目次
はじめに
あわせて読みたい
パンサー尾形が解説!NHKの超面白い数学番組『笑わない数学』の話題をさらに深掘りする記事
お笑い芸人・パンサー尾形が、笑い一切無しで、難解だが魅力的な数学世界を大真面目に解説するNHKの数学番組『笑わない数学』。同番組で紹介された様々な話題について、当ブログでも記事を書いているので、それらをまとめて紹介していきます。番組を観て興味を持った方、さらに深掘りするのにご参考下さい。
この記事で取り上げる本
著:マーカス デュ・ソートイ, 原著:du Sautoy,Marcus, 翻訳:星, 冨永
¥1,045 (2021/08/08 21:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:カール・サバー, 翻訳:黒川 信重
¥162 (2021/08/08 21:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
これらの本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 「リーマン予想」は数学者がその証明を待望している重要な未解決問題
- ガウスが素数研究を一変させ、コーシーが謎のゼータ関数を生み出した
- リーマン博士は、素数に関するどんな規則性を見出したのか?
超有名な数学者が多数関係する「リーマン予想」の歴史は、純粋に物語としても興味深いです
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
『素数の音楽』『リーマン博士の大予想』から、数学の女王・数論における最重要未解決問題「リーマン予想」を理解する
「リーマン予想」とはどんなもの?
あわせて読みたい
【変人】結城浩「数学ガール」から、1億円も名誉ある賞も断った天才が証明したポアンカレ予想を学ぶ
1億円の賞金が懸けられた「ポアンカレ予想」は、ペレルマンという天才数学者が解き明かしたが、1億円もフィールズ賞も断った。そんな逸話のある「ポアンカレ予想」とは一体どんな主張であり、どのように証明されたのかを結城浩『数学ガール』から学ぶ
「リーマン予想」は、数学における未解決問題の一つであり、非常に有名なので、数学に詳しくない方でも耳にしたことがあるかもしれない。クレイ数学研究所が2000年に発表した7つの「ミレニアム問題」の1つでもある。「ミレニアム問題」は数学における非常に重要な問題を取り上げており、1つでも解ければ100万ドルがもらえる。現時点で「ポアンカレ予想」だけが解決済みであり、残り6つは未解決のままだ。
「リーマン予想」は、「素数」に関する予想である。素数というのは、「1とそれ自身以外の数では割り切れない数」であり、小さい順に書き出してみると
2・3・5・7・11・13・17・19・23……
となる。
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
数学に関心がない人からすれば、この数字の並びの何が面白いのか分からないかもしれないが、古代から数学者たちはこの「素数」に惹かれてきた。素数は定義がきちんと決まっており、誰でも書き出せる。しかし、「素数にはどんな規則があるのか?」と問われると、誰も答えることができなかった。そこで数学者たちは、「規則性があるようには感じられない素数に、何か規則性が存在するのではないか?」と考え、様々な研究が行われるようになったのである。
数多の数学者たちの挑戦を跳ね除け、それらしい規則性を見つけられない者がほとんどだった中、リーマン博士だけが唯一、「これこそが素数に備わっている規則性なのではないか」という予想を提示することとなった。その予想こそが「リーマン予想」である。
「リーマン予想」については、どこまで分かっているのだろうか? 今のところ、コンピュータを使うことで、非常に大きな桁数の素数に対しても「リーマン予想」が当てはまることが知られている。しかし、どれだけコンピュータで計算しても、数学的には意味がない。きちんと証明されなければならないのだ。
あわせて読みたい
【天才】数学の捉え方を一変させた「シンメトリー(対称性)」と、その発見から発展に至る歴史:『シン…
「5次方程式の解の公式は存在しない」というアーベルの証明や、天才・ガロアが発展させた「群論」は、「シンメトリー(対称性)」という領域に新たな光を当てた。『シンメトリーの地図帳』をベースに、「シンメトリー」の発展と「モンスター」の発見の物語を知る
その印象的な例がある。かつてオイラーという数学者が、
【(xの4乗)+(yの4乗)+(zの4乗)=(ωの4乗)】が成り立つような自然数解x,y,z,ωは存在しない
と主張した。同じ用にこの予想も、コンピュータでかなり大きな数字に対して計算をしても成り立っていたので、誰もが正しいと考えるようになっていった。
しかしある人物が、
(2682440の4乗)+(15365639の4乗)+(18796760の4乗)=(20615673の4乗)
