつかの情報から、自分がいる物体の表面の「ガウス曲率」を導き出せる、ということになります。ガウスはこれを「驚異の定理」と呼んだそうです。
これはつまり、2次元のアニメキャラも、3次元のファンのことを認知できる、ってことかな?
「サーストンの幾何予想」と「リッチフロー方程式」
あわせて読みたい
【究極】リサ・ランドールが「重力が超弱い理由」を解説する、超刺激的なひも理論の仮説:『ワープする…
現役の研究者であるリサ・ランドールが、自身の仮説を一般向けに分かりやすく説明する『ワープする宇宙』。一般相対性理論・量子力学の知識を深く記述しつつ「重力が超弱い理由」を説明する、ひも理論から導かれる「ワープする余剰次元」について解説する
このような流れを経て、ようやく「最終到達地点」である「ポアンカレ予想」に行き着くのですが、ここで重要なお知らせがあります。それは、「ポアンカレ予想」に挑んだ者(最終的に証明したペレルマンも含めて)は皆、「ポアンカレ予想」を直接証明しようとしたわけではない、ということです。
実は、「ポアンカレ予想」を含むより大きな予想として「サーストンの幾何予想」と呼ばれるものが提唱されていました。つまり、「サーストンの幾何予想」が証明できれば、自動的に「ポアンカレ予想」も証明されたことになるというわけです。
「サーストンの幾何予想」とは何なのかを含め、その辺りの事情をまず説明しましょう。
「サーストンの幾何予想」とは、「3次元閉多様体」に関する予想です。「ポアンカレ予想」の説明文中にも出てきた単語ですね。さて、ポアンカレは「ロープの巻きつけ方が1種類なら宇宙は3次元球面だ」と言ったわけですが、「3次元閉多様体」と呼ばれる空間には、他にもいろんな可能性が考えられます。そこでサーストンは、「じゃあ3次元球面以外には、どんな形がありえるだろう?」と考えるわけです。そしてすべての「3次元閉多様体」は、「8種類の基本となる多様体」の組み合わせだろう、と予想しました。
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
どういうことでしょうか?
レゴブロックのようなものを想像してみてください。そのレゴブロックのようなものを駆使すれば、様々な形が無限に作れます。しかし、作られたものを部品1つ1つに分解していくと、元となるレゴブロックのような部品は8種類しか存在しない、というわけです。同じように、「3次元閉多様体」にも様々な形のものがあるけれども、それらは「8種類の基本となる多様体」を組み合わせることで出来上がるのではないか、というのが「サーストンの幾何予想」です。
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
では何故「サーストンの幾何予想」を証明すると「ポアンカレ予想」を証明したことになるのでしょうか。サーストンは、「基本となる8種類の多様体」を具体的に示しているわけですが、その8種類の中で、「ロープの巻きつけ方が1種類の多様体」は「3次元球面」しかないと分かっているからです。
つまり、「サーストンの幾何予想」が証明されると、
「ロープの巻きつけ方が1種類」なら、「有限で果てがない空間は3次元球面」だ
と分かるので、「ポアンカレ予想」も証明できるということになります。
あわせて読みたい
【始まり】宇宙ができる前が「無」なら何故「世界」が生まれた?「ビッグバンの前」は何が有った?:『…
「宇宙がビッグバンから生まれた」ことはよく知られているだろうが、では、「宇宙ができる前はどうなっていたのか」を知っているだろうか? 実は「宇宙は”無”から誕生した」と考えられているのだ。『宇宙が始まる前には何があったのか?』をベースに、ビッグバンが起こる前の「空間も時間も物理法則も存在しない無」について学ぶ
しかし不思議なんだが、「ポアンカレ予想」より「サーストンの幾何予想」の方が簡単なのか?
