MENU
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版
ルシルナ
生きる知る悩む~「生きづらさと教養」を「映画と本の感想」で~
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
  • 生きる
  • 知る
  • 悩む
ルシルナ
  • 生きる気力がない
  • 生きづらい
  • 科学・数学
  • 社会
  • 教養
  • 分かり合えない
  • コンプレックス
  • コンプレックス・ネガティブ・自己嫌悪【本・映画の感想】

    【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女子をこじらせて』(雨宮まみ)

    「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
    2021-06-03
  • コンプレックス・ネガティブ・自己嫌悪【本・映画の感想】

    【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:『非属の才能』(山田玲司)

    「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
    2021-06-02
  • コミュニケーション・分かり合えない【本・映画の感想】

    【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダーメイド殺人クラブ』(辻村深月)

    自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
    2021-06-01
  • コミュニケーション・分かり合えない【本・映画の感想】

    【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知らないで』(白河三兎)

    空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
    2021-05-31
  • 人生うまくいかない・生きづらい【本・映画の感想】

    【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:『自由をつくる 自在に生きる』(森博嗣)

    自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
    2021-05-30
  • 人生うまくいかない・生きづらい【本・映画の感想】

    【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けてと言えない』(NHKクローズアップ現代取材班)

    39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
    2021-05-29
1...121122123124125...126
犀川後藤
ギリギリ生き延びている人
4000冊以上の本を読み、500本以上の映画を観てきました。
子どもの頃から未だに生きづらい。
世の中の事実や知識を知りたい。
言語化しにくいことを言語化するのが好き。
自分を生き延びさせるので日々精一杯。
自己紹介&オススメ記事
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版
RSS
follow us in feedly
オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の細かなジャンル分け
  • 【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品読了済】私が読んできた小説を色んな切り口で分類しました
    • 【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
  • 【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました

このブログでは、UnsplashとPixabayの写真を使用しています。

オススメ記事リスト
  • 【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
  • オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
Kindle本出版しました
★なんでこんなに文章書けないんだろう?: 「書きたいのに書けない!」を克服するための「後で直せばいいや」的文章

★なぜ「想像力の無さ」が「コミュ力」と呼ばれるのか?: 「隠れネガティブ」的コミュニケーション能力

★天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本: 相対性理論も宇宙論も量子論も 完全版