という解が存在することを示し、オイラーのこの予想が成り立たないことを証明したのだ。
あわせて読みたい
【刺激】結城浩「数学ガール」で、ゲーデルの不完全性定理(不可能性の証明として有名)を学ぶ
『結城浩「数学ガール」シリーズは、数学の面白さを伝えながら、かなり高難度の話題へと展開していく一般向けの数学書です。その第3弾のテーマは、「ゲーデルの不完全性定理」。ヒルベルトという数学者の野望を打ち砕いた若き天才の理論を学びます
このように、無限に存在する数字すべてについて計算し尽くすことなどできないのだから、どれだけコンピュータで計算をしても意味はない。数学的にきちんと証明されるかどうかが大事なのだ。
この「リーマン予想」は、数学においては非常に重要で、その正しさが証明されていないにも関わらず、「もしリーマン予想が正しいとしたら……」から始まる論文が多数存在するという。「リーマン予想」の正否はまだ判明していないが、それが正しいことを前提に数学の研究が進められている、ということだ。それらは、「リーマン予想」が正しいと証明されなければ数学的には何の意味もない研究だ。この話だけでも、証明が待ち望まれていると分かるだろう。
『素数の音楽』と『リーマン博士の大予想』は、この「リーマン予想」の説明と、それに挑んだ数学者たちの奮闘の物語を描いた作品だ。どちらも非常に面白いが、読みやすさという点では圧倒的に『素数の音楽』の方が上なので、どちらか迷う場合はまず『素数の音楽』をオススメする。
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
ガウスの素数研究と、コーシーのゼータ関数
リーマンの研究に触れる前にまず、素数研究の流れを変えたガウスについて触れよう。
ガウス以前の素数研究というのは、「素数の公式」を追い求めることだった。
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
例えば、「2・3・5・7」という4つの素数の公式を考えることにしよう。数学では、「n番目の数」という意味でよく「n」の文字を使う。この例でいえば、「1番目の素数は2、2番目の素数は3、3番目の素数は5、4番目の素数は7」である。
この時、
「1/2(n^2-2+4)」
という公式で、3番目までのすべての素数が導き出せる。しかし残念ながらこの式では4番目の素数である7は導き出せない。だから誤りである。
あわせて読みたい
【興奮】結城浩「数学ガール」で、決闘で命を落とした若き天才数学者・ガロアの理論を学ぶ
高校生を中心に、数学を通じて関わり合う者たちを描く「数学ガール」シリーズ第5弾のテーマは「ガロア理論」。独力で「群論」という新たな領域を切り開きながら、先駆的すぎて同時代の数学者には理解されず、その後決闘で死亡した天才の遺した思考を追う
このように、「n番目の素数」を導き出すための公式を探す、というのが、素数研究のメインだったのだ。
しかしガウスは考え方を変えた。彼は、「ある数Nまでに、素数はいくつぐらい存在するだろうか?」という、それまでとはまったく違う発想で素数の問題に取り組んだ。これにより「ガウスの素数定理」と呼ばれる定理が生み出され、素数研究に新たな道を切り開くことになった。
ガウスは数々の逸話で知られる天才数学者だが、素数の話にもこのように顔を出す。そしてガウスの研究の礎の上に、リーマン博士の研究が続くこととなる。
さて次は、ゼータ関数についてである。これは、コーシーという数学者が生み出したものだ。
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
彼が提唱した当時、ゼータ関数は胡散臭いものと捉えられていた。まあそれも当然である。例えば、ゼータ関数の帰結として知られる、こんな奇妙な数式がある。
1+2+3+4+…=-1/12
意味が分かるだろうか? 言葉で説明すると、「1から順に自然数を無限個足し算すると、その答えがマイナス1/12(じゅうにぶんのいち)になる」ということだ。
まあシンプルに意味不明だろう。私も理解できていない。そんな意味不明な主張をするゼータ関数が「胡散臭い」と捉えられていたとしても、まあ当然だろうと感じる。
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
そしてリーマン予想は、まさにこのゼータ関数が関係してくる。だからこそ、予想の内容を理解することは非常に困難だ。
「リーマン予想」を説明する
この記事では、リーマン博士がどのような流れで「リーマン予想」に行き着いたのかという説明はしない。私が完全には理解できていないからだ。ここでは、現在「リーマン予想」として知られているその結論部分だけに触れることにする。
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
まず、「あるゼータ関数」を考えるのだが、そもそも「関数」というのは、例えば
f(x)=3x+5