さて、この「ポアンカレ予想」の証明にはもう1つ、強力な武器の登場が必要でした。それが、「リッチフロー方程式」です。ハミルトンという数学者が、物理学の「熱力学方程式」を応用して生み出したこの方程式こそが、「ポアンカレ予想」攻略の最大の鍵であり、ペレルマンもこの手法を使って最後のピースを埋めました。
理系分野は大体そうでしょうが、「証明の最後のピースを埋めた人物」が「証明を成し遂げた人物」として称賛されます。しかしペレルマンにしても、「サーストンの幾何予想」や「リッチフロー方程式」が存在しなければ「ポアンカレ予想」の証明を完成させられなかったでしょう。本来的にはもっと多くの人間が評価されるべきだと思うのですが、数学に限らず研究の世界においては、「称賛されるべき1人(1団体)」が決まらなければならない感じがあるので、なかなか難しいなと思います。
そして「ポアンカレ予想」の証明へ
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
さてそれでは、「サーストンの幾何予想」がいかにして証明されていったのか、その最後の部分を見ていくことにしましょう。
まず、「リッチフロー方程式」という武器を開発したハミルトン自身が、「リッチ正」という条件付きで「サーストンの幾何予想」を証明しました。しかし「リッチ正」という条件を付けない形での証明はできなかったのです。これは要するに、「補助輪付きでは自転車に乗れたけれど、補助輪を外したら倒れてしまう」ようなものだと言っていいでしょう。補助輪を外しても自転車に乗れることを示した人間が勝者となります。
さてハミルトンはもちろん、「リッチ正」という条件を外した証明を試みるわけですが、その過程で「葉巻型特異点」という大問題が発生してしまう可能性に直面しました。つまりハミルトンは、「リッチ正という条件を外してサーストンの幾何予想を考えた時に生まれてしまう葉巻型特異点の問題を除けばすべて解決」というところまで持っていったわけです。
ここまでくれば、ペレルマンが何をしたのかは理解しやすいでしょう。「リッチ正」という条件における「葉巻型特異点」に立ち向かったわけです。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
たぶん。でもこれが超絶難しかったってことなんだろうね
そしてペレルマンは、「リッチフロー方程式」に「手術」と呼ばれる改良を施すことで、最終的に「リッチ正という条件において、葉巻型特異点は現れないこと」を証明することに成功します。
こうして「サーストンの幾何予想」が正しいことが証明され、それによって「ポアンカレ予想」の正しさも自動的に証明されることになった、という流れになるわけです。
何となく理解していただけたでしょうか。
あわせて読みたい
【謎】恐竜を絶滅させた隕石はどこから来た?暗黒物質が絡む、リサ・ランドールの驚愕の仮説:『ダーク…
「生物の絶滅」には、以前から知られていたある謎があった。そしてその謎を、未だに観測されておらず、「科学者の妄想の産物」でしかない「ダークマター(暗黒物質)」が解決するかもしれない。現役の科学者が『ダークマターと恐竜絶滅』で語る驚きの仮説。
著:結城 浩
¥1,881 (2022/01/29 21:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【化石】聞き馴染みのない「分子生物学」を通じて、科学という学問の本質を更科功が分かりやすく伝える…
映画『ジュラシック・パーク』を観たことがある方なら、「コハクの化石に閉じ込められた蚊の血液から恐竜の遺伝子を取り出す」という設定にワクワクしたことだろう。『化石の分子生物学』とは、まさにそのような研究を指す。科学以外の分野にも威力を発揮する知見に溢れた1冊
相変わらずこのシリーズは、数学的にかなり高難度の記述をしながらも、「頑張ってついていけばどうにか理解できなくもない」というレベルまできちんと読者を連れていってくれるのが素晴らしいと思います。とはいえ、「数学ガール」シリーズにしては、「ポアンカレ予想」に直接的に斬り込んでいく記述が少ない、という風にも感じたので、「数学ガール」でさえ正面突破が難しい難問なのだなと改めて実感させられました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
あわせて読みたい
