MENU
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版
ルシルナ
生きる知る悩む~「生きづらさと教養」を「映画と本の感想」で~
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
  • 生きる
  • 知る
  • 悩む
ルシルナ
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
  • コンプレックス・ネガティブ・自己嫌悪【本・映画の感想】

    【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のことだ:『蜜蜂と遠雷』(恩田陸著、石川慶監督)

    ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
    2021-12-20
  • コンプレックス・ネガティブ・自己嫌悪【本・映画の感想】

    【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自画像』(朝比奈あすか)

    美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
    2021-12-17
  • 生きる気力がない・つまらない・働きたくない【本・映画の感想】

    【絶望】光過敏症の女性の、真っ暗な部屋で光という光をすべて遮断しなければ生きられない壮絶な日常:『まっくらやみで見えたもの』

    日光に限らず、ありとあらゆる「光」に肌が異常に反応してしまうため、ずっと真っ暗闇の中でしか生きられない女性が、その壮絶すぎる日常を綴った『まっくらやみで見えたもの 光アレルギーのわたしの奇妙な人生』から、それでも生きていく強さを感じ取る
    2021-12-16
  • 社会の知見を広げる【本・映画の感想】

    【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『一億総ツッコミ時代』(マキタスポーツ)

    お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
    2021-12-15
  • 教養を身につける【本・映画の感想】

    【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思考』(鈴木敏夫)

    徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
    2021-12-13
  • 教養を身につける【本・映画の感想】

    【実像】ベートーヴェンの「有名なエピソード」をほぼ一人で捏造・創作した天才プロデューサーの実像:『ベートーヴェン捏造』(かげはら史帆)

    ベートーヴェンと言えば、誰もが知っている「運命」を始め、天才音楽家として音楽史に名を刻む人物だが、彼について良く知られたエピソードのほとんどは実は捏造かもしれない。『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が描く、シンドラーという”天才”の実像
    2021-12-13
1...102103104105106...130
犀川後藤
ギリギリ生き延びている人
4000冊以上の本を読み、500本以上の映画を観てきました。
子どもの頃から未だに生きづらい。
世の中の事実や知識を知りたい。
言語化しにくいことを言語化するのが好き。
自分を生き延びさせるので日々精一杯。
自己紹介&オススメ記事
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版
RSS
follow us in feedly
オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の細かなジャンル分け
  • 【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品読了済】私が読んできた小説を色んな切り口で分類しました
    • 【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました

このブログでは、UnsplashとPixabayの写真を使用しています。

オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版