みたいなものだ。これは、「xに何か数字を入れる(代入する)とf(x)の答えが定まる」という意味である。例えばxに1を代入すると、f(x)は8となる。これが「関数」である。
あわせて読みたい
【不可思議】心理学の有名な実験から、人間の”欠陥”がどう明らかになっていったかを知る:『心は実験で…
『心は実験できるか 20世紀心理学実験物語』では、20世紀に行われた心理学実験からインパクトのある10の実験を選び紹介している。心理学者でもある著者が「科学であって科学ではない」と主張する心理学という学問で、人間のどんな不可思議さがあぶり出されてきたのかを知る
リーマン博士が考えたゼータ関数も同じようなものだが、大きく違うのが「複素数を扱う」ということだ。複素数というのは、虚数iを使って、例えば、
6+5i
というような形で表される。複素数は「s」と表記されることが多いので、a,bを実数とすると、一般的には
s=a+bi
というような形で表される。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
で、あくまでもイメージだが、リーマン博士は
f(s)=3s+5
というような式について考えたということだ(実際にはδ(s)と表記するし、リーマン博士が考えたゼータ関数はもっとメチャクチャ複雑な式なのだが)。
さてここでリーマン博士は、f(s)=0となるようなsについて考えた(なぜなのかは是非この記事で紹介した本を読んでほしい)。この時のsについて詳しく調べてみると、ある性質が存在することが判明した。それが、
f(s)=0となるようなsの実部(s=a+biのaのこと)はすべて1/2である
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
というものだ。これこそが「リーマン予想」の核心である。私には残念ながら、これ以上のことは分からない。
さて、疑問を抱く人もいるだろう。ここまでの話に「素数」が出てきていないじゃないか、と。実はこの「リーマンのゼータ関数」は、「ガウスの素数定理」をより正確なものにするために存在すると言えるのだ。「リーマン予想」とは、ガウスの研究を拡張するものなのである。
さて、よく分からなくなったと思うが、超ざっくり言うとリーマン博士は、「『素数』と『ゼータ関数』を組み合わせて考えた場合、『複素数の実部が1/2というルール』を予想した」ということになる。
あわせて読みたい
【天才】科学者とは思えないほど面白い逸話ばかりのファインマンは、一体どんな業績を残したのか?:『…
数々の面白エピソードで知られるファインマンの「科学者としての業績」を初めて網羅したと言われる一般書『ファインマンさんの流儀』をベースに、その独特の研究手法がもたらした様々な分野への間接的な貢献と、「ファインマン・ダイアグラム」の衝撃を理解する
『リーマン博士の大予想』の中に、この状況を説明する非常に分かりやすい説明が載っているので紹介しよう。全文抜き出すと長いので要約すると以下のようになる。
ある調査のためAさんは、Bさんの銀行口座をチェックすることになった。銀行口座のお金は日々増えたり減ったりしており、そこにそれらしい規則性を見つけ出すことがなかなかできなかったが、やがてAさんはある発見に至る。それは、水曜日だけ残高が0円になる、ということだ。ただし、毎週ではない。残高が0円ではない水曜日もあるのだが、残高が0円になるのは水曜日だけである
これをリーマン予想に当てはめるとこうなる。
リーマン博士は、f(s)という関数について調べている。sに様々な複素数を入れるとf(s)の値は様々に変化するが、sの実部が1/2の時だけf(s)が0になるという規則性を発見した。しかし、sの実部が1/2だったら必ずf(s)が0になるわけではない。sの実部が1/2でもf(s)が0にならないこともあるが、f(s)が0になるのは、sの実部が1/2の時だけだ
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
そして数学者たちは、このことを証明しようとしている、というわけである。数学者は「リーマン予想」が正しいと信じているが、もしも「sの実部が1/2でないのにf(s)が0になるような複素数s」が発見されたら、「リーマン予想」は間違っていることが証明されることになる。しかし、コンピュータで計算しても、現在のところそのような複素数sは発見されていない。
「リーマン予想」と関わった華麗なる数学者たち
「フェルマーの最終定理」でも同じだが、長年数学者たちを悩ませる難問には、その時代その時代の超一流の数学者が関わるものだ。リーマン予想に関しても、ガウス、メルセンヌ、オイラー、ヒルベルト、ハーディー、リトルウッド、ラマヌジャン、エルデシュ、アラン・コンヌと、錚々たる名前が挙がる。彼らが「素数」とどう向き合ったことで「リーマン予想」が生まれ、そして「リーマン予想」に対してどんなアプローチを取っていったのかという歴史は、非常にドラマチックである。