【ドラマ】「フェルマーの最終定理」のドラマティックな証明物語を、飲茶氏が平易に描き出す:『哲学的…
「フェルマーの最終定理」は、問題の提示から350年以上経ってようやく証明された超難問であり、その証明の過程では様々な人間ドラマが知られている。『哲学的な何か、あと数学とか』をベースに、数学的な記述を一切せず、ドラマティックなエピソードだけに触れる
あわせて読みたい
【挑戦】社会に欠かせない「暗号」はどう発展してきたか?サイモン・シンが、古代から量子暗号まで語る…
「暗号」は、ミステリやスパイの世界だけの話ではなく、インターネットなどのセキュリティで大活躍している、我々の生活に欠かせない存在だ。サイモン・シン『暗号解読』から、言語学から数学へとシフトした暗号の変遷と、「鍵配送問題」を解決した「公開鍵暗号」の仕組みを理解する
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
あわせて読みたい
【衝撃】ABC予想の証明のために生まれたIUT理論を、提唱者・望月新一の盟友が分かりやすく語る:『宇宙…
8年のチェック期間を経て雑誌に掲載された「IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)」は、数学の最重要未解決問題である「ABC予想」を証明するものとして大いに話題になった。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』『abc予想入門』をベースに、「IUT理論」「ABC予想」について学ぶ
あわせて読みたい
【興奮】結城浩「数学ガール」で、決闘で命を落とした若き天才数学者・ガロアの理論を学ぶ
高校生を中心に、数学を通じて関わり合う者たちを描く「数学ガール」シリーズ第5弾のテーマは「ガロア理論」。独力で「群論」という新たな領域を切り開きながら、先駆的すぎて同時代の数学者には理解されず、その後決闘で死亡した天才の遺した思考を追う
あわせて読みたい
【刺激】結城浩「数学ガール」で、ゲーデルの不完全性定理(不可能性の証明として有名)を学ぶ
『結城浩「数学ガール」シリーズは、数学の面白さを伝えながら、かなり高難度の話題へと展開していく一般向けの数学書です。その第3弾のテーマは、「ゲーデルの不完全性定理」。ヒルベルトという数学者の野望を打ち砕いた若き天才の理論を学びます
あわせて読みたい
【天才】数学の捉え方を一変させた「シンメトリー(対称性)」と、その発見から発展に至る歴史:『シン…
「5次方程式の解の公式は存在しない」というアーベルの証明や、天才・ガロアが発展させた「群論」は、「シンメトリー(対称性)」という領域に新たな光を当てた。『シンメトリーの地図帳』をベースに、「シンメトリー」の発展と「モンスター」の発見の物語を知る
あわせて読みたい
【究極】リサ・ランドールが「重力が超弱い理由」を解説する、超刺激的なひも理論の仮説:『ワープする…
現役の研究者であるリサ・ランドールが、自身の仮説を一般向けに分かりやすく説明する『ワープする宇宙』。一般相対性理論・量子力学の知識を深く記述しつつ「重力が超弱い理由」を説明する、ひも理論から導かれる「ワープする余剰次元」について解説する
ルシルナ
科学・数学の知識を身につける【本・映画の感想】 | ルシルナ
中退していますが、理系の大学に通っていました。学校の勉強で一番好きだったのは数学・物理ですし、大人になってからも科学や数学の本を数多く読んできました。偉人たちの…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント
コメント一覧 (2件)
≪… 「ロープの巻きつけ方が1種類」…≫を、数学の基となる自然数が、数の言葉ヒフミヨ(1234)について大和言葉の【 ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面(2次元)からの送りモノとして、立方体の対角線による4本の屈曲輪(『ポアンカレの紐(スケルトン)』)のなぞりでその風景を観る。
冬至祭の北欧の[光のモビール](ハンメリ)の吊りモノとして、屈曲点か、屈曲点と屈曲点の中央で吊るすかでスケルトンの影が変わる。
吊るされる重力方向(真上)や重力と直角方向(真横)の光源でできる[影]に≪…『単連結な3次元閉多様体は、3次元球面S3に同相である』…≫を、[感じ]タイ・・・
数学は、難しいですけど、楽しいですよね!