MENU
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版
ルシルナ
生きる知る悩む~「生きづらさと教養」を「映画と本の感想」で~
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
  • 生きる
  • 知る
  • 悩む
ルシルナ
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
  • 教養を身につける【本・映画の感想】

    【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』

    例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
    2022-02-09
  • 社会の知見を広げる【本・映画の感想】

    【矛盾】死刑囚を「教誨師」視点で描く映画。理解が及ばない”死刑という現実”が突きつけられる

    先進国では数少なくなった「死刑存置国」である日本。社会が人間の命を奪うことを許容する制度は、果たして矛盾なく存在し得るのだろうか?死刑確定囚と対話する教誨師を主人公に、死刑制度の実状をあぶり出す映画『教誨師』から、死刑という現実を理解する
    2022-02-09
  • 教養を身につける【本・映画の感想】

    【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る?:『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』

    東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
    2022-02-08
  • コミュニケーション・分かり合えない【本・映画の感想】

    【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る

    「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
    2022-02-07
  • 社会の知見を広げる【本・映画の感想】

    【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る

    「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
    2022-02-04
  • 社会の知見を広げる【本・映画の感想】

    【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない

    「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
    2022-02-03
1...979899100101...131
犀川後藤
ギリギリ生き延びている人
4000冊以上の本を読み、500本以上の映画を観てきました。
子どもの頃から未だに生きづらい。
世の中の事実や知識を知りたい。
言語化しにくいことを言語化するのが好き。
自分を生き延びさせるので日々精一杯。
自己紹介&オススメ記事
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版
RSS
follow us in feedly
オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の細かなジャンル分け
  • 【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品読了済】私が読んできた小説を色んな切り口で分類しました
    • 【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました

このブログでは、UnsplashとPixabayの写真を使用しています。

オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版