この記事で紹介している本はどちらも、数学者たちの奮闘の歴史がメインだと言えるだろう。特に『素数の音楽』では、各数学者の様々なエピソードも描かれるので、「リーマン予想」そのものが理解できなくても、天才数学者たちの面白い逸話としても楽しく読めると思う。特にガウスやラマヌジャンは、数学そのものがあまり得意でなくても「分かる」ような凄いエピソードを持っているので、興味を持てるだろう。
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
著:マーカス デュ・ソートイ, 原著:du Sautoy,Marcus, 翻訳:星, 冨永
¥1,045 (2022/02/03 22:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:カール・サバー, 翻訳:黒川 信重
¥140 (2022/02/03 22:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【到達】「ヒッグス粒子の発見」はなぜ大ニュースなのか?素粒子物理学の「標準模型」を易しく説明する…
「ヒッグス粒子の発見」はメディアでも大きく取り上げられたが、これが何故重要なのかを説明できる人はそう多くはないだろう。『強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』をベースに、謎めいた「弱い力」を説明する「自発的対称性の破れ」を学ぶ
「リーマン予想」に関しては、「私が生きている間に証明されてほしい」と願うばかりだ。
数学における重要な難問として知られている「ABC予想」は、望月新一氏の「宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)」によって証明された、とされている(議論は続いているようだが)。この「ABC予想」も、あまりにも証明が困難であり、まだまだ解決に時間が掛かるとされていただけに、「宇宙際タイヒミュラー理論」の登場は大きなセンセーションとして扱われた。
あわせて読みたい
【衝撃】ABC予想の証明のために生まれたIUT理論を、提唱者・望月新一の盟友が分かりやすく語る:『宇宙…
8年のチェック期間を経て雑誌に掲載された「IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)」は、数学の最重要未解決問題である「ABC予想」を証明するものとして大いに話題になった。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』『abc予想入門』をベースに、「IUT理論」「ABC予想」について学ぶ
「リーマン予想」も同じように、どこかの天才がとんでもない理論を引っさげて、華麗に解き明かしてほしいと思う。そのような知的興奮を、自分が生きている間に味わいたい。そんな風に願っている。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
あわせて読みたい
【衝撃】ABC予想の証明のために生まれたIUT理論を、提唱者・望月新一の盟友が分かりやすく語る:『宇宙…
8年のチェック期間を経て雑誌に掲載された「IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)」は、数学の最重要未解決問題である「ABC予想」を証明するものとして大いに話題になった。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』『abc予想入門』をベースに、「IUT理論」「ABC予想」について学ぶ
あわせて読みたい
【刺激】結城浩「数学ガール」で、ゲーデルの不完全性定理(不可能性の証明として有名)を学ぶ
『結城浩「数学ガール」シリーズは、数学の面白さを伝えながら、かなり高難度の話題へと展開していく一般向けの数学書です。その第3弾のテーマは、「ゲーデルの不完全性定理」。ヒルベルトという数学者の野望を打ち砕いた若き天才の理論を学びます
あわせて読みたい
【異端】数学の”証明”はなぜ生まれたのか?「無理数」と「無限」に恐怖した古代ギリシャ人の奮闘:『数…
学校で数学を習うと、当然のように「証明」が登場する。しかしこの「証明」、実は古代ギリシャでしか発展しなかった、数学史においては非常に”異端”の考え方なのだ。『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』をベースに、ギリシャ人が恐れたものの正体を知る
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
科学・数学の知識を身につける【本・映画の感想】 | ルシルナ
中退していますが、理系の大学に通っていました。学校の勉強で一番好きだったのは数学・物理ですし、大人になってからも科学や数学の本を数多く読んできました。偉人たちの…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント